7 形容詞のアクセント(I) [目次に戻る]
ずっと以前に申したとおり、高起形容詞は低起形容詞に比べて顕著に少ないので、前者を前者と知ってしまえば式の区別は容易におこなえるのですけれども、低起形容詞の方が多いのですからそのアクセントにも慣れなくてはなりません。まず低起二拍形容詞を見てしまいます。
a 低起二拍形容詞 [目次に戻る]
終止形が二拍になるク活用の形容詞から。「無い」「良い」「濃い」が東京において①で言われるのは、往時の中央語において「無し」「良し」「濃し」が低起式だったからだと申せます。「春」「秋」のような二拍五類名詞が東国では①で言われたのと同じく、LFで言われた連体形「無き」「良き」「濃き」やそのイ音便形が①で受け止められたのだと思います。「濃し」は高起式だったと見る向きもありますけれど、秋永さんは「鎌倉期はLF型と見て差支えないと思う」(『研究』研究篇下。表記一部変更)となさいます。平安期にも、「醴」を当て「濃酒」とも書ける「こさけ」(のち「こざけ」)に和名抄が〈平平平〉(こしゃけ
LLL。「酒」は「さけ HH」でした)を差すそうですし(総合索引)、図名が「こむつ」(漿)のはじめの二拍に〈平平〉を差していますから(三拍目はたいへん平たい「ツ」への注記なので解釈できません)、古くから低起式だったと見られます。「こさけ」は「米と麹(こうじ)と酒とで一夜で醸造する酒」(広辞苑)で、諸書「甘酒の類」とします(「米(こめ)」は「こめ LL」〔「米(よね)」は「よね HH」〕、「麹(かうじ)」は「かうンじ HHH」〔<黴(かび)(かンび HH)〕)。「こむつ」は「濃水(こみづ)」(かりに「こみンどぅ LLL」としておきます)の音便形で、「米を煮た汁。おもゆ」(広辞苑)のことだそうです。
終止形が二拍になるク活用の形容詞の連用形のアクセントは、ほかの活用形のそれとは様子が少し異なりまま。「なし」(なしい LF)のような低起二拍のク活用の形容詞の連用形は古くは式を保存すべく「なあく RL」のようなアクセントで言われました。前紀49が「宜(よ)く」(=良く)に、図名が「疾(と)く」に、『問答』422が「憂く」に〈去平〉を差すのがそれを示します(後世にはHL)。全活用形のアクセントは、「なし」を例にとれば次のようです。
連用形 なく (なあく RL)
終止形 なし (なしい LF)
連体形 なき (なきい LF)
已然形 なけれ (なけれ LHL)
「憂(う)し」、それから、これはすでに申しましたが「酸(す)し」、最後に「疾」「利」「鋭」「敏」といった字を当てる「とし」も低起式です。「とっとと帰れ」の「とっとと」は「疾(と)く疾(と)くと」(早く早くと)の変化したもので、「疾(と)く」(とおく RL)は「疾(と)し」(としい LF)の連用形です。公任の「少し春あるここちこそすれ」をもってきた主殿司が清少納言に「とくとく」とせっついていました。
ちなみに「なく」「よく」「とく」などはウ音便形「なう」「よう」「とう」でも好んで使われますけれども、これらは「ノー」「ヨー」「トー」のようにではなく、「な・あ・う LHL」「よ・お・う LHL」「と・お・う LHL」のように言われたでしょう。
それから、語幹は一拍の上昇調をとったでしょう。例えば「憂し」(うしい LF)の語幹が「あな」を先立てる「あなう」(アアイヤダ)に問答・家・伏片・毘426が〈平平上〉を差しますけれども、これは「あな うう LLR」と言われたでしょう(現代でも「さむっ」「うまっ」など言うわけですが、この意味で「ううっ」とは言いませんね)。
あなうめにつねなるべくも見えぬかな恋しかるべき香ににほひつつ 古今・物の名・梅426。 あなうう めえにい とぅねえなるンべくもお みいぇぬかなあ こふぃしかるンべきい かあにい にふぉふぃとぅとぅ LLRLH・LFHLHLF・LLHLF・LLHLLLF・HHLLHHH。「梅」(ムめ HH)のアクセントは反映されません。ああいやだ。見るかぎりでは不滅にちがいないとは見えないよ。恋しく思うにちがいない香りはしているものの。
次に、終止形が二拍になるシク活用の形容詞。まず二つ並べます。
ほし【欲】(ふぉしい LF)
をし【惜・愛】(うぉしい LF)
現代京都では「ほしい」「おしい」、現代京都や現代東京の文語「欲し」「惜し」は「ほし」「おし」ですけれども、現代東京では「ほしい」「おしい」と発音されるわけで、アクセントについて言えばこの現代東京における言い方こそ平安時代の京ことばの面影を伝えると申せます。
君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひぬるかな 後拾遺・恋二669。きみンが ため うぉしからンじゃりし いのてぃしゃふぇ なンがくもンがなあと おもふぃぬるかなあ HHHHL・LHLHLLH・LLHHH・LHLHLFL・LLHHHLF。小倉百人一首では第五句「思ひけるかな」(おもふぃけるかなあ LLHHLLF)。
人も愛(を)し人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は 続後撰・雑中・1199・後鳥羽院。ふぃともお うぉしい ふぃともお うらめしい あンでぃきなあく よおうぉお おもふ ゆうぇに もの おもふ みいふぁあ HLFLF・HLFLLLF・LLLRL・HHLLHHLH・LLLLHHH
次のいくつかの形容詞も上の二つと同趣です。
あし【悪】(あしい LF) 現代語では「あしい習慣」とは言わない一方「あしき習慣」とは言うのは面白いことです。ただ平安時代の京ことばでは現代東京とは異なり「あしき」ではなく「あしきい LLF」と言われました。
いし【美】(いしい LF) 平安仮名文にはあまり登場しませんけれども、宇津保・吹上(ふきあンげ LHHH)上(おうふうp.251)に「いしき盃など、いとめづらしく、殊なり」(いしきい しゃかンどぅき なンど、いと めンどぅらしく、ことおなり。LLF・HHHLRL、HLLLLHL、LFHL)とあります。「よい」「すぐれている」という意味の言葉で、「おいしい」の「いしい」がこれであることは、しばしば話の種にされます。
くし【奇】(くしい LF) 今でも「奇しくも一致した」とか「奇しき因縁」など言います。平安時代の京ことばでは「奇しくも」は「くしくも」ではなく「くしくもお LHLF」など言われました。
けし【怪】(けしい LF) 現代語「けしからぬ」は「けしくあらぬ」のつづまったものであり、それが「よくない」といった意味を持つのですから、「けし」は「よい」という意味になりそうですけれども、実際には「けし」(けしい LF)は「怪し」とも「異し」とも書く、「異様である」「よくない」といった意味の言葉です。なお、平安時代の京ことばでも「けしからず」(けしからンじゅ LHLHL)は〝けしからない〟を意味しますけれども、不思議なことに「けしうはあらず」(けしうふぁ あらンじゅ LHLHLHL)――くどいようですが「ケシュー」ではなく「け・し・う」です――は「悪くない」「なかなかよい」を意味します。
伊勢物語の第二十一段に「けし」の連用形があらわれます。以下に煩を厭わず全体を引きます。石田さんや渡辺(実)さんの注釈に異を立てることになります。長いので三つに分けます。
昔、男、女、いとかしこく思ひかはして異心(ことこころ)なかりけり。さるを、いかなることかありけむ、いささかなることにつけて世の中を憂しと思ひて、いでて往なむと思ひて、かかる歌をなむ、詠みてものに書きつけける。
いでていなば心かるしと言ひやせむ世のありさまを人は知らねば
とよみおきて、いでていにけり。
むかし、うぉとこ、うぉムな、いと かしこう おもふぃい かふぁして ことおこころ なあかりけり。しゃるうぉ、いかなる ことかあ ありけム、いしゃしゃかなる ことに
とぅけて よおのお なかうぉ うしいと おもふぃて、いンでて いなムうと おもふぃて、かかる うたうぉなムう、よみて ものに かきい とぅけける。/
いンでて いなンば こころ かるしいと いふぃやあ しぇえムう よおのお ありしゃまうぉ ふぃとふぁ しらねンば/と
よみい おきて、いンでて いにけり HHH、LLL、HHL、HL・LLHL・LLFHHLH・LFLLH・RLHHL。LHH、HLHLLLFLHLH、LLHLHLLLHLHH・HHLHH・LFLLLHH、LHHHHFL・
LLHH、HLHHLHLF、LHH・LLHLFLHHL。/ LHHHHL・LLHHHFL・HLFHH・HHLLLLH・HLHHHHL / L・LFHLH、LHHHHHL。
「異心(ことごころ)」のはじめの二拍は「ことお LF」と発音されます。袖中抄が「異氏(ことうぢ)」と「異夫・異妻(ことつま)」とにいずれも〈平上上平〉を差します。「氏(うぢ)」も「夫・妻(つま)」もHLで(うンでぃ、とぅま)、「ことうぢ」「ことつま」がLLHLのようなアクセントにならないのは「異」のアクセントが生かされるからである点、図名が「溟渤(おほきうみ)」(=大海)に〈平平東平上〉(おふぉきいうみ LLFLH)を与えるのと同趣だと申せます(「海」は「うみ LH」)。「異(こと)なになに」は一語の複合名詞をなさないようなのです。袖中抄の〈平上上平〉はLHHLではなくLFHLと解せらるべきでしょう。
昔、さる男女がたいそう仲よく暮らしていましたけれども、何があったのか、些細なことで一方が今のような関係はもういやだ思って、「私が出て行ったら、人びとから浮気性だと言われてしまうだろう。人びとは二人の実際のありようを知らないので」という歌を、例えばバスルームにルージュでそうするように、家のどこかに書きつけて、出て行きました。――さてパートナーに愛想を尽かして出て行ったのは、男でしょうか、女の人でしょうか。何と後者と見るのが多数派のようですけれども、ただ石田さんよれば、『古今六帖』はこの「いでていなば」の歌(ただし「心かろし(こころ かろしンい LLHHHF)」「人はしらずて(ふぃとふぁ しらンじゅて)」)を「業平或本」(業平の歌であると或る本にある、と言うならん)として載せるようです。以下の場面の主語をどう見るかを考えても、出て行ったのは『古今六帖』の注記のとおり業平とおぼしき男だと思います。
この女(をんな)、かく書き置きたるを、けしう心置くべきこともおぼえぬを、何によりてかからむといといたう泣きて、いづ方に求めゆかむと門(かど)にいでて、と見みかう見、見けれど、いづこをはかりともおぼえざりければ、かへり入りて、
思ふかひなき世なりけり年月をあだにちぎりて我や住まひし
といひてながめをり。(女ノ人ハマタコウモ詠ミマシタ。)
人はいさ思ひやすらむ玉かづら面影にのみいとど見えつつ
こおのお
うぉムな、かく かきい おきたるうぉ、けしう
こころ おくンべきい こともお おンぼいぇぬうぉ、なにに よりて
かからムと いと いたう なきて、いンどぅかたに(ないし、いンどぅかたに)もと
めえ ゆかムと、かンどに いンでて とお みいい、かう みいい、みいけれンど、いンどぅこうぉ ふぁかりと
もお おンぼいぇンじゃりけれンば、かふぇりい いりて HHHHL、HLLFHLLHH、LHL・LLHHHHFLLF・LLLHH、LHHHLH・HLLHL・HLLHL・HLH、LHHHH(ないしLHHLH)・LLFHHHL・HLHLHH・Lℓf、HLℓf、RHLL、LHHH・LHLLF・LLHLHHLL・LLFHLH、
/おもふ かふぃ なきい よおなりけり とし とぅきうぉ あンだに てぃンぎりて われやあ しゅまふぃし/と いふぃて なンがめえ うぉり。/ふぃとふぁ いしゃあ おもふぃやあ しゅうらム たまかンどぅら おもかンげえにのみい いとンど みいぇとぅとぅ/LLHHH・
LFHLHHL・LLLLH・HLHHHLH・LHFLLLH/L・HLHLLFHL。/HLHLF・LLHFFLH・LLLLH・LLLFHLF・HHHLHHH
女の人は、男がこんなふうに書いておいたので、あの人が私をけしからんと嫌うような出来事も思い出せないのに、どうしてこうなったのだろう、と思ってひどく泣きました(ここの「けしう」は「けしと」と同じこと。「うれしく思ふ」が「うれしと思ふ」を意味するのと同じです)。彼女は、男に出てゆかれてしまった理由について心当たりがありません。しかし男は、自分が出てゆくと自分のせいだと世人に誤解されると言うのですから、悪いのはあっちだと思っているようです。すると例えば、誰かがあなたの妻はよろめいているとでも男に讒言し、男が愚かにも信じたのかも知れません。ともあれ女の人は、どこへ探しに行こうかと、門前でと見こう見しましたけれど、どこを目当てにすればよいのか分からなかったので、家にもどって、報われない愛だったわ、本気の本気でいつまでも一緒だと約束したのに、と詠んでぼんやりしていました。こうも詠みました。あの人はまだ私を思ってくれているのだろうか、だからこうしてまぼろしを見ているのだろうか。
この女、いと久しくありて、念(ねむ)じわびてにやありけむ、言ひおこせたる、
今はとて忘るる草の種をだに人の心に蒔かせずもがな
かへし、
忘れ草植うとだに聞くものならば思ひけりとは知りもしなまし
またまた、ありしよりけに言ひかはして、男、
忘るらむと思ふ心のうたがひにありしよりけにものぞ悲しき
かへし、
なかぞらに立ちゐる雲のあともなく身のはかなくもなりにけるかな
とは言ひけれど、おのが世々になりにければ、うとくなりにけり。
こおのお うぉムな、いと ふぃしゃしく ありて、ねムじい わンびてにやあ ありけム、いふぃ おこしぇたる、/いまふぁとて、わしゅるる くしゃの たねうぉンだに ふぃとの こころに まかしぇンじゅもンがなあ HHHHL、HLLLHLLHH・LLFHHLHFLHLH、HLHHLLH、/LHHLH・HHHHLLL・LHHHL・HLLLLHH・LLHLHLF/かふぇし、/
わしゅれンぐしゃ ううとンだに きく
ものならンば おもふぃけりとふぁ しりもお
しいなましい/また また、ありしより けえに いふぃ かふぁして、うぉとこ、/わしゅるらムうと おもふ こころの うたンがふぃに
ありしより けえに ものじょお かなしきい
LLL、/HHHHL・HLLHLHH・LLHLL・LLHHLLH・HLFFHHF/HLHL、LLHLLRH・HLHHLH、LLL、/HHLLFL・LLHLLHL・HHHHH・LLHLLRH・LLFHHHF/かふぇし、/なかンじょらに たてぃい うぃる くもの あとも なあく みいのお ふぁか なあくもお なりにけるかなあ/とふぁ いふぃけれンど、おのンが よお よおにい なりにけれンば、うとく なりにけり。/LLL、/LLLHH・LFHHLLL・LHLRL・HHLLRLF・LHHHLLF/LH・HLHLL、HHHHHH・LHHHLL、HHLLHHHL。
この女の人は、ずっと経ってから、言わずにはいられなくなったのか、あなたはもう私とは終わりだといって私のことを忘れようとしているかもしれませんけれども、そんなことはしないでください、忘れ草の種をご自分の心に蒔かないでください、と詠み送ったところ(例えば「私はあなたにそのようなものを食べさせたくない」は「そのようなものを食べないでください」に近いわけです)、男はこう返しました。「私は忘れ草を植えます」とはあなたはおっしゃらないのですね、もしせめてそうおっしゃるなら、(私のことをすでに思っていないならば忘れ草を植えようとはしないでしょうから)私のことをまだ思ってくれているのだと承知するでしょう。「忘れ草を植えます」と言わない以上あなたはもう私のことを思っていないのですね、と男は言っているかのようですけれど、これはわざと意地悪な言い方をしているので(返歌ではこうした意地悪は珍しくないのでした)、相手の気持ちは分かっているわけです。「忘れ草なんて植えません」と宣言してもまだ思っているということを表明することになり、「忘れ草を植えます」と宣言しても同じことを表明することになるのが面白いところです。
残りは簡単に。二人のあいだには、のちには以前よりも頻繁に歌の贈答があって、例えば男が「あなたは私の心を疑って、もう忘れられているだろう、と思っているようですが、そのことで私は以前よりもずっと悲しい」と詠み(「らむ」は飽くまでも現在推量です)、女の人が「忘れられてはいないものの来ていただけないという私の今のありようは空の雲みたいなもので、雲は最後にはどこかに消えてしまいますけれど、私もそんなふうになってしまいました」と返しました。新古今はこの最後の歌の最後を「身のはかなくもなりぬべきかな」(みいのお ふぁかなあくもお なりぬンべきいかなあ HHLLRLF・LHHHFLF)とします。こちらのほうがよさそうです。
終止形が二拍になる形容詞は、ここまでのところすべて低起式でしたけれども、二拍形容詞「狭(さ)し」は例外のようです。色葉字類抄が「狭」に「さし」〈上平〉を、改名の一本が「窄」に「さし」〈上平〉を、改名のいま一本が「狭」に「さじ」〈上平〉を差します。いずれもそのままでは
形容詞のアクセントや語形になりませんけれども、これらにおける平声点は東点の写し間違い、濁音は特異な読み癖と見て、「しゃしい HF」という形容詞があったと考えるのが自然です。総合資料もそう見ています。ちなみに色葉字類抄には「さみす」 〈上平上〉(しゃみしゅう HLF)という注記もあって、これは「重し」(おもしい HHF)から現代語「重んじる」の前身「重みす」(おもみしゅう HHLF)ができたようにこの「狭(さ)し」からできた、「狭いとする」「狭いと思う」という意味の言い方です。
「窮屈だ」そのほかを意味する多義語「所狭(せ)し」の「狭(せ)し」はその変化したものでしょう。するとこの形容詞、ないし名詞と形容詞とからなる連語は「ところしぇしい HHHHF」と言われたのです(「ところ」は「ところ HHH」)。なお「狭(せま)い」の古形「せばし」は「しぇンばしい LLF」で、「狭(さ)し」「狭(せ)し」とは式を異にします。
b 東京アクセントが参考になる高起形容詞 [目次に戻る]
まず、往時の中央語のアクセントの名残の見られる高起形容詞を二十あまり並べます。いずれも終止形が三拍か四拍になるものです。申したとおり、平安時代の京ことばでは高起形容詞は低起形容詞に比べてずっと少なく、その多くは高起動詞や高起名詞から派生したために高起式なのだと申せます。
i 終止形が三拍になるク活用の高起形容詞
あかし【赤・明】(あかしい HHF) 「あかるい」(この形容詞の成立は近世のようです)も意味できることは周知です。下二段の「明く」(あく HL)と関係があるので高起式、と思ってよいのでしょう。現代東京で「あかい」と発音するところに往時の中央語の発音がしのばれます。
あさし【浅】(あしゃしい HHF) 今の「褪せる」に当たる下二段「褪す」(あしゅ HL)と同根ゆえ高起式、ということができるようです。昔の東京では「褪せる」は「あせる」とも言えたようなのでした。
あつし【厚】(あとぅしい HHF) 適当な動詞と結びつけるとしたら四段「当たる」(あたる HHL)、下二段「当つ」(あとぅ HL)くらいしか思いつきませんけれども、これはこじつけにしかならなそうです。「熱し」は「あとぅしい LLF」。
あまし【甘】(あましい HHF) 「飴」(あめ HH)と関係があるようです。甘いので飴なのでしょうか。それとも飴が先にあってその味を甘いというようになったのでしょうか。
あらし【荒・粗】(あらしい HHF) 「荒れる」に当たる「荒る」(ある HL)と関係のあることは明らかです。
秋の田の仮庵(かりほ)の庵(いほ)の苫をあらみ我がころもでは露にぬれつつ 後撰・秋中302・天智天皇。あきいの たあのお かりふぉの いふぉの とまうぉ あらみ わあンがあ ころもンでふぁ とぅゆうに ぬれとぅとぅ LFLLL・HHHHLLL・HHHHHL・LHHHHHH・LFHHLHH。「かりほ」は袖中抄が〈上上上〉を差しています。「かりいほ」のつづまったものでこちらには毘306が〈上上○上〉を与えます。「苫」(とま HH)は『26』も『43』も⓪としますが、『58』で⓪①。今は①が多そうです。「苫屋」も「とまや HHH」でよいのでしょう(HH+R→HHH)。
うすし【薄】(うしゅしい HHF) 「失せる」に当たる「失(う)す」(うしゅ HL)が高起式であるのと結び付けたいような気もします。実際そう見る辞書もあります。
おそし【遅】(おしょしい HHF) 偶然の一致でしょうけれども、「予定されている進行具合よりも実際のそれが遅くなっている」ことを「時間が押している」と言いますね。さて「押す」は高起式で、「おしゅ HL」と言われたのでした。
ちなみに、「遅く…する」は平安仮名文では「なかなか…しない」という意味でよく使われました。例えば『今昔』のある説話(25-4)に次のようにあります。
夜、あけぬれば、介(すけ)、朝(つとめて)おそく起くれば、郎等(らうどう)、粥をくはせむとてその由を告げによりてみれば、血じしにて死にて臥したり。
よお、あけぬれンば、しゅけ、とぅとめて(後半二拍推定) おしょく おくれンば、らうンどう(近世HHHLからの推定)、かゆうぉ くふぁしぇムうとて、しぉおのお よしうぉ とぅンげに よりて みれンば、てぃンじしにて しにて ふしたりい。L、HLLHL、HH、LLLL、HHLLLHL、LLLL、HHHLLLFLH・HHHHH・HLH・HLHLHL、HHHHH・HHH・LHLF。「血」は「てぃい H」、「肉(しし)」は「しし LL」ですから、「血みどろ」を意味するらしい「血肉(ちじし)」(岩波文庫の読み)は「てぃンじし HHH」と言われた可能性が高いでしょう。改名が「赤痢」を「ちぐそ」(血糞)と訓み〈上上上〉(てぃンぐしょ HHH。「糞」は「くしょ LL」でした)を与え、また梅・顕天片・顕大・訓1079が「水草(みくさ)」に〈上上上〉(みくしゃ HHH。「み」は「みづ」〔みンどぅ HH〕に同じ、「草」は「くしゃ LL」)を与えます。現代語では「おそく起きる」は結局は起きる時に言うわけで、上の文脈ではその言い方はできません。
おもし【重】(おもしい HHF)
かたし【難・固】(かたしい HHF) 下二段の「固む」は「かたむ HHL」でした。
かろし【軽】(かろしい HHF) 「かるし」とも言いましたが、「かろし」が好まれました。下二段の「枯る」(かる HL)と結びつける向きもありますけれども、この語源説はほかにそれらしい候補がないという理由によってとられたものに過ぎないかもしれません。なお注意すべきことに、「かろがろし」は低起式のようです(かろンがろしい LLLLF)。
くらし【暗】(くらしい HHF) 下二段「暮る」(くる HL)と関係があるでしょう。
つらし【辛】(とぅらしい HHF) 古今異義語でもあり、今と同じ意味のほかに、「薄情だ」「冷たい」といった意味もあるのでした。四段の「釣る」も、下二段の「連る」も「とぅる HL」ですけれども…。
とほし【遠】(とふぉしい HHF) 動詞と関連付けようとしたら「問ふ」(とふ HL)くらいしかありませんけれど…。
ⅱ 終止形が三拍になるシク活用の高起形容詞
かなし【悲】(かなしい HHF) 「何々しかねる」など言う時の「かねる」に当たる下二段動詞「かぬ」(かぬ HL)は高起式と考えられるのでした。「悲し」とこの動詞とを結びつける向きもあって、確かに式は一致するわけですけれど、ややこじつけめく気もします。
やさし(やしゃしい HHF) 「身が痩せてしまいそうだ」「恥ずかしい」といった意味だったことはよく知られていて、実際「痩せる」に当たる下二段動詞「痩す」は高起式です(やしゅ HL)。「易しい」という意味も、「性格が温和だ」という意味もなかったことも周知のとおり。「優美だ」といった意味はあるのでした。
世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば 万葉893・憶良。
よおのお なかうぉ うしいと やしゃしいと おもふぇンどもお とンび たてぃい かねとぅう とりにし あらねンば HHLHH・LFLHHFL・LLHLF・HLLFHLF・HHHLLLHL
ⅲ 終止形が四拍になるク活用の高起形容詞
あやふし【危】(あやふしい HHHF) 「あやぶむ」は「あやぶむ HHHL」でした。血(てぃい HH )や汗(あしぇえ LF)や乳(てぃてぃ LH)などがしたたり落ちることを意味する「零(あ)ゆ」(あゆ HL)という下二段動詞や、それらをしたたらせることを意味する「零(あや)す」(あやしゅ HHL)という四段動詞があって、岩波古語はこれらを同根とします。「肖(あやか)る」を意味する「肖(あ)ゆ」――派生語として「あやかりもの」を意味する「あえもの」(あいぇもの LLLL)を持ちます――は「あゆう LF」で別語。
けぶたし【煙】(けンぶたしい HHHF) 煙が「けぶり HHH」なので高起式です。
たやすし【容易】(たやしゅしい HHHF) 同義語「たはやすし」は当然に「たふぁやしゅしい HHHHF」なのでしょう。「やすし」(やしゅしい LLF)が「たばかる」(たンばかる HHHL)や「たなびく」(たなンびく HHHL)のところで見た接辞を先立てた言い方です。
つめたし【冷】(とぅめたしい HHHF) 「爪」は「とぅめ HH」で、「爪痛し」(とぅめ いたしい HHLLF)という語源説は正しいと思われます。
ねぶたし【眠】(ねンぶたしい HHHF) 「ねむたし」の古形。下二段の「寝」(ぬう F)も、「眠る」の古形「ねぶる」(ねンぶる HHL)も高起式で、「ねぶたし」が「ねぶり 甚(いた)し」(ねンぶり いたしい HHHLLF)に由来するかとされるのは尤もです。
c 昔の東京のアクセントが参考になる高起形容詞 [目次に戻る]
次に、昔の東京のアクセントには往時の中央語のアクセントのおもかげの認められる言葉を数個、並べます。
むなし【虚・空】(むなしい HHF) 「むなしい」は、『26』『43』が⓪、『58』が③⓪、『89』が③とする言葉で、変遷がきれいにたどれます。昔の東京では「むなしい」と言ったのですね。さて「むなし」はやはり、言われているとおり「実(み)無し」の転じたものでしょう。「実(み)」は京都では古来「みい H」で、この言葉には昔も「中身」という意味があります。なお、古くは「むなし」は物理的な意味でも使われました。
人もなきむなしき家はくさまくら旅にまさりて苦しくありけり 万葉集451。ふぃともお なきい むなしきい いふぇふぁ くしゃまくら たンびに ましゃりて くるしく ありけり HLFLF・HHHFLLH・LLLHL・HLHHHLH・LLHLLHHL。大伴旅人(おふぉともの たンびと LLHHH・HHH)の歌で、冒頭の「人」は、大宰帥(だざいのそち)として太宰府に下る夫に同道し、かの地でなくなった妻・大伴郎女(おふぉともの いらとぅめえ LLHHH・LLLR)のこと。「むなしき」は詠み手の気持ちでもありましょうけれど、直接的には誰も住んでいない家のありさまを言っています。
よろし【宜】(よろしい HHF) 「よろしい」は『26』も『43』も『58』も⓪とします。『89』では③④⓪ですから、東京で「それでよろしい。」と言わなくなったのは割合最近のことのようです。平安時代の京ことばではこの形容詞は、周知のとおり「まあまあだ」「普通だ」といった意味で使われました。高起四段の「寄る」(よる HL)から派生した言葉で、当初は「近寄りたくなる感じだ」といった意味だったということかもしれません。それが本義だとしても平安時代にはすでに完全なる転義において使われていますけれども、これとかれとは別問題です。
をぐらし【小暗】(うぉンぐらし HHHF) 「おぐらい」は、『89』が「『薄暗い』意の雅語的表現」とする言葉です。その『89』はこの形容詞を③④とし、『43』も③としますが(『58』は立項せず)、『26』は⓪とします。「おぐらい」だったのです。
長月のつごもりの日、大井にて詠める
夕月夜(ゆふづくよ)小倉の山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ 古今・秋下312。
なンがとぅきの とぅンごもりの ふぃい、おふぉうぃにて よめる LLHLL・LLLLLF・LLHHH・LHL / ゆふンどぅくよ うぉンぐらの やまに なく しかの こうぇえの うてぃにやあ あきいふぁ くるらム HHHHL・HHHHLLH・HHLLL・LFLHLHF・LFHHLLH。おぐらい小倉の山に鳴く鹿の声の聞こえる中、秋は暮れてゆくようだ。秋の終わりの日に詠んだと詞書にあるので、月は出ていません。すなわち「夕月夜」は実景ではなく、地名の「小倉」、というよりもむしろ「小暗し」を起こす枕詞です。ちなみに、「鹿」は往時の都では「しか
LL」ですが、こういうアクセントの言葉は東京では②になりやすい。現代東京では「鹿」は⓪で言われることが多いわけですけれども、古くは②だったのではないか?
――果たして『26』も『43』も「鹿」を②とします。『58』も「②、(新は⓪)」とします。
かうばし【香・芳】(かうンばしい HHHF) 「かぐはし」の音便形ですが、平安仮名文ではもっぱら「かうばし」が使われます。「かぐはし」は「香」(かあ H)と、「細」のほか「美」「麗」なども当てられる「くはし」(くふぁしい LLF)――平安時代には既に「詳しい」の意味でしか使われなくなります――からなる言葉です。『26』は「かうばし」を⓪とし(「かうばしい」は立項せず)、『43』は「こうばしい」を⓪とします。その「こうばしい」を『58』は⓪④とし、『89』は④とします。昔は「こうばしい」だったのです。そうそう、現代語では「こうばしい」と「かんばしい」とは別のことばであり交換できませんけれど、いずれも「かうばし」(かうンばしい HHHF)から分かれたものなのでした。
むつかし(むとうかしい HHHF)。現代語「むずかしい」の古形で、古くは「困難だ」は意味しませんでした。現代語で「子供がむずかる」と言いますが、これは「不機嫌になる」といった意味の「むつかる」(むとぅかる HHHL)の後身です。「むつかし」はこの高起動詞と関係があって、古くは「不機嫌である」「不快だ」「いやだ」といった意味で使われました。『26』は「むづかし」および「むづかしい」を⓪、『43』は「むずかしい」を⓪、「むつかしい」を④、『58』は「むずかしい」および「むつかしい」を⓪、『89』は「むずかしい」および「むつかしい」を④⑤⓪とします。
わづらはし【煩】(わンどぅらふぁしい HHHHF) 「煩ふ」は「わづらふ HHHL」でした。『26』は「わづらはし」も「わづらはしい」も⓪とし、「わずらわしい」は『43』が⑤、『58』は⓪⑤、『89』は⑤とします。
人妻はあなわづらし東屋の真屋のあまりも馴れじとぞ思ふ 源氏・もみぢの賀。ふぃとンどぅまふぁ あな わンどぅらふぁし あンどぅまやの まやの あまりもお なれンじいとンじょお おもふ HHLLH・LLHHHHH・LLLLL・HHHLLLF・LLFLFLLH
d 昔の東京のアクセントも参考にならない高起形容詞 [目次に戻る]
昔の東京のアクセントからも高起式であることを類推できない形容詞を並べます。二十足らずあります。高起式の形容詞はこれでだいたい全部で、高起式のものを高起式だと知れば、あとは低起式と思ってよいようです。
まず、三拍ク活用のもの。うとし【疎】(うとしい HHF) 「うとむず」(うとムじゅう HHLF) や「うとむ HHL」のところで見ました。「うとまし」(うとましい HHHF)も高起式でした。「うとし」の高起性を「身」(みい H)のそれと結びつける向きもありますけれど、動詞「うとむ」が高いから高い、と見ておけばよいのではないでしょうか。
さとし【聡】(しゃとしい HHF) 動詞「諭す」は「しゃとしゅ HHL」、名詞は「諭し」は「しゃとし HHH」でした。
しるし【著】(しるしい HHF) 「記す」(しるしゅ HHL)や「印・験」(しるし HHH)と同根の言葉で、「はっきりしている」といった意味で使うほかに、例えば「…と思ひしもしるく」で「…と思ったとおり」といった意味が出ます。
のたまひしもしるく、いさよひの月をかしき程に(光ル源氏ハ末摘ム花ノ屋敷ニ)おはしたり。源氏・末摘む花。
のたまふぃしも しるく、いしゃよふぃの とぅきの うぉかしきい ふぉンどに おふぁしたりい。HLLLHL・HHL・LLLLLLLL・LLLFHLH・LHLLF。
すごし【凄】(しゅンごしい HHF) 名高い古今異義語。平安時代には「寒く冷たく、荒涼としていて、ぞくっとする感じだ」といった意味で使われました。動詞からの派生ではないかと思って候補を探しても、「挿げる」の古形「しゅンぐ HL」くらいしか見当たりません。つまりは分からないということです。
忘れずは思ひおこせよ夕暮に見ゆればすごき遠(をち)の山影 和泉式部集。わしゅれンじゅふぁ おもふぃい おこしぇよお ゆふンぐれに みゆれンば しゅンごきい うぉてぃの やまかンげえ HHHLH・LLFHHLF・HHHHH・LLHLHHF・HLLLLLF。「山影」のアクセントは同趣の「唐琴(からこと)」などに倣った推定です。「山」は「やま LL」、「影」(=姿)は「かンげえ LF」。ちなみに歌は、名高い「帥宮(そちのみや)挽歌群」の一つ。第一二句は、私のことをお忘れになっていないならば、今あなたのいらっしゃるところからこちらに思いを送ってください、というのでしょう。すると、夕暮に姿をあらわす何とも荒涼とした印象を与える山影とは何なのでしょう。和泉式部が宮と並んで眺めた景色なのでしょうか。そうでもあるのでしょうけれど、今、和泉は亡き宮に思いをはせているわけですから、「うぉてぃの やまかンげえ HLLLLLF」は、その向こうに亡き宮のいるところのものとして見るべきでしょう。
次に三拍シク活用のもの。
あつし【篤】(あとぅしい HHF) 「あづし」という言い方は平安中期にはまだなかったようです。源氏・桐壺のはじめ近くの次の一節(一部はすでに引きました)を思い出される向きも少なくないでしょう。
あさゆふの宮づかへにつけても人(=諸先輩ヤ同僚)の心をのみ動かし恨みを負ふつもりにやありけむ、(桐壺ノ更衣ハ)いとあつしくなりゆき、もの心ぼそげに里がちなるを、(帝ハ)いよいよあかずあはれなるものにおぼして
あしゃゆふの みやンどぅかふぇに とぅけても ふぃとの こころうぉのみい うンごかし うらみうぉ おふ とぅもりにやあ ありけム、いと あとぅしく なりい ゆき、ものこころンぼしょンげに しゃとンがてぃなるうぉ、いよいよ あかンじゅ あふぁれえなる ものに おンぼして LL、HHH・HHHHLH・LHHL・HLLLLHHLF・LLHL・LLLHLH・HHHHF・LHLH、HLHHHL・LFHL、LLLLLLLLH・HHHHLHH、HHLL・LHLLLFHLLLH・LLHH。冒頭の「あさ、ゆふ」について一言。例えば「天および地」という意味の「あめつち」に諸書が〈平上平平〉を差していて(総合索引)、同書はこの注記について「古くはLFLLか」と説きます(あめえ とぅてぃ)。古くは名詞を並列させるのに「と」のような助詞を置かない言い方も頻繁になされたことは周知です。例えば『土左』の一月五日の記事に「かぜ、なみ、やまねば、なほおなじところにあり」(かンじぇ、なみ、やまねンば、なふぉお おなンじ ところに ありい HH、LL、HHHL、LF・LLHHHHHLF)とありますけれども(この「おなじ」は語幹ゆえLLH)、現代語では「風、波がやまないので」とはあまり言いません。図名の「あめつち」も、一つの四拍語というよりもむしろ二拍語の連続した言い方です。上の「あさゆふ」も、①で言われる現代東京の「あさゆう」とは異なり、平安時代の京ことばとしては単なる二語の連続として言われたでしょう。
ゆかし(ゆかしい HHF) 「行きたい」「見たい」「聞きたい」といった意味の古今異義語。「行く」(ゆく HL)から式は明らかです。
わびし(わンびしい HHF) 「詫ぶ」(わンぶHL)に由来します。
次は四拍ク活用のもの。
たふとし【尊】(たふとしい HHHF) この「た」は言及済みの接辞で、残った「ふとし」は、「太敷(ふとし)く」「太占(ふとまに)」などにあらわれる美称の接辞と関連のある「太し」(ふとしい LLF)のようですから、ハ行転呼の完了後も「たふとし」と言われたかもしれません。
つたなし【拙】(とぅたなしい HHHF)
次は四拍シク活用のもの。
あたらし【惜・可惜】(あたらしい HHHF) 「新(あたら)し」は「あたらしい LLLF」。「惜(あたら)し」「可惜し」は「あたらしい HHHF」で、「もったいない」「惜しい」を意味します。古風な現代語として「あたら若い命を」といった言い方をするその「あたら」に由来するようです。
あたら夜の月と花とを同じくはあはれ知れらむ人に見せばや 後撰・春下103。あたら よおのお とぅきと ふぁなとうぉ おなンじくふぁ あふぁれえ しれらム ふぃとに みしぇンばやあ HHHLL・LLHLLHH・LLHLH・LLFHLLH・HLHLHLF。折角の月と花とを、どうせならものの情趣のわかる人に見せたい。「あたらよ」を一語と見る向きもあって、その場合「あたらよ HHHH」の可能性が高いと申せますけれど、「あたら」を一語の連体詞と見る向きもあって、こちらに拠りました。
四拍シク活用の高起形容詞の中には、次のように動詞由来のものもあります。
あさまし(あしゃましい HHHF) 「驚きあきれるばかりだ」といった意味の、名にし負ふ(なあにし おふ)古今異義語です。源氏・東屋(あンどぅまや LLLL)で、匂ふ宮(にふぉふ みや LLHHH)は、浮舟をごく間近で見つつ、「あさましきまで貴(あて)にをかしき人かな」(あしゃましきいまンで あてに うぉかしきい ふぃとかなあ HHHHFLH・HHH・LLLF・HLLF。あきれるくらい上品で美しい人だな)と思っています。この形容詞にこうした意味のあるのは、動詞「あさむ」(あしゃむ HHL)に「驚きあきれる」といった意味があるからですけれども、対象を肯定的に評価する時にも使うこの「あさむ」や「あさまし」が「浅し」(あしゃしい HHF)に由来するのは面白いことです。転義は本義に還元できないのでした。
むつまし(むとぅましい HHHF) 「むつまじい」の古形。平安時代には動詞は「むつぶ」(むとぅンぶ HHL)、形容詞は「むつまし」(むとぅましい HHHF)なのでした。
今度は五拍シク活用のもの。
おぼおぼし【朧々】(おンぼおンぼしい HHHHF) 「はっきりしない」といった意味の言葉で、「記憶がおぼろだ」など言う時の「おぼろ」(おンぼろ HHL)と同根です。かかやかし【輝】(かかやかしい HHHHF) 今と同じ意味のほかに、「顔から火が出る感じだ」といった意味もあります。「輝(かがや)く」の古形「かかやく」(かかやく HHHL)が「顔から火が出る」を意味できたので当然、ということになります。
さうざうし(しゃうンじゃうしい HHHHF) 高起式と推定されるのでここに置きます。現代語の「騒々しい」とは別の、「物足りない」「寂しい」といった意味の言葉で、識者の見るところ、「索々(さくさく)」という熟語を形容詞化したもののようです。それならばこの「索」は「興味索然とする」など言う時の「索」と思えばよいのでしょう。さて「索」を「さく」と訓むということはこれは漢音だということで、詳細は省きますが、例の「漢字古今音資料庫」によれば全清ですから(入声であることは自明)、平安時代の日本の都では、アカデミックには「shak H」、一般には「しゃく HH 」と言われたでしょう。すると「さうざうし」は「しゃうンじゃうしい HHHHF」と発音されたと考えられます。
はなはだし(ふぁなふぁンだしい HHHHF) 副詞「はなはだ」(ふぁなふぁンだ HHHL)は固い言い方で、平安仮名文にはあまりあらわれません。『土左』の二月四日の記事にあらわれますけれども、梶取の男が言うのです。
かぢとり、「けふ、かぜ、くものけしき、はなはだあし」といひて、ふねいださずなりぬ。しかれどもひねもすになみかぜたたず。かンでぃとり、「けふ、かンじぇ、くもの けしき、ふぁなふぁンだ あしい」と いふぃて、ふね いンだしゃンじゅ なりぬう。しかれンどもお ふぃねもしゅに なみかンじぇ たたンじゅ HHHL「LH、HH、LLLLLL、HHHLLF」L・HLH、LH・LLHLLHF。LLHLF・HHLLH・LLHHLHL。
まがまがし【禍々】(まンがまンがしい HHHHF) 「曲がる」(まンがる HHL)と同根ともされます。確かに式は同じです。
をこがまし【烏滸】(うぉこンがましい HHHHF) 「馬鹿みたいだ」といった意味の古今異義語。名詞「をこ【烏滸】」(うぉこ HH)に由来します。
最後に、六拍ク活用の言葉を一つ。
かたじけなし【忝】(かたンじけなしい HHHHHF) 「型」(かた HL)、「形」(かたてぃ HHH)などと関係ありとされることもあるようです。確かに式は共通しますけれども。
e 低起三拍形容詞 [目次に戻る]
繰り返しになりますけれども、高起形容詞にだけ慣れてしまってはいけません。ここで現代語にもある低起三拍形容詞を並べます。いずれも東京において②で言われる言葉です。高起形容詞よりもずっとたくさんあることが如実に分かります。あつし【暑・熱】(あとぅしい LLF)
あはし【淡】(あふぁしい LLF)
あをし【青】(あうぉしい LLF)
いたし【痛・甚】(いたしい LLF)
うまし・むまし【旨・美】(ムましい LLF) どちらを書いても初拍は「梅」(ムめ HH)のそれなどと同じく「ム」です。
かゆし【痒】(かゆしい LLF) 『宇治拾遺物語』106「滝口道則、術(=妖術)を習ふこと」に、「男、前(まへ)のかゆきやうなりければ、さぐりてみるに、もの、なし」(うぉとこ、まふぇえの かゆきい やうなりけれンば、しゃンぐりて みるに、もの、なしい。LLL、LFL・LLFLLHLHLL、HHLHLHH、LL、LF)とあります。昔も「もの」という言葉をこう使うことができたのでした。面白い話なので、未読の殿方はご一読を。
からし【辛】(からしい LLF) 「辛子」は「からし LHL」でした。
きよし【清】(きよしい LLF) 部屋にごみがない、というような物理的な意味でもこの言葉を使えるのでした。「きれいに忘れる」という意味で「きよく忘る」(きよく わしゅる LHLHHL)と言うこともできます。。
くさし【臭】(くしゃしい LLF) 「腐(くさ)る」は「くしゃるう LLF」、「糞(くそ)」は「くしょ LL」でした。いずれも同根でしょう。
くろし【黒】(くろしい LLF)
こはし【強】(こふぁしい LLF) この「こは」は、「こわばる」「ごわごわする」の「こわ」「ごわ」です。「御強」と書いて「おこわ」と読みますけれども、平安時代にはこれは「強飯(こはいひ)」と言われ、「こふぁいふぃ LLLL」など発音されました。ちなみに普通のご飯は「姫飯(ひめいひ)」と呼ばれたようです。「姫」は「ふぃめ HL」、「飯(いひ)」は「いふぃ LL」ですけれども、「ひめいひ」は生憎、「ふぃめいふぃ HHHH」か「ふぃめいふぃ HHHL」か「ふぃめいふぃ HHLL」かだろうという以上のことは分かりません。
さむし【寒】(しゃむしい LLF)
しろし【白】(しろしい LLF)
せばし【狭】(しぇンばしい LLF) 「せまし」の古形で、「狭(せ)し」(しぇしい HF)とは式が異なるのでした。
たかし【高】(たかしい LLF) 「高くなる」を意味する「闌ける」は「たくう LF」なのでした。
ちかし【近】(てぃかしい LLF) 平安仮名文には「近寄る」という動詞は出てきません。「近づく」はあって、これは「てぃかンどぅく LLHL」と言われたでしょう。漢語「近隣」を砕いたらしい「ちかどなり」という名詞もあって、『宇津保』や『源氏』や『今昔』に出てきます。おそらくそれは「てぃかンどなり LLLHL」と言われたでしょう。「隣」は「となり HHH」です。
つよし【強】(とぅよしい LLF)
ながし【長】(なンがしい LLF)
にがし【苦】(にンがしい LLF)
にくし【憎】(にくしい LLF) 「にくむ」(にくむう LLF)が「不快感をあらわにする」「いやな顔をする」といった意味でも使われたのと平行して、「腹立たしい」「頭にくる」「むかつく」といった意味でもよく使われました。『枕』では、「急ぐことある折に来て、長言する客人(まらうと)」(いしょンぐ こと ある うぉりに きいて、なンがこと しゅる まらうと LLHLL・LHLHHRH・LLHLHH・HHLL)や、「硯に髪の入りてすられたる」(しゅンじゅりに かみの いりて しゅられたる LLLH・LLL・HLH・LLHLH)などが「にくきもの」(にくきいもの LLFLL」なのでした。
にぶい【鈍】(にンぶしい LLF)
ぬるし【温】(ぬるしい LLF) 次の歌の「ぬるけれど」は、水の温度を言うばかりでなく、私はだめな人間だが、という意味でもあるようで、「ぬるし」は今よりも多様に使われました。
いにしへの野中の清水ぬるけれどもとの心を知る人ぞくむ 古今・雑上887。いにしふぇの のなかの しみンどぅ ぬるけれンど もとの こころうぉ しる ふぃとンじょお くむ HHHLL・LHLLLHH・LLHLL・LLLLLHH・HHHLFHH
なお、古文献に注記がないので動詞のところで申しませんでしたけれども、同族の「温(ぬる)む」は「ぬるむう LLF」と言われたと考えてよいのでしょう。この動詞には「発熱する」という意味もあって、その発熱の程度は、現代語「ぬるむ」のイメージには反して、微熱程度のものとは限らないようです。源氏・若菜下に、紫の上が「御身もぬるみて、御心地もいとあしけれど」(おふぉムみいも ぬるみて、みここてぃも いと あしけれンど LLHHL・LLHH、HHHHL・HLLLHLL)とあるのにおける「ぬるみ」などもそうで、秋山さんはこれを「お体も熱くほてって」と訳していらっしゃいます。
ねたし【妬】(ねたしい LLF) 「妬む」は「ねたむう LLF」でした。
はやし【早】(ふぁやしい LLF)
ひろし【広】(ふぃろしい LLF) 下二「広む」は「ふぃろむう LLF」ですけれども、下二「ひろぐ」は「ふぃろぐ HHL」、今の「ひろがる」に当たる「ひろごる」は「ふぃろンごる HHHL」でした。
ふかし【深】(ふかしい LLF) 下二段「更く」は「ふくう LF」なのでした。
ふとし【太】(ふとしい LLF)
ふるし【古】(ふるしい LLF) 上二段の「古る」は「ふるう LF」でした。
ほそし【細】(ふぉしょしい LLF)
やすし【安・易】(やしゅしい LLF)
ゆるし【緩】(ゆるしい LLF)
風は あらし。こがらし。三月ばかりのゆふぐれにゆるく吹きたる雨風(あまかぜ)。枕・風は(190)。かンじぇふぁ あらし。こンがらし。しゃムぐわてぃンばかりの ゆふンぐれに ゆるく ふきたる あまかンじぇ。HHH LLL。LLHL。LHLLLLHLL・HHHHH・LHL・LHLH・LLLH。「木枯らし」は、「木(き)」が「き L」、「枯らす」が「からしゅ HHL」で、「野遊び」(のあしょンび LLHL)と成素のアクセントが同じですから、「こンがらし LLHL」と言われたと考えておきます。「雨風(あまかぜ)」は、「雨(あま)」が「あま LL」、「風」が「かンじぇ HH」で、「山風」(やまかンじぇ LLLH)や「神風」(かみかンじぇ LLLH)と成素のアクセントが同じですから、「あまかンじぇ LLLH」と言われたと考えておきます。「雨や風」という意味で「雨風(あめかぜ)」という時は、そのまま「あめえ、かンじぇ LFHH」と言われたでしょう。
よわし【弱】(よわしい LLF) 「よはし」ではありません。
わかし【若】(わかしい LLF)
わろし【悪】(わろしい LLF) 平安仮名文では「わるし」は使わないということはありませんが、好まれたのは「わろし」です。
次に、現代語にはない低起形容詞を八つ並べます。
いかし【厳】(いかしい LLF) この「いか」は現代語「厳(いか)つい」や「厳(いか)めしい」に現れる「いか」です。「いかし」と言えば、『源氏』をお読みの方のなかには次を思い出される方も少なくないでしょう。
少しうちまどろみたまふ夢には、かの姫君とおぼしき人のいときよらにてあるところにゆきて、とかく引きまさぐり、うつつにも似ず(似ナイ〔委託法〕)たけくいかきひたぶる心いで来て、うちかなぐる、など見えたまふこと、度(たび)かさなりにけり。源氏・葵(あふふぃ HHH)。
しゅこし うてぃい まンどろみ たまふ ゆめにふぁ、かあの ふぃめンぎみと おンぼしきい ふぃとの いと きよらにて ある ところに
ゆきて とお かく ふぃき ましゃンぐり、うとぅとぅにも にいンじゅう たけく いかきい ふぃたンぶるンごころ いンでえ きいて うてぃい かなンぐる、なンど みいぇえ たまふ こと たンび かさなりにけり。LHL・LFLLHLLLH・LLHH、FLHHHHL・LLLFHLL・HL・LHLHH・LHHHHH・HLH・LHL・HLHHHL、LLHHLHL・LHLLLF・LLLLLHL・LFRH・LFLLLH、RL・LFLLHLL・HL・HHHLHHL。「姫」は「ふぃめ HL」、「君」は「きみ HH」ですが、複合名詞「姫君」は「ふぃめンぎみ HHHH」か「ふぃめンぎみ HHHL」か「ふぃめンぎみ HHLL」か、確定できません。「ひたぶる」は「ふぃたンぶる LLHL」でいいようなので、「ひたぶる心」は「ふぃたンぶるンごころ LLLLLHL」でよいと思われます。最後に「かなぐる」は、近世の資料にHHLL、HHHH両様があるようなので(総合索引)、ここから単純に逆算すると、連体形は「かなンぐる LLLH」とも「かなンぐる HHHH」とも言われた、終止形は「かなンぐる LLHL」とも「かなンぐる HHHL」とも言われたということになります。上は仮に低起式と見たのです。
おぞし【悍】(おンじょしい LLF) 「おぞまし」(おンじょましい LLLF)と同根の、「おぞましい」を意味す言葉です。「おずし」(おンじゅしい LLF)とも。
しげし【繁】(しンげしい LLF) 「しがらむ」(しンがらむ LLHL)のところで見ました。「繁(しげ)る」(しンげるう LLF)と同根。今でも「足繁(しげ)く通う」といった言い方はしますけれど、「この庭は草がしげいね(繁ッテイルネ)」「最近は行事がしげくてね(立テ込ンデイテネ)」などは言いません。平安仮名文では「しげく通ふ」(しげく かよふLHLHHL)などは言いますが「足しげく通ふ」とは言わないようです。ただ「雨の脚しげし」(あめえの あし しンげしい LFLLLLLF)とは言います。
たけし【猛・武】(たけしい LLF)
たゆし【弛】(たゆしい LLF) 「弛む」(たゆむう LLF)と同根。「だるい」「にぶい」といった意味です。
みるめなき我が身をうらと知らねばや離(か)れなで海士の足たゆく来る 古今・恋三623・小野小町。
みるめ なきい わあンがあ みいうぉお うらと しらねンばやあ かれなンで あまの あし たゆく くる LHLLF・LHHHLLL・HHHLF・HLHLLLL・LLLHLLH。私は見た目の悪い自分をいやに思っていますけれど、そうともご存じなく、殿方は足を棒にして拙宅にお出でになります、この浦には海松布はないと知らないからやって来る海士のように。
なほし【直】(なふぉしい LLF) 「まっすぐだ」「整っている」といった意味です。
なめし【無礼】(なめしい LLF) 「なめる」に当たる「舐む」(なむう LF)という動詞は古くからありました。無礼とは人を〝なめる〟ことだと言えるわけですけれども、動詞「なむ」から「無礼だ」を意味する形容詞「なめし」が出来たのではなく、鎌倉時代ごろ、形容詞「なめし」の影響のもと、動詞「なむ」に「あなどる」というような語義が加わったということのようです。
はゆし【映】(ふぁゆしい LLF) 「映える」の古形「映ゆ」は「ふぁゆう LF」でした。「はゆし」は「恥ずかしい」「見ていられない」といった意味の言葉で、今でも「おもはゆい」と言いますけれども(この成立は鎌倉ごろ)、これは顔(「面」〔おも LL〕)がはゆいということであり、また「まばゆし」(まンばゆしい LLLF)は「目(め)はゆし」(めえ ふぁゆしい LLLF)の一語化したものです(こちらは平安仮名文にたくさん見えています)。現代語「かわいい」(旧かなでは「かはいい」)は、「かはゆし」の変化したものですが(成立は平安末期ごろ)、これは「かははゆし」を通って「かほはゆし」にさかのぼるところの、「心がとがめて顔が赤らむようだ」「痛ましくて、見るにしのびない」(小学館古語大辞典)といった意味の言葉です。すると「顔」は「かふぉ HH」ですから、「かはゆし」はハ行非転呼音で言えば「かふぁゆしい HHHF」というアクセントだったでしょう。
次にシク活用。これもたくさんあります。
あやし【怪】(あやしい LLF) 便宜的に「怪」を当てましたが、周知のとおり「変だ」「不思議だ」といった気持でも使います。 心をばとどめてこそは帰りつれあやしや何の暮を待つらむ 詞花・恋下・藤原顕広(すなわち俊成。八代集への初入撰歌です)236。
こころうぉンば とンどめてこしょふぁ かふぇりとぅれえ あやしいやあ なにの くれを まとぅらム LLHHH・HHLHHLH・LLHLF・LLFFLHL・HHHLHLH。心は愛する人のもとにとどめた、すると不思議だ、いかなる主体が、ここで今、そこに行く時を待っているのだろう。これは古典的なアクセントのつもりで、後に見るとおり院政期には「あやしいや LLFL」など言われることが多かったかもしれません。「何の」を「なにの LHH」としないことについても詳細は後述します。
いみじ(いみンじい LLF) 「忌む」(いむう LF)に由来しますけれども、平安時代には、意味論的にはすでに起源に還元できない使われ方がなされています。
いやし【卑】(いやしい LLF)
うつし【顕】(うとぅしい LLF) 「うつつ」(うとぅとぅ LLH)」と関連のある言葉です。「うつしごころ」はおそらく「うとぅしンごころ LLLLHL」でしょう。
うれし【嬉】(うれしい LLF)
おだし【穏】(おンだしい LLF) 「おだやか」と関連のある言葉です。
おぼし【思】(おンぼしい LLF)
きびし【厳】(きンびしい LLF)
くすし【奇】(くすしい LLF) 堀内敬三作詞の文部省唱歌「冬の星座」に「くすしき光」という言い方が見えています。
くはし【細・詳】(くふぁしい LLF)
くやし【悔】(くやしい LLF) 「悔ゆ」は「くゆう LF」でした。
くるし【苦】(くるしい LLF) 「くるふ」(くるふう LLF)と関連があるのだそうです。
けはし【険】(けふぁしい LLF)
こひし【恋】(こふぃしい LLF) 「恋ふ」は「こふう LF」でした。
さかし【賢】(しゃかしい LLF) 現代語「小賢しい」にあらわれます。
さがし【峻・険】(しゃンがしい LLF) 「けわしい」「危険である」といった意味の言葉です。
さびし【寂】(しゃンびしい LLF) 「錆ぶ」(しゃンぶう LF)と関連のある言葉です。
したし【親】(したしい LLF)
すずし【涼】(しゅンじゅしい LLF)
ただし【正】(たンだしい LLF)
たのし【楽】(たのしい LLF)
ともし【羨・乏】(ともしい LLF) 現代語の「乏(とぼ)しい」はこの「ともし」の変化したものにほかなりません。「尋ねる」「尋ね求める」といった意味の「尋(と)む」(とむう LF)に由来する言葉だそうで、文脈に応じて「ゆかし」(ゆかしい HHF)、「うらやまし」(うらやましい LLLLF)、「めづらし」(めンどぅらしい LLLF)、「すくなし」(しゅくなしい LLLF)、「まづし」(まンどぅしい LLF)などに近い意味で使われたようです。
はげし【激】(ふぁンげしい LLF) 「禿げる」の古形「禿ぐ」は「ふぁンぐう LF」ですが…。
ひさし【久】(ふぃしゃしい LLF)
ひとし【等】(ふぃとしい LLF)
まさし【正】(ましゃしい LLF) 現代語の辞書は「まさしく」を副詞としますけれども、これは現代語ではこの語形しか使わないという理由によるのでしょう。古い形容詞「まさし」の連用形としてもいいわけです。
まづし【貧】(まンどぅしい LLF)
ゆゆし(ゆゆしい LLF)
をかし(うぉかしい LLF) 「招く」といった意味の「招(を)く」(うぉくう LF)と関連づけるのは、それほど説得的とは思えません。
ををし【雄雄】(うぉうぉしい LLF) 「男(をとこ)」は「うぉとこ LLL」ですが、なぜか「男(を)の子」は「うぉのこ HHL」(分析的に発音するならば「うぉおのお こお HHH」ですが、すでに一つの三拍語なのでしょう)、「男(を)の童(わらは)」は「うぉのわらふぁ HHHHL」(「童(わらは)」は「わらふぁ LLH」なのでやはり熟しているのでしょう)です。
節の最後に、「同じ」および「あだし」のことを考えます。
「同じ」は、古くは「おやじ」と言ったそうです。つい笑ってしまいますけれども(ちなみに「親爺」は「おやぢ」で、近世に成立した言葉のようです)、それはともかく、低起式であることは図名の「同じう」〈平平上平〉(おなンじう LLHL)などから明らかで、顕天平568注〔万葉2800〕の「おなじ」〈上平平〉は誤点と見られます。さて「同じ」(おなンじい LLF)には少し変わったところがあります。辞書の言うとおり、平安仮名文ではこの形容詞の連体形「同じき」は、使われないわけではないものの少なくて、代わりに語幹「同じ」(おなンじ LLH)が好んで使われます。
色も香も同じ昔に咲くらめど年ふる人ぞあらたまりける 古今・春上57。
いろもお かあもお おなンじ むかしに しゃくらめンど とし ふる ふぃとじょお あらたまりける LLFHL・LLHHHHH・HLLHL・LLLHHLF・LLLHLHL
さびしさに宿を立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮
後拾遺・秋上333。
しゃンびししゃに やンどうぉ たてぃい いンでて なンがむれンば いンどぅくも おなンじ あきいの ゆふンぐれ LLHHH・LHHLFLHH・LLLHL・LHHLLLH・LFLHHHH
次に、「別である」を意味する「あだし」。これは「同じ」の反意語といってよく(「虚しい」といった意味でも使われるようになるのは後世のこと)、「同じ」と同じく、よのつねの形容詞ならば連体形を使うところで語幹「あだし」を使うと考えてよいようです。「ほかの人への愛情」「浮気心」を意味する「あだし心」における「あだし」はこれでしょう。さて厄介なのは式です。「あだしごころ」には伏片1093が〈平平平〇〇〇〉、袖中抄が〈平平平平平上〉を与える一方、永1093は〈上上上〇〇〇〉を、訓1093は〈上上上上上平〉を、京秘1093もおそらく訓と同じ注記を与えます。「あだし」単体への注記にも、総合索引によれば、〈上上上〉〈上上東〉〈上平平〉〈平平平〉などが見られます。折衷的かつ妥協的に、終止形として「あンだしい HHF」「あンだしい LLF」の両方、語幹として「あンだし HHH」「あンだし LLH」の両方がともども使われたと見ておきます。なお、「不誠実だ」を意味する「あだなり」は「あンだなり HLHL」と言われたようで、すると「あだあだし」も「あンだあンだしい HHHHF」と言われたと見られます。
形容詞のことでは、複合形容詞やそれに類した言い方について考えることが残っていますけれども、あとまわしとして、ここで再び、ないしようやく、平安時代の京ことばのアクセントの根幹にかかわることを考えます。
[次へ] [「形容詞の…」冒頭に戻る]