ⅸ 三拍の上二段動詞 [目次に戻る]
ここに置くべき高起上二段動詞は知りません。「荒ぶ」(あらンぶ HHL)、「滅ぶ」(ふぉろンぶ HHL)、「報ゆ」(むくゆ HHL)は現代東京における「あらぶる」「ほろびる」「むくいる」のアクセントからは高起式だったことを推察できないものの、昔の東京アクセントからはそれができるのでした。また「鄙ぶ」(ふぃなンぶ HHL)や、四段としても上二段としても使われる「忍ぶ」(しのンぶ HHL)のアクセントは古い東京アクセントからも推察できませんでした。以下の三語は低起動詞ですけれども、現代語が古語と直結しない部類に属します。
いなぶ【否】(いなンぶう LLF) 「いいえ」に当たる「いな」(いな LH)に由来する動詞であり、現代語「いなむ」の古形です。現代語では「いなまない」と言いますが、平安時代には「いなばず」ではなく「いなびず」(いなンびンじゅ LLHL)と言いました。ちなみに、肯定的な返答「はい」に当たる平安時代の京ことばの言い方は? 例えば、「さあり」(しゃあ ありい LLF)のつづまった「さり」(しゃありい LF)――これが「そうだ」「そうです」を意味できることについては「委託法、および、状態命題」1をご覧ください――や、それに係助詞を介入させ「あり」を改まりかしこまる言い方に代えた「さなむはべる」(しゃあなム ふぁンべる LHLRLH)――これが「そうです」ではなく「そうでございます」に当たる言い方であることについては「『源氏物語』の現代語訳について」をご覧ください――などを使えます。否定的な返事としても、「いな」のほか、「さもあらず」(しゃあもお あらンじゅ LFLHL。そうでもない、ないし、そうでもありません)や、「さもはべらず」(しゃあもお ふぁンべらンじゅ LFRLHL。そうでもございません)を使えます。
うらむ【恨】(うらむう LLF) これも現代では「うらまない」と言いますが、古くは「うらまず」ではなく「うらみず」(うらみンじゅ LLHL)と言いました。「うらめし」は「うらめしい LLLF」です。
逢ふことの絶えてしなくは(ナカッタラ)なかなかに(カエッテ)人をも身をもうらみざらまし 拾遺・恋一678。あふ ことの たいぇてし なあくふぁ なかなかに ふぃとうぉも みいうぉも うらみンじゃらましい LHLLL・LHHLRLH・LHLHH・HLHLHHL・LLHLLHF
もみづ【紅葉】(もみンどぅう LLF) この後身があるとすれば上一段動詞の「もみじる」ですが、冗談に「もみじる」という五段動詞を使う人はいるかもしれないものの――「なぜもみじらない」「よくもみじってる」「早くもみじれ」――、「もみじない」「もみじて」と活用する上一段動詞「もみじる」を使う現代人はいないでしょう。しかし、名詞「もみじ」(旧都では「もみンでぃ LLL」)が現代東京において⓪ではなく①なのは、平安時代の京ことばにおける上二段の「もみづ」(もみンどぅう LLF)が低起式だった名残と申せます。
x 高起三拍の下二段動詞 [目次に戻る]
現代東京では終止形がLHHHというアクセントで言われる次の一連の下二段動詞は平安時代の京ことばでは高起式であり、終止形はHHLと発音されます。
あきる【呆】(あきる HHL) 今も昔も、呆然とする、あっけにとられるという意味で使えますけれども、現代語では「あいつはあきれた男だ」なども言います。平安時代の京ことばでは、「あきれたる男かな」などは――まして「あきれし男かな」などは――言いませんでした。
あたふ【与】(あたふ HHL) 漢文脈にあらわれることの多い、固い言い方で、日常的には「取らす」(とらしゅう LLF)、「得さす」(いぇしゃしゅう LLF)といった言い方が使われました。
あばる【荒】(あンばる HHL) 現代語「暴れる」とは異なり「暴力をふるう」という意味では使われませんでしたけれども、それでも現代語「暴れる」が⓪で言われるのは、「荒(あば)る」が高起式だったことを教えます。前(さき)に「あばらなる蔵」(あンばらなる くら HHHLHLL)という言い方を見ましたけれども、平安時代の「荒(あば)る」(あンばる HHL)はこの「あばら」と関係があって、「荒れる」「荒れはてる」といった意味で使われました。「あばらなり」(あンばらなりい HHHLF」と「あばれたり」(あンばれたりい HHLLF」とは同義表現だと言えます。ちなみに昔も「あばらや」という言葉はあって、例えば源氏・澪標(みをつくし)(みうぉとぅくし HHHHL)に出てきます。「あばらや」(あンばらや HHHH)とは「あばらなる屋(や)」(あンばらなる やあ HHHLHR)のことです。
さて世にありと人に知られず、さびしくあばれたらむ葎(むぐら)の門(かど)に思ひのほかにらうたげならむ人のとぢられたらむこそ、かぎりなくめづらしくはおぼえめ。源氏・帚木。しゃあてえ よおにい ありいと ふぃとに しられンじゅ、しゃンびしく あンばれたらム むンぐらの かンどに おもふぃの ふぉかに らうたンげならム ふぃとの とンでぃられたらムこしょ、かンぎり なあく めンどぅらしくふぁ おンぼいぇめえ。LHHHLFL・HLHHHHL・LLHL・HHLLLH・LLLLHLH・LLLLLHH・HHHHLLH・HLL・LLLHLLHHL、LLLRL・LLLHLH・LLLF)
あまゆ【甘】(あまゆ HHL) 「甘(あま)し」(あましい HHF)と同根で、じっさい今とは異なり「甘い香りをただよわす」という意味もあります。例えば源氏・常夏に「いと甘えたる薫物(たきもの)の香をかへすかへす焚き染(し)めたまへり」(いと あまいぇたる たきものの かあうぉお かふぇしゅう かふぇしゅう たき しめ たまふぇり HLHHLLH・HHHHHHH・LLFLLF・HLHLLLHL)とあります。「甘ゆ」は「甘える」のほか、「調子に乗る」「照れる」といった意味でも使われました。
あわつ【慌・周章】(あわとぅ HHL) 「あはつ」ではありません。
うかぶ【浮】(うかンぶ HHL) 「浮く」は「うく HL」でした。「思い浮かべる」「暗記する」といった意味でも使われました。「『古今』浮かべたまへり」(『こおきム』うかンべ たまふぇり 『HHL』HHLLLHL。「古今」は漢音)と言われているさる女御が本当に『古今』を暗唱しているか村上天皇がテストしたというエピソードのことは、いつぞや申しました。
うかる【浮】(うかる HHL) 「浮く」が自然発生の「る」を従えたものとしてもよい言い方で、平安時代には、「流浪する」といった意味のほか、「(心が)不安定な状態になる」といった意味でも使われました。「(心が)浮き浮きする」という意味は持っていなかったようです。
おくる【遅】(おくる HHL)
おびゆ【怯】(おンびゆ HHL)
かがむ【屈】(かンがむ HHL) 現代語では屈めるのはもっぱら腰でしょう。平安時代のものにも「腰をかがむ」(こしうぉ かンがむ HHHHHL)という言い方が見えていますけれども、源氏・帚木(ははきぎ)の名高い「雨夜の品さだめ」(あまよの しなしゃンだめ LHLL・HHHHL)の中に、「指(および)をかがめて」(およンびうぉ かンがめて LLLH・HHLH。〔妻に噛まれた〕指を折り曲げたまま)という言い方があります。「かがまる」は「かンがまる HHHL」です。
かさぬ【重】(かしゃぬ HHL) 服飾用語の「襲(かさね)」は「かしゃね HHH」です。
かたむ【固】(かたむ HHL) 「固し」は「かたしい HHF」です。
きこゆ【聞】(きこゆ HHL ) 「聞く」は「きく HL」でした。
くらぶ【比】(くらンぶ HHL)
くびる【縊】(くンびる HHL) 何よりも「首」が「くンび HH」であることから式は明らかですけれども、「ウエストが括(くび)れている」などいう時の「くびれる」が『26』以来東京で⓪であることからも(『89』は④ですが)そうだろうと推察できます。諸辞典を見ると、「括」を当てる「くびる」よりも「縊」を当てる「くびる」の方が古いようで(こちらは『書紀』にあり)、すると「このとっくりは非常にくびれているね」といった言い方は元来はどぎついメタファーとして言われたのではないかと思われます。
しづむ【沈】(しンどぅむ HHL)
すすむ【勧・進】(しゅしゅむ HHL)
ただる【爛】(たンだる HHL) 『竹取』の最後のほうに、月に帰らなくてはならなくなったとヒロインの言うのを聞いた竹取の翁のさまを描いて、「このことをなげくに、鬚(ひげ)も白く、腰もかがまり、目もただれにけり」(こおのお ことうぉ なンげくに、ふぃンげも しろく、こしも かンがまり、めえもお たンだれにけり HHLLH・LLHH、HHLLHL、HHLHHHL、LFHHLHHL)とあります。
ちがふ【違】(てぃンがふ HHL)
つたふ【伝】(とぅたふ HHL)
つづく【続】(とぅンどぅく HHL)
つぶる【潰】(とぅンぶる HHL) 「胸がどきどきする」という意味の「胸、つぶる」(むね とぅンぶる HLHHL)という言い方がありました。『枕』の「胸つぶるるもの」(むね とぅンぶるる もの HLHHHHLL)の段で清女は、胸がどきどきするものをたくさん並べてから、「あやしくつぶれがちなるものは、胸こそあれ」(あやしく とぅンぶれンがてぃなる ものふぁ、むねこしょ あれえ LLHL・HHHHHLH・LLH、HLHLLF)と書きます。引用はヨリ逐語的に申せば「変につぶれがちなものと言ったら、胸がある」ということで、現代語として一般的な言い方に直すならば「胸というものは変につぶれがちだ」ということになりますけれど、これは原文のニュアンスをうまく移しえていない訳文です。
長くなりますが、「あやしくつぶれがちなるものは、胸こそあれ」のような言い方は、平安時代の京ことばにおける、人間に関する一般命題といったものを述べる時の一つの型です。語順を変えた「胸こそあやしくつぶれがちなるものはあれ」(むねこしょ あやしく とぅンぶれンがてぃなる ものふぁ あれえ HLHL・LLHLHHHHHLH・LLH・LF)のような言い方も好んでなされます。これらは「胸はあやしくつぶれがちなるものなり」とは同一視できないのであり、現代語としてぎこちないことは承知のうえで、「胸が、変につぶれがちなものと言ったら、ある」とすべきものだとすら申せます(識者はかねてヘルダーリンのソフォクレス翻訳における逐語性を評価していたのでした)。「あやしくつぶれがちなるものは、胸こそあれ」式の言い方としてはほかに、
かしこきものは、乳母(めのと)の夫(をとこ)こそあれ。枕・かしこきものは(182)。かしこきい ものふぁ、めのとの うぉとここしょ あれえ。LLLFLLH、HHHHLLLHLLF。石田さんは「たいしたものといったら、乳母の夫がまさにそうだ」と訳しておられます(角川文庫)。「…は」のニュアンスは時に「…と言ったら」で示されることについては、石田さんのお墨付きがあるのです。引用は「たいしたものといったら、乳母の夫がある」とも訳し得ます。ちなみに現代語では「私には夫がいる」と「私には男がいる」とは異なる意味を持ちますが、旧都では「をとこ」は夫も意味するのでした。
ありがたき心あるものは、男こそあれ。同・ありがたき心あるものは(前田家本269)。ありンがたきい こころ ある ものふぁ、うぉとここしょ あれえ。LLLLF・LLHLHLLH、LLLHLLF。ありえない心理の持ち主といったら、男性諸氏がいる。
世の中になほいと心うきものは、人に憎まれむことこそあるべけれ。同・世の中になほいと心うきものは。よおのお なかに なふぉお いと こころ うきい ものふぁ、ふぃとに にくまれム ことこしょ あるンべけれ。HHLHH・LFHL・LLHLFLLH、HLH・LLLLHLLHL・LLLHL。世の中にある何と言ってもとてもつらく悲しいことといったら、人に憎まれることがありそうだ。「世の中に」を委託法と見ています。例えば紫式部集の「見し人の…」(みいしい ふぃとの)の詞書に「陸奥(みちのく)に名ある所どころ」(みてぃのくに なあ ある ところンどころ HHLHH・FLH・HHHHHL)とあるのは、「陸奥にある名ある所どころ」ということです。
などがあり、「胸こそあやしくつぶれがちなるものはあれ」式の言い方としては、
男こそ、なほいとありがたくあやしき心地したるものはあれ。枕・男こそ(253)。うぉとここしょ、なふぉお いと ありンがたく あやしきい ここてぃ しいたる ものふぁ あれえ。LLLHL、LF・HLLLLHL・LLLF・LLL・FLHLLHLF。男性諸氏が、何と言っても絶対ありえない変な心理の持ち主といったら、ある。
人の心こそうたてあるものはあれ。源氏・葵。ふぃとの こころこしょ うたて ある ものふぁ あれえ。HLLLLHHL・HHHLHLLHLF。人の心というものが、奇妙なものといったら、ある。「ものにこそあれ」の「に」を省いたものとする向きもありますけれど、一般にそういう「に」が勝手に省かれることはないようです。
女こそ罪ふかうおはするものはあれ。源氏・浮舟。うぉムなこしょ とぅみ ふかう おふぁしゅる ものふぁ あれえ HHLHL・LHLHL・LHHH・LLHLF。
をのこしもなむ、子細なきものははべめる。源氏・帚木。うぉのこしもなム、ししゃい(推定。呉音) なきい ものふぁ ふぁンべんめる。HHLHLHL、LLLLFLLH・RLHHL。我々男というものが、何ともたわいのないものといったら、ございますようです。
ならぶ【並】(ならンぶ HHL) ここで下二段「なぶ」のことを申します。まず「並べる」という意味の「並(な)ぶ」(なンぶ HL)という動詞があります。「並(な)む」(なム HL)とも言います。
駒なめていざ見にゆかむふるさとは雪とのみこそ花は散るらめ 古今・春下111。こま なめて いンじゃあ みいに ゆかムう ふるしゃとふぁ ゆうきとのみこしょ ふぁなふぁ てぃるらめえ HHHLH・LFRHHHF・LLHHH・RLLHLHL・LLHHLLF
しかしこれとは別に「靡(なび)く」(なンびくう LLF)と同根の、「靡かせる」を意味する「靡(な)ぶ」(なンぶう LF)という動詞があって、これは「並(な)ぶ」とは式を異にします。さて昔も「なべて」「おしなべて」といった言い方をしました。多くの辞書がこれらを「並べて」「押し並べて」と表記しますけれど、「なべて」には高貞821や毘1096が〈平上上〉(なンべて LHH)を、毘334が〈平上○〉(同前でしょう)を差し、「なべてや」にも毘873が〈平上上上〉(なンべてやあ LHHF)を差します。伏片334も「なべて」に〈平平○〉を、毘821も「なべて」に〈平平上〉を差し、これら二つにおける第二拍は動詞の活用のありかた一般からみて不審ですが、はじめの四つと同じく動詞「なぶ」を低起式とするわけです。すると岩波古語が動詞「おしなぶ」や副詞「おしなべて」に「押し靡ぶ」「押し靡べて」という表記を当てるのこそ妥当でしょう(おし なンぶう HLLF、おし なンべて HLLHH)。そしてそうであってみれば「なべて」にも「並」ではなく「靡」を当つべきでしょう。
梅の花それとも見えず久方のあまぎる雪のなべて降れれば 古今・冬334。ムめの ふぁな しょれともお みいぇンじゅ ふぃしゃかたの あまンぎる ゆうきの なンべて ふれれンば HHHLL・HHLFLHL・HHHLL・LLLHRLL・LHHLHLL
なお、次の歌の「おしなむ」などが「押し靡む」であることは自明です。
今よりはつぎて(絶エズ)降らなむ我が宿のすすきおしなみ降れる白雪 古今・冬318。いまよりふぁ とぅンぎて ふらなム わあンがあ やンどの しゅしゅき おし なみい ふれる しらゆき LHLLH・HLHLLHL・LHLHL・LHHHLLF・LHLLLLH。「白雪」の末拍のアクセントは推定です。「白し」は「しろしい LLF」で、「しらゆき」のはじめの三文字がLLLであることは、複合名詞の一般的なありようから見てほぼ確実です。「雪」は古典的には「ゆうき RL」、後に「ゆき HL」。組成上「白雪」に近いのは「たかがき【高垣】」や「たかはし【高橋】」のような言葉で(「高し」は「たかしい LLF」、「垣」「橋」は「かき HL」「ふぁし HL」)、それらは「たかンがき LLLH」「たかふぁし LLLH」と言われました。現代京都では「白雪」はHHLLとHLLLとが多く(LHLLもあり)、HLLLはHHLLからの変化だと思われます。このHHLLはLLLHからの正規変化と見なせますから、かれこれ考えあわせて「しらゆき LLLH」と見ておきます。
のぼす【上】(のンぼしゅ HHL) 現代語には「風呂に入ったらのぼせた」「女にのぼせる」といった言い方がありますけれども、これらは「逆上せる」と書ける自動詞です。平安時代にあったのは、「のぼらせる」「参上させる」といった意味の下二段の他動詞「のぼす」で、例えば今ならば人を木に「のぼらせて」実を採らせるなどいうところを、人を木に「のぼせて」(のンぼしぇて)云々と言いました。となれば、徒然草――「とぅれンどぅれンぐしゃ HHHHHL」でしょう――の次の段(109)を思い出される向きもあるでしょう(当方、中学校で暗唱せさせられし記憶あり)。
高名の木のぼりといひし(呼バレタ)男(をのこ)、人をおきてて(人ニ命ジテ)高き木にのぼせて梢を切らせしに、いと危く見えしほどはいふこともなくて、降るる時に、軒たけばかりになりて、「あやまちすな。心しておりよ」と言葉をかけはべりしを、(私ガ)「かばかりになりては飛びおるるともおりなむ。いかにかくいふぞ」と申しはべりしかば、「そのことに候ふ(ヨクゾオ聞キ下サッタ)。目、くるめき、枝あやふきほどは、おのれが恐れはべれば申さず。あやまちはやすきところになりて必ずつかまつることに候ふ」といふ。あやしき下臈なれども、聖人(せいじん)のいましめにかなへり。鞠も、かたきところを蹴出だしてのち、やすくおもへば必ず落つとはべるやらむ。
詳細は省きますけれども、兼好は特に擬古的に書こうとはしていませんし、擬古的に書けばよいというものではありません。これを申した上で、平安中期の仮名文を読みなれている人にはこのほうが読みやすいだろうというものを、こころみに、ないし戯れに書きつけておきます。
高名の木のぼりといひし男、人を高き木にのぼせて梢を切らせしに、いと危く見ゆるほどはものも言はで、降るる時に、軒のたけばかりになりて、「あやまちすな。心しておりよ」と言ひしを、「かばかりになりては飛びおるともおりなむ。いかにかくはいふぞ」と問ひしかば、「そのことにはべり。目、くるめき、枝あやふきほどは、おのれ恐れはべれば申さず。あやまちはやすきところになりて必ずつかうまつるわざになむ」といふ。あやしき下臈なれども、聖人のいましめにかなへり。鞠も、かたきところを蹴(くゑ)出だしてのち、やすくおもへば必ず落つとか。
かうみやうの きのンぼりと いふぃし うぉのこ、ふぃとうぉ たかきい きいにい のンぼしぇて こンじゅうぇうぉ きらしぇしに、いと あやふく みゆる ふぉンどふぁ ものもお いふぁンで、おるる ときに、のきの たけンばかりに なりて、「あやまてぃ しゅうなあ。こころ しいて おりよ」と いふぃしうぉ LHLLLL・LLHLL・HHHHHL、HLH・LLFLH・HHLH・LLLH・LLLHH、HLHHHL・LLHHLH・LLHHHL、LLHLLH、HHHLLLHLH・LHH、「LLLLFF。LLHFH・LHL」L・HHHH、「かンばかりに なりてふぁ、とンび おるともお
おりなムう。いかに かくふぁ いふンじょ」と とふぃしかンば、「しょおのお ことに ふぁンべりい。めえ、くるめき、いぇンだ あやふきい ふぉンどふぁ おのれ おしょれえ ふぁンべれンば まうしゃンじゅ。あやまてぃふぁ やしゅきい ところに なりて かならンじゅ とぅかう まとぅる わンじゃになムう」と いふ「HHHLHLHHH・HLLHLF・LHHF。HLHHLH・HHL」L・HHHLL、「HHLLH・RLF。L・HHHL、HH・HHHFHLH、HHH・LLFRLHL・LLHL。LLLLH・LLFHHHH・LHH・HHHL・HHLHHH・HLHLF」L・HL。あやしきい げらふなれンどもお、しぇいンじんの いましめに かなふぇり。まりもお、かたきい ところうぉ くうぇえ
いンだして のち、やしゅく おもふぇンば かならンじゅ お
とぅうとかあ LLLF・LLLHLLF、LHLLL・LLLLH・LLHL。LLF、HHFHHHH・ℓfLLHHLL、LHL・LLHL・HHHL・LFLF。
はじむ【始】(ふぁンじむ HHL) 名詞「はじめ」は「ふぁンじめ HHH」です。
はづる【外】(ふぁンどぅる HHL)
ひろぐ【広】(ふぃろンぐ HHL) またもや一つのミステリー? 「繋(つな)ぐ」は高起式だが「綱(つな)」は「とぅな LL」なのでしたけれども、同じように、形容詞「広し」は低起式であり「ふぃろしい LLF」と言われ、また今の「広める」に当たる下二段の「広む」も低起式であり「ふぃろむう LLF」と言われる一方、今の「広げる」に当たる「広ぐ」は高起式であり、その終止形は「ふぃろぐ HHL」と発音され、対応する自動詞「ひろごる」――現代語「ひろがる」の古形――も「ふぃろンごる HHHL」です。しかし考えてみれば、形容詞から派生した動詞が「…ぐ」「…ごる」という語形をとることはまったく一般的でなく、この点、現代語で申せば「赤い>赤める」「清い>清める」、昔の言い方で申せば「あかしい HHF>あかむ HHL」「きよしい LLF>きよむう LLF」のような言い方はたくさんあるのと対照的です。
そこでです。高起式の「ひろぐ」「ひろごる」は、「平(たい)ら」を意味する「ひら」(ふぃら HL)から派生した言葉なのではないでしょうか。例えば「ひらなり」(ふぃらなり HLHL)は「平らである」を意味します。「花びら」(ふぁなンびら LLLL)の「びら」はこの「ひら」の連濁したものであり(複合名詞の後部成素では式は保存されるとはまったく限らない)、昔は紙や葉っぱは「ひとひら」「ふたひら」と数えましたけれども、この「ひら」も今考えている「ひら」です。式の観点からは「ひろぐ」「ひろごる」はこの「ひら」と関連づけるのが自然です。
ふくる【膨】(ふくる HHL) 遺憾ながら「袋(ふくろ)」は「ふくろ LLL」のようです。
むかふ【迎】(むかふ HHL) 名詞「むかへ」は「むかふぇ HHH」です。
むまる【生】(mmaru HHL) 「生(う)まる」とも書きますけれども、発音は同じ。「馬(むま・うま)」(mma LL) や「梅(むめ・うめ)」(mme HH)についても同じことを申せるのでした。
むもる【埋】(mmoru HHL) 「うもる」とも書かれますが、発音は同じ。「引っ込み思案だ」「鬱々とした気持ちだ」といった意味の「むもれいたし」(ムもれいたしい HHHHHF)という形容詞があります。
ゆがむ【歪】(ゆンがむ HHL)
わする【忘】(わしゅる HHL)
忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪踏み分けて君を見むとは 古今・雑下970。伊勢物語83。わしゅれてふぁ ゆめかあとンじょお おもふ おもふぃきやあ ゆうき ふみ わけて きみうぉ みいムうとふぁ HHLHH・LLFLFLLH・LLHHF・RLHLLHH・HHHLFLH。出家し比叡山のふもとの小野(うぉの HH)に隠棲した惟喬親王(これたかの みこ HHHHHHH)のもとを訪れた在原業平(ありふぁらの なりふぃら LLLHLLLHL〔推定〕)が後(のち)に贈った歌です。
忘れじのゆくすゑまでは難ければけふを限りの命ともがな 新古今・恋三1149。わしゅれンじいの ゆくしゅうぇまンでふぁ かたけれンば けふうぉ かンぎりの いのてぃともンがなあ HHHFL・HHHHLHH・HHHLL・LHHLLLL・LLHLHLF。「あなたのことは忘れません」(という約束)が将来までは守られそうにないので、いっそ今日、しんでしまいたい。格助詞「の」の接続は、と考え始める必要はないので、この「の」は、「あなたの『うれしい』が聞きたい」などいう時の「が」と同じく、引用文を受けています。引用の「の」は引用の「と」と同じくあらゆるものを先立て得ます。
をしふ【教】(うぉしふ HHL) 名詞「教(をし)へ」は「うぉしふぇ HHH」です。
ⅺ 多数派の低起三拍下二段動詞 [目次に戻る]
現代東京では終止形がLHHLというアクセントで言われる次の下二段動詞は、平安時代の京ことばでは低起式であり、終止形はLLFと発音されます。
あがむ【崇】(あンがむう LLF) 「あがる」(あンがる HHL)と同根とする向きもありますけれども、式は異なります。
あづく【預】(あンどぅくう LLF) 「あづかる」(あンどぅかる LLHL)と対をなします。前(さき)に『竹取』の冒頭を引いた続きにこうあります。
翁いふやう、「わが朝ごと、夕ごとに見る竹のなかにおはするにて知りぬ。子になりたまふべき人なめり」とて、手にうち入れて、家へもちて来(き)ぬ。妻(め)のおうなにあづけてやしなはす。うつくしきことかぎりなし。いとをさなければ、籠(こ)に入れてやしなふ。
おきな いふ やう、「わあンがあ あしゃンごとお、ゆふンごとおに みる たけの なかに おふぁしゅるにて しりぬう。こおにい なりい たまふンべきい ふぃとなんめり」とて、てえにい うてぃい いれて いふぇふぇえ もてぃて きいぬう。めえの おうなに あンどぅけて
やしなふぁしゅ。うとぅくしきい こと かンぎり なしい。いと うぉしゃなけれンば、こおにい いれて やしなふ。LHH・HHLL、「LH・LLLF・HHLFH・LH・HHHLHH・
LHHHHH・HLF。HH・LFLLLLF・HLHLHL」LH、LH・LFHLH、LLF・LHHRF。RLLHHH・LLHH・HHHHL。LLLLFLL・LLLLF。HL・LLLHLL・LHHLH・HHHL。
あつむ【集】(あとぅむう LLF) 「あつまる」は「あとぅまる LLHL」。
あはす【合】(あふぁしゅう LLF) 名詞「あはせ」は「あふぁしぇ LLL」。裏地のついた、ということは表と裏とを合わせた着物を意味するほか(この場合は「袷」という字を当てます)、主食に対する副食物、おかずのことも「合はせ」と言いました。現代東京では名詞「あわせ」は、「扇(おおぎ)」以下の多数派低起三拍の四段動詞からの派生語と同じく、③で言われます。
いさむ【諌】(いしゃむう LLF) 名詞「諫(いさ)め」はおそらく「いしゃめ LLL」です。じつは「いさめる」は『26』も『43』も⓪とし、『58』が⓪③とする動詞で、『89』においてようやく③となります。現代の「いさめる」は旧都のアクセントの直系ではありませんが、そうだと思っても実害はありません。
うれふ【憂】(うれふう LLF) 現代語には「うれい」という名詞がありますが、これはもともとの「うれへ」(うれふぇLLL)という言い方の変化したものです。なお、現代東京で名詞「憂え」が③ではなく②で言われるのは「祝い」「思い」などと同じ理由によるでしょう。「うれはし」は「うれふぁしい LLLF」。
おそる【恐】(おしょるう LLF) 「おそろし」は「おしょろしい LLLF」、名詞「おそれ」は「おしょれ LLL」です。『古今』の仮名序に四段の「恐る」(「人の耳に恐り」〔ふぃとの みみに おしょりい HLL・LLH・LLF〕)が、また『土左』(1/23)に名詞「恐り」が見えていますけれども(「このわたり、かいぞくのおそりありといへば」〔こおのお わたり、かいンじょくの おしょり ありいと いふぇンば HHHHL、LLLLLLLL・LFLHLL〕)、西暦千年ごろには動詞は下二段活用であり、名詞は「恐れ」だったようです。
おほす【負・仰・果】(おふぉしゅう LLF) 「負ふ」(おふう LF)に使役の「す」の付いた「負はす」(おふぁしゅ LLF)が変化し一語化したもので、実際、物理的にあるいは比喩的に「背負わせる」という意味でも使われます。すなわち、「命ずる」というような意味の「仰(おほ)す」は、語源的には比喩的に背負わせることにほかなりませんけれども、この動詞はさらに転じて広く「おっしゃる」も意味します。名詞「おほせ」は、改名(詳しく申せば、その一つ「観智院本」の「法・下」)という部分に〈平○上〉注記が見られるとして「おふぉしぇ LLH」とする向きもありますが、「おふぉしぇ LLL」と見るほうがよくはないでしょうか。鈴木さんの論文「声点資料における濁音標示」(web)によれば、この観智院本名義には「最初から二拍だけ声点注記をする例が多く存」するそうです。すると、いま問題にしている注記も〈平平○〉で、第三拍への上声点注記と見えるものは第二拍への平声点注記かもしれません。そう見ると、近世におけるアクセントHHLを容易に説明できます。
なお、終止形に「おほす」(おふぉしゅう LLF) を持つ動詞には、ほかに「生(お)ほす」があります。これは四段動詞で、さきに「追ふ」(おふ HL)のところで申した自動詞「生(お)ふ」(おふう LF。成長する)に対する他動詞です。ここでも他動詞化形式素 oʃ が介入したのでした。
おぼゆ【覚】(おンぼゆう LLF) 「思ふ」(おもふう LLF)が自然発生や受け身を意味する「ゆ」を従えた「おもはゆ」(おもふぁゆう LLLF)の変化した「おもほゆ」(おもふぉゆう LLLF)がさらに変化して、「おぼゆ」(おンぼゆう LLF)となりました。「思われる」「思い出される」「似る」といった意味で使います。AがBに似ている場合Aを見るとBが思い出されるということが起こりうる、という意味で、「思い出される」と「似る」とは近い関係にありますけれども、「に」格をとる「…におぼえたり」(…に おンぼいぇたりい …H・LLHLF)という言い方における「おぼゆ」はすでに「似る」(にる HL)の同義語です。
名詞「おぼえ」は「おンぼいぇ LLL」で、「誰かに愛されること」「誰かの寵愛をうけること」「誰かに好かれること」といった意味もあります。現代語で「社長のおぼえがめでたい」など言う時の「おぼえ」はこれです。ちなみに「おぼえめでたし」は平安時代の京ことばでも言った言い方で、例えば『今昔』(22-4)に、藤原内麻呂のことを語って、「身の才(ざえ)(教養)やむことなくて(並々デナク)、殿上人のほどよりおほやけに(帝ニ)つかうまつりたまひて、そのおぼえ、めでたくなむおはしける」(みいのお じゃいぇ やむ こと なあくて、てんじやうンびとの ふぉンどより おふぉやけに とぅかう まとぅり たまふぃて、しょおのお おンぼいぇ、めンでたくなム
おふぁしける。HHLH・HHLLRLH、LHHHHHLLHLHL・LLHHH・HHLHHLLLHH、HHLLL、LLHLHL・LHLHL) とあります。
この言葉はまた、「そんなことをしたおぼえはない」の「おぼえ」に近いと言えば近い意味でも使われたようで、例えば『和泉式部日記』に、ある夜更け、誰かが家の戸をたたくので、和泉式部が「あなおぼえ無(な)」(あな おンぼいぇ なあ LLLLLR)と思うところがあります。あら、(どなたなのか)心当たりがないわ。
かぞふ【数】(かンじょふう LLF) 「数」は「かンじゅ LH」です。
かなづ【奏】(かなンどぅう LLF) 演奏することではなく、舞うことを意味しました。
かなふ【叶】(かなふう LLF)
かまふ【構】(かまふう LLF) 平安時代には、現代語「構える」のもとの言い方である下二段の「かまふ」はありましたけれども、「構わない」「構います」など使う五段(四段)の「構う」の成立はずっと後れるようです。名詞「かまへ」は古くからありしました。「かまふぇ LLL」と発音されたと見ておきます。この名詞には「装置」という語義があります。『今昔』のある説話(24-2)に、桓武天皇の皇子・高陽親王(かやのみこ)が、さるお寺の所有する田の干上がってしまったことを知り、
これをかまへたまひけるやう(コノコトニ就キ一計ヲ案ジナサッタソノ内容ハ)、丈四尺(しじゃく)ばかりなる童(わらは)の(子供ガ)左右(さう)の手に(手デ)器を捧げて立てる形(かた)を作りて、この田の中に立てて、人そのわらはの持たる器に水を入るれば盛りうけてはすなはち(スグニ)顔に流れかかるかまへを作りたまひたりければ
これうぉ かまふぇえ たまふぃける やう、たけ しンじやくンばかりなる わらふぁの しゃうの てえにい うとぅふぁうぉ しゃしゃンげて たてる かたうぉ とぅくりて こおのお たあのお なかに たてて、ふぃと しょおのお わらふぁの もたる うとぅふぁに みンどぅうぉ いるれンば もり うけて しゅなふぁてぃ かふぉに なンがれえ かかる かまふぇうぉ とぅくりい たまふぃたりけれンば
HHH・LLFLLHHLLL、LL・LLLLLHLHL・LLHL・LLLLH・HHHH・LHLHLHL・HLH・LLHH・HHLLLHH・LHH、HL・HHLLHL・LHL・HHHH・HHHHHLL・HLLHH・LLLL・HHH・LLFLLHLLLH・LLFLLHLHHLL
果たして京中の人がやって来ては、この人形のかかげる器に水を入れたので、田に水が満ちた、とあります。当時はまだ、「からくり」という名詞も「仕掛け」という名詞もなかったようです。
からむ【絡】(からむう LLF) 悪人をからめとる、捕縛するという意味でも使います。
きはむ【極】(きふぁむう LLF) 名詞「際(きは)」(きふぁ LL)と関連する言葉です。「極(きは)まる」は「きふぁまる LLHL」。
きよむ【清】(きよむう LLF) 形容詞「清(きよ)し」は「きよしい LLF」、名詞「清(きよ)め」は「きよめ LLL」です。現代語とまぜこぜにして言えば、例えば庭を掃除し物理的にきれいにするという意味で「庭をきよめる」とか「庭のきよめをする」という言い方ができ(「にふぁうぉ きよむう HHHLLF」、「にふぁの きよめうぉ しゅう HHHLLLHF」)、その結果庭は「きよく」(きよく LHL)なります。いつぞや申したとおり「朝ぎよめ」(あしゃンぎよめ LLLHL)という名詞があったので、「にはぎよめ」という名詞も、なかったと見るよりはあったと見るのが自然であり、あったとすればそれは「にふぁンぎよめ HHHHL」と言われたでしょう。現代語における「清める」に対応する自動詞は「清まる」ですが(「清められる」に圧されているとはいえかろうじて生き残っていると見ておきます)、これは古い「きよまはる」(きよまふぁる LLLHL)の変化した言い方です。
くだく【砕】(くンだくう LLF)
月さゆるこほりの上にあられ降り心くだくる玉川の里 千載・冬443・俊成。 とぅき しゃゆる こふぉりの うふぇに あられ ふりい こころ くンだる たまンがふぁの しゃと LLLLH・HHHHHLH・HHHLF・LLHLLLH・LLLHLHH。凍った小川に月が澄んだ光を投げている情景から、空は曇り霰が降りだす状況への変化があったと思ってよいのでしょう。第五句への注で久保田さんは「やはり野田の玉川か」とおっしゃっています(岩波文庫)。野田の玉川は、宮城県塩釜市に発しすぐお隣の多賀城市で砂押川に注ぐ小川だそうです。
くづる【崩】(くンどぅるう LLF) 「くづれたるところ」(くンどぅれたる ところ LLHLHHHH)を「くづれ」(「くンどぅれ LLL」でしょう)と言ったようです。
密(みそか)なる所なれば、門(かど)よりもえ入(い)らで、わらはべの踏みあけたるついひぢのくづれより通ひけり。伊勢物語5。みしょかなる ところなれンば、かンどよりもお いぇええ いらンで、わらふぁンべの ふみ あけたる ついふぃンでぃの くンどぅれより かよふぃけり LHLHL・HHHLHL・HLHLF・ℓfHHL・LLHHH・HLHLLH・HHHHHLLLHL・HHLHL。「ついひぢ」は築地塀(ついじべい)のことで、「築(つ)き泥(ひぢ)」の音便形。「築(つ)く」(とぅく HL)は土や石を突き固めるところからこう言われます。「ひぢ」(ふぃンでぃ LL)は泥(どろ)のことだそうです。仮名で書けば同じですが、「肘(ひぢ)」は「ふぃンでぃ HL」。
こがる【焦】(こンがるう LLF) 前(さき)に申したとおり他動詞「焦がす」に対する自動詞で、「ハンバーグ、焦がれにけり」(ふぁんばあンぐ、こンがれにけり。HHHHL・LLHHHL)など言えるのでした。
来ぬ人ををまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ 新勅撰・恋三851・定家。こおぬう ふぃとうぉ まとぅふぉの うらの ゆふなンぎに やくやあ もしふぉの みいもお こンがれとぅとぅ LHHLH・LLLLLLL・HHHHH・HHFHHHH・HLLLHHH。地名「松帆」のアクセントは初拍以外は分かりません。「松」は「まとぅ LH」、「帆」は「ふぉお H」。現代東京では「ほをあげる」と①で言いますけれども、『26』も『43』も⓪、『58』は⓪とした上で「新は①」としますから、昔の東京では「ほをあげる」と言ったのでした。平安時代の京ことばでは、「LH+H」のパタンのアクセントは遺憾ながら一定せず、例えば「板戸」は書紀(総合索引)が「いたンど LLL」、毘・高貞690が「いたンど LLH」とし、「ふなこ(舟子)」はいつぞや申したとおり「ふなこ LHL」です(改名)。「夕なぎ」のアクセントも推定ですけれど、「ゆふなンぎ HHHH」か「ゆふなンぎ HHHL」で(「夕」は「ゆふ HH」、「なぐ」は「なンぐう LF」)、これはあるいは例の「焼きそばパン」と同趣かもしれません。
こたふ【答】(こたふう LLF) 名詞「答(こた)へ」は「こたふぇ LLL」です。動詞「こたふ」の同義語「いらふ」も同式で「いらふう LLF」と言われました。名詞「いらへ」は「いらふぇ LLL」でしょう。
こほる【毀】(こふぉるう LLF) 現代語「毀(こぼ)れる」――「刃がこぼれる」など言います――の古形。現代語「こわれる」のもともとの形とも言えます。四段動詞「毀(こほ)つ」(こふぉとぅう LLF)に対応する自動詞です。
こぼる【零】(こンぼるう LLF)
さだむ【定】(しゃンだむう LLF) 例えば源氏・絵合(ゑあはせ)(うぇあふぁしぇ LLHL)に「その日と定めて」(しょおのお ふぃいとお しゃンだめて HHFL・LLHH)とあるのは一回的になされる行事を「何月何日にとりおこなうと決めて」といった意味で、現代語においてはこういう時には「定める」は使いません(「これこれの祝日を何月何日に定める」などはいうわけですけれど)。平安時代の京ことばの「さだむ」は、現代語の「決める」「決定する」も含む、現代語「さだめる」よりずっと広い範囲をカヴァーする動詞でした(「決(き)む」という下二段動詞は当時ありませんでした)。名詞「定(さだ)め」はおそらく「しゃンだめ LLL」。「さだめ無し」(しゃンだめなしい LLLLF」は、いつどうなるか分からない状態である、変転常なきありさまである、といった意味で使われます。「定まる」は「しゃンだまる LLHL」。
ちなみに、古くは名詞「さだめ」には「運命」といった意味はありませんでした。「宿世」(しゅくせ LL。呉音)は「運命」に近い概念でしょう。また、「さるべきにやありけりむ」(しゃるンべきいにやあ ありけム LLLFHF・LHLH)は「そういう運命だったのだろうか」など訳し得ます。
しぐる【時雨】(しンぐるう LLF) 名詞「時雨」は「しンぐれ LLL」です。さっと通り過ぎる雨ということで、動詞「過ぐ」(しゅンぐう LF)と関連があるとされるのは、あるいは俗解なのかもしれませんが、低起式であることを記憶にとどめるのには役立ちます。
かみなづき降りみ降らずみさだめなき時雨ぞ冬のはじめなりける 後撰・冬445 かみなンどぅき ふりみ ふらンじゅみ しゃンだめ なきい しンぐれンじょお ふゆの ふぁンじめなりける LLLHL・LHLLHLL・LLLLF・LLLFHLL・HHHLHHL。「かみなづき」は、撥音便形「かむなづき」が「かムなンどぅき LLLHL」なので(総合資料)、「かみなンどぅき LLLHL」でしょう。「神の月」(かみの とぅき LLLLL)から成立したという「かみなづき」が(「神無月」は当て字のようです)、一つの複合名詞としてLLLHLというアクセントをとるのは、「水の上(かみ)」(みンどぅの かみ HHHLH)に由来する「みなかみ」が「みなかみ HHHH」と言われたのなどと一般です。
ここでほかの月名にも申し及んでおきましょう。「きさらぎ」(きしゃらンぎ LLHL)、「やよひ」(やよふぃ HHH)、「長月」(なンがとぅき LLHL。「長し」は「なンがしい LLF)、「師走(しはす)」(しふぁしゅ LLL)の四つについては、資料のとおりと見て問題ないと見られます。「やよひ」はやはり「弥生(いやおひ)」(いやおふぃ HHHH)のつづまったものでしょう。「生(お)ふ」は「おふう LF」ですが、「弥」(いや HH)と「はかなし」(ふぁかなしい LLLF)の語幹とを含む「いやはかななり」は「いやふぁかななりい HHHHHLF」と発音されたという具合に(訓644など)、「弥(いや)なになに」は複合名詞を作ります。「霜月」への注記を知りませんが、「霜」は「しも LL」ですから、「ながつき」に倣って「しもとぅき LLHL」だったと見てよいと思います。
さて由来は不明ながら古来「文(ふみ」(ふみ HL)の月と書かれる「ふみつき」は、撥音便形「ふんづき」に寂927詞が〈上上上上〉(「ふムどぅき HHHH)を、また「ふむづき」に訓927詞が〈上上上平〉(ふムどぅき HHHL)を差しますから、「ふみとぅき HHHH」ないし「ふみとぅき HHHL」というアクセントで、ないしその両方で言われたと見られます。しばしば「穂含月」を語源とすると言われますが、「穂」は「ふぉお L」、「含(ふく)む」は「ふくむう LLF」、「含(ふふ)む」は「ふふむう LLF」です。
すると「ふづき」は「ふムどぅき HHH」ないし「ふムどぅき HHL」、ないしその両方ということ以上のことは言えないことになりますけれども、これは「むつき」「さつき」「はつき」(「はづき」は後世の言い方のようです)についても言えそうです。「むつき」は袖中抄が〈上上上〉を与え、高起式であることは「むつぶ」(むとぅンぶ HHL)からも知られますが、現代京都では「むつき HLL」で、これは例のHHL→HLLという変化によるものかもしれませんから、古くは「むとぅき HHH」ないし「むとぅき HHL」だったと見たほうが安全です。
次に、「さつき」は「さつきやま」(しゃとぅきやま HHHLL。顕昭の拾遺抄注)から式が明らかで、現代京都は「さつき」ですから、往時において「しゃとぅき HHH」と言えただろうことは明らかですけれど、「ふづき」のことを考えれば「しゃとぅき HHL」とも言われたかもしれません。「葉」(ふぁあ F)に由来する初拍を持つ「はつき」についても、確実なのは「ふぁとぅき HHH」ないし「ふぁとぅき HHL」だったろうという所までです。
次に、「水の月」(みンどぅの とぅき HHHLL」に由来するらしい「みなつき」は「みなとぅき HHHH」ないし「みなとぅき HHHL」だったでしょう。
最後は「卯月(うづき)」。「卯(う)」は「うう L」なので(「うさぎ」は「うしゃンぎ LHH」)、「うづき」が低起式であることは明らかであり、また「月」は「とぅき LL」です。低起一拍名詞と二拍三類名詞(LL)とからなる三拍名詞は、「乳房」(てぃンぶしゃ)や「手斧(てをの)」(てうぉの。チョウナ)がそうであるようなLLLというアクセントか、「木霊(こたま)」(こたま)や「夜殿(よどの)」(よンどの)がそうであるようなLHLというアクセントをとることが多いのですが、ちょうどそれに対応するように、「卯月(うづき)」のアクセントとしては「うンどぅき LLL」と「うンどぅき LHL」とがともども有力です。前者は、現代京都のHLLをLLL→HHL→HLLという変化によるものと見ることができるので、そして後者は、近世資料にLHLとあるらしいこと(総合資料)、および以前も申したとおりLHLは型を変えにくいという事実のあることから、ともどもしりぞけにくいのです。どちらも言ったのかもしれないということも含めて、申せるのはここらまでです。
むとぅきorむとぅき、きしゃらンぎ、やよふぃ、うンどぅきorうンどぅき、しゃとぅきorしゃとぅき、みなとぅきorみなとぅき、ふみとぅきorふみとぅき、ふぁとぅきorふぁとぅき、なンがとぅき、かみなンどぅき、しもとぅき、しふぁしゅ。HHHorHHL、LLHL、HHH、LLLorLHL、HHHorHHL、HHHHorHHHL、HHHHorHHHL、HHHorHHL、LLHL、LLLHL、LLHL、LLL。
しづむ【静・鎮】(しンどぅむう LLF) 「しづまる」は「しンどぅまる LLHL」です。
しらく【白】(しらくう LLF) 現代語では「興がさめる」という意味で「しらける」と言いますけれども、下二段の「白く」にはそうした意味はありませんでした。ただ「しらける」が東京では③で言われることから、古い下二段動詞「しらく」の低起性がただしく推察されます。もっとも、「しらく」は元来白くなることであり、「白し」(しろしい LLF)は低起式なのでした。『土左』(1/21)に、恐怖のあまり「かしらもみなしらけぬ」(かしらもお みな しらけぬう LLLF・HLLLHF)とあります。このハイパーボリは昔もあったのでした。
しらぐ【精】(しらンぐう LLF) これも「白し」に由来します。精米すること、玄米をついて白くすることを現代語では「しらげる」と言います。しょっちゅう耳にする言葉ではありませんけれど、「米を精米する」はおかしいわけで、「米を」と言い始めてしまった時など便利です。「しらげたるよね」(しらンげたる よね LLHLHHH)を「しらげよね」(しらンげよね LLLHL)と言います。
しらぶ【調】(しらンぶう LLF) 名詞「調べ」は「しらンべ LLL」です。今でも例えば「琴の調べ」と言いますが、これは調査することではないわけで、もともと動詞「調(しら)ぶ」は調律することを言ったそうです。それが「演奏する」という意味に転じ(メトニミー)、さらには「調子づいてしゃべりちらす」といった意味でも使うようになりました(メタファー)。調査するという意味は後代になって生じたようです。
そなふ【備・具・供】(しょなふう LLF) 名詞「そなへ」は「しょなふぇ LLL」、動詞「そなはる」は「しょなふぁる LLHL」です。
たがふ【違】(たンがふう LLF) 現代語で「約束をたがえる」など言うので、ここに置きます。四段「たがふ」は自動詞、下二段のそれは他動詞。やはり四段のも下二段のもある「ちがふ」は「てぃンがふ HHL」で、「たがふ」とは式を異にします。
たたふ【湛】(たたふう LLF) 今も「湖は静かに水を湛えていた」など言います。平安時代、この動詞は四段にも活用できて、存続の「り」を従えた「たたへり」(たたふぇり LLHL)という言い方を、下二段のを使った「たたへたり」(たたふぇたりい LLHLF)と同じ意味で使えたようです。
たたふ【称】(たたふう LLF) 上の「湛ふ」とは別の言葉と見ておきます。
たづぬ【尋】(たンどぅぬう LLF) 「探す」という意味で「尋ねる」という動詞を使うことは今では多くありませんが――アニメ化もされたイタリアの小説の題「母を尋ねて三千里」におけるそれは例外ですが、これも戦前の訳語のようです(なにしろ「里」です)――、この意味の「たづぬ」は古いものには多くあらわれます。
たづねゆくまぼろしもがなつてにも魂(たま)のありかをそこを知るべく 源氏・桐壺(きりとぅンぼ HHHL)。たンどぅねえ ゆく まンぼろしもンがな とぅてにても たまの ありかうぉ しょこと しるンべく LLFHH・LLLHLHL・HHHHL・LLLLLLH・LHLHHHL。「まぼろし」の後半二拍は推定。「つて」は「とぅて HL」とする文献もあります。桐壺の更衣(きりとぅンぼの かうい HHHLLLHL)を失った帝(みかンど HHH)の歌。亡き人の魂がどこにいるか人づてにでも知るために、(長恨歌に登場する)幻術士が探しに行ってくれるといいのだが。
たとふ【譬】(たとふう LLF) 名詞「たとへ」は「たとふぇ LLL」ですけれども、現代語ならば「たとえ」を使うようなところで「たとひ」という言い方をすることが多いようで、これは四段の「たとふ」というものがあったらしいその名残かもしれません。現代語で「たとえ何々だとしても」などいうその「たとえ」も、古くは「たとひ」(たとふぃ LLL)でした。なお『源氏』には「世のたとひにて」(よおのお たとふぃにて HHLLLHH))という言い方が複数あらわれます。この「たとひ」は「人々が何かにつけて引き合いに出す話題」といった意味のようで、「たとえ」「たとえ話」とすると少しずれます。
梨の花、世にすさましくあやしきものにして、目に近くもてなしはかなき文つけなどだにせず、愛敬おくれたる人の顔などを見てはたとひにいふも、げにその色よりはじめてあいなく見ゆるを、もろこしにはかぎりなきものにて文にもつくるなるを、さりともあるやうあらむとてせめて見れば、花びらの端にをかしきにほひこそ心もとなくつきためれ。枕・木の花は(34。きいのお
ふぁなふぁ LLLLH)。
なしの ふぁな、よおにい しゅしゃましく あやしきい ものに しいて、めえにい てぃかく もて なしい ふぁかなきい ふみ とぅけえ なンどンだに しぇえンじゅう、あいンぎやう(推定)おくれたる ふぃとの かふぉ なンどうぉ みいてふぁ たとふぃに いふも、げえにい しょおのお いろより
ふぁンじめて あいなあく みゆるうぉ HLLLL、HHLLLHL・LLLFLLHFH、LHLHLLHLF・
LLLFHL・LFRLHLHL、LHLLL・HHLLH・HLLHHRLHRHH・LLLHHHL、LH・HHLLHLHHLH・LLRLLLHH、もろこしにふぁ かンぎりなきい ものにて ふみにも とぅくるなるうぉ、しゃりともお ある やう あらムとて しぇめて みれンば、ふぁなンびらの ふぁしに うぉかしきい にふぉふぃこしょ こころもとなあう とぅきたんめれ LLLLHH・LLLLFLLHH・HLHL・LLHHLH、LHLF・LHLLLLFLH・LHHLHL、LLLLLHHH・LLLFLLLHL・LLLLLRL・LHLHHL。梨の花は、何とも興ざめで妙なものとされ、身近に置いたりちょっとした書状に添えたりなどもせず、器量にめぐまれない人の顔などを見ては引き合いに出すにつけても、たしかにその色からしていやな感じに見えるけれど、中国では最上のものとして漢詩などにも作るそうなので、いくらなんでも何かわけがあってそうなのだろうと思い、じっと観察してみると、花びらの端に、ほのかに美しい色が、かすかについているようだ。
たふる【倒】(たふるう LLF) 「たふる LHL」とも発音されました(詳細後述)。「倒(たふ)す」(たふしゅう LLF) に対する自動詞です。
たむく【手向】(たむくう LLF) 「手」は「て L」でした。名詞「手向(たむけ)」は「たむけ LLL」。峠のことも元来こう言われたらしいことは、「敢ふ」のところで申しました。
つどふ【集】(とぅンどふう LLF) 四段の「つどふ」に対する他動詞です。
つとむ【務・勤】(とぅとむう LLF) 名詞「つとめ」は「とぅとめ LLL」です。
とがむ【咎】(とンがむう LLF) 「とがめる」は立派な現代語ですが、そのもとになった名詞「咎(とが)」はすでに古語だと申すべきでしょう。平安時代のものには名詞「とが」(とンが LH)は頻繁にあらわれます。この名詞は、人がとがめるところのもの、ということは、欠点や過ちや問題的な行動を指します。平安時代の「とがむ」は「見とがめる」「気にかける」程度の意味でも使いますから、現代語の「とがめる」ほど重くないと申せるでしょう。次の歌の「とがむ」もそのようです。
いで我を人なとがめそおほぶねのゆたのたゆたにもの思ふころぞ 古今・恋一508。いンで われうぉ ふぃと なあ とンがめしょ おふぉンぶねの ゆたのたゆたに もの おもふ ころンじょお HLLHH・HLHLLHL・LLLHL・LLLHHLH・LLLLHHLF。どうか皆さん、私にかまわないでください。私は、恋の悩みで大きな舟みたいに心がゆらゆらとゆれる昨今なのです。
さて源氏・帚木の冒頭の文には名詞「とが」があらわれます。
光る源氏、名のみことことしう、言ひ消たれたまふとが多かなるに、いとど、かかるすきごとどもを末の世にも聞き伝へてかろびたる名をや流さむ、と、しのびたまひけるかくろへごとをさへ語り伝へけむ人の、ものいひさがなさよ。
ふぃかる
ぐうぇんじい、なあのみ ことこと
しう、いふぃ けたれ たまふ とが おふぉかんなるうぉ、いとンど、かかる しゅきンごとンどもうぉ しゅうぇの よおにも きき とぅたふぇて かろンびたる なあうぉやあ なンがしゃム、と、しのンび たまふぃける かくろふぇンごとうぉしゃふぇ かたり とぅたふぇけム ふぃとの ものいふぃ しゃンがなあしゃよお。LLHLLLH、FHLLLLLHL、HLHHLLLH・LH・LHLHHLH、HHH、HLHLLLLHLH・HHHHHL・HLHHLH・HHLLH・FHF・LLLH、L、HHLLLHHL・LLLLLLHHH・HHLHHLLH・HLL・LLLL・LLRHF。
平安仮名文特有の語法が複数使われていて、そのため直訳すると意味不明な文ができあがります。光る源氏は、呼び名はひどく大仰で、その実、非難されても仕方のない多くの問題的な行動を起こしているという噂ですけれども、それに加えて(「多かなるに」の「に」は、現代語「それに何々だ」の「に」などと同じく添加を意味します)、「ますます、こういう色恋沙汰が後世に聞き伝えられたら(「聞き伝へて」の「て」は仮定を意味します)軽薄男子という評判が残ってしまう」と考えてご当人が秘密にしていた隠し事まで、どこからかかぎつけて語り継いだらしい人々は、何とも口さがないと言うほかありません、と、こういうことが言われているのだと思います。こう語る語り手も口さがないわけで、語り手がそれを棚に上げている趣に作ってあるのが面白いと思います。以下、語法を見ておきます。
まず「のみ」。例えば源氏・少女(うぉとめ LHH)に、かぞえで十二歳の夕霧について、「胸のみふたがりて、ものなども見入れられず」(むねのみ ふたンがりて、もの なンどもお みいい いれられンじゅ HLHL・HHHLH、LLRLF・ℓfHHHHL)とあります。胸以外のものはふさがるけれども、というのではないわけで、「胸のみふたがる」はさしあたり「胸がふさがるばかりだ」と言っていますけれども、これも、ほかの出来事は起こっていないとまでは言っていません。結局のところそれは「ひどく胸がふさがる」という意味の言い方です。現代語でも例えば「お酒ばかり飲む」は水そのほかは飲まないというのではなく、「お酒を飲むことばかりする」、要するに「ひどくお酒を飲む」と言っています。同様に「名のみことことし」(なあのみ ことことしい FHL・LLLLF)は「呼び名がひどく大仰だ」を意味できます。ちなみに今は「ことごとしい」と言いますが、古くは三拍目は清んだ、ないし清みえました。
次に、「言ひ消つ」には確かに「言葉を濁す」といった意味もあって、『源氏』にはこの意味の「言ひ消つ」(いふぃ けとぅ HLHL)や「のたまひ消つ」(のたまふぃい けとぅ HLLFHL)がよくあらわれますけれども、その意味でのみ使われるのではないので、例えば源氏・葵に、六条の御息所の悪口を言う者もいるが光る源氏は「よからぬ者どもの言ひいづることと聞きにくくおぼしてのたまひ消つを」(よおからぬ ものンどもの いふぃ いンどぅる ことと ききにくく おンぼして のたまふぃい けとぅうぉ RLLH・LLHLL・HLLLHLLL・HHHHL・LLHH・HLLF・HHH)とあります。ここでは「言ひ消つ」は「それは事実でないと言う」を意味します。さて色葉字類抄が「誚」に「いひけつ」という訓みを与えていて(小学館・古語大辞典)、「誚」は「せめる」「そしる」「とがめる」「非難する」という意味と言います(角川大字源)。帚木の「言ひ消たれたまふとが」の「言ひ消た」はやはりこの意味でしょう。続く「れたまふ」の「れ」は受け身と見るのが自然で、「たまふ」は主格敬語。「言ひ消たれたまふ」は「誰かが光る源氏を非難申し上げる」を受け身にした、「光る源氏が誰かに非難されなさる」といった意味の言い方と見られます。現代語としてはぎこちない言いようですけれども、平安仮名文ではありふれた言い方です。
次に、例えば八代集には、古今567以下、七つほど、「君こふる涙」(きみ こふる なみンだ HHLLH・LLH)
という言い方があらわれますけれども、これは「あなた(ないし、あの人)を恋しく思って流す涙」ということで、現代語では「あなたを恋しく思う涙」は言葉たらずですけれど、この種の、ということはある体言とそれを修飾する語句とが複雑な関係にある言い方は古くはいくらもなされました。
こうして、もし光る源氏が何らかの問題的な行動によって非難されなさるとしたら、それは「いふぃ けたれ たまふ とが」(それによって非難されなさるところの問題的な行動。非難されなさるその原因となる問題的な行動)です。
参考までに、添加の「に」や仮定の「て」の例を引いておきます。
わが(自分ガ)入らむとする道はいとくらう細きに、つた、かへでは茂り、もの心ほそく、すずろなる目を見ることと思ふに、修行者あひたり(現レマシタ)。伊勢物語9。
わあンがあ いらムうと しゅる みてぃふぁ、いと くらう ふぉしょきいに、とぅた、かふぇンでふぁ しンげりい、もの こころ ふぉしょく、しゅンじゅろなる めえうぉお みる ことと おもふに、しゅうンぎやうンじゃあ あふぃたりい。LH・HHFLHHHHH・HLHHLLLFH、HL、LHHH・LLF、LLLLHLHL、LHHLH・LHLHLLL・LLHH、LHHHHH・LHHL。「修行」は呉音で、「修」は一記号ではRと見られます。このことと、近世の資料で「修行者」が高平連続であるのとを併せて、「しゅうンぎやうンじゃあ LHHHHH」と見ておきます。
いかにせまし。聞こえありて、すきがましきやうなるべきこと。 源氏・若紫。いかに しぇえましい。きこいぇ ありて、しゅきンがましきい やうなるンべきい こと。HLHHHF。HHHLHH、LLLLLF・LLHLLFLL。どうしよう。このことが噂になったら好色めいていると思われそうだ。
こうして引用は、改めて申せば、「光る源氏」という呼び名はひどく大仰で、この人はその実、非難されても仕方のない多くの問題的な行動を起こしているらしいけれども、それに加えて、「ますます、こういう色恋沙汰が後世に聞き伝えられたら軽薄男子という評判が残ってしまう」と考えて当人が秘密にしていた隠し事まで、どこからかかぎつけて語り継いだらしい人々は、何とも口さがない、といった意味に解されますけれども、では、多いと言う「言ひ消たれたまふとが」とは何でしょう。古典集成の頭注において石田さんは、「人からけなされるようなよからぬ行い」と解されています。とすればそれは盗みや放火の類ではないでしょう。色恋沙汰ということになるでしょう。となればそれは、「桐壺」と「帚木」とのあいだにあったとされる「かかやく日の宮」(かかやく ふぃいの みや HHHHFLHH)という巻、藤壺、六条の御息所、朝顔の姫君といった人々と光る源氏とのかかわりが記されていたとされる巻で語られる、まさにそれらのことを言っているのだと考えてよいのだと思います。光る源氏は高貴な上にも高貴な方がたととかくのスキャンダルがあるらしいのに加えて、以下にお話しするようなアヴァンテュール――空蝉や軒端の荻や夕顔とのこと――もあります、といった趣です。
とよむ【響】(とよむう LLF) 平安末期に「どよむ」に変化したされます。現代語としては「どよめく」の方が一般的でしょうけれども、複数の現代語の国語辞典が「どよむ」を立項しています。「どやどや」という擬音は、これらに離れぬものかもしれません。
ながむ【眺】(なンがむう LLF) 物思いにふけって何かを眺める、という意味で使うことの多いことは周知ですけれども、ただ平安時代には単に眺めるという時には使わない、とまでは言えないようで、例えば小学館の古語大辞典は、現代語の「ながめる」と同義の「ながむ」の用例として、『浜松中納言物語』の一節「のどかにながめいでつつ、琴を弾きたまふ」(のンどかに なンがめえ いンでとぅとぅ、ことおうぉ ふぃき たまふう LHLH・LLFLHHH・LFH・HLLLF」を引いています。藤原実定(1139-1191)の名高い歌、
ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる 千載・夏161。ふぉととンぎしゅ なきとぅる かたうぉ なンがむれンば たンだあ ありあけの とぅきンじょお のこれる LLLHL・HLLHHLH・LLLHL・LFLHHHH・LLFLLHL
における「ながむ」(の已然形)も、諸書、現代語と同じ意味で解しています。
「物思いにふけって何かを眺めること」を意味することの多い「ながめ」は「なンがめ LLL」。まことや(まことやあ HHHF。そうそう)、「長(なが)し」(なンがしい)に由来する、「声を長く引いて詠ずる」という意味の「詠(なが)む」も、「なンがむう LLF」と言われます。
ながる【流】(なンがるう LLF) 名詞「流れ」は「なンがれ LLL」です。次の歌にはきれいな頭韻が聞かれます。
滝の糸は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ 拾遺・雑上449。たきの いとふぁ たいぇて ふぃしゃしく なりぬれンど なあこしょ なンがれて なふぉお きこいぇけれ HHHLHH・LHHLLHL・LHHLL・FHLLLHH・LFHHLHL。千載・雑上1035が、そして特に小倉百人一首が「滝の音は」(たきの おとふぁ HHHHLH)とするので「糸」は奇妙に響くという向きもおありでしょうけれど、「糸」と「絶えて」とが縁語の関係になるこちらの言い方でも歌として十分成立します。歌の詠まれた事情(正保元年〔999〕九月十一日、大覚寺)を記した藤原行成の『権記(ごんき)』に「音」とあるのを重視する向きもありますけれど、この日記には「滝の音の」とあるそうですし、行成自筆本が現存するわけでもないようです。
なだむ【宥】(なンだむう LLF) 古今異義であり、平安時代には「寛大に扱う」といった意味で使われました。現代語の「なだめる」のような意味合いは、やはり古今異義語である下二段動詞「こしらふ」(こしらふ HHHL)といった言葉で出せるでしょう。
はつる【解】(ふぁとぅるう LLF) 現代語「ほつれる」のもともとの言い方のようです。
はなる【離】(ふぁなるう LLF) この動詞には「関係がない」という意味もあります。「見当ちがいのこと」を意味する「もてはなれたること」(もて ふぁなれたる こと LHLLHLHLL)という言い方などもよく目にされます。
内なる(奥ニイル)人ひとり、柱に少しゐかくれて、琵琶を前に置きて撥を手まさぐりにしつつゐたるに、雲がくれたりつる月のにはかにいとあかくさしいでたれば、「扇ならで、これしても(コノヨウナ物デデモ)月は招きつべかりけり」とてさしのぞきたる顔、いみじくらうたげににほひやかなるべし。添ひふしたる人は琴の上にかたぶきかかりて、「入る日をかへす撥こそありけれ(アッタノデシタケレド)、さま異(こと)にも思ひおよびたまふ御心かな」とてうちわらひたるけはひ、いま少しおもりかによしつきたり(よしづきたり)。「およばずとも、これも月に離るるものかは(無縁ナモノデハアリマセン)」などはかなきことをうちとけのたまひかはしたるけはひども、さらによそに思ひやりしには似ず(想像シタノトハ違ッテイテ)、いとあはれになつかしうをかし。源氏・橋姫。
うてぃなる ふぃと ふぃとり、ふぁしらに しゅこし うぃい かくれて、びふぁうぉ まふぇえに おきて ばてぃうぉ てましゃンぐりに しいとぅとぅ うぃいたるに、くもンがくれたりとぅる とぅきの にふぁかに いと あかく しゃしい いンでたれンば、「あふンぎならンで、これ しいても とぅきふぁ まねきとぅンべかりけり」とて しゃしい のンじょきたる かふぉ、いみンじう らうたンげに
にふぉふぃやかなるンべしい HLHLHL・LHL、LLHH・ LHL・FLHLH、LLH・LFHHLH・LLH・LLLLLHFHH・FLHH、LLLHLLHLH・LLL・LHLH・HLHHL・LFLHLHL、「LLLHLL、HHFHL・LLH・LLHHHLHHL」LH・LFHHLLH・HH、LLHL・HHHHH・LLLHLHLLF。しょふぃ ふしたる ふぃとふぁ ことおの うふぇに かたンぶき かかりて、「いる ふぃいうぉ かふぇしゅ ばてぃこしょ ありけれ、しゃま ことおにも おもふぃい およンび たまふ みこころか
なあ」とて うてぃい わらふぃたる けふぁふぃ、い
ま しゅこし おもりかに よし とぅきたりい(よしンどぅきたりい)。HLLHLH・HLH・LFLHLH・LLHLLLHH、「HHFH・LLH・LLHL・LHHL、HHLFHL・LLFHHLLLH・HHHHLF」LH・LFHHLLH・LLL、LHLHL・LLHLH・HHLHLF(HHHLLF)。「およンばンじゅともお、これも とぅきに ふぁなるる ものかふぁ」なんど ふぁかなきい ことうぉ うてぃい とけえ のたまふぃ かふぁしたる(かふぁしたる)けふぁふぃンども、よしょに おもふぃい やりしにふぁ にいンじゅう、いと あふぁれえに なとぅかしう うぉかしい。「HHHLLF、HHL・LLH・LLLHLLHH」RL・LLLFLLH・LFLF・HLLFHHLLH(LLHLH)・LLLHL・HLH・LLFHHHHH・HL・HLLLFH・LLLHL・LLF。
近き御厨子(みどぅし)なるいろいろの紙なる文どもを引きいでて、中将わりなくゆかしがれば、(光ル源氏ハ)「さりぬべき(見セラレソウナノヲ)、少しは見せむ。かたはなるべきもこそ」とて(全部ハ)許したまはねば、「そのうちとけてかたはらいたしとおぼされむこそゆかしけれ(オ見セイタダキタイ)。おしなべたるおほかたのは、数ならねど、(私ナドモ)ほどほどにつけて書きかはしつつも見はべりなむ。おのがじしうらめしきをりをり、待ち顔ならむ夕暮などのこそ、見どころはあらめ」と怨ずれば、(…)二の町の(第二ランクノ)心やすきなるべし、かたはしづつ見せたまふに(原文「見るに」)、「よくさまさまなるものどもこそはべりけれ」とて、心あてに、それか(アノ人カ)、かれか(コノ人カ)など問ふなかに、言ひあつるもあり、もてはなれたることをも思ひよせて疑ふも(トンチンカンナ結ビツケ方ヲシテアラヌ嫌疑ヲカケルノモ)をかしとおぼせど、言ずくなにてとかくまぎらはしつつ、取り隠したまひつ。源氏・帚木。
てぃかきい みンどぅしなる いろいろの かみなる ふみンどもうぉ ふぃき いンでて、てぃうンじやう わり なあく ゆかしンがれンば、「しゃりぬンべきい、しゅこしふぁ みしぇムう。かたふぁあなるンべきいもこしょ」とて ゆるしい たまふぁねぇンば LLF・HHHLH・LLLLL・HLHL・HHHHH・HLLHH、LLHHH・HHRL・HHHHLL、「LHHHF、LHLHLLF。LLFHLLFHHL」LH・LLFLLLHL、「しょおのお うてぃい とけて かたふぁらいたしいと おンぼしゃれムこしょ ゆかしけれ。おしなンべたる おふぉかたのふぁ、かンじゅならねンど、ふぉンど ふぉンどに とぅけて かきい かふぁしとぅとぅも(かふぁしとぅとぅも) みいい ふぁンべりなムう。「HH・LFLHH・LLLLLLFL・LLLLHHL・HHHHL。HLLHLH・LLHLLH、LHLLHL、HLHLHLHH・LFHHLHHL(LLHHHL)・ℓfRLHHF。おのンがンじし うらめしきい うぉり うぉり、まてぃがふぉならム ゆふンぐれ なンどのこしょ、みンどころふぁ あらめえ」と うぇんじゅれンば、(…)にいのお まてぃの こころ やしゅきいなるンべしい、かたふぁしンどぅとぅ みしぇえ たまふに(原文「みるに」) HHHLL・LLLLF・LHLH、LLLLHLH・HHHHRLLHL・LLHLH・LLF」L・LHHLL、(…)LLHLL・LLHLLFHLLF、LLLLHL・LFLLHH(原文「LHH」)、「よおく しゃましゃまなる ものンどもこしょ ふぁンべりけれ」とて、こころあてに、しょれかあ かれかあなンど
とふ なかに、いふぃ あとぅるも ありい、もて ふぁなれたる ことうぉも
おもふぃい よしぇて うたンがふも うぉかしいと おンぼしぇンど、ことンじゅくなにて とお かく まンぎらふぁしとぅとぅ、とりい かくし たまふぃとぅう 「RL・HHHHLH・LLLHHL・RLHHL」LH・LLLLLH、HHF、HLFRL・HHLHH、HLHHHLLF、LHLLHLH・LLHL・LLFHLH・HHHHL・LLFL・LLHL、LLLLLHH・LHL・LLLHLHH、LFLHLLLHF。「ことずくな」(ことンじゅくな
LLLLL)は、四段の「なびく」のところで見た「あしたかのくも【足高の蜘蛛】(あしたかの くもお LLLLLLF)と同趣と見たのです。
『源氏』の二つの引用に複数を示す接尾辞「ども」が都合三つ出てきたので、ここでこの接尾辞についてまとめておきます。次のようだったと考えます。
接尾辞「ども」は固有のアクセントとしてHHを持ち、先立つ名詞とともに一つの複合名詞相当のものを作る。
例えば現代東京では「従弟(いとこ)」は②で言われ(いとこ)、「従弟ども」は「いとこども」「いとこども」のほか、許容度はやや落ちるかもしれませんが「いとこども」とも言います。この最後の言い方は、単独の「従弟」のアクセントを変えているのですから、例えば「従弟思い」(いとこおもい)などと同じく一つの複合名詞としてのアクセントで言われていると言えます。それに対して「いとこども」は単に名詞に接尾辞が添うただけの言い方であり、「いとこども」はそれからの変化として理解できます。現代東京では「あなたたち」は「あなたたち」と言われることが多いでしょうけれども、『58』の巻末の「アクセント習得法則」94Ⅳ(1)で秋永さんは④の「あなたたち」というアクセントを示していらっしゃいます。これは「あなたまかせ」などと同じく複合名詞としてのアクセントです。平安時代の京ことばにおける複数を示す「ども」は「いとこども」における「ども」や「あなたたち」における「たち」のような付き方をすると申せるのであって、改名が「人ども」に〈上上上上〉(ふぃとンども HHHH)を差すのは(「人」は単独では「ふぃと HL」)、また『日本紀私記丙本』(総合資料)が「人ども」に〈上上上上〉(ふぃとンども HHHH)と〈上上上平〉(ふぃとンども HHHL)とを差すのは、また梅974詞が「をのこども」に〈上上上上平〉(うぉのこンども HHHHL)を差すのは(「をのこ」は単独では「うぉのこ HHL」)、例えば「夏」(な)とぅ HL)と「むし」(むし HH)とからなる「夏虫」に複数の資料が〈上上上上〉(なとぅむし HHHH)や〈上上上平〉なとぅむ(し HHHL)を与えるのと同じことだと見られます。顕昭の『袖中抄』が「網子(あこ)ども」に〈平平平上〉(あこンども LLLH)
を差していますけれども(「網(あ)」は「ああ L」〔「網(あみ)」は「あみ LL」〕)、「子」は「こお
H」)、これは例えば「山里」が「やまンじゃと LLLH(やま LL、しゃと HH)、「芋粥(いもがゆ)」が「いもンがゆ LLLH」(いも LL、かゆ HH)と
)と言われるのと同趣です。
『古語拾遺』『袖中抄』そのほかが「子供」に〈上上上〉(こンども)を差しているのなどは接尾辞が単に添うているだけのようですけれど、これは現代東京の「きつねそば」や旧都における「庭鳥」(にはとり HHHH。「庭」は「にふぁ HH)、「鳥」は「とり HH」)
と同趣のことであり、そういうアクセントである以上〝複合名詞性〟はないとすることはできません。
毘854詞が「うたども」に〈○○上上〉を、また毘132詞が「をんなども」に〈○○○上平〉を差しますが、するとそれらは、「うた」は「うた HL」、「をむな」は「うぉムな HHL」だとはいえ、「うたンども HHHH」「うぉムなンども
HHHHL」を意味すると解すべきだということになります。
この見方に対しては、毘170詞が「をのこども」に〈上平平上平〉を差すのや、高貞854詞が「うたども」に〈○○平上〉を差すのが反例になると言えばなりますけれども、前者は「をのこ」のアクセントが変ですし、四拍目の「ど」が双点になっていないので信憑性に欠け、後者は、同一個所に『毘』が〈○○上上〉を差す以上信頼度の落ちること、すでに申したとおりです。
管見に入った限りでは件の接尾辞へのアクセント注記はこれだけです。資料が増えれば、あるいは、「固有のアクセントとしてHLも持ち、単に付加される時もあった」というようにヨリゆるやかな規則を想定しなくてはならないかもしれませんけれども、その場合でも、上のように考えると正しいアクセントが得られないということはないと思われます。
最後に、この接尾辞の起源について少々。「一緒に」を意味する「ともに」を「ともに HHH」と発音しえたことは諸書により明らかです。さて「与」に対する
訓みとしての「ともに」に図名が〈上上上〉と〈上平上〉とを同時に差します。「同時に」と申したのは、二拍目の左上と左下とに声点があるのです。いつぞや申したとおり図名は無謬ではなく――例えば「言ふこころは」〈平上平平上上〉は〈上上平平上上〉(いふ こころふぁ)の誤りでしょう――「ともに」への〈上平上〉も誤点かもしれません。しかし『日本紀私記丙本』(総合資料)も同じ点を差すそうですから、「ともに HLH」とも言ったのかもしれません。ただ、詳細は後述ということになりますけれども、そうだとすると改名などに「ともに」のような注記のないことが不審です(例えば図名が〈平東上〉を差す「つひに」〔とぅふぃいに LFH〕の末拍には改名の多くが〈平〉を差します)。もし「ともに HLH」とも言ったとしても、それは主たる言い方ではなかったと考えられます。「友」は「とも HH」、「供」は「とも HL」で、接尾辞の「ども」はこれらにも離れぬものでしょうけれど、より直接的にはそれは「与に」の「とも」に由来すると思います。
はやむ【早】(ふぁやむう LLF) 形容詞「早し」は「ふぁやしい LLF」です。
ひそむ【潜】(ふぃしょむう LLF) 現代語で「声をひそめる」などいうその「ひそめる」の古い言い方で、やはり現代語にもある「密(ひそ)か」(古くは「ふぃしょか LHL)と同根です。平安仮名文では「ひそか」よりも「みそか」(おそらく「みしょか LHL」)が好まれますけれども、動詞「ひそむ」は、強調ための接辞「かき」の音便形「かい」を先立てた「かいひそむ」(かいい ふぃしょむう LFLLF)という言い方で、『源氏』や『栄花』にたくさんあらわれます。「でしゃばることなく、控えめにふるまう」といった意味のようです。
ひそむ【顰】(ふぃしょむう LLF) 現代語に「眉をひそめる」という言い方がありますけれども、これは平安時代にもあって、精選版『日本国語大辞典』によれば、『将門記(しょうもんき)』の承徳三年(1099)点に「眉をひそめて」(まゆうぉ ふぃしょめて LHHLLHH)という言い方が見えているそうです。この下二段の他動詞「ひそむ」に対して四段の「ひそむ」という自動詞があって、どうやら、例えば「ひそみぬ」(ふぃしょみぬう LLHF)、あるいは特に「うちひそみぬ」(うてぃい ふぃしょみぬう LFLLHF)と言うだけで「眉に皺が寄ってしまう(=泣き顔になってしまう)」「眉に皺が寄ってしまった(=泣き顔になってしまった)」という意味を出せたようです。このほか諸辞典は「口ひそむ」という一語の四段動詞があったとします。例えば源氏・総角にあらわれますけれども、青表紙本にも、河内本にも、別本にもこれを「口ひそめ」とするものがあって、これは「口をひそめ」(くてぃうぉ ふぃしょめえ HHHLLF)と同じことでしょう。四段の「口ひそむ」とされるものも、一語ならば「くてぃ ふぃしょむう HHLLF」と言われたでしょうが、「くてぃ ふぃしょむう HHLLF」と二語からなる言い方として言われたかもしれません。用例少なく、詳細は分かりません。一語と見るか二語と見るかという問題は、形容詞のところでくどくどと考えるつもりです。
ひらく【開】(ふぃらくう LLF) 自動詞としては四段のではなくこちらを使うのでした
ひろむ【広】(ふぃろむう LLF) 「広し」は「ふぃろしい LLF」でした。
ふかむ【深】(ふかむう LLF) 「深し」は「ふかしい LLF」でした。
ふすぶ【燻】(ふしゅンぶう LLF) 「嫉妬する」も意味します。
へだつ【隔】(ふぇンだとぅう LLF) 名詞「へだて」はおそらく「ふぇンだて LLL」です。「隔たる」は「ふぇンだたる LLHL」。
まうく【設・儲】(まうくう LLF) 「準備する」といった意味のほか、「妻(め)をまうく」(めえうぉお まうくう RHLLF。中国語みたい)、「夫(をとこ)をまうく」(うぉとこうぉ まうくう LLLHLLF)、「子をまうく」(こおうぉお まうくう HHLLF)といった使い方もあります。名詞「まうけ」(「まうけ LLL」でしょう)は「準備」といった意味ですけれども、「あるじまうけ」という意味で単に「まうけ」と言うこともあります。この「あるじまうけ」――おそらく「あるンじまうけ LLLLHL」――は、「まうけ」という言葉こそ入りたれ、「饗応の準備」ではなく饗応そのものを意味します(メトニミー)。「あるじ」(あるンじ LLH)は「主人」を意味するほか、「あるじまうけ」という意味でも使われますから、「あるじ」と「まうけ」と「あるじまうけ」とは同じ意味を持ちうることになります。
我はさは(スルト)をとこまうけてけり(夫ヲ持ッタノダ)、この人々の(私ノ世話ヲシテクレテイル女房達ノ)をとことてあるは醜くこそあめれ、我はかくをかしげに若き人をももたりけるかな、と、(幼イ紫ノ上ハ)今ぞ思ほし知りける。さはいへど(何ト言ッテモ)、御年の数添ふしるしなめりかし(新年ニナッテ一ツ大人ニオナリニナッタ証拠ノヨウデスネ。アイロニーです)。源氏・紅葉の賀(もみンでぃの
があ LLLLL)
われふぁ しゃあふぁあ うぉとこ まうけてけり、こおのお ふぃとンびとの うぉとことて あるふぁ みにくくこしょ あんめれ、われふぁ かく うぉかしンげに わかきい ふぃとうぉも もたりけるかなあ、と、いまンじょ おもふぉしい しりける。しゃあふぁあ いふぇンど、おふぉムとしの かンじゅ しょふ しるしなんめりかし。LHHLH・LLLLLHHHL、HHHHLLL・LLLLHLHH、LLHLHLLHHL、LHH・HLLLLLH・LLFHLHL・LHLHLLF、L、LHL・LLLFHLHL。LHHLL・LLHHHHLH・HHHHHLHHLHL。
まかす【任】(まかしゅう LLF)
まぎる【紛】(まンぎるう LLF) 名詞「まぎれ」は「まンぎれ LLL」です。「もののまぎれ」(ものの まンぎれ LLLLLL)という、意味深長な言葉があります。
まじふ【交】(まンじふう LLF)
みだる【乱】(みンだるう LLF) 名詞「乱れ」は「みンだれ LLL」です。
黒髪のみだれも知らずうちふせばまづかきやりし人ぞ恋しき 和泉式部集。後拾遺・恋三755 。くろかみの みンだれもお しらンじゅ うてぃい ふしぇンば まあンどぅ かきい やりし ふぃとンじょお こふぃしきい LLLLL・LLLFHHL・LFLHL・RLLFHHH・HLFLLLF。自分の黒髪が乱れているのも気にかけず身を伏せているとこの黒髪をはじめにかきやってくれた人のことが恋しい、だと?。おいおい俺はどうなるんだ。「知る」には「関知する」「関心を持つ」という意味があります。現代語で「もう知らない」とか「どうなっても知らないよ」など言う時の「知る」もこれです。
長からむ心も知らず黒髪のみだれて今朝はものをこそ思へ 千載・恋三802・待賢門院堀河。なンがからム こころも しらンじゅ くろかみの みンだれて けしゃふぁ ものうぉこしょ おもふぇえ LHLLH・LLHLHHL・LLLLL・LLHHLHH・LLHHLLLF。男から、あなたのことを永遠に愛します、といった内容の文(ふみ)が来たのに対する返歌、という趣で詠まれたもののようです。今朝はそういうお言葉にも関心が持てないまま、黒髪乱れるように心乱れて物思いにふけっています。
もとむ【求】(もとむう LLF) 「尋ねる」「尋ね求める」といった意味の、「とむ」(とむう LF)という下二段動詞がありますけれども――「噫(ああ)、われひとゝ(「幸(さいはひ)」を)尋(と)めゆきて」(『海潮音』。平安びとならば「ああ、われ ふぃとと とめえ ゆきて」など読むでしょう)――、これは下二段の「もとむ」の初拍が弱まったものではないでしょうか。
やすむ【休】(やしゅむう LLF)
やつる【窶】(やとぅるう LLF) 四段動詞「やつす」には、「華やかでない姿をする」のほかに「華やかでない姿をさせる」という意味もありました。現代語におけるとは異なり、今ならば使役形によって示すような意味もあったのでしたが、これに対応して、自動詞には違いない下二段の「やつる」(やとぅるう LLF)には、「華やかでない姿になる」のほかに「華やかでない姿をする」という意味もあります。これはすでに小学館の『古語大辞典』がそう説いていますし、源氏・夕顔の「いとわりなくやつれたまひつつ」(いと わり なあく やとぅれえ たまふぃとぅとぅ HLHHRL・LLFLLHHH)を、秋山さんが「ひどく身なりをやつされては」と現代語訳しています。現代語「やつれる」は自然に、あるいは諸事情でそうなるという意味で使われますけれど、古くは自分の意志で「やつるる」(やとぅるる)ことができました。
やぶる【破】(やンぶるう LLF) 下二の「破(や)る」(やるう LF)も近い意味です。
ゆるふ【緩】(ゆるふう LLF) 四段の「ゆるふ」と同じく第三拍は清みます。現代語「ゆるめる」のもとの言い方が「ゆるべる」、そのもとの言い方が「ゆるぶ」、そのもとの言い方が「ゆるふ」です。源氏・葵で、「験者(げむざ)」(おそらく、げムじゃあ LLL)に懲らしめられた「もののけ」(おそらく、もののけえ LLLL)が、「少しゆるへたまへや」(しゅこし ゆるふぇえ たまふぇやあ LHL・LLFLLHF)と懇願しています。形容詞「ゆるし」は「ゆるしい LLF」です。
わかる【別・分】(わかるう LLF) 名詞「わかれ」は「わかれ LLL」です。
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふさかの関 後撰・雑一1089(蝉丸〔しぇみまる HHHH、ないし、しぇみまる HHHL。「蝉」は「しぇみ HL」、「麻呂(まろ、まる)」は「まろ、まる」)。これやあ こおのお ゆくも かふぇるも わかれてふぁ しるも しらぬも あふしゃかの しぇき HHFHH・HHLLLHL・LLHHH・HHLHHHL・LLLLLLL。これがかの、人びとが別れたりさまざまな出会いをしたりする、逢坂の関なのだなあ。ここの「この」は現代語では「かの」「あの」。さて「あふさか」への注記を知りませんが、LLLLでしょう。「逢ふ」のような低起二拍動詞の連用形が「坂」(しゃか
LL)のような二拍三類名詞を従える言い方は、基本的に、「あえもの【肖物】」(あいぇもの)、「あへもの【和物】」(あふぇもの)、「きりみみ【切耳】」(きりみみ)、「さしぐし【刺櫛】」(しゃしンぐし)、「すきもの【好者】」(しゅきもの)、「たちがみ【立髪=鬣】」(たちぃンがみ)、「たまもの【賜物】」(たまもの)、「とりもの【採物】」(とりもの)、「はいずみ【掃墨】」(ふぁいンじゅみ)、「ほしいひ【干飯】」(ふぉしいふぃ)、「ほしじし【干肉】」(ふぉしンじし)
がそうであるように低平連続調で言われました。「かけなは【掛縄】」(かけなふぁ LLLL、かけなふぁ LLHL)、「はねむま【跳馬】」(ふぁねムま LLLL、ふぁねムま LLHL)のようなほかのアクセントでも言われたらしいものや、「おちがみ【落髪】」(おていンがみ LLLH)、「やれかは【破皮】」(やれかふぁ LLLH)のようなほかのアクセントで言われたらしいものもありますけれども、この二語などを低平連続調で言っても特に奇妙には響かなかったと思います。
をさむ【納・治】(うぉしゃむう LLF) 「をさまる」は「うぉしゃまる LLHL」。
[次へ] [「動詞の…」冒頭に戻る]