6 動詞のアクセント(Ⅰ) [目次に戻る]
a 昔の東京のアクセントが参考になる動詞 [目次に戻る]
i 高起動詞 [目次に戻る]
例えば平安時代の京ことばでは「問ふ」(「訪問する」という意味では「訪ふ」)は高起式で、終止形は「とふ HL」と言われましたけれども、現代東京では「問う HL」と言われます。旧都と新都とで同じアクセントですが――といっても連体形は彼は「とふ HH」、此(これ)は「とう」と異なります――、平安時代に「とふ HL」だったのですから、「咲く」(しゃく HL)と言われたところのものが現代東京では「さく LH」と言われるのと同じように、現代東京では「とう HL」ではなく「とう LH」であってほしいわけです。しかし実際にはそうでない。新都と旧都とのあいだにあると分かった秘かなつながりに例外があると知って、私は軽くない失望を味わったものでした。
しのぶれど色に出でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまで 拾遺・恋一622。しのンぶれンど いろに いンでにけり わあンがあ こふぃふぁ ものやあ おもふと ふぃとの とふまンで HHHLL・LLHLHHHL・LHLLH・LLFLLHL・HLLHHLH。「まで」はおのれに先立つ活用語に連体形を要求します。なお、ここの「思ふ」は「や」の結びなのでやはり連体形。以下係り結びのことには原則として言い及びません。
しかし「問ふ」は、じつは例外ではないのでした。現代東京ではこの動詞は「とう」と言われますけれども、明治二十年代にも、昭和二十年代にも、そして昭和三十年代にも「とう」と言われたからです。すなわち『26』も『43』も「問ふ」を⓪とし、『58』は「問う」を⓪①とします(以下では仮名づかいの差は問題にしません)、『89』は①②、『98』は①⓪、『大辞林』(2006)は⓪①、OJADは①。明治二十年代にも、第二次世界大戦中も、東京では「問う」「問わない」「問え」など言われてきたが、昭和三十年代には「問う」「問わない」「問え」などいう言い方が台頭してきて、目下ふるい「問う」は退潮傾向にある、ということのようです。秘かなつながりは、ないわけではなかったのです。
そういえば、「問う」から派生した名詞「問い」は今も⓪で言われますが(例えば「問いが成り立つ〕」)、これは現代語「問う」が⓪で言われたことを示唆します。東京語では、例えば「開(あ
)く」「押す」「あそぶ」「あがる」のような⓪型の動詞から派生した名詞は「開(あ)き(が)」「押し(が)」「あそび(が)」
「あがり(が)」がそうであるように平板型になり、「勝つ」「読む」「あゆむ」「おもう」「さばく」のような非平板型の動詞から派生した名詞は「勝ち(が)」「読み(が)」「あゆみ(が)」「おもい(が)」「さばき(が)」のように⓪ではないアクセントになります。現在、名詞「問い」が⓪なのは、昔の東京で「問う」が⓪だった名残でしょう。
もともと平安時代の京ことばでは、原則としては、高起動詞から派生した名詞は高平連続調、低起動詞から派生した名詞は低平連続調で、例えば「あそぶ」(あしょンぶ HHL)から派生した「あそび」は「あしょンび HHH」と発音されます。名詞「遊び」は動詞「遊ぶ」の名詞形だとも言えますが、動詞の連用形に由来する名詞は常にその動詞の名詞形だとは言えません。例えば挟んで切るから「鋏(はさみ)」で、これは平安時代には「ふぁしゃみ LLL」と言われましたけれども、この名詞と、動詞「ふぁしゃむう LLF」からの派生語の、「挟むこと」を意味する「ふぁしゃみ」(おそらくLLL)とは、アクセントが同じだとしても同一視できません。
話柄を戻しますと、現在の東京アクセント「問う」からは平安時代の京ことばにおけるアクセントを推測できないものの、昔の東京のアクセント「問う」からはそれができます。現代京都は「問う」ですから、昔の連体形そのものです。さすがです。
以下、現代東京のアクセントからは平安時代の京ことばのそれを推測できないが、昔の東京のアクセントからはそれができる高起動詞を並べてみます。
まず、次の四つの四段動詞。
つく【吐】(とぅく HL) 「吐(は)く」を意味する古語ですけれども(こちらは「ふぁくう LF」)、現代語で「嘘を言う」という意味で「嘘をつく」という時の「つく」はこの「吐(つ)く」にほかなりません。「突く」と同根とされますが、「突く」は今は東京では①の「つく」より⓪の「つく」のほうが優勢らしい一方、「吐(つ)く」はもっぱら①で言われますから、起源は起源として、今は別ものと見られていると言えます。さてこの「吐(つ)く」を、『26』は⓪とします。『43』はこの項なし。『58』と『89』とはいずれも「②、①」とします。明治の東京(とうきょう・とうけい)では「うそをつくと(顔が赤くなる)」など言ったということのようです。ちなみに、今の伝統的な京ことばでも「つく」と言うようですけれども、若い世代では「つく」と発音されるようですから、古い時代の連体形のアクセントに戻った格好です。ともあれ、平安時代の京ことばでは、「突く」も(「杖(つゑ)を突く」 〔とぅうぇうぉ とぅく LHHHL〕、「面杖(つらづゑ)を突く」 〔とぅらンどぅうぇうぉ とぅく LLLHHHL。「つらづゑ」は「ほおづえ」。「面(つら)」は「とぅら LL」〕)、「撞(つ)く」も(「鐘を撞く」〔かねうぉ とぅく HHHHL〕)、「築(つ)く」も(「山を築く」〔やまうぉ とぅく LLHHL〕)、「漬(つ)く」も(「袖、漬く」〔しょンで とぅく HHHL。袖が濡れる〕)、「吐(つ)く」もHLで言われ、それゆえ明治時代の東京では「つく」と言われたと言えます。「くっつく」という意味の「付く」「就く」「着く」は「とぅくう LF」です。
ゆふ【結】(ゆふ HL) 『89』は①②⓪としますけれども(仮名づかいのことは考えに入れないのでした)、『26』も『43』も『58』も⓪とだけ記しています。東京では以前は例えば「髪を結って」は「かみをゆって」など言ったようです。平安時代にはと申せば、「髪を結ひて」は古典的には「かみうぉ ゆふぃて LLHHLH」)」と言われました。
次の二つはここに置くべきか迷う例です。
おる【織】(おる HL) 今の東京では「おる」と言い、『26』にも『43』にも『89』にもこの①のアクセントしか記されていませんが、『58』には「①、(⓪も許容)」とあります。もし古くから東京アクセントとしてマイナーながら⓪もあったということならば堂々とここに置いてよいわけですけれども、『26』は名詞「織り」も②です。ともあれここに置いておきます。「織物」は「おりもの」です。
さる【去】(しゃる HL) カナカナ英語のshallと同じアクセント。「世を去る」(よおうぉお しゃる HHHL)など言う時の「去る」は古今同義ですが、「春されば」(ふぁるう しゃれンば LFHLL)などいう時の「さる」は「来る」という意味なのですから、この「されば」は「去れば」と書くべきではないのでしょう。平安時代この動詞が高起式だったことははっきりしていますけれども、東京ではと言うと、『26』は①としますし、現代東京でも①で言います。ただ『43』は、誤植があるようですが多分①と⓪とを併記していて、その次の項、「去る一日(ついたち)」などいう時の「去る」の項では、〝連体詞〟ゆえ別あつかいということなのでしょう、①とだけ記しています。『58』は、①と⓪とをこの順で並べていますが、凡例によればこれは、どちらも言うが「標準アクセントとして望ましいと思われる」のは①の「さる」だという意味です。東京ではかつてマイナーな言い方として⓪もあって、そちらは昔の京ことばの直系だ、ということかもしれません。ちなみに京都では、近世でも(近世のことは申したとおりすべて総合索引によるのでした)昔の連体形そのままに「さる」と言われたようです。しかし今は低起式の「さる」です。京都でも、近世のある時点においてか、近代に入ってかは分かりませんが、アクセントが変化したようです。
次は上二段動詞です。一語だけです。
つく【尽】(とぅく HL) 『26』は上二段動詞「尽く」の「近体」(=口語体)である「尽きる」を⓪とします(「つきる」)。『43』は②(「つきる」)、『58』は⓪②、『89』は②。東京で以前「尽きる」と言えたことは確かです。現代京都では「尽きる」のようですが、近世京都でも平安以来の「尽くる」という発音だったようなので、低平化はそれ以降のことと思われます。ちなみに「尽きない」という意味で「尽きず」(とぅきンじゅ HHL)ということは可能で、例えば歌人の伊勢が、
更級のをばすて山の有明のつきずももののおもほゆるかな 伊勢集。しゃらしなの うぉンばしゅてやまの ありあけの とぅきンじゅもお ものの おもふぉゆるかなあ LLLHL・HHHHHLL・LHHHH・HHLFLLL・LLLLHLF。上の句は「つき」(月・尽き)を起こす序。平安末期の歌学書の言い方を使えば、「『月』と言はむとて『更級のをばすて山の有明の』とは置けり」(「とぅき」と いふぁムうとて 「しゃらしなの うぉンばしゅてやまの ありあけの」とふぁ おけりい 「LL」LHHFLH「LLLHL・HHHHHLL・LHHHH」LH・HLF)というようなことになります。
と詠んでいますけれども、なぜか散文ではもっぱら「尽きせず」(おそらく「とぅきしぇえンじゅう HHHL」)という言い方をするようです。
次は下二段動詞です。二語。
あす【浅・褪】(あしゅ HL) 形容詞「浅し」は「あしゃしい HHF」と言われましたから(現代東京の「あさい」はその名残)、同根の下二段動詞「あす」はこれと式を同じくするわけです。『26』はこの「あす」を②としますけれども、『43』は「あせる」を⓪、『58』は②⓪とするので(『89』は②)、「あせる」は昔の東京で言った言い方なのだと考えておきます。現代京都では「あせる」のようなので、ある時期に低平化したと見られます。ちなみに「明日(あす)」は「あしゅ LL」、「あすあすべし」は「あしゅ あしゅンべしい LLHHHF」です。
うす【失】(うしゅ HL) 「失せる」は『26』では⓪。『43』は②とするものの、『58』が②⓪とするので、「うせる」は割合こちらまで言った言い方のようです。昔の東京では「とくとくと うせろ」といった言い方が聞かれたと考えられます(『26』には「とっとと」は立項されていません。そのもとの言い方「とくとくと」はあって、①と記されています)。京都でも、近世の資料に「うする」HHHという言い方が見えている一方、今は「うせる」と言いますから、ある時期に低平化したようです。ちなみに「臼」は「うしゅ LH」。
高起三拍動詞にも同趣のものがあります。例えば「怒(いか)る」です。平安時代にはこの動詞は「いかる HHL」、名詞「怒(いか)り」は「いかり HHH」と言われました。さて『26』は、本義の「怒(いか)る」は②、「肩がいかる」などいう時の比喩的な意味での「いかる」は⓪または②で言われるとします。しかし転義で⓪でも言うのならば本義でも⓪で言うのではないでしょうか。じっさい『43』は「怒(いか)る」を⓪とし、『58』も「②、(古は⓪)」とします。この『58』の「古は⓪」は、「比較的老人の間でのみ多く使われている古いアクセント」(凡例)は⓪であるという意味です。『89』は②。名詞「怒り」も、『26』『43』は⓪としますけれども、『58』『89』は③⓪。東京では、昭和の終わりごろには、それまで長く続いた「いからない」や「いかりが おさまらない」が「いからない」や「いかりが おさまらない」に席を譲っていたのでした。なお「碇(いかり)」も「いかり HHH」ですけれども、「怒(いか)り」とは特に関係がないようです。『枕草子』の「名おそろしきもの」(148。なあ おしょろしきい もの FLLLLFLL)の段に、「いかり、名よりも見るはおそろし」(いかり、なあよりもお みるふぁ おしょろしい HHH、FHLF・LHH・LLLF)とあります。
以下の十あまりの動詞は、この「怒(いか)る」と同じく、昔の京ことばでは高起式で言われ、現代東京では②で言われるものの、古くは東京において⓪で言われたことの明らかな動詞です。
いさむ【勇】(いしゃむ HHL) 『26』も『43』も⓪、『58』は「⓪、新②」、『89』は②としますから、⓪は確実に退潮しています。なお下二の「諫(いさ)む」は「いしゃむう LLF」です。
いたす【致】(いたしゅ HHL) 『26』『43』⓪、『58』⓪②、『89』②。やはり⓪の退潮が明らかです。昔の東京の人は「そういたすしょぞんです」と言いました(「所存」は①でした)。ちなみに副詞の「いと」HLはこの動詞と同根ですから、どちらも高起式であるのは高いのは当然ということになります。ただ、形容詞「甚(いた)し」(いたしい LLF)やその連用形「いたく」と副詞「いと」とは無縁とは思われませんけれど、この形容詞は低起式です。「致す」は元来自動詞「至る」(次項)に対する他動詞で、「至らせる」「行き着かせる」を意味しました。「心の限りを尽くして」「懸命に」といった意味で「心を致して」(こころうぉ いたして)なども言いました。平安時代には「致す」は敬語としては用いられません。
いたる【至】(いたる HHL) 前項「致す」に対する自動詞。『26』⓪。『43』『58』⓪②。『89』②。名詞「至り」は「いたり HHH」でしょう。この名詞には申さば「到達度」といった意味があって、「いたり深し」(いたり ふかしい HHHLLF)、「いたり少なし」(いたり しゅくなしい HHHLLLF)など言います。
かこつ【託】(かことぅ HHL) 名詞「かこと」(かこと HHH。「かごと」とも。言い訳。口実。恨み言。ぐち)からの派生語とも、その逆とも言います。今と同じ意味のほかに「かこつける」といった意味でも使います。『26』『43』は⓪。『58』『89』は②。「かこつける」は、というよりもその古い言い方「かこつく」は、「かこと」や「かこつ」から出来た言葉でしょうが、詳細は不明です。「かことがまし」(ぐちっぽい。うらみがましい)は「かことンがましい HHHHHF」、「かことばかり」(申し訳程度に)は「かことンばかり HHHHHL」でしょう。
嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな 千載・恋五929・西行(おそらく「しゃいンぎやう LHLLL」。呉音です)。なンげけえとて とぅきやふぁ ものうぉ おもふぁしゅる かこてぃンがふぉなる わあンがあ なみンだかなあ LLFLH・LLHHLLH・LLLLH・HHHLLHL・LHLLHLF。「かこち顔」のアクセントは推定。「顔」は「かふぉ HH」なので、同趣の複合名詞をあれこれ参照すると(詳細略)、上のようであるか、「かこてぃンがふぉなる HHHHHLH」であるか、いずれかだ、ないし二つのどちらでもよい、と考えられます。一方が一般的だとしても他方もそう奇妙でない言い方だ、と申せるかもしれません。例えば現代東京において「焼きそばパン」を⓪で言うか④で言うかに近いことかもしれないのです。「焼きそばパン」は、①や②や③や⑤で言わなければよいのです。複合名詞全般に関して、この種の可能性を考慮する必要があります。
きばむ【黄】(きンばむ HHL) 『26』『43』⓪、『58』⓪②、『89』②③。名詞「きばみ」は今も⓪が一般的でしょう。「黄なり」(黄色い)は「きいなりい HLF」ないし「きいなり FHL」いかなればこの泉(いづみ)は黄ばみたるにかあらむと思ひてよくみれば、この泉、早(はや)う水にはあらずして、酒の湧きいづるなりけり。今昔31-13 いかなれンば こおのお いンどぅみふぁ きンばみたるにかあ あらムと おもふぃて よおく みれンば、こおのお いンどぅみ、ふぁやう みンどぅにふぁ あらンじゅ しいて、しゃけの わき いンどぅるなりけり。HLHLL・HHLLLH・HHLLHHFLLHL・LLHH・RLLHL、HHLLL、LHL・HHHHLHLFH、HHHHLLLHLHHL。
したふ【慕】(したふ HHL) 『26』『43』は⓪ですが、『58』は⓪②、『89』は③②です。現代語の「慕う」は主として心のありようを言いますけれども、平安時代の京ことばではこの動詞は、「誰かを、あるいは何かを慕ってそのあとを追う」という、気持ちではなく行為を示すことが多かったようです。
おくれじと空ゆく月を慕ふかなつひにすむべきこの世ならねば 源氏・総角(あンげまき HHHH)。おくれンじいと しょら ゆく とぅきうぉ したふかなあ とぅふぃいに しゅむンべきい こおのお よおならねンば HHHFL・LHHHLLH・HHHLF・LFHLLLF・HHHLLHL。薫(かをる)(かうぉる HHH〔連体形ゆえ〕)がついに結ばれることのなかった亡き大君(おほいきみ)(おふぉいいきみ)の逝去を悼む歌です。
しのぶ【忍・偲】(しのンぶ HHL) 『26』『43』は⓪、『58』は「⓪、(新は②)」、『89』は②③。昔の東京では「むかしをしのんでいます」など言ったのでした。古語としては上二段活用もあります(今も「見るに忍びず」など言います)。
浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき 後撰・恋一578。あしゃンでぃふの うぉのの しのふぁら しのンぶれンど あまりて なンどかあ ふぃとの こふぃしきい LLHLL・HHHLLLH・HHHLL・LLHHRLF・HLLLLLF。第一二句は「しのぶ」と言おうとして置かれています。「篠原」は顕天平が〈平平平上〉を差すのによりましたが、『袖中抄』(顕昭の手になった歌学書)は〈平平上平〉を差します。どちらもあったのかもしれません。「なぜ」に当たる副詞「など」は「何と」(なにと LHL)のつづまったものですから、論なく「なンど RL」と言えたでしょう。毘・高貞549が「などか」に〈上平平〉を差すのは、〈去平平〉とも書ける「なンどか RLL」の略表記だと思います(これは「なンどかあ RLF」からの変化です)。ただ申したとおり撥音便形における撥音が高い場合それは低まり得たでしょうから、副詞「など」は古くから「なンど LLL」とも言われたと思います。
ももしきや古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり 続後撰・雑下(ざふげ)(じゃふ げえ LL・L〔いずれも呉音〕)1202・順徳院。ももしきやあ ふるきい のきンばの しのンぶにも なふぉお あまり ある むかしなりけり LLLHF・LLFHHHH・LHLHL・LFLLLLH・HHHLHHL。「軒」は「のき HH」。「端(は)」は総合索引によれば「ふぁあ F」。「軒端」の末拍のアクセントは推定です。例えば「四つ」は「よとぅ HL」、「葉」は「ふぁあ F」、「四つ葉」は「よとぅンば HHH」で(毘(22)が「よつばに」に〈上上上上〉を差しています)、このパタンでは後部成素がもとのアクセントを保たないのはむしろ当然のことです。「しのぶ」(しのンぶ LHL)は植物のシノブのアクセントで、ここではこれと動詞の「忍ぶ」(しのンぶ HHH)とが重ねられています。
おおきについでながら、「しのびやか」という言葉がありますけれども、これなどは、動詞とは式の異なる「しのンびやか」という言い方で言われました。これはそう不思議なことではありません。と申すのは、少し長くなりますけれども、「らか」「やか」などに終わる四拍の、
あからか(あからか。「赤し」「明(あか)し」は「あかしい HHF」)、あきらか(あきらか)、あざらか(あンじゃらか。新鮮デアル)、さはらか(しゃふぁらか。サッパリシテイル)、たからか(たからか)、たひらか(たふぃらか)、なだらか(なンだらか)、ほがらか(ふぉンがらか)、なめらか(なめらか)、まろらか(まろらか。「丸(まろ)」は「まろ HH」)、めづらか(めンどぅらか)、やすらか(やしゅらか)、やはらか(やふぁらか)
あざやか(あンじゃやか)、あをやか(あうぉやか)、きはやか(きふぁやか)、けざやか(けンじゃやか)、こまやか(こまやか)、ささやか(しゃしゃやか)、さはやか(しゃふぁやか)、しなやか(しなやか)、しめやか(しめやか。「しめる【湿】」は「しめる HHL」)、すみやか(しゅみやか)、そびやか(しょンびやか。スラリトシテイル。「そびゆ【聳】」は「しょンびゆ HHL」)、たをやか(たうぉやか)、にこやか(にこやか)、ひややか(ふぃややか)、まめやか(まめやか)、はなやか(ふぁなやか)、ほそやか(ふぉしょやか)
おろそか(おろしょか)
あたたか(あたたか)、したたか(したたか。古今異義です)
あさはか(あしゃふぁか。「浅し」は「あしゃしい HHF」でした)
みやびか(みやンびか。「宮」〔みや HH〕に由来します。平安時代には「みやびやか」とは言いませんでした)
すくよか(しゅくよか。多義語)、ふくよか(ふくよか)
はやりか(ふぁやりか)、ほこりか(ふぉこりか。得意ソウデアル。「誇る」は何と高起式〔後述〕)、ゆくりか(ゆくりか。唐突デアル)
といった言い方は、由来となった言葉の式にかかわらず、LLHLで言われたようだからです。ついでに申せば、
かすか(かしゅか)、こまか(こまか)、しづか(しンどぅか)、さだか(しゃンだか)、さやか(しゃやか)、たしか(たしか)、にはか(にふぁか)、のどか(のンどか)、はつか(ふぁとぅか。ワズカデアル)、はるか(ふぁるか)、ひそか(ふぃしょか)、ほのか(ふぉのか)、まどか(まンどか)、みそか(みしょか)、ゆたか(ゆたか)、わづか(わンどぅか)
といった一連の言い方は、LHLというアクセントで言われます。例外はあって、例えば「いい加減だ」といった意味で使われることの多い「おろか」はなぜか「おろか HHL」だったようです。「おろそか」は上に記したとおり「おろしょか LLHL」でした。
脱線ついでに申せば、LLHLというアクセントは、すでに申したとおり低起四拍動詞の連用形や終止形などの基本のアクセントでもあったのでしたけれども、低起四拍名詞でもこのアクセントのものはかなりの多数派に属します。以下はその一部。
あさぢふ【浅茅生】(あしゃンでぃふ)、いなづま【稲妻】(いなンどぅま)、うぐひす【鶯】(うンぐふぃしゅ)、うぢやま【宇治山】(うンでぃやま)、かはほり【蝙蝠】(かふぁふぉり)、かみがき【神垣】(かみンがき)、きさらぎ【如月】(きしゃらンぎ)、なかがき【中垣】(なかンがき)、なかごろ【中頃】(なかンごろ)、ながつき【長月】(なンがとぅき)、はまゆふ【浜木綿】(ふぁまゆふ)、ひたぶる【一向】(ふぃたンぶる)、ひとたび【一度】(ふぃとたンび)、ふること【古言・古事】(ふること。寂997に〈○○上平〉とあり、前半二拍が〈平平〉であることは確実です)、ふるとし【旧年】(ふるとし)、まつむし【松虫】(まとぅむし。スズムシ)、まつやま【松山】(まとぅやま)、やまどり【山鳥】(やまンどり)、やまぶき【山吹】(やまンぶき)、わかくさ【若草】(わかくしゃ)
東京語では初拍が低ければ次の拍は高いので、LLHLというアクセントはありえません。「はっきり」「やっぱり」などは気持ちの上ではLHHLでしょうけれども、促音は高さを持たないのでLLHLのつもりで言っても同じ結果が得られます。鹿児島方言の話し手にとって、「かまぼこ(蒲鉾)」「せんたく(洗濯)」といったアクセントは、「あさがお(朝顔)」「はなかご(花籠)」といったアクセントとともにごく親しいもののはずです(いわゆる二型(にけい)アクセント。例は『日本語アクセント入門』〔三省堂〕のもの)。ただ、同書によればこれらのアクセントは平安時代の京ことば直伝のものではないようです。ちなみに英語では、母音で終わる単語の場合、一般に終わりから二番目の音節(penult)にアクセントが置かれ(例えばtomato[təméitou]、banana[bənǽnə])、4音節の単語でも、Colorado [kɑlərádou]、Takahashi [tɑkɑháʃi]のようなLLHL式のアクセントは珍しくないのでした。
つがふ【番】(とぅンがふ HHL) 『26』は⓪。名詞「つがひ」も⓪とします(旧都でも「とぅンがふぃ」だったでしょう)。『43』はこの項を欠きますが、名詞「つがい」を⓪としますから、動詞「つがう」にも⓪が記されたでしょう。『58』は⓪。『89』は②③。「継ぎ合ふ」(とぅンぎ あふう HLLF)のつづまったものと言いますから、「つがふ」が古く高起式だったのは当然ということになります。
つくす【尽】(とぅくしゅ HHL) 上二段の「つく【尽】」と式を同じくします。『26』⓪。『43』『58』『89』②。
難波江の葦の刈根の一節(ひとよ)ゆゑ身をつくしてや恋ひわたるべき 千載・恋三807。なにふぁいぇの あしの かりねの ふぃとよゆうぇ みいうぉお とぅくしてやあ こふぃい わたるンべきい LHHHH・HHHHHHH・LLLHL・HHHHLHF・LFHHHHF。「刈根」は「浮木(うきき)」や「引手(ひきて)」と同じく高起二拍動詞由来のものとと低起一拍名詞とからなり、あとの二つは「うきき HHH」「ふぃきて HHH」です。「かりね」は「仮寝」でもあり、こちらも「かりね HHH」と見られます。例えば「旅寝」は「たンびね HHH」です(「旅」は「たンび HL」)。「ひとよ」は「一夜」(こちらも「ふぃとよ LLL」と言えました)、「みをつくし」は「澪標」(こちらも「みをとぅくし HHHHL」)を兼ねています。
つもる【積】(とぅもる HHL) 他動詞「積む」(とぅむ HL)が高起式なので(現代東京で「積む」はLH)、それに対する自動詞「積もる」が高起式なのは当然です。東京ではというと、『26』『43』『58』は⓪、『89』は②③とします。以前は東京ではもっぱら「ゆきがつもる」と言われたようです。ちなみに何々した「つもり」など言う時の「つもり」(とぅもり HHH)はこの動詞から派生した名詞で、これは現代東京でも⓪で言われます。この名詞が古くは「つもりつもった結果」といった意味で使われたことをご存じの向きも多いでしょう。『源氏』冒頭近くに「恨みを負ふつもりにやありけむ」――恨みを背負い込むことが積もり積もった結果だったのでしょうか。『源氏』の地の文がデス・マス体によって現代語訳せらるべき文法的な理由については、「源氏物語の現代語訳について」をご覧ください――とあるのは、古典的には「うらみうぉ おふ とぅもりにやあ ありけム LLLH・LHHHHHF・LHLH」と言われたでしょう。低起動詞「負ふ」(おふう LF)のことは後(のち)に見ます。
筑波嶺(つくはね)の峰より落つる男女川(みなのがは)恋ぞつもりて淵となりぬる 後撰・恋三777。とぅくふぁねの みねより おとぅる みなのンがふぁ こふぃンじょお とぅもりて ふてぃと なりぬる HHHHH・HHLLLLH・HHHHL・LLFHHLH・LHLLHHH。「男女川」は「水無川」なども書くそうで、この字面ならば都では高起式で言われたと考えられます。仮にそうしておきますが、その場合でも、のちに「立田川」に関して申すとおり、「みなのンがふぁ HHHHL」とも「みなのンがふぁ HHHHH」とも言われた可能性があります。「焼きそばパン」も二通りで言い得たのでした。
なのる【名告・名宣】 「名(な)」が「なあ F」だったので、動詞「名のる」が高起式だったのは当然です。この動詞は「名を告(の)る(宣る)」といっているのですから(cf.本居宣長)、古くは「なあ・のる」と言われたかもしれません。しかし平安中期のこととして言えば、当時は「告(の)る」を単独で使うことはなかったようなので――「告りたまふ」(のり たまふう HLLLF)のつづまった言い方である「のたまふ」のことは後に申します――、「なのる HHL」と言われたのかもしれません。総合索引もこちらの見解です。『26』⓪、『43』⓪②、『58』②⓪、『89』②。東京アクセントにおける⓪から②への移行があざやかです(古くは例えば「なのって ください」だったようです)。
ちなみに「なのり」は「なのり HHH」でしょう。源氏・東屋(あづまや)(あンどぅまや LLLL)において、匂ふ宮(にふぉふ みや LLHHH。この「にほふ」は純然たる動詞なので送り仮名は省かないことにします。現代語としても「におうみや」と言われるのがよいと思います)が浮舟(うきふね HHHL)に「誰(たれ)ぞ。名のりこそゆかしけれ」(たれンじょ。なのりこしょ ゆかしけれ HHL。HHHHL・HHHHL)というところがあります。どなたです。お名前を知りたい。極めてきわどい場面です。
まとふ・まつふ【纏】(まとふ・まとぅふ HHL) 「まとふ」とも「まつふ」とも言います。語形としては現代語で何かを「身にまとう」などいう時の「まとう」やその変化した言い方で、『26』はこの「まとふ」を⓪、『43』は(印刷不鮮明ながら)②⓪ないしその逆、『58』は②⓪、『89』は②とします。⓪から②への移行がたどれます。古くは「まとふ」「まつふ」は、「まといつく」「まとわりつく・まつわりつく」「からみつく」といった意味でも使われました。これらの現代語は「まといつかれる」「まとわりつかれる・まつわりつかれる」「からみつかれる」という、「妻にしなれる」などに見られるのと同じ「迷惑の受け身」の言い方で使われることも多いわけですけれども、古語「まとふ」「まつふ」もそうで、何々に「まとはる」(まとふぁる HHHL)、何々に「まつはる」(まとぅふぁる HHHL)はしばしば目にされる言い方です。現代語には「まつわりつく」にもあらわれていた「まつわる」という五段動詞(四段動詞の後身)があって、「何々にまつわるエピソード」など言いますけれども(『26』はこの五段動詞を⓪で言われるとします。今は③)、古語辞典は平安時代には「まつはる」(まとぅふぁる HHHL)という、四段ではなく下二段の動詞があったとします。岩波古語はこの下二段の「まつはる」を四段「まつふ」の受け身形からの 転義ではないかとしますが、実際そうだったと思います。と申すより、例えば源氏・真木柱(おそらく「まきンばしら HHHHL」)に「ただ涙にまつはれておはす」(たンだあ なみンだに まとぅふぁれて おふぁしゅ LF・LLHH・HHHLHLHL)とあるのや、同・帚木(おそらく、ふぁふぁきンぎ LLLL)に「歌詠むと思へる人のやがて歌にまつはれ」(うた よむうと おもふぇる ふぃとの やンがて〔ないし、やンがて〕うたに まとぅふぁれ HLLFL・LLHLHLL・HHH〔ないしHHL〕・HLHHHHL)云々とあるのなどに見られる「まつはる」は、四段動詞「まつふ」が迷惑の受け身を従えたものでしょう。涙にぬれたさまを hyperbolic に「涙にまとわりつかれて」と言い、自分は和歌がうまいと思っているらしい人がさながら「和歌にからみつかれて」(和歌和歌で暮らすようになって)云々と言っているのだと思います。
みのる【実】(みのる HHL) 『26』『43』⓪、『58』⓪②、『89』②。「実(み)」は「みい H」なので、「みのる」が古くは「みのる」と言われたのは当然ですけれども、その流れを汲んで、東京ではかつて例えば「うめがみのった」というような言い方がなされたのでした。
ゐざる(うぃンじゃる HHL) 『26』は⓪、『58』は②⓪、『89』は②。膝行(しっこう)すること。平安時代の貴族の女性にとって日常動作の一つだったようです。辞書に「居(ゐ)さる」に由来するとあり、実際その通りでしょうけれども、この「さる」は前(さき)に申した、「去る」と書きにくい「さる」(しゃる HL)だろうものの、「居(ゐ)」は動詞「居(ゐ)る」(うぃる HL。後述)の連用形そのものではなく、そこから派生した名詞でしょう。意味から見てそのほうが自然ですし、また複合動詞だとすると「さ」の濁るのは奇妙です。今も例えば「言いかける」とは言っても「言いがける」とは言わないわけで、昔も一般に複合動詞は連濁しませんでした。
をかす【犯】(うぉかしゅ HHL) 『26』は②としますが、『43』は⓪②、『58』は②⓪。もしかしたら⓪こそ古いのかもしれません。名詞「をかし」は「うぉかし HHH」です。
次の三つの上二段動詞も、昔の京ことばでは高起式でした。
あらぶ【荒】(あらンぶ HHL) 『26』が⓪とするのでここに置きます。現代東京では「あらぶる神」は「あらぶる かみ LHHL・HL」と発音されるでしょうけれども、明治の東京では「あらぶる かみ LHHH・LH」と発音されました(「神」も今とは異なり②で言われました)。「あらぶる神」は古事記にも見えている言い方で、当時は「あらンぶる かみ HHHH・LL」と言われたので、『26』の言い方は動詞に関しては当時の名残をとどめたものです。現代語「荒い」が⓪なのは旧都で「荒し」が「あらしい HHF」だった名残であり、「荒ぶ」の高起性はこれに由来します。
ところで現在「あらぶる かみ」と言われる時の「あらぶる」は、「あらぶらない」「あらぶって」など使う五段動詞の「あらぶる」の連体形と言うべきもののようです。古事記の「あらぶる神」の「あらぶる」は上二段の「あらぶ」の連体形であり(つまりいわゆる口語としては〝あらびる〟に当たる言い方であり)、「あらぶらない」「あらぶって」など使う五段動詞の「あらぶる」はその後身とは申せません。例えば現代語「ほろびる時」は昔「ほろぶる時」(ふぉろンぶる とき HHHH・LL)と言ったその後身ですけれども、この「ほろぶる時」という言い方をもとに「ほろぶらない」「ほろぶって」など言うことはなされません。「あらぶる」ではそういうことが起こったのです。誤用にはちがいありませんけれども、やがては国語辞典に、誤用の定着したものとして五段動詞「あらぶる」が登録されるようになるかもしれません。
ほろぶ【滅】(ふぉろンぶ HHL) 『26』の「ほろびる」の項にはただ③とありますが、『43』も『58』も「ほろびる」を⓪③、『98』は③⓪とします。昔の東京では、ビルの名めいた「ほろびる」はさかんに聞かれる言い方だったようです。
むくゆ【報】(むくゆ HHL) 『26』は「むくゆ」を⓪とし、『43』も『58』も「むくいる」を⓪③とします。『89』は③。名詞「むくい」は平安時代「むくい HHH」だったでしょう。『26』はこの名詞を⓪、『43』と『58』とは⓪②、『89』は②⓪③としますから、⓪の退潮が明らかです。西行の『聞書集』に「地獄絵を見て」(「でぃンごくうぇうぉ みいて LLLLH・RH」でいいと思います)と題された連作があって、その中に、「黒き焔(ほむら)の中に男、女、燃えけるところを」(くろきい ふぉむらの なかに うぉとこ、うぉムな、もいぇける ところうぉ LLFLLLL・LHH・LLL、HHL、HLHLHHHH)という詞書に続いてこうあります。
なべてなき黒き焔(ほむら )の苦しみは夜の思ひのむくいなるべし (なンべてなきい くろきい ふぉむらの くるしみふぁ よるの おもふぃの むくいなるンべしい LHHLF・LLFLLLL・LLLLH・LHLLLLL・HHHLLLF。この「思ひ」に抒情的なところはありません)
以下の九つの下二段動詞も古くは高起式であり、昔の東京では⓪で言われました。あかむ【赤】(あかむ HHL) 「あかめる」を、『26』は⓪、『58』は③⓪で、『89』は③で言われるとします(『43』にはこの項なし)。形容詞「あかし」(あかしい)と式を同じくするのは当然です。
かすむ【掠】(かしゅむ HHL) 「人のものをかすめとる」「矢が頭上をかすめる」など言う時の「かすめる」です。この「かすめる」を『26』『43』は⓪、『58』は⓪③、『89』は③④で言われたとします。昔の京ことばとしての「かすむ」には、現代語の「かすめる」にはない、「ほのめかす」「におわせる」といった意味がありましたけれども、考えてみればこの語義は「矢が頭上をかすめる」の「かすめる」に意外と近いと申せます。
さづく【授】(しゃンどぅく HHL) 「さづける」を『26』は⓪としますが、『43』『58』は③とします。すでに戦前に変化したようです。なお「さづかる」という動詞は室町時代ごろ使われるようになったもののようです。
すぐる【優】(しゅンぐる HHL) 「すぐれる」を『26』が⓪、『43』『58』が③とします。明治時代後半、東京では「すぐれた音楽である」は「すぐれたおんがくである」ないし「すぐれたおんがくである」と言われたようです。「音楽」は『26』が「①または⓪」、『43』が「⓪、①」、『58』が「①、⓪」とする言葉です。平安時代はと申せば「音楽」は「おムがく」と言われたと推定されます。呉音です。
そそく(しょしょく HHL) 髪がほつれて乱れることを意味する「そそける」という現代語が(かろうじて)ありますけれども、この動詞は『26』では⓪、『58』では③、『89』では④③で言われます。
そびゆ【聳】 (しょンびゆ HHL) 『26』は「そびゆ」を⓪とし、『43』『58』は「そびえる」を③とします。からだつきがほっそりしている様を言う「そびやかなり」という言い方がありましたけれども、「そびやか」は申したとおり「しょンびやか」で、「そびやかなり」は「しょンびやかなり LLHLHL」と発音されました。「そびえたり」(しょンびいぇたりい HHLLF)と言っても同じような意味を出せます。
つかふ【仕】(とぅかふ HHL) 「仕へる」を『26』『43』は⓪、『58』は「⓪、(新は③②)」、『89』は③④とします。昔の東京では「仕える」と「使える」とは同じアクセントだったようです。
つひゆ【費】(とぅふぃゆ HHL) 「つひゆ」を『26』が⓪と、「ついえる」を『43』が⓪、『58』が⓪③、『89』が③とします。変遷が明らかです。名詞「つひえ」はおそらく「とぅふぃいぇ HHH」でしょう。
つらぬ【連】(とぅらぬ HHL) 「つらねる」を『26』が⓪、『43』『58』が③とします。「列」や「同類」を意味する「連(つら)」(とぅら HH)からの派生語です。
よそふ【比・寄】(よしょふ HHL) 岩波国語や『89』のような現代語の辞典が「よそえる」を立てます。『89』は④としますけれども、『26』は⓪、『58』は⓪④。もともと「寄る」(よる HL)や「寄す」(よしゅ HL)に尾ひれがついた動詞なので東京で元来⓪なのはその名残と申せます。
かをる香によそふるよりはほととぎす聞かばや同じ声やしたると 和泉式部日記。かうぉる かあにい よしょふるよりふぁ ふぉととンぎしゅ きかンばやあ おなンじ こうぇえやあ しいたると HHHHH・HHHHLLH・LLLHL・HHLFLLH・LFFFLHL。交際していたさる貴公子(為尊(ためたか)親王)がなくなって十か月ほど経った或る日、和泉式部のもとに、その弟(敦道(あつみち)親王)から橘の花が届けられます。これは当時としては当然に、名高い「五月(さつき)まつ花たちばな」の歌(後に引きます)を踏まえてのことであり、あなたはさぞかし兄のことを思っておいででしょうといった意味のメッセージでした。歌はそれへの返答で、あのお方はこの橘の花の香りのようだった、など思って故人をしのぶよりも、ほととぎすを聞いて去年と同じ声をしているか確かめたいと存じます、と言っています。つまり遠回しに、あなたのお声を聞かせてくださいと言っています。
ちなみに、平安時代には「よそふ」はしばしば、人を人ならぬものになぞらえること、たとえることを意味します。源氏・桐壺にも、なき更衣の容姿の「なつかしうらうたげなりしをおぼしいづるに、はな、とりの色にも音(ね)にもよそふべきかたぞなき」(なとぅかしう らうたンげなりしうぉ おンぼしい いンどぅるに ふぁな、とりの いろにも ねえにも よしょふンべきい かたンじょお なきい。LLLHL・HHHHLLHH・LLFLLHH、LL、HHH・LLHL・FHL・HHHHFHLFLF)とあります。次にも同趣の「よそふ」があらわれます。
梅花に添へて大弐の三位(紫式部の娘)につかはしける
見ぬ人によそへて見つる梅のはな散りなむのちのなぐさめぞなき 新古今・春上48。ばいくわ(呉音。中古音からの推定)に しょふぇて だいにいの しゃムうぃい(推定。「大弐」は漢音。「三位」は近世LHL。「さむみ」としない〔連声させない〕理由は前(さき)に申しました)に とぅかふぁしける LLHLH・HLH・LLLL・LHLH・HHHLHL / みいぬう ふぃとに よしょふぇて みいとぅる ムめの ふぁな てぃりなム のてぃの なンぐしゃめじょ なきい LHHLH・HHLHRLH・HHHLL・HLHHLLL・HHHHLLF。ご覧であろう梅の花は、さきほどまで私が、まだ見ぬあなたはこの梅の花のようだろうと思って見ていたものの一部です。こういうものが散ってしまったら私をなぐさめてくれるものはありません。
ⅱ 低起動詞 [目次に戻る]
平安時代の京ことばでは低起動詞だったもののなかにも、昔の東京のアクセントからは平安時代の京ことばのアクセントをうかがえるものがあります。とは申せ、気づいたのは四つだけです。
あさる【漁】(あしゃるう LLF) 今は⓪で言うことが多いでしょうけれども、『26』『43』は②、『58』は⓪②です。なお今「漁」を当てましたけれども、平安時代の京ことばでは「あさる」は食料を探しまわるといった意味であり、山野でもあさることができました。
おほふ【覆】(おふぉふう LLF) 『26』『43』②、『58』②⓪。名詞「おほひ」は「おふぉふぃ LLL」でしたが、この名詞を『26』も『43』も②、『58』は②⓪③、『89』は⓪③とします。戦後しばらくまで、「ものにおおいをすることをものをおおうという」といった言い方をしたようです。
さてこの動詞は古今異義です。
頭(かしら)はあまそぎなる児(ちご)の、目に髪のおほへるをかきはやらでうちかたぶきてものなど見る、いとうつくし。枕・うつくしきもの(146。うとぅくしきい もの LLLLFLL。かわいらしいもの)。かしらふぁ あましょンぎなる てぃンごの、めえにい かみの おふぉふぇるうぉ かきふぁ やらンで うてぃい かたンぶきて もの なンど みる、いと うとぅくしい LLLH・LLLLHL・LLL、LH・LLL・LLHLH・LHHHHL・LFLLHLH・LLRLLH、HLLLLF。髪を肩までのばしている幼い女の子が、目に髪の毛のかぶさるのを払いのけずに、うつむいて何か見ているさまは、何ともかわいらしい。「もの なンど」と分かち書きにしたのは、この「など」――一般には助詞とされます――は「何と」(なにと)に由来するイディオムであり一文節をなすものとしてあるからです)
引用では「髪(髪ガ)、目におほふ」と言っています。髪が目を覆う、髪が目に覆いをする、髪が目にかぶさる、と言っていて、この「おほふ」は「覆う」「覆いをする」「かぶさる」という意味の自動詞です。他方、例えば伊勢物語の第八十七段の一節にこうあります。
その海松(みる)を高杯(たかつき)に盛りて、柏をおほひて出(いだ)したる、柏に書けり。しょおのお みるううぉ たかとぅきに もりて、かしふぁうぉ おふぉふぃて いンだしたる、かしふぁに かけり HHLFH・LLLHH・HLH・HHLH・LLHH・LLHLH・HHLH・LHL。その海松(海藻)を高杯に盛って柏で覆って差し出した、その柏に(次の歌が)書いてあります。
ここでは業平を接待した人が「海松に柏をおほふ」と言っています。海松を柏で覆う、海松に柏で覆いをする、と言っていて、ここでは「AにBをおほふ」によって「AをBで覆う」「AにBで覆いをする」「BをAの覆いにする」を意味させる語法が使われています。すると次はどうでしょう。
おほぞらにおほふばかりの袖もがな春さく花を風にまかせじ 後撰・春中64。おふぉンじょらに おふぉふンばかりの(ないし、おふぉふンばかりの)しょンでもンがな ふぁるう しゃく ふぁなうぉ かンじぇに まかしぇンじい LLLHH・LLLLHLL(ないしLLHHHLL)・HHLHL・LFHHLLH・HHHLLLF。大空を覆うくらいの着物(「袖」はしばしばメトニミックに〔換喩的に〕「着物」を意味します)があったらなあ。そうしたら桜の花を風の好きにはさせないぞ。「袖(袖ガ)、大空におほふ」とも、「大空に袖をおほふ」とも言えるので、「大空におほふ袖」の「おほふ」は自動詞とも他動詞ともとれます。では次は。
おほけなく憂き世の民におほふかな我がたつ杣にすみぞめの袖 千載・雑中1137・慈円。おふぉけなあく(身ノ程知ラズニモ) うきい よおのお たみに おふぉふかなあ わあンがあ たとぅ しょまに しゅみンじょめの しょンで LLLRL・LFHHLLH・LLHLF・LHLHHHH・LLLHLHH。まず現代語「おっかない」の起源であるらしい形容詞「おほけなし」について。アクセントを注記したものを知りませんが、この「おほ」はやはり「大(おほ)」(おふぉ LL)でしょうから、「おふぉけなしい LLLLF」と言われたと考えられます。美妙斎は『26』で「負ふ気無し」の転じたものとしますけれども、岩波古語によれば古くは「おふけなし」という本文はないそうです。小学館の古語大辞典によれば「おほけなし」には確かに「大気甚(な)し」説があるそうです。「負ふ」は「おふう LF」ですから、仮にこれによっても「おほけなし」は低起式です。その場合その連用形「おほけなく」は「おふぉけなあく LLLRL」「おふぉけなく LLLHL」いずれで言われたかという問題がありますが、後に申す理由によって古典的には前者で言われたと考えられます。
さて平安時代の京ことばとして「袖(袖ガ)、民におほふ」(袖が民を覆って守る)とも、「我、民に袖をおほふ」(私は民を袖で覆って守る)」とも言えますが、この歌においておおけないのは袖ではなく詠み手でなくてはなりませんから、この歌では「おほふ」は後者の意味で使われていると見られます。
しかし、「おほふ」の語法がこういうものだとすると、源氏・空蝉(おそらく、うとぅしぇみ LLLL)や同・真木柱(おそらく、まきンばしら HHHHL)の巻(まき HL)に「口おほひて」という言い方の出て来るのは「口を覆いにする」「口で覆いをする」「口を何かの覆いにする」いう意味になってしまいます(一般に「に」格の連用修飾語においてその格助詞「に」は省けません)。しかし文脈からそれらは明らかに、女性が袖や扇などで口を覆うという意味です。
思うに、二つとも「口おほひして」の誤写ではないでしょうか。じっさい『源氏物語大成』によれば「真木柱」の「口おほひて」は別本の一つ(伝冷泉為相筆 長谷場純敬氏蔵)が「口おほひして」とします。
「口おほひす」という言い方は、『蜻蛉の日記』(原題はこう。「の」が入ります。かンげろふの にっき LLHLLLLL)の天禄二年十月の記事にも、また源氏・末摘む花(しゅうぇ とぅむ ふぁな HHHHLL。先端を摘む花。ここでも送り仮名をはしょらないことにします)、同・もみぢの賀(もみンでぃのがあ LLLLL)にも、『今昔物語集』(27-13、31-8)にも『宇治拾遺』(106、166)にも出てきて、「口におほふこと」(くてぃに おふぉふ こと)を意味するものとして「口おほひ」と言えることに疑いはありません。ちなみに、一般に「AにBする」における「に」は省けないと申しましたけれども、「口おほひ」のような言い方を「口におほふ」と関連づけて解してよいことは明らかで、例えば「鞍おほひ」(くらおふぉふぃ HHHHL)という名詞があって、これは鞍(くら HL)を覆うものですから、「鞍におほふもの」(くらに おふぉふ もの)を「鞍おほひ」と言っているわけです。また、「ものにおづる」(ものに おんどぅる)ことを「ものおぢ」(ものおンでぃ LLLL、あるいはもしかしたら、ものおンでぃ LLLH)と言います。寺社に参詣することを平安時代には「ものにまうづ」(ものに まうンどぅ LLHLHL)とも、「ものまうです」(ものまうンでしゅう LLLHLF。詳細後述)とも言いました。今でも、誰かに似ることを「だれだれ似」、東京に行くことを「東京行き」というように、「AにBする」からの派生名詞(転成名詞)は一般に「ABし」になります。「だれだれ似」「東京行き」において「似」「行き」はすでに用言ではなく、「だれだれ」「東京」はすでに連用修飾語ではありません。
「口」は「くてぃ」、「おほふ」は「おふぉふう」なので、文献に注記はないものの、「口おほひ」は「くてぃおふぉふぃ」だろうと考えてかまいません。高起二拍名詞が三拍動詞の連用形を従えた形の複合動詞は、「うたうたひ【歌謡】」(うた HL、うたふ HHL)、「みちくらべ【道競】」(みてぃ HH、くらンぶ HHL)のように動詞が高起式の場合も、「くびおほひ【頸被】」(くンび HH)、「さきばらひ【先払・前駆】」(しゃき HH、ふぁらふう LLF)のように動詞が低起式の場合も、一般にHHHHLというアクセントをとることが知られているからです(うたうたふぃ、みてぃくらンべ、くンびおふぉふぃ、しゃきンばらふぃ)。
ちなみに、同様に、「ものまうで」のアクセントも諸書に記述がないものの、「ものまうンで LLLHL」でよいと考えられます。「ものまうで」のような、低起二拍名詞が三拍動詞の連用形を従えた複合名詞はたいていLLLHLというアクセントで言われたからで、例えば、「朝ぎよめ」(朝、掃除をすること。あしゃ LL、きよむう LLF)、「かみあそび【神遊】」(「神楽(かぐら)」のこと。かみ LL、あしょンぶ HHL)、「ものがたり」(もの LL、かたる HHL)、「むぎすくひ【麦抄】(調理用の笊(ざる)。むンぎ LH、しゅくふ HHL)、「くさあはせ【草合】」(くしゃ LL、あふぁしゅう LLF)、「とのづくり【殿作】」(御殿を造ること。との LL、とぅくるう LLF)などはいずれもこのアクセントです(あしゃンぎよめ、かみあしょンび、ものンがたり、むンぎしゅくふぃ、くしゃあふぁしぇ、とのンどぅくり)。のちに登場するだろう「山おろし」はこれらと成素のアクセントを同じくするので「やまおろし LLLHL」と言われたでしょう。
つづる【綴】(とぅンどぅるう LLF) 『26』『43』②。『58』⓪②。『89』③②。『98』⓪②。②は退潮傾向にあります。この動詞は蔓(つる)植物の総称を意味する「葛(つづら)」(とぅンどぅら LLH)と同根だそうで、じっさい元来「糸や糸状のもので縫い合わせる」ことを意味したようです。「つづる」ことで出来た粗末な着物が「つづり」(とぅンどぅり LLL)。文章をつづる、という言い方はすでに『源氏』にも出てきますが(「行幸」〔みゆき HHH〕)、この言い方は転義なのでした。
ひたす【浸】(ふぃたしゅう LLF) 『26』『43』②。『58』②⓪。『89』③⓪②。『98』⓪②。今は「濡れる」という意味で「ひちる」とは(少なくとも共通語では)言いませんが、昔は、他動詞の「ひたす」に対する自動詞として「浸(ひ)つ」(ふぃとぅう LF)という上二段動詞がありました。
上二段 四段
朽つ(>朽ちる) 朽たす(=朽ちさせる)
懲る(>懲りる) 懲らす(=懲りさせる)
ひつ ひたす
これら六つの動詞はいずれも低起式で(たまたまです)、古典的にはいずれもLF、LLFの「くとぅう」「くたしゅう 」「こるう」「こらしゅう」「ふぃとぅう」「ふぃたしゅう」と言われます。すると「ひちる」という現代語があってもいい道理です。
袖ひちてむすびし水のこほれるを春たつ今日(けふ)の風やとくらむ 古今・春上2。しょンで ふぃてぃて むしゅンびし みンどぅの こふぉれるうぉ ふぁるう たとぅ けふの かンじぇやあ とくらむ HHLHH・HHHHHHH・HHLHH・LFLHLHL・HHFLHLH。袖のぬれるのもかまわず掬(すく)った水が冬になって凍っているのを、立春の今日の風が解かしているのではないだろうか。
b 昔の東京のアクセントも参考にならない動詞 [目次に戻る]
i 高起動詞 [目次に戻る]
昔の東京のアクセントからは平安時代の京ことばのアクセントをうかがえる、という例を並べましたけれども、東京では昔も今と同じアクセントで、昔の東京アクセントにも平安時代の京ことばのアクセントの面影は認められないという例も少なくありません。早い段階で京都でのアクセントが変わったと見られるものもありますけれど、詳しいことはよく分かりません。
まず二拍の高起四段動詞。
こる【凝】(こる HL) 「固まる」というような意味。「凝固」は連文(同義の漢字を並べた熟語)なのでした。「肩が凝る」の「凝る」もこれで、近世にはこの言い方があったようです(漱石が言い始めたのではないわけです)。『26』も『43』も『58』も今と同じく①で、このアクセントから旧都におけるそれを考えようとすると間違います。ちなみに現代京都でも昔の連体形起源の「こる」ではなく「こる」のようです。平安時代の京ことばで高起式だったことは図名そのほかが保証してくれます。終止形に関しては旧都と新都とがアクセントを同じくするのです。
とむ【富】(とむ HL) 『26』も『43』も『58』も①、現代京都でも「とむ」のようですけれども、改名が名詞「偆(とみ)」「稌(とみ)」に〈上上〉を差していて(とみ HH)、これは動詞「富む」の連用形から派生した名詞「富み」と同じもののようですから、動詞「富む」も高起式と推定できます。源氏・行幸の最後のところで、笑われ役だがどこか憎めない近江の君(あふみの きみ LLHLHH)が「夢に富みしたる心地しはべりてなむ、胸に手置きたるやうにはべる」(ゆめに とみ しいたる ここてぃ しい ふぁンべりてなムう、むねに てえ おきたる やうに ふぁンべる LLH・HHFLHLLL・FRLHHLF、HLH・LHLLH・LLHRLH)と言っています。夢の中でお金持ちになった 気持ちがいたしまして、胸に手を置いたようでございます。「胸に手(を)置く」は古今異義であること、文脈から明らかですけれど、用例とぼしく、名だたる源氏読みが解釈を放棄しています。この「富み」は財、財の総和といった意味の「富」(wealth)ではなく「富むこと」を意味します。「とみす」(とみ しゅう HHF)で「お金持ちになる」。改名のふたつの「とみ」も、さしあたり同断だろうとしておきます。「心地」の三拍目のアクセントは推定です。
ゑむ【笑】(うぇむ HL) 『26』も『43』も①。現代京都でも、「えむ」です。名詞「ゑみ」は「うぇみ HH」でしょう。
次に二拍の高起上二段動詞。
おづ【怖】(おンどぅ HL) 「おどす」ことは「おじさせる」(おぢさせる)ことだというわけで(新かなではつながりが分かりにくいですね)、高起四段動詞「おどす」(おンどしゅ HHL)と高起上二段動詞「おづ」(今の「おじる」)は他動詞、自動詞の関係にあります。今の東京では、そして『26』も『58』でも「おじる」は②で言われますけれども(現代京都でも「おじる」が多数派のようです)、この「おどす」が東京では「おどす」だから「おづ」も高起と思えばよいわけです。
こぶ【媚】(こンぶ HL) 昆布! 昆布に媚んぶ! 『26』以来東京では②の「こびる」LHLというアクセントで言われますけれども、往時の京都では高起式でした。現代京都でも「こびる LLH」のようです。石田穣二さんが『長恨歌』の「平安時代に行われていた古い訓(よ)み方の再現」を試みられた中に(新潮古典集成の『源氏』の第一巻)、「眸(ひとみ)を廻(めぐ)らして一たび笑むときに百の媚(こび)生(な)る」とあるのなどは、「ふぃとみうぉ めンぐらして ふぃとたンび うぇむ ときに ふぁくの こンび なるう HHHH・HHHLH・LLHL・HHLLH・HHHHHLF」と言われたと思います。「百(はく)」は漢音で(漢詩なので漢音で訓むのでしょう)、「全清入声」ゆえ高平調です。
次は二拍の高起下二段動詞。
くぶ【焼】(くンぶ HL) 「くべる」を 『58』『98』は②⓪としますが(『89』は②③)、『26』も『43』も②としますから、「くべる」は古い言い方ではないのかもしれません。ともあれ平安時代には高起式でした。京都では今も「くべる」です。
さびしさにけぶりをだにも絶たじとて柴折りくぶる冬の山里 後拾遺・冬390・和泉式部。しゃンびししゃに けンぶりうぉンだにもお たたンじいとて しンば うぉりい くンぶる ふゆの やまンじゃと LLHHH・HHHHHLF・LLFLH・LLLFHHH・HLLLLLH。
さく【離・放・避】(しゃく HL) すでに『26』が「避ける」を②とします。多義な言葉で、後に見る名高い阿倍仲麻呂の「天の原ふりさけ見れば」の歌の「さけ」もこれです。源氏・帚木で「人々避けず」(ふぃとンびと しゃけンじゅ HHLLHHL)と言っているのは「女房たちを遠ざけず」という意味のようで、現代語の「避けず」とは異なります。現代語の「避ける」に意味の上で近いのは低起上二段の「よく」(よくう LF)でしょう。次の歌の「さくる」は現代語の「裂(さ)く」(こちらは低起式。しゃくう LF)に近いと申せます。
あまのはら踏みとどろかし鳴るかみも思ふ仲をばさくるものかは 古今・恋四701。あまの ふぁら ふみ とンどろかし なる かみもお おもふ なかうぉンば しゃくる ものかふぁ LLLLH・HLHHHHL・HHLLF・LLHLHHH・HHHLLHH
すぶ【統・総】(しゅンぶ HL) 「統一する」といった意味の「すべる」は現在では文章語ですけれども、現在でも日常語である「すべて」――昔は「総じて」「要するに」といった意味でよく使われました――は、もとはと言えばこの動詞が助詞「て」を従えた言い方です。『26』でも『43』でも『58』でも②の「すべる」ですが、「すぶ」は「しゅンぶ HL」、「すべて」は古典的には「しゅンべて」と言われました。平安時代にはこの言い方から変化した「しゅンべて」という言い方もなされましたけれども、近世京都でも「すべて」はHLLと言われたようです。中井さんの『京ア』によれば、現代京都では「統(す)べる」はLLHともLHLとも言われ、「すべて」はLHLと言われることが多いようですが、近世以来のHLLも残っているようです。「幕末から明治10年代に大阪に生育した落語家が吹き込んだ」というSPレコードでも、この「すべて」が聞かれるそうです)。東京でも『26』以来「すべて」なのは面白いことです。これで知っていることは全部です。
すべて、男も女も、わろものはわづかに知れる方のことをのこりなく見せつくさむと思へるこそいとほしけれ。源氏・帚木。しゅンべて、うぉとこもお うぉムなもお、わろものふぁ わンどぅかに しれる かたの ことうぉ のこり なあく みしぇえ とぅくしゃムうと おもふぇるこしょ いとふぉしけれ HLH、LLLFHHLF、LLLLH・LHLH・HLHHLLLLH・LLLRL・LFHHHFL・LLHLHL・LLLLHL。この「いとほし」も、いつぞやの『御堂関白記』の一節においてそうだったのと同じく、「困ったものだ」「嘆かわしい」といった意味で使われています。自分が「わろもの」であるさらなる証明のようになりますけれども、ここの「思へるこそ」は、「思っているのが」ではなく「思っている様子なのが」といった意味であって、平安仮名文では「思へり」はだいたいこの意味になるようです。
むる【群】(むる HL) 元来高起式でしたが、『26』も『43』も『58』も「むれる」を②とし、現代京都も「むれる」ですから、かなり古くに低平化したのかもしれません。ちなみに、「群(むれ)」という名詞は平安時代の文献には見えないようです。あったのは「群」「村」といった字を当てる「むら」で、これは「むら HL」と言われました。「むらさめ」(むらしゃめ HHHH)――「群になって降る雨」というところからの命名で、「村雨」は当て字――のような複合名詞にこの「むら」があらわれます。
村雨の露もまだ干(ひ)ぬ槙の葉に霧たちのぼる秋のゆふぐれ 新古今・秋下491・寂蓮。むらしゃめの とぅゆうもお まンだあ ふぃいぬう まきの ふぁあに きり たてぃい のンぼる あきいの ゆふンぐれ HHHHH・LFFLFLH・HHHFH・HHLFHHH・LFLHHHH。十三世紀の最初の年に詠まれた歌。すでに「露も」は「とぅゆぅも LFL」と言われることが多かったかもしれませんけれど、のちに詳述するとおり、上のようにも言われ得たでしょう。
今度は高起三拍動詞。まず、平安時代には高起式だった四段動詞のうち、『26』が②とし、今も②で言われるものを並べます。
あふぐ【仰】(あふンぐ HHL) のちに見るとおり、「扇(あふ)ぐ」は「あふンぐう LLF」です。
あへく【喘】(あふぇく HHL) 古くは第三拍は清音でした。
いだく【抱】(いンだく HHL) 「茨(むばら)」(ムばら HHL。「いばら」「うばら」とも)の初拍の落ちたものが「ばら(薔薇)」であるのと同じように、この「いだく」の初拍の落ちたものが「抱(だ)く」です。この「だく」の方は『26』以来ずっと⓪で、これを古い「いだく」の高起性の名残と思っても実害はありません。
うとむ【疎】(うとむ HHL) 現代語には「うとめる」という動詞はありませんけれども、古くは下二段の「うとむ」もあって、これは「うとむようにさせる」を意味しました。四段の「うとむ」の「他動詞形」とする向きもありますけれども、これでは「うとむ」が自動詞であるかのようです。四段の「うとむ」と下二段の「うとむ」との関係は後述の「たのむ」と下二段の「たのむ」とのそれと同じで、下二段のほうは、「うとませる」「たのませる」とは異なるものの、一種の使役形です。
かける【駆・翔】(かける HHL) 四段の、「空を飛ぶ」「飛ぶように走る」といった意味の「かける」、「あまかける」(あまかける LLLHL。「あまがける」〔あまンがける LLLHL〕とも)の「かける」であり、「誰かが駆け寄った」などいう時の「かける」、「かけくらべ」「かけっこ」に含まれる「かける」(この成立は鎌倉時代のようです)ではありません。「かけず」(かけンじゅ HHL)でなく「かけらず」(かけらンじゅ HHHL)。
くねる (くねる HHL) 「ひねくれる」といった意味の動詞です。現代語「曲がりくねる」に残っています。
こぞる【挙】(こンじょる HHL) 「去年(こぞ)」は「こンじょ LH」。
さけぶ【叫】(しゃけンぶ HHL) 源氏・若菜(わかな LLL)下に――ちなみに「若菜下」は英語では "New Herbs,Part Two" と言います――、さる貴婦人の怨念の凝った「もののくゑ(物の怪)」(もののくうぇ LLLLL。「怪」を二拍に読んでおきます)が紫の上(むらしゃきの うふぇ LHHLLHL)にとりつき、
わが身こそあらぬさまなれそれながらそらおぼれする君は君なり(わあンがあ みいこしょ あらぬ しゃまなれえ しょれなンがら しょらおンぼれ しゅる きみふぁ きみなりい LHHHL・LLHHHLF・HHHHH・LLLHLHH・HHHHHLF。現代京都ではこういう「さま」は「さま」でしょうけれども、古くは「しゃま」でした。「そらおぼれ」〔ソラトボケ〕は、「そら」が「しょら」なので、「おほふ」〔おふぉふう LLF〕のところで見た考え方によって「しょらおンぼれ LLLHL」と見られます)
と詠み、「つらし。つらし」(とぅらしい。とぅらしい HHF。HHF。ここでは古今同義)と「泣き叫ぶものから、さすがにもの恥ぢしたるけはひ(昔ト)変はらず、なかなか(カエッテ)いとうとましく心憂ければ、もの言はせじとおぼす」(なき しゃけンぶ ものから、しゃしゅンがに ものふぁンでぃ しいたる けふぁふぃ かふぁらンじゅ、なかなか いと うとましく こころ うけれンば、もの いふぁしぇンじいと おンぼしゅう HLHHHLLHL、LHHH・LLLLFLH・LLL・HHHL、LHLH・HLHHHHL・LLHLHLL、LLLLLFLLLF。「ものから」のことは後述)とあります。
そしる【謗】(しょしる HHL) 名詞「そしり」はおそらく「しょしり HHH」でしょう。
人のそしりをもえはばからせたまはず、世のためし(スキャンダル)にもなりぬべき御もてなしなり(オ振舞デス)。源氏・桐壺(きりとぅンぼ HHHL)。ふぃとの しょしりうぉも いぇええ ふぁンばからしぇ たまふぁンじゅ、よおのお ためしにも なりぬンべきい おふぉムもてなしなりい HLLHHHHL・ℓf(後述)HHHHLLLHL・HHLLLHL・LHHHF・LLHHHHHLF。
そねむ【嫉】(しょねむ HHL)
はじめより我はと思ひあがりたまへる御かたがた、めざましきものにおとしめそねみたまふ。同上。ふぁンじめより われふぁと おもふぃい あンがり たまふぇる おふぉムかたンがた、めンじゃましきい ものに おとしめ しょねみ たまふう HHHLL・LHHL・LLFHHLLLHL・LLHHHHH・LLLLFLLH・LLHLHHLLLF。
そほつ【濡】(しょふぉとぅ HHL) 現代語で「濡れそぼつ」など言うその「そぼつ」の古い言い方で、古今集声点本における多数派は「そほづ」。上代には全拍清んだそうで、仮にこれを採っておきます。四段、上二段、いずれの活用もあります。
たもつ【保】(たもとぅ HHL) 「手持つ」が語源とする辞書もありますが、「手」はLで、「たもつ」は高起式です。動詞や形容詞などに付いて語調を整える接頭辞「た」というものがあると諸辞典が教えてくれます。「たばかる」「たふとし」「たやすし」などに現れる「た」ですが、これらが「たンばかる HHHL」「たふとしい HHHF」「たやしゅしい HHHF」と発音されることを思うと(「はかる」「ふとし」「やすし」はいずれも低起式〔ふぁかるう、ふとしい、やしゅしい〕)、「たもつ」の「た」もそれだと見ておいてよいのでしょう。
ちぎる【契】(てぃンぎる HHL) 男女が愛の永遠を誓いつつ云々という意味でも使われたものの、元来、約束すること全般を意味しました。次の歌における「ちぎる」も、詳細は省きますけれど、この一般的な意味でのそれです。
ちぎりおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり 千載・雑上1026。てぃンぎり おきし しゃしぇもンが とぅゆううぉ いのてぃにて あふぁれえ ことしの あきいもお いぬめり HHLHHH・LLLHLFH・LLHHH・LLFHHHH・LFFHHHL。「させも」は「させもぐさ」のことで、「させもぐさ」は「さしもぐさ」が少し訛ったもののようです。のちに見るとおり「さしもぐさ」は「しゃしもンぐしゃ LHHHL」と言われたと考えられます。
とつぐ【娶】(ととぅンぐ HHL) この「と」は「戸」「門(と)」で(「とお H」)、「出入口」といった意味、「つぐ」は「ふさぐ」といった意味の高起動詞で(「とぅンぐ HL」)、「とつぐ」はもともとは即物的な行為そのものを意味する動詞でした。「おとうさん。おかさあん。私は今日、とつぎます」は、古語になじんでいる人には聞きよい言い方ではないでしょう。おいおいそんなことわざわざ言わなくていいよ。
のろふ【呪】(のろふ HHL) 「宣(の)る」(のる HL。「告る」とも書く)に由来するので高起式、ということのようですけれども、『26』も『58』も『89』も②です(『43』は⓪、『98』は②⓪)。『26』は今とは違って名詞「呪(のろ)い」も②の「のろひ」とします(『43』⓪、『58』②⓪)。明治の東京では「のろいをかける」と言ったようです。伊勢物語の第九十六段に
人ののろひごとは負ふものにやあらむ。負はぬものにやあらむ。
とあります。ふぃとの のろふぃンごとふぁ おふ ものにやあ あらム。おふぁぬ ものにやあ あらム HLLHHHHHH・LHLLHFLLH。LLHLLHFLLH。呪いというものに効力はあるのかないのかと自問しているのですから、古人はそういうものを素朴に信じていたといった言い方はおざなりに過ぎることが明らかです。「たはぶれごと」が「たふぁンぶれンごと HHHHHH」、「寝言」が「ねンごと HHH」なので、「のろひごと」も高平連続調でしょう。
はぶく【省】(ふぁンぶく HHL) 生活の仕方や行事のとりおこない方について、「節約する」「質素にする」「簡素にする」といった意味で使うことも多くありました。この語義が復活したら面白いと思います。私たちは今、さまざまなものを省かなくてはなりません。
ひしぐ【拉】(ふぃしンぐ HHL)
ほこる【誇】(ふぉこる HHL) 改名が「矜」――「矜恃(きょうじ )」(誇り)の「矜」――に「ホコリ」という訓みをつけ、〈上上平〉を差します。のちにいくつか例を見るとおり、動詞の連用形に由来する名詞は例外的に高平ないし低平連続調ではないアクセントをとりますけれども、改名の「ふぉこり」はそれではなく動詞の連用形への注記かもしれません。なお「ほこりかなり」(「得意そうである」といった意味でした)は、式の異なる「ふぉこりかなり LLHLHL」のように言われたと考えられます。
ほだす【絆】(ふぉンだしゅ HHL) 『26』『58』が②とするのでここに置きますけれども、ただ、『43』が「ほだされる」を⓪としていて、これは「ほだす」も⓪であることを意味しますし、名詞「ほだし」は平安時代に「ふぉンだし HHH」と言われたことが確実ですが(似た名前の和風だしがありますね)、『58』『89』がその「ほだし」をいずれも⓪③とします(『26』は③)。「情にほだされて」という現代語の言い方からうかがわれるように、動詞「ほだす」は物理的にあるいは心理的に束縛すること、名詞「ほだし」は物理的にあるいは心理的に束縛するものを意味しますが、この名詞は特に、何かをしようとする人にとってその遂行を妨げるものを指すことが多く、例えば源氏・葵(あふふぃ HHH)において光る源氏――「る」を送るほうが「光り輝く」という意味をはっきりさせるのにはよいでしょう。現代語ならば④でではなく「ひかるげんじ」と言わるべきです――が、
かかるほだしだに添はざらましかば、願はしきさまにもなりなまし (かかる ふぉンだしンだに しょふぁンじゃらましかンば、ねンがふぁしきい しゃまにも なりなましい HLHHHHHL・HHLLHHLL・LLLLFHHHL・LHHHF)
と思うのは、こういう「ほだし」さえ加わらなかったらいっそ出家してしまおうか、というので、この「ほだし」は、生まれたばかりの我が子・夕霧のことです。
まさる【勝・増】(ましゃる HHL) 「増す」(ましゅ HL)に由来します。『26』『43』②、『58』②⓪、『89』⓪②。⓪は古い言い方の直系とは言えないと見ておきます。
つれづれのながめにまさる涙川袖のみひちて逢ふよしもなし 古今・恋三617。伊勢物語107。とぅれンどぅれの なンがめに ましゃる なみンだンがふぁ しょンでのみい ふぃてぃて あふ よしも なしい HHLLL・LLLHHHH・LLHHL・HHLFLHH・LHHHLLF。「つれづれ」のアクセントは推定。詳細後述。前(さき)に引いた「浅みこそ袖はひつらめ」(あしゃみこしょ しょンでふぁ ふぃとぅらめえ HHLHL・HHHLHLF)の歌は、これに対する返歌として詠まれました。長雨と「ながめ」(物思い)とで涙の川は水かさが増し、袖がぬれるばかりで、あなたにお逢いできません。
むつぶ【睦】(むとぅンぶ HHL) 現代語「むつまじい」の古形「むつまし」は「むつむ」からの派生語ですけれども、平安時代にはもっぱら「むつむ」ではなく「むつぶ」と言ったようです。『26』も『43』も『58』も「むつぶ」はもちろん「むつむ」も立項しません。『89』は⓪③②(『43』は名詞「むつび」を⓪とします)。大辞林(2006)は②。⓪は旧都の古いアクセントに由来するとは確言できないのでここに置いておきます。
ゆらぐ【揺】(ゆらンぐ HHL) 辞書に上代は第三拍は清(す)んだとあります。次の「ゆるぐ」の末拍がそうであるように平安時代には濁っていたと見ておきます。「ゆらぐ」は『26』『43』②、『58』⓪②。『89』②③⓪。「ゆらめく」(ゆらめく HHHL)も、それから「揺れる」を意味する四段動詞「ゆる」(ゆる HL)も式を同じくすると見られます。次の万葉歌(4493)は平安時代にもよく知られていたようで、のちに新古今(賀708)にも入ります。
初春(はつはる)の初音(はつね)の今日(けふ)の玉ばはき手にとるからにゆらぐ玉の緒 (ふぁとぅふぁるの ふぁとぅねの けふの たまンばふぁき てえにい とるからに ゆらンぐ たまのうぉ HHHLL・HHLLLHL・LLLHL・LHLHHLH・HHHLLLH。「緒(を)」は単独では「うぉお H」ですけれども(「尾(を)」は「うぉお L」)、後に見るとおり「たまのを」を一語として言う言い方ができたようで、その場合引かれません。
ゆるぐ【揺】(ゆるンぐ HHL) 『26』『43』②、『58』②⓪、『89』②。「小動」を当てる相模国の歌枕(「うたまくら HHHHL」でしょう)「こゆるぎ」(こゆるンぎ LLHH。「こよろぎ」〔こよろンぎ LLHH〕とも)の末拍を伏片・寂874や顕天片・顕大・寂1094(のちに引きます)が濁らしているので、「ゆるぐ」のそれも濁ると見ておきます。
よきる【過】(よきる HHL) 今は「よぎる」と言いますけれども、古くは第二拍は清みました。源氏・若紫に出てきます。紫の上(「むらしゃきのうふぇ LHHLLHL」でした)のおばあさんのお兄さんの言葉に出てくる、かしこまった固い言い方です。
近きほどに(アナタ様ガ)よきりおはしましける由、ただ今なむ人申すに、おどろきながら(サッソク)さぶらふべきを(…) てぃかきい ふぉんンどに よきり おふぁし ましける よし、たンだあ いまなムう ふぃと まうしゅに、おンどろきなンがら しゃムぶらふンべきいうぉ LLFHLH・HHLLHLLHHLHH、LFLHLF・HLLLHH、LLLLHHH・HHHHHFH
をめく(うぉめく HHL) 『枕』の「正月(しやうぐわち)十(じふ)余日のほど」(しやうンぐわてぃ じふ よおふぃいの ふぉンど LLLLLL・LLRFLHL)の段に(「正月」は音読みすべきもののようです。やまとことばでは「むとぅき HHH」)、石田さんの校訂によれば(角川文庫)、「空いと黒う、雲も厚く見えながら、さすがに日はけざやかにさし出でたる」(しょら いと くらう、くももお あとぅく みいぇなンがら、しゃしゅンがに ふぃいふぁあ けンじゃやかに しゃしい いンでたる
LHHLLHL、LLFHHLLLHHH、LHHH・FHLLHLH・LFLHLH)という日、「いとほそやかなる童の、狩衣(かりぎぬ)はかけ破(や)りなどして、髪うるはしき」(いと ふぉしょやかなる わらふぁの、かりンぎぬふぁ かけえ やりい なンど しいて、かみ うるふぁしきい HLLLHLHL・LLHL、LLLHH・LFLFRLFH、LLLLLLF)が桃の木の小枝の多いのに登っていると、ほかの子供たちが寄ってきて、私のために枝を切ってほしい、と、てんでに要求するので、樹上の子は切ってあげるが、今ひとり子供がやって来てやはり枝を切ってくれと言うのに対して「待て」(まてえ LF)と言ってすぐには切らないので、そう言われた子が「木のもとをひきゆるがすに」(きいのお もとうぉ ふぃき ゆるンがしゅに LLLLH・HLHHHHH)、樹上の子は、「あやふがりて、猿のやうにかいつきて、をめくもをかし」(あやふンがりて、しゃるうの やうに かいい とぅきて、うぉめくも うぉかしい HHHHLH、LFLLLH・LFLHH・HHHLLLF)とあります。
「をめく」は「わめく」のもとの言い方、と辞書にあって、これは間違いではないのでしょうけれど、「をめく」は「大声で『うぉお』と言う」ということだ、と言ったほうがいいようです。「あめく」という動詞もあって、これは「大声で『ああ』と言う」こと、今でも言う「うめく」は元来「低く『うう』と言う」こと、「かかめく」は「(猿などが)『かか』と言う」こと、「きしめく」(清濁不詳)は「(例えば木材と木材とがこすれて)『きしきし』ないし『ぎしぎし』といった音をたてる」こと、「こほめく」(やはり清濁不詳)は「『こほこほ』『ごぼごぼ』といった音をたてる」こと、「はらめく」(これまた清濁不詳)は「『はらはら』『ぱらぱら』『ばらばら』といった音を立てる」こと、「ふためく」は「『ふたふた』(『ぱたぱた』に近いか)という音を立てる」ことです。なお、感動詞「あ」は「ああ
LL」ですから「あめく」は「あめくう LLF」、「うめく」は『26』以来東京で②ですから往時の都では「うめくう LLF」だった可能性が高く、「こほめく」は辞書が「こほめく」「ごほめく」などしますけれども『色葉字類抄』は「こンぼめく HHHL」とします。そのほかはあいにく考える手掛かりがありません。
高起上二段動詞にも、『26』などからも昔をしのべないものがあります。「ひなびた宿」など言う時の「ひなびる」の古形である上二段の「ひなぶ」は、古くは高起式でしたが(「ふぃなンぶ HHL」)、『26』は「ひなぶ」を②とし、『58』『89』は「ひなびる」を③とします。「田舎」といった意味の名詞「鄙(ひな)」は「ふぃな HL」と言われることが多かったようで、「ひなぶ」の高起性はここに由来します。ちなみに反対語は「宮」(みや HH)から派生した「雅ぶ」(みやンぶ HHL)です。
あまさかる(三拍目、清んだようです)鄙に五年(いつとせ)住まひつつ都のてぶり忘らえにけり 万葉880・憶良。あましゃかる ふぃなに いとぅとしぇ しゅまふぃとぅとぅ みやこの てンぶり わしゅらいぇにけり LLHHH・HLHLLLH・LLHHH・HHHHLLL・HHHLHHL。「忘らえにけり」は同義の「忘られにけり」(わしゅられにけり)と同じアクセントでしょう。この「忘らる」(わしゅらる HHHL)は四段の「忘る」(わしゅる HHL)が「自然発生」の「る」(いわゆる「自発」の「る」ですけれども、この「自発」という言い方は「自然発生」の省略だとでも言いなさないかぎり不適切です)を従えたもので、平安時代の京ことばでは、なぜか、下二段の「忘る」(わしゅる HHL)が「らる」を従えた「忘れらる」(わしゅれらる HHHHL)の使われそうなところで、たいていこの「忘らる」が使われます。
次の九つの高起下二段動詞も、平安時代、高起式でしたけれども、東京アクセントにはその面影がないようです。
あぶる【溢】(あンぶる HHL) 現代語では「仕事にあぶれる」とは言っても「湯舟から湯があぶれる」とは言いませんけれども、平安時代には水は「あぶるる」(あンぶるる HHHH)ものでした。当時はこのほか「落ちぶれる」という意味でも「あぶる」を使いましたが、この現代語「落ちぶれる」はほかならぬ「落ちあぶれる」のつづまったものらしく、平安時代すでに、「落つ」(おとぅう LF)と「あぶる」(あンぶる HHL)とを重ねてつづめた下二段動詞の「おちぶる」(おてぃンぶる LLHL)という動詞があって、「落ちぶれる」はその後身です。『26』は「あふる」を②、「あふれる」「あぶれる」を③とします。
さかゆ【栄】(しゃかゆ HHL) 「咲く」(しゃく HL)に由来します。「栄える」は『26』『43』が③、『58』は②③。ただ『26』は名詞「さかえ」を⓪とします。
つづむ【約】(とぅンどぅむ HHL) 現代東京では「つづめる(と)」など言いますけれども(じっさい大辞林〔2006〕が⓪③とします)、『26』『43』『58』は「つづめる」を③としますから(『89』は③④⓪)、ここに置いておきます。自動詞「つづまる」は「とぅンどぅまる HHHL」。ちなみに「つづむ」に近い意味の「しじむ」、「つづまる」に近い意味の「しじまる」という動詞があって、図名がそれぞれに〈平平上〉〈平平上平〉を差しています(「しンじむう LLF」「しンじまる LLHL」)。他方現代語とは異なり「ちぢむ」「ちぢまる」という動詞は平安時代には少なくとも広くは使われませんでした。「ちぢめる」「ちぢまる」は『26』以来⓪です。ということはこれらは「しじめる」「しじまる」ではなく「つづめる」「つづまる」の変化したものなのかもしれません。
とどむ【留・止】(とンどむ HHL) 「とどまる」も高起式で「とンどまる HHHL」。「とどめる」は『26』『58』『89』が③とします。ただ『43』は⓪とします。『43』は「とどまる」も⓪としますから、誤植とは考えにくい。こういう言い方もあったのかもしれません。いずれにしても新都における「とまる」や「とめる」は旧都における四段の「とまる HHL」や下二段の「とむ HL」の高起性の名残なので、これらと同趣と思えばよいわけです。
となふ【唱】(となふう HHL) すでに『26』が「唱(とな)ふ」を②としています。
なづく【名付】(なンどぅく HHL) 「なづける」を『26』も『43』も『58』も③とします。「名をつく」(なあうぉお とぅくう FHLF)と同じ意味で「名つく」(なあ とぅくう FLF)とも言えるわけですけれども、万葉集にすでに連濁していると見られる言い方があり、改名にも「なづく」が複数あらわれるので、「なンどぅく」HHLと発音される動詞があると見てよいのでしょう。ただ平安仮名文では「名づける」「呼ぶ」という意味で単に「つく」(とぅくう LF)と言うことが多くて(この「呼ぶ」は明らかに call のような西洋語の直訳でしょう)、例えば『竹取』に「『なよたけのかぐや姫』とつけつ」とあります(「なよたけの かンぐやふぃめと とぅけとぅう HHLLL・HHHHLL・LHF)。「かぐや姫」はおそらく「かンぐやふぃめ HHHHL」、でなければ「かンぐやふぃめ HHHHH」です。「姫」は「ふぃめ HL」。
ひかふ【控】(ふぃかふ HHL) 「ひかへる」は『26』『43』③、『58』③②、『89』③。「引く」(ふぃく HL)に由来します。「袖をひかふ」(しょンでうぉ ふぃかふ HHHHHL」という言い方があって、これは「行かせまいとして袖をとらえる」ことですけれども、「袖を引く」「袖を引っ張る」に近いと言えば近いわけです。
まみる【塗】(まみる HHL) 『26』は「まみる」を②とします。「まみれる」を『43』『58』が③とします。大和物語の第百四十七段に「血にまみれたる男」(てぃいにい まみれたる うぉとこ HH・HHLLH・LLL)という言い方が出てきます。
もだゆ【悶】(もンだゆ HHL) 『26』は「もだゆ」を②とします。「もだえる」は『43』③、『58』③②。
ⅱ 低起動詞 [目次に戻る]
平安時代には低起式だった動詞のなかにも、東京のアクセントにはその名残のないものがあります。十(とお
)くらいあります。
例えば「負(お)ふ」です。旧都ではこの動詞の終止形は「おふう LF」と言われましたけれども、現代東京では「おう(と)」と言われ、『26』も『43』も『58』も⓪です。現代京都では、「背中に負う」など言う時は「おう」というアクセントがとられるものの、「責任を負う」など言う時は「おう」「おう」両様で言われるようです。ちなみに、回国の僧などが背中に負う箱、申さば木製のリュックサックを「笈(おひ)」と言いますが、これは動詞「負ふ」から派生したもので、「おふぃ LL」と言われたと見られます。この名詞が後世の京都においてHLで発音されたらしいこと、そして『26』が②とすること(『43』『58』が①とすることについては先の「老ゆ」のところで)も、この推測の正しいだろうことを裏付けてくれます。
次に「駆る」「狩る」。いずれも古典的には「かるう LF」と言われました。この二つは漢字を使い分けているだけで、やまとことばとしては一つことのようです。例えば「いちごを狩る」よりも「いちご狩りをする」が好まれるという具合に、「狩る」は今は単独ではそんなには使わず、また、平安時代には「追い立てる」といった意味で使われた「駆る」も、今は多く「駆り立てる」のような複合動詞や、「衝動に駆られる」「余勢を駆る」といったイディオムで使うようです。そのせいかいずれもアクセントは不安定で、『26』は二つとも⓪ですけれども、『43』『58』は二つとも⓪①、『89』は「駆る」を①②⓪、「狩る」を①②とします。ともかく平安時代の京ことばでは低起式でした。なお「狩る」と「刈る」とは同根ではないのであって、「刈る」は平安時代、「かる HL」と言われました。くしゃうぉ かる LLHHL。
派生名詞「狩(かり)」は平安時代には「かり LH」と言われることが多かったようで、『26』が「かり」とするのはその名残のようですが、たまたまのことかもしれません。
次に、現代語の「浴(あ)びる」に当たる上二段動詞「浴ぶ」(あンぶう LF)。今は湯は「あみる」ものではなく「あびる」ものである一方、「湯あみ」とは言っても「湯あび」という人は少ないでしょうけれど、昔は「浴む」(あむう LF)とも「浴ぶ」(あンぶう LF)とも言いました。今でも京都では「あびる」のほか「あみる」とも言うようで、さすがです。そういえば、今は「かなしむ」とは言っても「かなしぶ」とは言いませんが、平安時代には大抵「かなしぶ」(かなしンぶ HHHL)と言いました。「けむり」も「けぶり」(けンぶり HHH)。『26』も『43』も『58』も「あびる」を⓪としますが、旧都では低起式でした。
下二段動詞「触(ふ)る」も平安時代には低起式でしたけれども(ふるう LF)、東京では『26』がすでに⓪とします。伝統的な現代京ことばでも「ふれる」の由です。
最後に、やはり下二段動詞の「萌(も)ゆ」は旧都では「もゆう LF」と言われました。「燃ゆ」とは同根でないようで、こちらは「もゆ HL」です。『26』は「萌える」を「燃える」と同じく⓪としますけれども、現代京都でも二つとも「もえる」だそうですから、東西いずれの地でも早くから混同があったのでしょう。ちなみに、「萌ゆ」が古くは低起式だった名残は、『26』や『43』が③とする豆などの「もやし」に残っています。がんらい「萌ゆ」(もゆう LF)は「芽が出ること」であり、それに対応する他動詞である四段の「萌やす」(もやしゅう LLF)は「芽を出させる」ことです。萌やすからもやし(ついでに申せば「生(は)やす」から「林(はやし)」です)。そのアクセントは古くはLLLで(「林」〔ふぁやし〕もこれ。「生やす」は「ふぁやしゅう LLF」)、多数派低起三拍動詞の連用形から派生した名詞は、東京では③で言われることが最も多いのでした。もっともこの「もやし」は、『58』も『89』も大辞林(2006)も③⓪としますから、近年平板化の動きが認められます。
今度は多数派三拍低起動詞だったもの。まず次の三つは四段活用です。
かざす【挿頭】(かムじゃしゅう LLF) 『26』『58』は⓪ですけれど、「東京語アクセント資料」(web)によれば「手をかざす」の「かざす」のアクセントとして②もあるようなのは、あるいは昔の名残かもしれません。ともかく旧都では低起式でした。辞書に「髪挿す」の転じたものとありますが、「かみさす」「かむざす」といった言葉があるわけでもないようです。実際、例えば「花を挿頭(かざ)す」(ふぁなうぉ かンじゃしゅう LLHLLF)とは「髪に花を挿す」(かみに ふぁなうぉ しゃしゅう LLHLLHLF)ということなので、「髪に挿す」をつづめて「かみざす」「かむざす」と言ったかどうか分からない、と申すより言わなかったのではないかと思います。
先に「かざし(髪挿)」という名詞があったのではないでしょうか。平安時代、禄としてたまわる巻絹を腰の脇に挿して(腰に刺したら痛い)退出するしきたりがあったそうで、その巻絹を「こしざし(腰挿)」「わきざし(脇差)」と言ったそうです。腰に挿すから「こしざし」(こしンじゃし HHHHか。もしくは、こしンじゃし HHHL。「腰」は「こし HH」)。脇に差すから「わきざし」(おそらく、わきンじゃし LLLL。「脇」は「わき LL」)。髪に挿すから「かみざし」、つづまって「かざし」(かンムじゃし
LLL)。さて「なげく」(なンげくう LLF)は「ながいき(長息)」がつづまって出来た名詞「なげき」(なンげき LLL)を動詞化したものと言われていますけれども(実際その逆ではなかったのでしょう)、それならば名詞「かざし」(かンじゃし
LLL)から動詞「かざす」(かンじゃしゅう LLF)が派生しても何ら不思議でありません。ちなみに現代語「かんざし(簪)」に当たる名詞「かむざし」も当然に髪に刺すからこの名があります。総合索引によるとこちらは〈平平平平〉〈平平平上〉〈平平上平〉〈平平上上〉という注記が見られるそうです。それから、「翳(かざ)す」とこの「挿頭(かざ)す」とを別語と見るか、後者から前者が別れたと見るか、両説ありますけれども、いずれにしてもアクセントは同じようです。同根と見てよいのではないでしょうか。
しかる【叱】(しかるう LLF) 『26』『43』『58』が⓪とします。
のぞく【除】(のンじょくう LLF) 『26』『43』『58』が⓪とします。
次の二つは下二段動詞。
くはふ【加】(くふぁふう LLF) 「くはへる」を『26』『43』が⓪、『58』が⓪③、『89』が④⓪とします。現代京都では昔の式どおりの「くわえる」。
しをる【萎】(しうぉるう LLF) 「しをれる」を『26』『43』『58』は⓪とします。現代京都でも高起化していて、「しおれる」と言わるようです。書物にはさんで使う「しおり」は、経緯ははしょりますが、この下二段の「しをる」に対応する四段の他動詞「しをる」に由来します。名詞「しおり」も『26』は⓪としますけれど、この四段の「しをる」も「しうぉるう LLF」だったのでしょう。
東京のアクセントからは旧都のそれを偲べない動詞の検討は、これで一旦終わりにします。
c 連用形が一拍になる動詞 [目次に戻る]
ここで、連用形が一拍になる動詞では事情はどうなっているか、考えます。「します」「来ます」「見ます」といった言い方から分かるとおり、「する」「来る」「見る」などは連用形が一拍になる動詞ですが、それらの多くでも、東京のアクセントから往時の京ことばのアクセントをたどれます。 連用形が一拍になる動詞の終止形は一拍ないし二拍です。すなわち、現代東京では、サ変の「する」、下一段の「寝る」、上一段の「着る」「似る」「煮る」「居(い)る」はLHというアクセントで言われますけれども、これに対応して、平安時代の京ことばにおけるそれらの連体形はHHです。つまりサ変の「する」は「しゅる HH」、下二段の「寝(ぬ)る」は「ぬる HH」、上一段の「着る」「似る」「煮る」「居(ゐ)る」はHHの「きる」「にる」「にる」「うぃる」というアクセントで言われました。
他方、東京ではカ変の「来る」、上一段の「見る」「干(ひ)る」(「干上がる」「潮干狩り」などにあらわれる「干(ひ)」です)、下一段の「得(え)る」「経(へ)る」はHLというアクセントで言われますけれども、これは例えば現在東京で「なる」と言われる「成る」の連体形が旧都では「なる」だったのと同趣で、平安時代の京ことばにおけるそれらの連体形はLHと言われました。つまり、カ変「来る」は「くる LH」、上一段「見る」「干(ひ)る」はそれぞれ「みる LH」「ふぃる LH」、下二段「得(う)る」「経(ふ)る」はそれぞれ「うる LH」「ふる LH」と言われました。
すると、文節末におけるこれらの動詞の終止形はどのようでしょう。サ変の「す」、下二段の「寝(ぬ)」はそれぞれ「しゅう F」「ぬう F」、上一段の「着る」「似る」「煮る」「居(ゐ)る」はそれぞれ「きる HL」「にる HL」「にる HL」「うぃる HL」と言われ、上一段の「見る」「干(ひ)る」はそれぞれ「みるう LF」「ふぃるう LF」と言われました。
ここまでは先覚の説くところをなぞったのですけれども、低起動詞のなかの、終止形が一拍になる動詞については異説を立てます。
カ変の「来(く)」、下二段の「得(う)」「経(ふ)」の終止形は、低くはじまり、文節末では拍内下降するアクセント、ということはLHLを二拍くらいにつづめたアクセント、「上昇下降調」と呼んでよいアクセント――以下ℓfによって示すことにします――で言われたと考えます(ℓはℓowのℓ。rℓないしrfとしてもよいのであり、これらではなくℓfを選んだことに積極的な理由はありません。飽くまでLHLをつづめたものとお考えください)。ポイントは二つで、一つは式の保存ということ、いま一つは連用形や終止形の終わり方です。
東京アクセントでは、意外にもというべきか、例えば動詞「起きる」の連用形「起き」は「起きた」ではHL、「起きます」ではLHというように、同じ一つの動詞の同じ活用形でもしばしば式が変わりますけれども、平安時代の京ことばでは、こと新しく申すことになりますが、一般に一つの動詞の各活用形は式を同じくします。すると低起動詞「来(く)」「得(う)」「経(ふ)」の終止形は、というよりも低起動詞の一拍からなる活用形(「来(く)」の未然形や連用形そのほかが含まれます)はいずれも、上昇調にはじまったと考うべきでしょう。実際、例えば図紀85は「来(く)らしも」に〈去平平平〉(くうらしも RLLL)を、同91は「寄り来(こ)ば」に〈上平去平〉(より こおンば HLRL)を、同92は「来居(ゐ)る」に〈去上平〉(きいい うぃる ℓfHL。論点を先取りしています)を、『問答』422は「干(ひ)ず」(ふぃいンじゅ RL)に〈去平〉を差します。
現代京都では例えば「来る」は「くる」ですが、「来ず」は「こず」です。「来ず」の初拍は、過去のある時期、上昇調から高平調に変化したのですけれども、これについて『研究』研究篇下(p.50)は、「鎌倉の初期までは」式は保たれただろうと見ています。去声点が差されなくなることをもってただちに上昇調の消滅を結論するのは性急で、たとえば伏片・梅239は「来て」に〈上上〉を差しますけれども、この初拍の上声点は上昇調を意味すると解すべきでしょう(「きいて RH」)。
このことに関して、次の歌を見ておきます。
梅のはな見にこそ来つれうぐひすのひとくひとくと厭(いと)ひしも居(を)る 古今・誹諧1011。ムめの ふぁな みいにこしょ きいとぅれえ うンぐふぃしゅの ふぃと くうう ふぃと くううと いとふぃしもお うぉる HHHLL・RHHLRLF・LLHLL・HLℓfHLℓfL・LLHLFHL。梅の花を見に来たが、うぐいすが「フィート クウウ、フィート クウウ」と鳴いて嫌がっている。鶯の鳴き声が「人、来(く)」(=誰か来る)に聞こえるというのです。「カーカドゥードゥル ドゥー」と「コケコッコー」とは、ニワトリの実際の鳴き声の音写として実はそう異なっていないように、「フィート クウウ」と「ホーホケキョ」とは、ウグイスの実際の鳴き声の音写としてそう異なっていません。じつは「うぐひす」(うンぐふしゅ LLHL)そのものを鶯の 鳴き声と見る見方もあるそうで――語の成立した当初は「ちゅんぢゅめ LHH」に近かったという「すずめ」(しゅンじゅめ LHH)のことを思えば十分ありうることです――、実際、「ホーホケキョ」と「フィートクウウ」と「ウーングフィシュ」とは、鶯の鳴き声の音写として同趣だと申せます。「ホーホケキョ」は近世に成立した言い方のようですけれども、確かに「うンぐふしゅ LLHL」が正規変化して「うぐいす」になってしまえば、これを音写と感じることはできません。
次に、一拍からなる低起動詞の終わり方です。連用形が一拍でないどの動詞の終止形も、高平調に終わることはありません。平安時代の京ことばでは、動詞の終止形は、文節末において、「咲く」HLや「探す」HHLにおけるような二拍からなる下降調か、そうでなければ「成る」LFや「思ふ」LLFにおけるような一拍からなる下降調に終わると見られます。「来(く)」「得(う)」「経(ふ)」といった一拍からなる低起動詞の終止形などだけは文節末において高平調をとる、とは考えにくいと思います。 サ変「す」
せず。(しぇえンじゅう HL。改めて申せば、動詞部分は一拍ゆえ引かれたと見られます〔後に詳述します〕。これに伴って、一拍からなる付属語も長く言われたでしょぅ)
し、 (しい F)
す。 (しゅう F)
する (しゅる HH)
すれ。(しゅれ HL)
せよ。(しぇえよお FF。この「よ」のことは後に考えます)
下二「寝(ぬ)」
ねず。(ねえンじゅう HL)
ね、 (ねえ F)
ぬ。 (ぬう F)
ぬる (ぬる HH)
ぬれ。(ぬれ HL)
ねよ。(ねぇえよお FF)
上一「着る」
きず。(きいンじゅう HL)
き、 (きい F)
きる。(きる HL)
きる (きる HH)
きれ。(きれ HL)
きよ。(きいよお FF)
カ変「来(く)」
こず。(こおンじゅう RL)
き、 (きいい ℓf)
く。 (くうう ℓf)
くる (くる LH)
くれ。(くれえ LF)
こ。 (こおお ℓf。「来(こ)よ」のことは後述)
下二段「得(う)」
えず。(いぇえンじゅう RL)
え、 (いぇええ ℓf)
う。 (ううう ℓf)
うる (うる LH)
うれ。(うれえ LF)
えよ。(いぇえよ RL。ℓfFと見ないことは後述)
「経(ふ)」(ふうう ℓf)も同趣と見られます。
「干(ひ)る」(ふぃるう LF)も同趣と見られます。
東京アクセントから推測できない動詞もあります。まず上一段の「射(い)る」(いる HL)です。平安時代にはこれは「着る」(きる HL)と同じく高起式の動詞ですが、東京では『26』以来、「着る」とは異なり①で発音されました。
同じく上一段の、「鋳造する」という意味の「鋳(い)る」(「鋳物(いもの)」の「鋳」はその連用形に由来します)、同根の、「注(そそ)ぐ」といった意味の「沃(い)る」、それから、「くしゃみをする」を意味する「嚏(ひ)る」、「率いる」を意味する「率(ゐ)る」といった言葉たちは今は日常語ではありませんが、発音するとすれば①でしょう。『26』も、「沃(い)る」を②とする以外、いずれも①とします(「鋳る」と「沃る」とは申したとおり同根でしょうけれども、『26』においてはかれこれ異なります)。しかしこれらの上一段動詞は、平安時代の京ことばではみな高起式でした。「鋳る」「沃る」は「いる HL」、「嚏る」は「ふぃる HL」(注)、「率る」は「うぃる HL」(カタカナ英語のwillに近い)です。
注 「ベルリン嚏る」なんちて。「くしゃみ」のことを昔は「くさめ」と言ったというのは間違いではありませんけれども、その「昔」に平安時代は入りません。しばしば話題になるとおり、「くさめ」は元来くしゃみをした時に唱える呪文で、精選版『日本国語大辞典』によればその初出は13世紀後半です。平安時代にはこの生理現象は、「鼻を嚏(ひ)ること」(ふぁなうぉ ふぃること HHHHHLL)という意味で「鼻嚏(はなひ)」(「ふぁなふぃ HHH」でしょう)といったようです。なお、呪文としての「くさめ」は、一説には「糞(くそ)、食(は)め」(くしょ、ふぁめぇ LLLF)のつづまったものともされ――今でもくしゃみをしたあと「ちくしょう!」と言う人がいます。おおきに余談ながら「ちくしょう!」はフランス語で《メルドゥ!》、これは「糞」という意味――、一説には「休息万病(くそくまんびやう)」のつづまったものともされます。アクセントの観点からいずれの説が妥当か決着をつけられたら愉快なのですが…。鎌倉時代における「くさめ」のアクセントは分かりません。ただ現代京都で「くしゃみ」、ないし「より普通」には「くっしゃみ」と言われることを『京ア』が教えてくれます。「糞、食(は)め」(くしょ、ふぁめぇ)がつづまって「くさめ」となったとしたらそれは「くしゃめぇ LLF」と言われたでしょう。それが正規変化してHLFとなったり、さらに変化してHLLとなったりすることは十分考えられます。他方、「休息万病(くそくまんびやう)」はすべて呉音で、一字一記号で示せばRLLL、RLRL、HLLL、HLHLなどですから、つづまってHLLとなっても不思議ではありません。
最後に、下一段動詞「蹴る」のことを。『書紀』の古写本、例えば乾元(けんげん)本が「蹴散」を「くゑはららかす」と訓み(表記は変更しました)、これに〈平上上上上上平〉を差しています(鈴木豊編『日本書紀神代巻諸本 声点付語彙索引』)。「蹴」に〈平上〉が差されているのです。この「くゑ」を下二段動詞「蹴(くう)」の連用形と見る向きもありますけれども、それが妥当だとしても下一段の「蹴る」を考える際の参考になります。乾元本の注記はいわゆる四声体系で、例えばサ変「す」の連用形にも上声点を差します。この「くゑ」は文節末に位置するものであり、それに差された〈平上〉の末拍は下降調と見るのが自然です(複合動詞のことは後述します)。実際『日本紀私記 甲本』は「クヱ」に〈去平〉を差すそうです(総合索引)。乾元本の「くゑ」〈平上〉はLFを意味するのであり、「蹴る」の連用形は上昇下降調をとったと見るのが自然だと思います。長めに言えばLHL、短めに言えばℓf。以下は仮に後者で記します。終止形、連体形、已然形の初拍なども、仮にLとしましたが、はっきり二拍で言われたのかもしれません。
下一段「蹴(くゑ)る」
くゑず。(くうぇンじゅう RL)
くゑえ、(くうぇえ ℓf)
くゑる。(くうぇるう LF)
くゑる (くうぇる LH)
くゑれ。(くうぇれえ LF)
くゑよ。(くうぇよ RL)
まとめるとこうなります。
未然 連用 終止 連体 已然 命令
す H F F HH HL FF
寝 H F F HH HL FF
着る H F HL HH HL FF
来 R ℓf ℓf LH LF ℓf
得 R ℓf ℓf LH LF RL
見る R ℓf LF LH LF RL
[次へ] [「動詞の…」冒頭に戻る]