12 助詞のアクセント [目次に戻る]

 a 柔らかくない一拍の助詞 [目次に戻る]

 助詞全体を概観します。平安時代の京ことばにおいては助詞は基本的には本来的に高いか、本来的に低いか、柔らかいようです。本来的な上昇拍や下降拍を持つ助詞はないようです。 

 i に・を・が・は・て [目次に戻る]

 これらの助詞は本来的に高いのでした。時代が下ると、先行する拍の低下力に負けることが多くなり、また中には時たまながら高い拍の次で低まるものもあるようになりますけれど、元来はこれらは下降拍の次でさえ高さを保つのでした。以下に、確認を兼ねて岩紀の一部をまとめて引きます。再掲のものもあります。

 やすみしし我が大君(おほきみ)の 隠(かく)ります 天(あま)の八十陰(やそかげ) 出で立たす 御空(みそら)を見れば よろづ世に かくしもがも 千代にも かくしもがも かしこみて 仕へまつらむ をろがみて 仕へまつらむ うたづきまつる〈平平平上上・平上平平上上上(原文平声点)・平上平平上・平平平上上上上・平上平平上・上上上上平上平・平平平東上・上平平上(原文東点)平東・平東上平・上平平上(原文東点)平東・平平上平上(図紀102の言い方。岩紀は〈上平上平上〉)・上上平上上上上・平平上平上・上上平上上上上・上上上平上上平〉(岩紀102。やしゅみしし わあンがあ おふぉきみのり ましゅ あまの やしょかンげ いンえ たたしゅ みしょらうぉ ンば よろンどぅ くしンがお てぃにもくしンがお かして つかふぇ まとぅらム うぉろンて とぅかふぇ まとぅらム うたンどぅまとぅる LLLHH・LHLLHHH・LHLLH・LLLHHHH・ LFLLH・HHHHLHL・LLLFH・HLLHLF・LFHL・HLLHLF・LLHLH・HHLHHHH・LLHLH・HHLHHHH・HHHLHHL)

 真蘇我よ 蘇我の子らは 馬ならば日向(ひむか)の駒 太刀ならば呉(くれ)の真刀(まさひ) 諾(うべ)しかも 蘇我の子らを 大君(おほきみ)の使はすらしき〈上上上東・平上平上上上・平平上平平・東平平平上上・平平上平平・上上上平平東・上上平上東・平上平上上上・平平上上上・上上上平上(原文は平声点)平東〉(岩紀103。ましょンがよお しょンこおらふぁ ムまらンば ふぃいむかの こま たてぃらンば くれの ましゃふぃムべかもお しょンこおらうぉ おふぉきみの とぅかふぁしゅい HHHF・LHLHHH・LLHLL・FLLLHH・LLHLL・HHHLLF・HHLHF・LHLHHH・LLHHH・HHHLHLF)

 岩の上(へ)に子猿(こさる)(こめ)焼く米だにも食(た)げて通(とほ)らせ山羊(かましし)の老翁(をぢ) 〈上平平平上・上上上平平上平・平平上平東・平上上平平平東・平平平平平上上〉(岩紀107〔二とおりの注記のあるのを統合しました〕。再掲。ふぁの ふぇえにい こしゃる こめく こめンお たンげて とふぉらしぇえ かまししの うぉンでぃ HLLLH・HHHLLHL・LLHLF・LHHLLLF・LLLLLHH)

 向(むか)つ峰(を)に立てる夫(せ)らが柔手(にこで)こそ 我が手をとらめ 誰(た)が裂手(さきで) さきでそもや 我が手 とらすもや〈上上上平上・平上平上平上・上上平上平・平上平上平平東・上上平平平・平平平上平東・平上平平平上平東〉(岩紀108。再掲。むかとぅ うぉおにい しぇらンが にこンでしょ わあンがあ てえうぉお とらたあンがあ しゃきンで しゃきンでしょあ わあンがあ てえ とらしゅあ HHHLH・LHLHLH・HHLHL・LHLHLLF・HHLLL・LLLHLF・LHL・LLHLF)

 遠方(をちかた)の浅野の雉(きぎし)(とよも)さず我は寝しかど人そ響(とよも)す〈上上上上上・平平上平上上上・平平平上平・平上上上上平平・上平東平平平上〉(岩紀110。二つあるうちの二つ目。再掲。うぉてぃかたの あしゃきンぎし とよもしゃンじゅ われふぁ ねえしかンど ふぃしょお とよもしゅ HHHHH・LLHLHHH・LLLHL・LHHHHLL・HLFLLLH)
 

 ⅱ ば・ど・で [目次に戻る]

 次に、接続助詞に分類される「ば」「ど」及び打消の「で」は常に低さを保ちます。
 未然形や已然形に付く「ば」、已然形に付く「ど」については、すでに多くの用例を見ていて、特に付け加うべきことはありません。岩紀102の「みそらをみれば」〈上上上上平上平〉(みしょらうぉンば HHHHLHL)や同103の「馬ならば」〈平平上平平〉(ムまらンば LLHLL)、「太刀ならば」〈平平上平平〉(たてぃらンば LLHLL)、図名の「見れば」〈平上平〉(みンば LHL)、岩紀110の「我は寝しかど」〈平上上上上平平〉(われふぁ ねえしかンど LHHHHLL)などなどからそう知られます。

 春かすみたなびく山の桜ばな(ソノヨウニ)見れども(イクラ見テモ)飽かぬ君にもあるかな 古今・恋四。ふぁうかしゅみ たなンびく やまの しゃくらンばなンどお あかぬ きみにも ああ LFLLL・HHHHLLL・HHHHH・LHLFLLH・HHHLLHLF

 次に「で」。「何々せずに」を意味する接続助詞の「で」が打消の「ず」と同じく未然形(一般)を先だてることは、次のような注記の示すとおりです。

 君に逢はで久しくなりぬ玉の緒(を)の長き命の惜(を)しけくもなし〈上上上平上平・平平上平平上上・平平平上平・平平上平平上平・平平上平上平上〉(顕天平568注〔万葉3096〕。現行の万葉のテクストは初句を「君に逢はず」とします。きみに ふぁンで ふぃしゃく なりぬう たまのうぉの なンがい いのてぃの うぉしくもい HHHLHL・LLHLLHF・LLLHL・LLFLLHL・LLHLFLF

 みるめなき我が身を浦と知らねばや離(か)れなで海士(あま)の足たゆく来る 古今・恋三・小野小町623・再掲。毘・訓が「離れなで」に〈上平上平〉を差しています。みめ ない わあンがあ みいうぉお うらと しらねンばンで あまの あし たく くLHLLF・LHHHLLL・HHHLF・HLHLLLL・LLLHLLH。


 ⅲ 二種(ふたくさ)の「と」 [目次に戻る]

 続いて「と」のことを考えます。この助詞は意味によって、本来的に高い時と、常に低い時とがあります。
 まず、平安時代には普通「AとB」とは言わず、「AとBと」「A、Bと」「A、B」という言い方をしましたけれども、このはじめの二つにあらわれる三つの「と」――「並列の『と』」と呼べます――、それから「…とともに」という意味で使われる「と」――「『ともに』(ともに HHH)の『と』」と呼べます――は、本来的に高かったようです。

 吹く風と谷の水としなかりせば深山がくれの花を見ましや 古今・春下118。「水とし」に伏片が〈上上上平〉を、毘・寂が〈○○上平〉を差しています。ふく かンじぇと たにの みンどぅとし なかりしぇンば みやまンがくれの ふぁなうぉ みいましあ LHHHH・LLLHHHL・RLLHL・HHHHHLL・LLHLHFF

 みづくきの岡(をか)の屋形に妹(いも)と我(あれ)と寝ての朝明(あさけ)の霜の降(ふ)りはも 古今・大歌所御歌1072。梅・顕天片・顕大・訓が「妹と」に〈平上上〉を、伏片・梅・顕天片・顕大・訓が「我と」に〈平上上〉を差しています。みンどぅくきの うぉかの やかたにもとれと ねの あしゃの しもの ふりふぁも HHHLL・HHHLLHH・LHHLHH・FHLLLHL・LLLLLHL。岡(地名とも)の粗末な家――「やかた」は元来こうした意味でした――に妻と私とが寝た、その明け方の霜の置きようといったら。

 女と住みたまはむとて 古今・仮名序。伏片・家が「女と」に〈上上平上〉を差しています。うぉム しゅい たまふぁうと HHLH・LFLLLFLH。こうした「と」は先だつ拍の低下力に負けうるのでしょうけれども、元来はこのように高さを保ちます。

 世とともに流れてぞゆく涙川冬もこほらぬ水泡(みなわ)なりけり 古今573。毘・高貞が「世とともに」に〈上上上上上〉を差しています。よおとお ともに なンがれてンじょ ゆく なみンだンがふぁ こふぉらぬ みなわりけり HHHHH・LLHHLHH・LLHHL・HLFHHHH・HHHLHHL。いつまでも流れてゆく。何が? 涙の川が。それは冬も凍らない水の泡だったのだ。そう見ない識者もいますけれど、いつぞや「知る人ぞ知る」に関して申したとおり、「ぞ」と言って「行く」と結んであるのですから、ここで文が終わると見られます。

 他方、何々と言う、何々と思う、などいう時の「と」、「引用の『と』」と呼べるものは、すでに多くの例を見てきたとおり、常に低く言われたようです。
 「何々になる」と同じ意味の「何々となる」の「と」も、低く言われたようです。「年を経て住みこし里をいでていなばいとど深草野とやなりなむ」(古今・雑下971、伊勢物語104。としうぉ ふぇえて しゅい こおしい しゃとうぉ いンでて いなンば いとンど ふかしゃ〔推定〕のおとあ なりなム LLHRH・LFLHHHH・LHHHHL・HHHLLHL・LLFLHHH)の末句に毘・高貞が〈平平上平上上上〉(のおとおあ なりなム LLFLHHH)を差していました。次はこれに対する返歌。

 野とならばうづらとなりて年は経むかりにだにやは君は来ざらむ 古今・雑下972。毘・高貞が「野と」に〈平平〉を差しています。のおとお なンば うンどぅらと なりて としふぁ ふぇえムかりにンだやふぁ きみふぁンじゃら LLLHL・LLLLLHH・LLHRF・HHHHLHH・HHHRLLH。伊勢物語123では第三句「なきをらむ」( うぉう HLHLF)。ここが野原になったら私は鶉となって暮らしましょう〔ないていましょう〕、そうすればあなたは狩に/「仮に」(ふらっと)いらっしゃるのじゃないでしょうか。「かりに」には寂が〈上上(上)〉を差していて、これは「仮に」の方のアクセントです。「狩に」ならばLHH。

 こうなればほとんど自明ですけれど、「見立ての『と』」と呼べる「と」、今でも「しずくが花と散る」などいう時の「と」も、常に低いようです。

 人恋ふることを重荷とになひもてあふごなきこそわびしかりけれ 古今・誹諧1058。ふぃと こふ ことうぉ おもにと になふぃい もンご なしょ わンびしりけれ HLLLH・LLHHHHL・LLFLH・LHLLFHL・HHHLHHL。「あふご」は「朸(あふこ・あふご)」(あふこ・あふンご LLL。天秤棒)と「逢ふ期(ご)」(あ ごお LHL)とを兼ねていて、歌は、重荷を運ぶのに「あふご」がないのはつらいということと、恋しく思う人と逢えないのはつらいということとを重ねて言っています。「重荷と」を「おもにと HHHL」としたのは訓が〈上上上平〉を差すからで、伏片は〈平上上平〉を差しますけれど、これもありうる言い方でしょう。「重し」は「おもしい HHF」ですが(「荷」は「にい L」)、形容詞の語幹を先立てる複合名詞では式は保存されないこともあるからで、例えば「浅し」は「あしゃしい HHF」であり「浅瀬」は「あしゃしぇ HHH」ですけれど(「瀬」は「「しぇえ H」)、「浅茅(あさぢ)」は「あしゃンでぃ LLH」、「浅茅生(あさぢふ)」は「あしゃンでぃふ LLHL」とも言えたようです。「浅し」が高起式なのだから「浅茅」「浅茅生」を高起式で言っていけない理由はないと思われ、実際「浅緑」には伏片・家(45)、家27が〈平平平上平〉(あしゃみンり LLLHL)を差す一方、梅(45)、毘27が〈上上上上平〉(あしゃみンどり HHHHL)を差しますけれども、「浅茅」「浅茅生」は低起式でも言いえたようなのです。こうして「重荷」は「おもに LHH」とも言ったのかもしれません。

 いつぞや『枕』に「(公任卿タチガ)いかに見たまふらむとわびし。」(い たまわンびしい HLH・ℓfLLHLHL・HHF)とあるのを引きましたけれども、前田家本ではここは「いかが見たまふらむと思ふにわびし。」(ンがあ みい たまと おもふに わンびしい HRF・ℓfLLHLHL・LLHHHHF)となっています。現代語に直訳して分かりやすいのはこういう言い方や「いかに見たまふらむとわびしく思ふ。」のような言い方で、現代語では「どうご覧になっているだろうとつらい」といった言い方は少し言葉たらずということになるでしょうけれども、平安時代の京ことばではこうした言い方は珍しくありません。

 さしすぐいたりと心おかれて 源氏・帚木 しゃい しゅンぐいと こころ おか LFLLHLFL・LLHHHLH

のような言い方も、

 み吉野の山辺に咲ける桜ばな雪かとのみぞあやまたれける 古今・春上60・友則。みよしのの やまンに しゃる しゃくらンばな あとみンじょお あやまたれける HHHHH・LLFHHLH・HHHHH・RLFLHLF・LLLLHHL

のような言い方も平安時代の京ことばとしてごく普通のものですが、「(この女は)出しゃばりだと(私の側に)自然隔意が生じて」も、「ただただ雪かと間違えてしまった」も、現代語としては一般的なものではありません。

 君待つと庭のみ(ないし、庭にし)をればうちなびく我が黒髪に霜ぞ置きにける 万葉3044。きみ とぅうと にふぁい(ないし、にふぁにし) うぉれンば うてぃい なンびわあンがあ くろかみしもじょにける HHLFL・HHLF(ないし、HHHL)HLL・LFLLH・LHLLLLH・LLFHLHL

 君待つと寝屋へも入らぬ真木の戸にいたくな更(ふ)けそ山の端の月 新古今・恋三・式子内親王 きみ とぅうと ねやふぇいらぬ まきの とに しょ やまの ふぁあの とぅき HHLFL・HHLFHHH・HHHHH・LHLHLHL・LLLFLLL

 これらの歌における「君待つと」は「あなたを待とうとして」といった意味の言い方であり、

 さみだれはいこそ寝られねほととぎす夜ふかく鳴かむ声を待つとて 拾遺・夏118。しゃンみだれふぁ いいしょ ねられねえ ふぉととンしゅ よお ふなかム うぇうぉとぅうと HHHHH・LHLHHHF・LLLHL・LLHLHHH・LFHLFLH

のような例を引くまでもなく、「君を待つとて」(きみうぉ とぅうと HHH・LFLH)と言いかえうる言い方です。ちなみに平安時代の京ことばでは現代語よりずっと頻繁に「とて」が使われたと申せて、長くなりますが、その意味範囲は「と言って」「と思って」では覆いきれず、「ということで」「という理由で」「として」「からといって」「時に・際に」「という名で」くらいの訳語を用意しないと具合が悪いようです。

 桜ばな散らば散らなむ散らずとて古里びとの来てもみなくに 古今・春下74。しゃくらンばな てぃらンば てぃらてぃらンじゅとふるしゃとンびとの きいても みいなくに HHHHH・HHLHHLF・HHLLH・LLHHHLL・RHLLHHH。桜の花なんて、どうせ散るものなら散ってしまえばいいのです。散らないからといって、古くからのなじみの人が見に来るなどいうこともないのですから。惟喬親王が僧正遍昭に詠んで贈った歌という詞書によれば、この歌は僧正に、すねたような言い方によって、遠回しに、今日お越しくださいと言っているので、桜の花に向かって注文しているのではありません。「古里びと」のアクセントはいつぞや見た「ゆみづるぶくろ」(ゆみンどぅるンぶくろ LLHHHHL)などに倣っての推定です。「とて」が「だからといって」に相当することは、イディオム「さりとて」(しゃいとLFLH。そうであるからといって。だからといって)などからも知られます。

 秋はゆふぐれ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの、ねどころへゆくとて、三つ四つふたつなど飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるがいとちひさくみゆるはいとをかし。日いりはてて、風のおと、虫の音など、はたいふべきにあらず。枕・初段。あふぁ ゆふンぐれゆふふぃの しゃして やまの ふぁと てぃ るに、からしゅのねンどこふぇくととぅ とぅ ふたとぅ なンび いしょンぐしゃふぇ あふぁり。どの つらねたるンが いと てぃふぃしゃく みゆるふぁ と うぉかい。ふぃり ふぁ ててかンじぇの おむしの ねえ など、ふぁあた いふンべきンじゅ。LFH・HHHH。HHLL・LHH・LLLF・HLLHLLHLHH、LHHH、HHHLFHLLH、HLHLHHLRL・HLLLHHH・LLFHL。HLH・LHRLL・HHLLHH・HLLLHLLLHH・HLLLF。FHLLHH、HHHHL・HHHFRL、RH・HHHFHLHL。「夕日」(ゆふふぃ HHL)の末拍のアクセントは、「入江」(いりいぇ HHL)、「初音」(ふぁとぅね HHL)などに倣った推定です(「江」「音(ね)」は「日」と同じく下降拍。例えば『土左』の冒頭「をとこもすなるにきといふものををむなもしてみむとてするなり」(うぉとこ しゅる にっきと いふ ものうぉ うぉムみいうとて しゅるい LLLFFHL・LLLLHHLLH・HHLF・FHLFLH・HHLF。仮名遣いを正した言い方)では「とて」は 助動詞「む」を先立ていましたけれども、「ねどころへ行くとて」のような動詞を先立てる例もたくさんあります。次も。

 八月つごもり、太秦にまうづとてみれば、穂にいでたる田を人いとおほく見さわぐは(見テ騒イデイルガソレハ)、稲かるなりけり。 枕・八月つごもり213ふぁとぅき とぅンごもり、うンどぅましゃにンどぅとンば、ふぉおにい いンたあうぉお ふぃンと と おふぉく みい しゃわンぐふぁ、いね かるりけり。HHHLLLL、HHHHH・LHLLH・LHL、LHLHLHLH・HLHLLHL・ℓfLLHH、LHHHLHHL。

 「とて」にこうした用法があるとなれば、次の二首の初句にあらわれる「と」も「とて」に言い換えうると考えられます。

 もの思ふと過ぐる月日もしらぬまに今年もけふに果てぬとか聞く 後撰506・敦忠。もの おもうと しゅンぐ とぅき ふぃ しらぬ まあにい ことしも けふに ふぁてぬうときく LLLLFL・LLHLLFF・HHHHH・HHHLLHH・LHFLFHH。

 もの思ふと過ぐる月日も知らぬまに年もわが世もけふや尽きぬる 源氏・幻。もの おもうと しゅンぐ とぅき ふぃ しらぬ まあにい としお わあンがあ よおもお けふやとぅきぬ LLLLFL・LLHLLFF・HHHHH・LLFLHHL・LHFHLLH。『源氏』で光る源氏の詠む最後の歌。  

 これらの「もの思ふと」は、「もの思いをして」「もの思いをしながら」「物思いに」など訳されることが多いようですけれど、ニュアンスは少しずれると思います。古風な現代日本語ということになるでしょうが、「ものを思うとて」としておけばよいのではないでしょうか。『枕』の、「賀茂へ参る道に」の段(212)に、「賀茂へ参る道に、田植うとて、女の、新しき折敷(をしき)のやうなるものを笠に着ていと多う立ちて歌を歌ふ」(かふぇえ まうぃる みてぃに、たあ うとうぉムなの あたらしい うぉしきの やうる ものうぉしゃに きて いと おふぉう たてぃて うぉ うたふ LFF・LHHHHH、LHLLH、HHLL、LLLLF・LHHH・LLHLLLH・LHHFH・HLLHLLHH・HLHHHL。「折敷(をしき)」は名詞「折り敷き」〔うぉりしき LHHH。「折る」は「うぉうLF」、「敷く」は「く HL」〕のつづまったものですから「うぉしき LHH」と言われたでしょう)云々とあるのを、石田穣二さんが「賀茂へおまいりする途中で、田を植えるとて、女たちが新しい折敷のようなものを笠にかぶって、たくさん立って歌を歌っている」と訳していらっしゃいます。
 長くなりました。「たとい何々であっても」を意味するところの、接続助詞とされることの多い「とも」の「と」も、要するにいま考えている「と」で、これも常に低いようです。

 けふ来ずはあすは雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや 古今・春上63。伏片が「ありとも」に〈平上平○〉を差しています。けンじゅふぁ あしゅふぁ きとンじょお ふりなましきいぇンじゅふぁ お ふぁなと みいましあ LHRLH・LLHRLLF・LHHHF・HHLHLHLF・LLLLHFF。見立ての「と」も、引用の「と」も登場します。「あったとしても」を意味する「ありとも」は、「『あり』とも言はず」(「あい」と いふぁンじゅ 「LF」LFHHL)などいう時の「ありとも」とは異なるわけで、そこでは「あり」の末拍は純粋に文節中にあるゆえ高さを保って言われたと見ておきます。

 結局のところ、列挙の「と」及び「ともに」の「と」だけが高く、それ以外の「と」は低いと思われますが、では、次の歌の初句にあらわれる二つの「と」は、いずれの「と」でしょう。

 暮ると明くと目離(か)れぬものを梅の花いつの人間(ひとま)に(人ノ見ナイ間ニ)うつろひぬらむ 古今・春上45

 初句「暮ると明くと」が現代語の「明けても暮れても」に近い意味のイディオマティックな言い方であることは文脈から推して明らかです。伏片が初句に〈上平上上平上〉を、家・訓が〈上平上上平○〉を差していて、これらは二つの「と」を並列のそれとしていると見られますけれど、しかし並列の「と」は名詞かそれに準ずるものしか先立てられないはずで、いつぞや申した「『忘れじ』の行く末」といった言い方に似たものでもないようですし、終止形は先立てられないと思われます。寂の〈上平平上平平〉、京秘の〈上平平上平(平)〉に拠るべきでしょう。ると くと めえ かれぬ ものうぉ ムめの ふぁな いとぅふぃとまに うとぅふぃ HLLHLL・LHHHLLH・HHHLL・LHLHHHH・LLHLHLH。「目離(か)る」は「目」(めえ L)と高起下二段の「離(か)る」(る HL)とに分けましたが、伏片が「めがれぬ」〈平平平上〉としていて、平安末ごろには「めがる」という一語の低起三拍動詞があったようです。
 「と」のことを申したついでに、ここで「など」のことを。現代語で「何々などと言う」など言う時の二拍語「など」は、諸家の見るところ、「何(なに)と」(なと LHL)の転じた「なんど」の更に転じた言い方です。従って「何々などと言う」など言う時の「などと」は本来は冗語であり、実際平安時代には「何々などと言ふ」などは言わず、たんに「何々など言ふ」と言いました(小論は御覧とおりこの言い方を使ってきたのでした)。この「など」は多く助詞とされますけれども、「何か」は一文節をなすのですから、それ同じく一文節をなすところの連語としてもよいわけです(小論はそうしてきたのでした)。『研究』研究篇下の示唆するとおり、古くはこの「など」は「何と」LHLのアクセントを受け継いで「など」LHLと言われたでしょう。古今397詞書の「大御酒(おほみき)などたうべて」に伏片が〈平平上上上平(平平上上)〉を差していますけれども、この「など」のアクセントは〈去平〉とも書けるでしょう。おふぉみき ど たうンべて LLHHRL・LLHH。

 

 ⅳ の [目次に戻る]

 おほきみの〈平平上上上〉(岩紀103。おふぉきみの LLHHH)

 身の〈上上〉(顕天片1003。みいのお HH)

 あまのやそかげ〈平平平上上上上〉(岩紀102。あまの やしょかンげ LLLHHHH)

 蘇我の子らは〈平上平上上上〉(岩紀103。しょンこおらふぁ LHLHHH

 岩の上(へ)に〈上平平平上〉(岩紀107。ふぁの ふぇえにい HLLLH)

といった例の示すとおり、この助詞は、先立つ二拍が高い時、および、「身の」(みいのお HH)が示すとおり一拍の高平拍が引かれる時は高さを保ちますけれども、そうでない時には低さを保ちます。HHを先立てる時に本来的に高く、それ以外を先立てる時には常に低いという言い方をすることもできます。

 君に逢はで久しくなりぬ玉の緒(を)の長き命の惜(を)しけくもなし〈上上上平上平・平平上平平上上・平平平上平・平平上平平上平・平平上平上平上〉(顕天平568注〔万葉3082〕。現行の万葉のテクストは初句を「君に逢はず」とします。きみに ふぁンで ふぃしゃく なりぬう たまのうぉの なンがい いのてぃの うぉしくもい HHHLHL・LLHLLHF・LLLHL・LLFLLHL・LLHLFLF。顕天平568注〔万葉2790。後に引きます〕が「玉の緒の」に〈平平平上平〉を差しています。「緒」は一拍語としては「うぉお H」ですが(図名)、「玉の緒」はすでに一語なのでそこでは「緒」は引かれず、それゆえ「玉の緒の」〈平平平上平〉において末拍が低いのだと考えられます。

 このことに関連して、漢語に付く「の」について申さなくてはなりません。例えば、

 ていじのゐん【亭子の院】〈平平上上(平平)〉(毘68詞書、89詞書。ていンじいのお うぃん LLHH・LL〔論点先取りのアクセントです。以下同じ〕)

 にうのかゆ【乳酪】〈平上上上上〉(改名。にううのお かゆ LHH・HH)

 ぢのやまひ【痔病】〈去上平上平〉(改名。でぃいいのお ふぃ LHH・LHL)

のような注記において「の」の高いのは、しばしばそう説かれる通り、「ていじ」の「じ」〈上〉、「にう」の「う」〈上〉、「ぢい」〈去=平上〉の「い」〈上〉が二拍に引かれるからでしょう。すでに何度か申したとおり、古くは一般に一拍の漢字は二拍に、二拍の漢字は四拍に引かれたと見られます。例えば『古今』の真名序の「風(ふう)」に伏片が〈東〉を差していますけれども、これが「う HL」と発音されたのは当然として、やはり伏片が「賦(ふ)」に差す〈上〉は「ふう HH」を示すと見るべきでしょう。もっとも、同じところに毘は〈去〉を差しています。「賦」の中古音は上昇調のようなので、ここは毘がよいのかも知れません。
 次に、先ほど見た「暮ると明くと」の歌の「いつの人間(ひとま)に」の「いつの」に伏片45が〈平上上〉を差しています。同趣の注記はほかにもあるのですけれども、「の」の一般的な付き方に反したこうしたアクセントは、『研究』研究篇下(p.63)の見るとおり、鎌倉時代になって時にとられるようになったのだと見られます。前(さき)に「きのふこそ早苗とりしか」の歌の「いつのまに」を「いとぅ まあにい LHLHH」とし、「心をばとどめてこそは」の歌の「何の(何ガ)暮を待つらむ」を「なくれを とぅLHL・HHHLHLH」としたのは、こう考えてのことでした。
 「の」に関しては、まだ申したいことがあります。
いつぞや「天の川」を「あまのふぁ LLLHL」としましたけれども、これは図名が「銀河」を「阿麻乃賀波」と訓み〈平平平上平〉(四拍目単点)を与えるのによりました。「賀」は清音の「か」を示すのにもさかんに使われました(呉音「が」、漢音「か」。そういえば「甲賀」は〔旧かなでは〕「かふか」、「雑賀」は「さいか」)。「あま」やその転じた「あめ」はLLで言われ(「雨」はLF)、「川」は「ふぁ HL」ですから、ここでは律義言いがなされていて、「あまのかは」〈平平平上平〉は三つの言葉からなる連語です。現代語では「あまのがわ」は、東京では「あまのがわ」(③)と言われ、京都では「あまのがわ」「あまがわ」両様で言われるところの、アクセントからも連濁していることからも一語であることの明らかなものとしてあります。それにしてもこの連濁は思えば奇妙です。
 ちなみに、『26』には「まのいはと」(①とあります)、「まのはごろも」(これも①)、「あまのはら」(これは何と⓪)など、「あまの」何々が二十くらい並んでいますけれど、「あまのがは」も「あまのかは」も立項されていません。ただ、「あま(天)」の項に「あめ(天)ノ転訛」とあり、例文として「あまノ川」とあります。美妙斎は「天の川」を一語と見ていないのかもしれません。もしかしたら明治時代の東京では「まのか(が)」と発音されたのかもしれません。
 ここで、一気言いと律義言いとの関係を考えてみます。「あまのがわ」は一語言い、「まのか」は律儀言いです。現在「天の川」を律義に「まのか」と言う人はまずいないでしょうけれども、「『あまのがわ』とは『まのか』のこだ」は何ら奇異な言い方でないわけで、「天の川」を律義言いすることは、聞き慣れない言い方をすることだとしても、誤ったアクセントで言うことではありません。
 「縁(えん)の下(した)」についても同じ。現在では東京では「えんのした(に)」と言われ、京都では「えんのした(に)」と言われるようですけれども、東京ならば「んのし(に)」と言うこと、京都ならば「んのた(に)」と言うことは、間違った言い方をすることではありません。ちなみに『43』にも『58』にも①③とありますから、東京では戦争を挟んで「んのした(に)」とも言われる時期があったのでしょう(『26』はこの五拍の言い方を立項しません。当時は「んのし(に)」と発音したのかもしれません)。ちなみにこの「縁側」という意味の「縁」(「椽」とも書く)は例えば枕草子に何度も登場する言葉で、平安時代には「いぇん LL」と言われたようです(仏教用語としての「えに」と訓まれる「縁」は袖中抄によれば「いぇに HH」)。
 ふつうは東京では③で言われる「髪の毛」なども、「『かみのけがのる』とは『かみのる』というこだ」という言い方は奇妙なものではありませんから(「毛」は⓪)、「髪の毛」を律義言いすることは可能だと申せます。
 もっとも、普通「おんなのこ(女の子)(が)」「おとこのこ(男の子)(が)」と言うところのものを「おんなのこ()」「おとこのこ()」と発音すると、たいてい、ある女性が産んだ子供、ある男性が誰かに産ませた子供、といった意味に解されてしまいます。しかし、これらについてすらも、「男の子」は「男性である子供」、「女の子」は「女性である子」にちがいなく、「『おんなのこがい』とは『おんなの』というこだ」「『おとこのこがい』とは『おとこの』というこだ」は間違った言い方ではありません。
 要するに現代語では、「AのB」という言い方が普通一語として一気言いされる場合でも、それを律儀言いすることは可能なようです。律儀言いをするとまぎらわしい言い方になってしまうこともあるが、誤った言い方にはならないことが多いと思います。他方、「春の嵐」なり「今日の出来事」なりといった任意の「AのB」は、一般に一語としては言われないわけで(〝はるのあらし〟、〝きょーのできごと〟)、つまりふつう律儀言いされるもの一気言いすることはむつかしいでしょう。
 現代では一気言いされる「天の川」は、平安時代の京ことばでは律義言いがなされました。「陸奥(みちのく)」は現代東京では一息にLHHHと言われ、現代京都もHHHHと言われるようですけれども、顕天片・顕大1088は「道の奥」(みてぃの HHHLH)をそのままつづめた〈上上平上〉(みてぃ HHLH)を差します。「世の中」は近世の資料にはHHLLとあるようで(総合索引)、「世」は「よお H」、「中」は「な LH」ですから、このHHLLはLLLHからの変化ではありえません。平安時代の京ことばでは「世の中」は「よおのお HHLH」と言われ、それが後にHHLLになったのだと思います。現代語よりも平安時代の京ことばの方が律義言いを好み、平安時代の京ことばよりも現代語の方が一気言いを好むでしょう。その現代語でも一気言いされる言い方を律義言いで言いうるのであってみれば、まして平安時代の京ことばとしては、律儀言いをしておけば問題は、ない、とは申さないまでも、少なくとも少ないと思われます。例えば、「紫の上」などは、現代では「むらさきのうえ」など言う向きもありますけれども――現代語としても「むさきのう」でよいと思うのですが現代の源氏読みは 一気言いを好むようです――、平安時代には「むらしゃきの ふぇ LHHLLHL」という律儀な言い方がなされたと思われます。

 

 v つ [目次に戻る]

 最後に「つ」について。これは特異な助詞とも、助詞ではなく一つの造語成分だとも考え得ます。例えば「睫(まつげ)」の「つ」は「の」という意味で、「まつげ」はすなわち「目の毛」(古くは、「めえのお けえLLℓf」)です。「の」を意味する「つ」は助詞とされることが多いものの、特定の語にしか付かず、先立つ名詞とともに一つの連体修飾句を作る働きしかありません。この意味で「つ」は、例えば「みなと【港=水(み)な門(と)】」(みなと HHH)における「の」の変化した「な」や、「けだもの【獣=毛だ物】」〈上上上上〉(後述)や「くだもの【果物=木だもの】」(くンだもの LLLL。酒の肴になるナッツ類も言いました)におけるその「な」の変化した「だ」と同趣のもので、「まつげ」「みなと」「けだもの」「くだもの」はそれぞれ一つの名詞といえますから(「まつげ」には連濁が見られます)、これらにおける「つ」「な」「だ」は造語成分だと申し得ます。ただ、以下に見るとおり、元来「AつB」は全体で一語をなす言い方ではありませんでした。

 下(しも)つ方(かた)〈上上上上平〉(改名。しもとぅ かた HHHHL) 

 上(かみ)つ枝(えだ)〈平平平上上〉(浄弁本拾遺。かみとぅ いぇンだ LLLHH)

 「下(しも)」は単独では「も HL」ですが(「霜」は「しも LL」)、「つ」を従えるに当たって全体が高平化し、「つ」はそれに高く付き、「方(かた)」はもともとのアクセントを保っています。連濁もしていません。また「上(かみ)」は単独では「か LH」ですけれども――「神」「髪」は「かみ LL」、「紙」は「み HL」、「上(かみ)なる(高イ所ニイル)紙の神の髪」は「か みの かみの かみ LHLHHLLLLLLL」です――、「つ」を従えるに当たって全体が低平化し、「つ」はそれに低く付き、「枝(えだ)」はもともとのアクセントを保っています。「AつB」は元来「Aつ」とBとの連続した言い方であり、「Aつ」はAの式に従って高平連続調、低平連続調をとり、Bはもともとのアクセントで言われます。「つ」を一つの助詞と見るならば、それは時に高く時に低く言われるという意味で「の」と同趣の、アクセント上特異な助詞ということになります。助詞かどうかは助詞の定義次第です。
 この「AつB」という言い方は、しばしば一語として言われます。例えば、

 あまつかみ【天神】〈平平平上平〉(顕府〔40〕。あまとぅみ LLLHL)

はそのようなものです。「天(あま)」も「神」もLLでしたから、連濁していないとはいえこの「天つ神」は全体で一語のアクセントで言われていることになりますけれども――例えば「梓弓(あづさゆみ)」は「あンどぅしゃみ LLLHL」と言われました(伏片127が〈○平○上平〉を差しています。「弓」は「ゆみ LL」)――、しかし、顕府がこの注記を与えるということは、ほかの言い方はできないということではありません。実際次のような例を勘案すると、「天つ神」は律義に「あまとぅかみ LLLLL」とも言えたと考えられます。ただその場合でも、「天つ神」は任意の三語の連続ではない以上、一語としての性格を失っていはいないと思います。

 やまつみ【山神・山祇】〈平平平平〉(改名。やまとぅみい LLLL)

 わたつみ【海神・海祇】〈上上上平〉(顕府〔41〕。わたとぅみ HHHL)

 「山」は「やま LL」、「海(わた)」は「た HL」。「み」(みい L)は「神」とか「霊」ということなのだそうです。すると上の二つは原則通りのアクセントで言われていて、これらは、

 やまつみ〈平平平上〉(鴨脚二23など〔『日本書紀神代巻諸本 声点付語彙索引』〕。「やまづみ」かもしれません。LLLHかLLLFかも不明です)

 やまづみ〈平平上平〉(御巫私記〔総合索引〕。こちらは連濁しています)

 わたつみ(わたづみ)〈上上平平〉(改名・巫私・延喜式神名帳吉田家本〔総合索引〕。清濁不明)

 わたつみ(わたづみ)〈上上上上〉(延喜式神名帳吉田家本〔総合索引〕。清濁不明)

といった注記よりも古いものなのだと考えられます。
 なお、「海」(う LH)という意味らしい「わたつうみ」(わたとぅ HHHLH)という言い方もあって(「づ」とするものもあれど伏片344は「つ」)、ここでは「海」のアクセントが保持されています。毘1001が「海」を意味するらしい「わだつみ」に〈上上平上〉(わンだとぅ HHLH)を差しているのは、五拍の「わたつうみ」〈上上上平上〉のつづまった言い方なのかもしれません。
 平安時代の京ことばとしては、総じて「AつB」は律儀言いで言いうると考えられます。これは、平安仮名文を当時のアクセントで読もうとする時に役立つ知識です。例えば『源氏物語大成』によれば(一部修正しました)、『源氏』にあらわれる「AつB」式の言い方の中には、すでに見た「下つ方」のほか、

 片つ方〈平平平上平〉(改名。かたとぅた LLLHL。連濁していません)

 さいつころ〈上上上上平〉(改名の「さいつろ」への注記。「前(さき)つ頃(ころ)」の音便形で、古くは「しゃいとぅころ HHHHL」だったでしょう。ちなみに平安びとは「さきごろ」という言い方はしなかったようです。また、現代東京では⓪の「さき」(先)と①の「さき」(前)とが区別されますけれども、往時の都ではどちらも「しゃき HH」です)

のように諸文献に注記のあるもののほかに、以下の十四があります。これらも律義に言ってよいのでしょう。

 秋つ方(あきとぅた LLLHL) 「秋」は「あい LF」でした。

 暮つ方(くれとぅかた HHHHL) 「暮」は「くれ HH」でした。

 裾つ方(しゅしょとぅ かた HHHHL) 「裾」は「しゅしょ HH」です。

 末つ方(しゅうぇとぅかた HHHHL) 「末」は「しゅうぇ HH」でした。

 端つ方(ふぁしとぅかた HHHHL) 「端」は「ふぁし HH」です。

 はじめつ方(ふぁンじめとぅかた HHHHHL) 「はじめ」は「ふぁンじめ HHH」でした。

 一つ方(ふぃととぅた LLLHL) 「ひとつ」は「ふぃとぅ LHL」でした。

 昼つ方(ふぃるとぅかた HHHHL) 「昼」は「ふぃる HL」でした。

 夕つ方(ゆふとぅかた HHHHL) 「夕」は「ゆふ HH」でした。

 天つ袖(あまとぅしょンで LLLHH)

 天つ空(あまとぅしょ LLLLH)

 国つ神(くにとぅかみ HHHLL) 「国」は「くに HH」でした。

 国つ御神(くにとぅみかみ HHHHHH)

 本(もと)つ香(もととぅ LLLH) 「もと」は「もと LL」です。

 本つ人(もととぅふぃと LLLHL)

 「まつげ」のことを申して「つ」のことは終わりにします。改名(高山寺本)は連濁した「まつげ」に〈平○上〉を差します。〈平平上〉でしょう。現代京都のHLLはこれからの正規変化と見られます。改名(観仏中)も「まつげ」としますがこちらは〈上上平〉で、これは信頼できません。また早く和名抄には「麻都毛」の項がありますが、第三拍の清濁は分かりません。私たちは「まつげ」という言い方にすっかり慣れていますけれども、この言い方における連濁は「あまのがわ」におけるそれと同趣です。袖中抄が「兎の毛」に連濁のない〈平平上〉を差すことでもあり、もともとは「まつけ」だったと考えておきますが、その場合でも三拍目の〈上〉をどう解釈するかという問題があります。「けだもの」に〈上上上上〉が差される一方、「けもの」には〈平平平〉が差されるからで、おまけに現代京都では「毛」は「歯」などと同じく下降調をとりますから、古くはその「歯」と同じく「毛」は上昇下降調をとり(けえ ℓf)、「けだもの」への〈上上上上〉はもしかしたらRHHH(けえンだもの)とでも解するほうがよいのかもしれません。とすれば「まつけ」は「まとぅけえ LLℓf」だったということになります。

 大蔵卿ばかり耳疾(と)き人なし。まことに蚊のまつけの落つるをも聞きつけたまひつべくこそありしか。枕・大蔵卿ばかり…(260)。おふぉくらきやうンばかり みみ とふぃと ない。まことに かあのお まとぅけえの おとぅるうぉき とぅえ たまふぃとぅンべしょ ありか LLLLLHHHHL・LLLFHLLF。HHHH・HHLLℓfL・LLHHL・HLLFLLHHHLHL・LLHL。


 b 柔らかい拍を含まない二拍の助詞 [目次に戻る]

 i さへ [目次に戻る]

 『研究』研究篇下の説くとおり、ふた拍とも本来的に高いようです。現代語とは異なりもっぱら「添加」(…マデ)を意味する「さへ」は、しばしば「添へ」に由来するとされます。下二段の「添ふ」は高起式で(しょふ HL)、これは多いにありそうなことです。その場合「添ふ」の連用形「添へ」(しょふぇ HL)に由来する名詞「しょふぇ HH」を経由しているのかもしれません。

 玉笥(たまけ)には飯(いひ)さへ盛り玉もひに水さへ盛り〈平平平上(原文、平)上・平平(原文、上)上上上平・平平平平上・上上上上上平〉(図紀94。さる姫君の歌った哀歌の一節。立派な器に飯や水を盛ることまでして。ほかのものも盛るが飯や水までも盛るというのではありません。今昔で助詞の scope が異なるので逐語的に訳すとやや奇妙なことになります。たまけにふぁ いふぃしゃふぇ もり たまもふぃに みンどぅしゃふぇ もり LLLHH・LLHHHL・LLLLH・HHHHHL)

 植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらむ花こそ散らめ根さへ枯れめや 古今・秋下268。伏片・毘が「根さへ」に〈平上上〉を差しています。うぇううぇンば あい ない ときしゃかンじゃらふぁなしょ てぃらめえ ねえしゃふぇ かれめやあ HLFHHL・LFLFLLF・HHLLH・LLHLHHF・LHHHHHF。きちんと植えましたら、――秋がない時は咲かないかもしれませんが、実際にはそんなことはないわけで――花の散ることは仕方ないとして、根まで枯れることはありません。「植えに植う」(うぇに うう HLHHL)に強調の副助詞「し」を介入させた「植ゑにし植う」(うぇう HLHLHL)の格助詞を省いた言い方です。

 住の江の岸による波よるさへや夢のかよひ路人目避(よ)くらむ 古今・恋二559。しゅみの いぇえの きしに よる なみ よるしゃふぇやあ ゆめの かよふぃンでぃ ふぃとめ LLLFL・LLHHHLL・LHHHF・LLLHHHL・HHHLHLH 。「夜」は「よ LH」。伝統的な現代京ことばでは「よぅ LF」のようです。


 ⅱ つつ [目次に戻る]

 これも二拍とも本来的に高く、古典的には、初拍は接続助詞「て」と同じようにふるまい、末拍は初拍と同じ高さで言われます。

 春かすみ立てるやいづこみ吉野の吉野の山に雪は降りつつ 古今・春上3。寂が「ふりつつ」に〈○○上上〉を差しています。ふぁうかしゅみ たあ いンどぅこ みよしのの よしの やまふぁりとぅとぅ LFLLL・LHLFLHH・HHHHH・LLHLLLH・RLHLHHH

 いたづらに行きては来ぬるものゆゑに見まくほしさにいざなはれつつ 古今・恋三620。『家』が「いざなはれつつ」に〈平平平平上上上〉を差しています。いたンどぅらに ゆてふぁ いぬる ものうぇみいまく ふぉししゃに いンじゃなふぁれとぅとぅ HHHHH・HLHHRHH・LLHLH・LHHLHHH・LLLLHHH。そのかいもなく出向いては帰ってきてしまうだけなのに、逢いたい気持ちにただただ誘われて…。

 玉の緒のくくり寄せつつ末つひに行きは別れで同じ緒にあらむ 顕天平568注〔万葉2790〕〈平平平上平・上上平上平上上・上上平上平・上平上平平上平(原文、上)・平平上(原文、上平平)上上平平上〉 顕昭は四句目を「行きは別れて」と解しているようですが、「行きは別れで」(行き別れることなく)と見るべきものでしょう。現行のテクストは「行きは別れず」とします。「つひに」への〈平上平〉は古典的な「とぅふぃ LFH」からの変化です。たまのうぉ くくしぇとぅとぅ しゅうぇ とぅふぃに ゆふぁ わかンで おなンじ うぉおにい あらう LLLHL・HHLHLHH・HHLFH・HLHLLHL・LLHHHLLF。

 からころも着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ 古今・羇旅410、伊勢物語9。伏片が「着つつ」に〈上平平〉を差すのは初拍の低下力に「つ」の初拍が屈したからで、古典的にはそれは、上の歌の「寄せつつ」(しぇとぅとぅ HLHH)と同じように「とぅとぅ HLHH)と言われたでしょう。からことぅとぅれにし とぅい あンば ふぁンばいぬる たンびうぉしンじょお おも LLLHL・FHHLHHH・HLFLHL・LHLHRHH・HLHLFLLH。


 ⅲ から [目次に戻る]

 この助詞は「と」と同じく意味によってアクセントを異にすることが知られています。起点や経由場所を示す「から」は「から HH」と言われたがそれ以外の場合は「ら HL」と言われたと考えてよいようです。
 「今日から禁酒しよう」「東京から京都まで行く」などいう時の「から」は起点を示し、「窓から陽が差す」などいう時の「から」は経由場所を示します(経由地点とは申さば新たな起点です)。平安時代の京ことばでは起点や経由場所は多く「より」で示されましたけれども(現代語では例えば「今日(きょう)より」の「より」はfromよりthanを意味することが多いでしょう)、しかしそれらを「から」で示すこともあって、例えば歌において、地名の「唐崎・辛崎(からさき)」(からしゃき LLHH〔伏片458に拠ります〕)や楽器の「唐琴(からこと)」(からこお LLLF)に懸ける時など、そうした「から」があらわれます。それはHHで言われました。

 波の音のけさからことに(特別ニ)聞こゆるは春のしらべやあらたまるらむ 古今・物の名・からこと(地名でもあるそうです)456。伏片・家・訓が「けさから」に〈平上上上〉を、寂・毘が〈○○上上〉を差しています。なみの との けしゃから に きこゆるふぁ ふぁうの しらンべあ あらたるら LLLHLL・LHHHLFH・HHHHH・LFLLLLF・LLLHLLH。「唐(から)」は低起式なので(単独では「から LL」。「もろこし」も「もろこし LLLL」)、「から」への〈上上〉注記は助詞へのそれです。

 かの方にいつからさきに渡りけむ波路は(波路ニハ)あとも残らざりけり 古今・物の名・からさき458。「いつから」に梅・寂が〈○○上上〉を、毘・訓が〈平上上上〉を差しています。あの とぅから しゃきに わたりけなみンでぃふぁ も のこンじゃりけり FLHLH・LHHHHHH・HHLLH・LLFHLHL・LLHLHHL。「辛(から)し」は「からい LLF」と言われたので「から」への〈上上〉注記は助詞へのそれです。

 もみぢ葉に衣の色は染(し)みにけり秋の山からめぐりこし間に 拾遺・物の名・やまがらめ(やまンがめ LLLHL〔浄弁本拾遺が〈平平平上平〉を差しています〕402。浄弁本拾遺が「から」に〈上上〉を差しています。もみンでぃン ころもの いろふぁ しにけり あいの やまから めンぐり こおしい まあにい LLLFH・HHHHLLH・HLHHL・LFLLLHH・HHLLHHH。「やまがらめ」は現代語では「ヤマガラ(山雀)」と呼ばれる鳥。「やまがらめ」の「め」は「すずめ」(しゅンじゅめ LHH)、「かもめ」(かもめ LHH)、「つばくらめ」(つンばくらめLHHHL>「つばめ」〔つンめLHL〕)などにも見られる、鳥の名に付く接辞だそうです)

 他方、さまざまな意味合いの「から」がHLというアクセントで言われます。
 まずは、古今集の、一部を何度か引いた次の歌の初句に見られる「から」。

 心から花のしづくにそほちつつ憂く干ずとのみ鳥のなくらむ 古今・物の名・うぐひす422。訓が「心から」に〈○○○上平〉を差しています。こころから ふぁなの しンどぅくに しょふぉてぃとぅとぅ く ふぃンじゅととりの なくらLLHHL・LLLLLLH・HHLHH・RLRLLHL・HHHHLLH。みずから進んで花に近づいてしずくに濡れておきながら、つらいことにも乾かないと鳥がないている(どうしてそんなことをするのかねえ)。「憂く干ず」(うく ふぃンじゅ RLRL)に「うぐひす」(うンぐふぃしゅ LLHL)が隠れています。現代語では「心から」は、「心の底から」といった意味で使いますけれども、古くは「心から」は「自分の気持ちから」「自分がそう望んで」「みずから進んで」を意味しました。「我が心から」(わあンがあ こころから LHLLHHL)なども使います。こうした「から」は「由来・原因」を示すと言えます。

 海人の刈る藻に住む虫のわれからと音をこそ泣かめ世をばうらみじ 古今・恋五934。あまの かる も しゅむ むしの れからと うぉこしょ なかめよおうぉンば うらみンい LLLHH・FHLHHHH・LHHLL・FHHLHHF・HHHLLLF。「われから」は「割殻」という甲殻類と「我から」(自分のせいで)とを兼ねています。つまり、初句と第二句とは「我から」と言うためのもの。「割る」は「る HL」ですから「割殻」も高起式のはずで(たぶん「われから HHHL」)、顕昭の『拾遺抄注』が「われから」に〈平上上平〉を差すのは、「我から」のアクセントです。 

 逢ふからもものはなほこそ悲しけれ別れむことをかねて思へば 古今・物の名・からももの花429。伏片・家が「あふからも」に〈平上○平上〉を差しています。あふかお ものふぁふぉしょ かなしけれ わかれ ことうぉ ねて おもふぇンば LHHLF・LLHLFHL・HHHHL・LLLHLLH・LHHLLHL。古くはアンズのことを「唐桃」(からもも HHHH)と言ったそうで、それを隠し題とした歌です。二人きりになれたらもう、逢えなかった時よりも一層悲しい、お別れすることをかねて考えると。

 こういう「から」は「即時の『から』」と呼べるものです。次の名高い歌に登場する「からに」も即時を意味します。「さへ」「まで」と言っても「さへに」「までに」と言っても同じであるように「から」には時に「に」が付きます。

 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ 古今・秋下249。ふくかいの くしゃ きいのお しうぉるンば ムべえ やまかンじぇうぉ あらしと ふらう LHHLH・LFLLLLL・LLLHL・HFLLLHH・LLLLHLLF。吹きはじめたらもう秋の草木がしおれるので、なるほど山風を嵐というのだろう。「草木」は「草や木」というほどの意味であり三拍の複合名詞をなすわけでありません。古くはこうした対立語ないし並立語のペアはたんにそれぞれのアクセントを保持しつつ言われただろうこと、『研究』研究篇上の説くとおりです。 

 こういう「からに」が古典的にはHLHと言われたことは、

 おほかたの秋来るからに我が身こそ悲しきものと思ひ知りぬれ 古今・秋上185。おふぉたの あい くるかわあンがあ みいこしょ かなしきい ものと おもふぃりぬえ LLHLL・LFLHHLH・LHHHL・HHHFLLL・LLFHLLF。みんなにとってのものである秋が来ただけでもう、わが身をこそ悲しいものだとつくづく思ってしまう。

の「くるからに」に『梅』が〈○○上平平〉を差していることなどから知られます
 逆接を意味する「ものから」の「から」も、HLで言われたようです。「ものから」は一語の助詞とするよりは、名詞と助詞とからなる連語と見るほうがよいと思います。少なくともそう見ることができます。

 かがり火にあらぬものからなぞもかく涙の川に浮きて燃ゆらむ 古今・恋一529。通行のテクストは第二句を「あらぬ我が身の」としますが、『訓』は「あらぬものから」とし、その「ものから」に〈平平上平〉を差しています。かがりンびに あら ものら なじょく なみンふぁに うて もゆら HHHHH・LLHLLHL・RLFHL・LLHLHLH・HLHHLLH。私は魚とりに使うかがり火ではないのに、どうして涙の川に浮いて燃えているのだろう。「なぞ」は諸本〈上平〉を差しますけれども、「なにぞ」(なンじょ LHL)のつづまったものなので「なじょ RL」と言われたと見られます。


 ⅳ だに [目次に戻る]

 岩紀107の「米(こめ)だにも」〈平平上平東〉は何度も引きました。「だに」のはじめの拍は本来的に高いようです。古今集声点本においてこの助詞は高い拍の次で低まらず、見られるのは、「植ゑてだに」〈上平上上平〉(伏片242。いつぞや引きました)、「香をだに」〈上上上平〉(毘91。これもいつぞや引きました)のような例ばかりです。「だに」の「に」は本来的に低いと見られます。


 v まで [目次に戻る]

 前紀・図紀78の「其(し)が尽くるまでに」〈上上上上上平上上〉以来、「まで」には〈平上〉か、それからの変化である〈平平〉が差されます。伝統的な現代京言葉では、例えば通例HHLLと言われる「庭まで」をHHLFとも言えるようですけれど、「よろづよまでに」〈(平平上上)平上上〉(毘1083。括弧内は図名に拠ります)などでも「に」が低まっていないところを見ると、「まで」の第二拍は昔は本来的に高かったと思われます。

 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 古今・冬332。あしゃンぼけ ありあけの とぅきと みまンでに よししゃとにる しらゆ LLLHL・LHHHHLLL・LHLHH・LLHLHHH・LHLLLLH

 

 ⅵ こそ [目次に戻る]

 古くはHFだったと見る向きもありますけれど(『研究』研究篇下)、そうだとしても、岩紀108はすでに「にこでこそ」〈上上平上平〉と注記していました。「こそ」の初拍は本来的に高いと見られ、「秋こそ」〈平上平平〉(訓214)のように先だつ拍の低下力に負ける例は見えるものの(古典的にはこれもLFHLでしょう)、前紀47の「衣こそ」〈上上上上平〉(ころもこしょ HHHHL)、同62の「汝(な)こそは」〈上上平平〉(なあこしょふぁ RHLL)などがそうであるように、高い音程の次でも高さを保つようです。そして「こそ」の末拍は早くからその高い拍の次で常に低まるようになったと見られます。

 c 三拍の助詞 [目次に戻る]

 i ばかり [目次に戻る]

 三拍の助詞はいずれも柔らかい拍を含みません。まず「ばかり」。アクセントの面ではこの言葉は少し変わっています。高い拍にはHHLというアクセントで付き、低い拍にはLHLというアクセントで付くほか、先行する言葉が下降形式に終わる場合、それをたいらに均(なら)してからHHLで付きます。

 万葉集はいつばかり作れるぞ。古今997詞書。万葉集はだいたいいつ作ったとあるか(「(記録によると)彼は幕末に生まれている」式の言い方と見ておきます)。訓が「いつばかりつくれるぞ」に〈平上上上平・平平上平上〉を差しています(「まんえふしふ」にも訓(38)が〈○○○平平平〉を差しています。「万(まん)」〔呉音〕も低平連続調のようです)。まんいぇふしふふぁとぅンばかり とぅくるンじょお LLLLLLH・LHHHL・LLHLF。疑問詞「いつ」(いとぅ LH)に「ばかり」の初拍が高く付いています。

 ありはてぬ命まつ間の程ばかり憂きことしげく思はずもがな 古今・雑下965。あい ふぁて いのてぃとぅ まあのお ふぉンどンばり うい こと しンく おもふぁンじゅンがあ LFLLH・LLHLHHH・HLLHL・LFLLLHL・LLHLHLF。梅が「ほどばかり」に〈上平平上平〉を差しています。「ほど」は単独では「ふぉンど HL」ですが、「ほどばかり」を「ふぉンどンばかり HHHHL」とも言い得たことを、例えば次が示します。

 かくばかり惜しと思ふ夜をいたづらに寝で明かすらむ人さへぞ憂き 古今・秋上190。家・毘が「かくばかり」に〈上上上○○〉を差します。「かく」は単独では「く HL」。かくンばかり うぉいと おも よおうぉお いたンどぅらに ねえンでえ あかしゅらム ふぃしゃふぇンじょ うい HHHHL・LFLLLHLH・HHHHH・HLLLHLH・HLHHLLF。こんなにもいつまでも愛でていたいと思う夜をただ寝ないで明かすような人までもが、私はきらいだ。

 「かくばかり」に対する〈上上上上平〉注記は古今集声点本や改名にたくさんあって、疑義はありません。「かくばかり」はつづまって「かばかり」(「かンばかり HHHL」と言われたと見ておきます)とも言われなどするイディオマティックな言い方ですけれども、イディオムゆえ変則的なアクセントをとるということではないようで、例えば「しばし」は「しンし LHL」、「いささか」は「いしゃしゃか LLHL」と発音されましたが、改名に「しばしばかり」〈平上上上上平〉(しンばしンばかり LHHHHL)、『岩本字鏡』に「いささかばかり」〈平平上上上上平〉(いしゃしゃかンばかり LLHHHHL」)といった言い方が見られます。
 「ばかり」が時に先行する言葉のアクセントを変えるのは、『研究』研究篇下の言うとおり、これが動詞「はかる」からの派生名詞「はかり」に由来するからでしょう。すなわち複合名詞ではこういうことは常にあって、例えば「橋づくり」(ふぁしンどぅくり HHHHL)、「人だまひ」(ふぃとンだまふぃ HHHHL)、「冬ごもり」(ふゆンごもり HHHHL)は、いずれも二拍二類名詞が多数派低起三拍動詞から派生した名詞を従えたものですから、「かくンばかり HHHHL」に近い言い方ですし、「しばしばかり」〈平上上上上平〉(しンばしンばかり LHHHHL」は「あやめぐさ」(あやめンぐしゃ LHHHL。「あやめ」は「あやめ LHH」、「草」は「くしゃ LL」)や「ゆばりぶくろ」(ゆンばりンぶくろ LHHHHL。「ゆばり」は「ゆンばり LHH」、「袋」は「ふくろ LLL」)に近い言い方です。ただ、例えば「くンばり HLLHL」と「かくンばかり HHHHL」とでは、律儀なはじめの言い方のほうが古いのかもしれません。
 動詞が「ばかり」を従える言い方も見なくてはなりません。これは少し悩ましい。そろそろと申すことにして、まず和泉式部集の次の歌を引きます。

 数ふれば年の残りもなかりけり老いぬるばかり悲しきはなし かンじょふンば としの のこりお なりけり おいぬるンばかかなしきふぁ い LLLHL・LLLLLLF・RLHHL・LHHHHHL・HHHFHLF

 この「老いぬる」の「ぬる」が連体形なのは名詞相当のものとして当然ですし、また、

 露をなどはかなきものと思ひけむ我が身も草に置かぬばかりを 古今・哀傷860。とぅうぉ ど ふぁかない ものと おもふぃ わあンがあ みいもお くしゃに おかぬンばかうぉ LFHRL・LLLFLLL・LLHLH・LHHLLLH・HHHHHLH。どうして高みに立って露は果敢ないなんて思ったのだろう。我が身も草に降りないだけだよ。

において「ばかり」が「ず」の連体形を先立てるのも、

 深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け 古今・哀傷832。ふかしゃの のンえの しゃくらし ここンば ことしンばかふぁ しゅみンじょめに しゃけ LLHLL・LFLHHHL・LLHLHL・HHHHHLH・LLLHHHL

における「今年ばかりは」のような言い方との平行性を考えれば当然だと思います。
 ところが「ばかり」は、しばしば動詞の終止形を先立てます。これは事実そうなのでそういうものなのだと思うしかないのですけれども、例えば「ず」の終止形は「ばかり」を従えないこと、例えば「我が身も草に置かずばかりを」のような言い方はしないことを考えると、少し不思議です。それから、その動詞の終止形のアクセントとして一般形をとるものと特殊形をとるものとがあって、これも悩ましいといえば悩ましいのですけれども、さしあたりどちらも可能だったと見ておきます。

 よそながら我が身にいとのよると言へばただいつはりに過ぐばかりなり 古今・雑1054。しょなンがら わあンがあ みいにい よるふぇンば たンあ いとぅふぁりに しゅンぐンばり HLHHH・LHHHLHL・HHLHLL・LFLLHHH・LLLHLHL。従弟(いとこ LLL)との仲を疑われたさる女性の歌で、「糸」「縒(よ)る」「五針」「挿ぐ(=スゲル)」と縁語を連ねつつ、そんな噂は事実でないと言い続けるだけです、と言っています(梅・毘・高貞が「よる」に〈上上〉を差していて、これは「寄る」の連体形です〔「の」の〝結び〟〕。「縒る」は低起式)。訓が「すぐばかりなり」に〈平平平上平上平〉を差していて、上のアクセントはそれに沿っていますけれども、毘は〈平上上上平上平〉を差しています。高い拍には高く、低い拍には低くところは上に見たありようと同じ。

 雲居にも通ふ心のおくれねば別ると人に見ゆばかりなり 古今・離別378。くもうぃかよふ ここおくれねンば わかうと ふぃ みゆンばり LLLHL・HHHLLHL・HHHHL・LLFLHLH・LLLHLHL。東下(とうか)する人に向けた歌で、私の心はあなたについてゆくので人にはお別れと見えるだけです、と言っています。「みゆばかり」に訓が〈平平平上平(上平)〉を、毘が〈平平上上平上平〉を差しますけれども、後者は〈平平上平上平〉か〈平上上平上平〉が期待されるところなので、信頼度は落ちます)

 秋吹くはいかなる色の風なれば身に染むばかりあはれなるらむ 和泉式部集。あい ふくふぁ いる いろの かンじぇンば みいにい しむンばり あはるら LFLHH・HLHLLLL・HHLHL・HHHLLHL・LLFHLLH。「何々するくらい」という意味の「何すばかり」との例として挙げました。「染むばかり」は「しむンばかり HHHHL」とも言えると思います。こういう「ばかり」が連体形接続でないのは不思議ではありませんが、さきの二つの歌の「ばかり」は「くらい」ではなく「だけ」の方なので、終止形を先立てるのが不思議なのです。

 次の例では「くらい」の方の「ばかり」が完了の「ぬ」の終止形を先立てています。

 などかくほどもなくしなしつる身ならむ(ナゼコンナフウニモウスグシンデシマウヨウナコトニナッテシマッタノダロウ)、とかきくらし思ひみだれて、枕も浮ぬばかり人やりならず(涙ヲ)流しそへつつ、いささかひまあり(柏木サマハ少シ持チ直シタヨウダ)とて人々たち去りたまへるほどに、かしこに御ふみたてまつれたまふ。源氏・柏木(かしふぁンぎ HHHH)。なふぉンどお ない なとぅる みいなら、と か くらし おもふぃい みンだれて、まくぬンばかふぃとやりンじゅ なンがしょふぇとぅとぅ、いしゃしゃふぃまいとて ふぃとンびと たてぃしゃり たまふぇふぉンどしこ おふぉムふみ たまとぅれ たまう。RLHL・HLFRLFLHLH・HLLH、L・LFHHLLLFLLHH、・LLHLHLHHHL・HHHHLHL・LLFHLHH・LLHL・HHLFLH・HHLL・LFHLLLHLHLH、HLLH・LLHHL・LFHHLLLF。

 ということは、同・須磨の一節「涙おつともおぼえぬに枕浮くばかりになりにけり」における「浮く」も終止形として言われなくてはならないということです。なみンとぅうとお おンぼいぇぬに まくら うくンば(ないし、うくンばか) なりにけり LLHLFLF・LLLHH・LLH・HLLHLH(ないし、HHHHLH)LHHHL。
 

 ⅱ がてら [目次に戻る]

 『研究』研究篇下の説くとおり、「がてら」は動詞の連用形を先立てる時その動詞に特殊形を要求し、低平連続調にはLHLというアクセントで付き、高平連続調にはHHLというアクセントで付きます。ということはアクセント上「ばかり」に似ているところがあるということです。時に「に」を従えるのは、「から」「さへ」「まで」などと同様です。

 桜の花の咲けりけるを見にまうで来たりける人に詠みておくりける

 我が宿の花見がてらに来る人は散りなむのちぞ恋しかるべき 梅・陽が「みがてら」に〈平平上平〉を、京中・高嘉が〈平平上○〉を差しています(「かてら」とするものもありますけれども、採りません)。古今・春上67。しゃくらの ふぁなの しゃりけうぉいにンで きりけふぃみて おくる HHHHLLL・HLHHLHRH・LHLRLHHL・HLH・LHH・HHLHL / わあンがあ やンの ふぁな みいンがる ふぃふぁ てぃなム のてぃンじょお こふぃかるンべい LHLHL・LLLLHLH・LHHLH・HLHHLLF・LLHLLLF。桜の花をお目あてに我が家を訪れた人は、花が散ってしまってから、私に会いたいと思うでしょう。私に会うべきだったのにそうしなかったあなたは、今後それを悔やむであろう、と高飛車な態度をとって見せつつ、その「あなた」に会いたいという気持ちを伝えている歌だと思います。諸注あやまる、と申したいところですけれども、『古今』の注釈者は古来たくさんいるので、なかにはこの解の人もいる(いた)かもしれません。なお、この歌の「花見」を一語の名詞として例文にかかげる辞書もあります。「花見」(ふぁなみ LLL)という名詞はありましたし、昔も名詞「花見」に「がてら」を添えられたこと、例えば源氏・行幸の「御とぶらひがてら」(おふぉムとンぶらふぃンがてら LHHHHHHHL)という言い方などの示すとおりですけれど、この歌は「我が宿の花見がてらに」といっていると解するよりほかにないでしょう。古今集声点本もみな「みがてら」「みかてら」に注記します。

 次の贈答は、おおやけにできない恋をしている二人によるもの。女が問い、男が答えます。

 思ふどち一人ひとりが恋ひしなば誰(たれ)によそへて藤ごろも着む / 泣き恋ふる涙に袖のそほちなば脱ぎかへがてら夜こそは着め 古今・恋三654、655。訓が「ぬぎかへがてら」に〈平上上上上上平〉を差しています。おもふンどてぃ ふぃり ふぃりンふぃしなンば たれに よしょふぇて ふンでぃンごろきいムう LLHHL・LHLLHLH・LFHHL・HHHHHLH・HHHHLHH / き こふなみンだに しょンでの しょふぉてぃンば ぬンかふぇンがてら よるこしょふぁ きいめえ HLLLH・LLHHHHH・HHLHL・LFHHHHL・LHHLHHF。愛し合う私たちのどちらか一方が愛に苦しみしんでしまったら、誰がなくなったことにして喪服を着ましょう、と女が問い、男は、涙で着物がぐしょぐしょになるでしょうから、そうなったら脱ぎ替えがてら、夜、着たらよいでしょう、と答えています。この女性は誰とも分かりませんけれど、例えば夜、なぜか我が妻が喪服を着て泣いているのをたまたま夫が見つけたらとしたら、あるいは、夜、なぜか我が娘が喪服を着て泣いているのを、たまたま親が見つけたらとしたら、と考えてしまいます。


 ⅲ ながら [目次に戻る]

三拍とも本来的に高いと見てよいようです。

 神(かみ)ながら〈平平上上上〉顕府(33)注(万葉38)。かみなンがら LLHHH。今でも使われる「かんながら」は、この言い方の音便形「かむながら」の変化したものです。「神(かみ)ながら」は「神として」「神としての性質のままに」といった意味だそうです。「ながら」の「な」は格助詞「の」に由来するとされますけれども、「かみながら」の「な」は元来「の」だといった感覚が残っているのならば〈平平上上〉のような注記が期待されます。

 別れてはほどをへだつと思へばやかつ見ながらにかねて恋しき 古今・離別372。「見ながらに」に梅が〈平上上上○〉、寂が〈平上○○○〉、毘が〈平上上上上〉を差しています。「ながら」は連用形(特殊)を要求することが知られます。わかれてふぁ ふぉンどうぉ ふぇンだとぅうと おもふぇンばあ かとぅう みいなンがらにねて こふぃしい LLHHH・HLHLLFL・LLHLF・LFLHHHH・LHHLLLF。別れたら遠く離れてしまうと思うので、一方ではこうして姿を見ていながら、すでに恋しい気分なのか。

 うきながら消(け)ぬる泡ともなりななむ流れてとだに頼まれぬ身は 古今・恋五827。うなンがら けえぬ あわとお なりななム なンがれてとンに たのまれぬ みいふぁあ LHHHH・FLHLLLF・LHHHL・LLHHLHL・LLLLHHH。こうして浮いたまま、そしてこうして憂(うれ)わしい状態のまま、消えてしまう泡になってしまったらいいのに。今はこうだがせめて時が経てば、と将来を当てにすることのできない私は。毘・高貞・寂が「うきながら」に〈平上上上上〉を差しています。これは「憂きながら」への注記で、これと掛詞になっている「浮きながら」は、「浮く」は高起式なので〈上上上上上〉と言われたでしょう。「憂きながら」への〈平上上上上〉の二拍目は「憂き」単独ではLFですけれども、「ばかり」について言えたようにここでは「ながら」と言わば複合しているのですからむしろLHと見る方がよいと思います。
 「浮きながら」は「浮いたまま」という意味ですが、今はこの意味で「浮きながら」とはまず言いません。古くは、例えば「馬に乗りながら」(ムまに のりなンがら LLHHHHHH)は「馬に乗ったまま」を意味できましたが、現代語では「馬に乗りながら」は、「馬に乗るという動作をしながら」を意味できても、「馬に乗ったまま」は意味できないでしょう。

 山川の音にのみ聞くももしきを身を早(はや)ながら見るよしもがな 古今・雑下1000。「早ながら」に毘・高貞が〈平平上○○〉、訓が〈平平上上上〉を差しています。やまンがふぁきく ももうぉ みいうぉお ふぁやなンがら る よしもンな LLLHL・HLHLFHH・LLHLH・HHLLHHH・LHHHLHL。今はうわさにお聞きするだけの宮中を以前と同じく拝見しとうございます。「山川の」は「音」にかかる枕詞。「早ながら」は「早し」(時代ガ古イ)の語幹が「ながら」を従えた言い方で、「みを」には「水脈(みを)」(みうぉ HH、ないし、うぉ HL)が響いています。

 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ 古今・夏166。とぅの よおふぁあ まンよふぃなンがら あけぬるうぉ くもの いンどぅこに つき やンど HLLLH・LFHHHHH・HLLHH・LLLLHHH・LLLLHLH。「まだ」を「まんあ LF」と見るのは『研究』研究上(p.374)に拠りました。

 冬ながら空より花の散り来るは雲のあなたは春にやあるらむ 古今・冬330。なンがら しょより ふぁなの てぃり くるふぁ くもの あなふぁ ふぁにやあ あHLHHH・LHLLLLL・HLLHH・LLLHHLH・LFHFLHLH。冬なのに空から花が散ってくるところを見ると、雲のかなたは春なのかもしれない。

 身は卑しながら母なむ宮なりける。伊勢物語84。みいふぁあ いやしなンがら ふぁふぁみやりける。HHLLHHHH・LHLF・HHLHHL。この「いやし」は終止形でなく形容詞の語幹でしょうから、LLHというアクセントで言われたと考えられます。


 d 柔らかい一拍の助詞 [目次に戻る]

 i も [目次に戻る]

 この助詞のことはさんざん見ました。それは柔らかく、高い拍の次では、「鼻も」〈上上上〉(伏片1043。ふぁなもお HHF)のように時代くだっても低まらない例がないではないものの、岩紀の「千代にも」〈平東上平〉(102。てぃも LFHL)、「さきでそもや」〈平平平上平東〉(108。しゃきンでしょあ LLLHLF)、「わが手とらすもや」〈平上平平平上平東〉(108。わあンがあ てえ とらしゅあ LHLLLHLF)や図名の「にくみするをも」〈平上平上上上平〉(に しゅるうぉも LHLHHHL)がそうであるように早くから低まることも多かった、と申すよりも、柔らかい助詞のつねとして低まることが多かったと思われます。他方、古い時代にはまだ、「米だにも」〈平平上平東〉(岩紀107。こめンお LLHLF)がそうであるように低下力に屈せず卓立する言い方が多かったのでした。また文節のはじめから低い拍が続く時には、時代が下っても卓立します。この助詞に上声点が差される場合、文節中では高平調、文節末では下降調をとったと見られること、改めて申すまでもありません。

 三輪山をしかも(ソンナフウニモ)隠すか春かすみ人に知られぬ花や咲くらむ 古今・春下94。「しかも」に伏片・梅・京中・高嘉・伊・寂・毘が〈平平上〉を差しています。みわやうぉ しかお かくしゅあ ふぁうかしゅみ ふぃに しられぬ ふぁなしゃくら HHHLH・LLFLHHF・LFLLL・HLHHHHH・LLFHLLH。「三輪山」は寂が〈上上上平〉を差すのに拠りました。毘は〈上上上上〉。

 三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも(心ガアッテホシイ)隠さふべしや 万葉18。みわやうぉ しかお かくしゅあ くもンお ここ あらも かくしゃふンべあ HHHLH・LLFLHHF・LLHLF・LLHLLHL・LLLLLFF


 ⅱ し [目次に戻る]

 この助詞も、例えば「家居(いへゐ)しせれば」(古今・春上16。いふぇうぃしぇえれンば LLLFHLL。梅・寂・訓が「いへゐし」に〈平平平上〉を差していました)に見られたとおり、常に低くはなく、「うべしかも」〈上上平上東〉(岩紀103)以下、高い拍の次では多く低まったのですから、柔らかいと見られるのでした。次の歌でも「し」が高い拍の次で低まっています。

 ほのほのと明石の浦の朝霧にしまがくれゆく舟をしぞ思ふ 古今・羇旅409。訓(36)が「ふねをしぞ」に〈平上上平平〉を、寂(36)が〈(平上)上平平〉を差しています。ふぉふぉのと かしの うらの あしゃンぎりしまンがゆく ねうぉしンじょお おも HLHLL・HLLLLLL・LLLLH・LLLHLHH・LHHLFLLH。初句は京秘が〈上平平平〉、毘が〈上平平○〉(三拍目が濁音であることを示すための注記ならむ)、寂が〈上平○○〉を差します。古くは〈上平〉が律義に繰り返されたと見ておきます。

 「しも」は、意味の上では二つの助詞「し」「も」に還元されないので一語の助詞とされるのはもっともですけれども、アクセントの上ではそうする理由がありません。

 夜や暗き道やまどへるほととぎす我が宿をしも過ぎがてに鳴く 古今・夏154。「宿をしも」に毘が〈(平上上)平上〉を差しています。よおくらきみてぃやあ まンどふぇる ふぉととンしゅ わあがあ やンどうぉお しゅンぎンがてに なく LFHHF・HHFLLHL・LLLHL・LHLHHLF・LLLHHHL。夜が暗いのか。道がわからないのか。ほととぎすが、家はたくさんあるのにそのなかで特に我が家を過ぎかねて鳴いている。「がてに」のアクセントは『研究』研究篇下(pp.390-394)が古形と見なすそれ――高起動詞には「消えがてに」(きいぇンがてに HHHHH)のようなそれ、低起動詞には「過ぎがてに」(しゅンぎンがてに LLLHH)のようなそれ。じっさい寂154がここを〈平平平上○〉とします――をとっておきます。

 時しもあれ秋やは人の別るべきあるを見るだに恋しきものを 古今・哀傷839。紀友則(きいのお とものり LLHHHL)の逝去を悼む壬生忠岑(みンぶの たンだみね HHHLLHH)の歌。訓が初句に〈平平平上平上〉を差しています。〈平平上平〉とも言えるでしょう。ときしお あえ あやふぁ ふぃとの わかるンべい あるうぉ るンだに こふぃしい ものうぉ LLLFLF・LFHHHLL・LLLLF・LHHLHHL・LLLFLLH。ほかに時もあろうに、よりにもよって秋、こういう別れがあってよいものか。生きている人を見ているだけでも恋しいのに。


 ⅲ ぞ [目次に戻る]

 柔らかいことはすでにみた通りです。上代(「言(こと)そ聞こゆる〈平平東上上上上〉(岩紀109。ことしょきこゆる LLFHHHH〕)とは異なり平安時代にはたいてい濁ったのでしたけれども――図名は「如此」に「さぞ」という訓を与え〈平東〉(しゃあンじょお LF)を差します――、化石的に「誰(た)そ」(たあしょお HL)のような古い言い方もなされたことは周知です。

 のこりなく散るぞめでたき桜花ありて世の中果ての憂ければ 古今・春下71。伏片が「散るぞ」に〈(上上)平〉を差しています。のこり なてぃるンじょ めンでたしゃくらンばなりて よおのお ふぁての うれンば LLLRL・HHLLLLF・HHHHH・LHHHHLH・LLLLHLL。宣長の同時代語訳を引いておきます(表記は一部変更しました)。「ワルウナツテ ウザウザト[むざむざと]残ツテアラウヨリ サツパリト残リナシニ早ウ散ツテシマウノガサ アアア ケツカウナ[結構な]コトヂヤ 桜花ハ 世ノ中ト云フモノハ ソウタイ[総体]何ンデモ 長ウアレバカナラズ シマイクチガ ワルイ物ナレバサ」

 色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも 古今・春上33。寂・毘が「梅ぞも」に〈(上上)上平〉を差すのは「ムめンじょも HHHL」ということで、無論こうも言えますけれど、「ムめンじょお HHLF」とも言えたでしょう。いろかあこしょ あふぁえと おもふぉゆたあンがあ しょンで ふれムめじょお LLHLF・HHLLLFL・LLLLF・HHHHLLH・LHLHHLF。詠み手は誰かの袖にたきしめた香りが梅に移ったのだろうと想像している、ということだそうです。


 ⅳ 禁止「な」、詠嘆の「な」 [目次に戻る]

 次は禁止の「な」。「濡らすな」〈上上平上〉(顕天片・顕大1094。ぬらしゅあ HHLF)のような言い方、「出(い)づな」〈平上平〉(訓652。いンどぅな LHL)のような言い方から柔らかいと推定できるのでしたけれども、これらは、この助詞が終止形(一般)を先立てることも教えます。訓649の「言ふな」〈上上平〉は、『研究』研究篇下の説くとおり連体形についたものと見られますから(すでに連体形が終止形の地位を奪っていたでしょう)、もともとの言い方ではありません。「するな」ではなく「すな」(しゅあ FF)、「来るな」ではなく「来(く)な」(くな RL)が古典的な言い方です。

 こよろぎの磯たちならし磯菜つむめさし濡らすな沖に居(を)れ波 古今・東歌1094。こよろンぎの いしょ てぃい ならいしょな とぅむ しゃぬらしゅあ おきに うぉれ なみ LLHHH・HHLFLLF・HHHHH・LHLHHLF・LLHHLLL。目を刺すくらいの長さの前髪を「目刺(さ)し」と言い、転じてそうした髪の幼い女の子のこともそう言うそうです。辞書には「めざし」とありますけれども、顕天片から訓に至る九つの古今集声点本はいずれも「めさし」とします。「ころよぎ」は今は「こゆるぎ」と言って、神奈川県は大磯付近の地名。歌は、波よ沖に居れ、女の子を濡らすな、といっています。

 君が名も我が名も立てじ難波なるみつとも言ふな逢ひきとも言はじ 古今・恋三649。再掲。きみンが なお わあンがあ なお たてンい なにふぁいとぅうとあ あふぃきいといふぁンじい HHHFF・LHFFLLF・LHHLH・RFLFHLF・LHFLFHHF

 次に、詠嘆の「な」も柔らかいと見られます。注記は少ないとは申せ、常に低いのでないことは、

 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 古今・春下・小野小町113。第二句に毘が「○○○○上平上」を差しています。ふぁなの いろふぁ うとぅりにけいたンどぅらに わあンがあ みい よおにいながンめ しぇえしい まあにい LLLLLH・LLHHHLF・HHHHH・LHHHHLH・LLLHHHH

などから知られ、高い拍の次で低まることは、

 散りぬれば後(のち)は芥(あくた)になる花を思ひ知らずもまどふ蝶(てふ)かな 古今・物の名・くたに435。末句に家・伏片が〈平平上平平上平〉を、毘が〈平平上○○上平〉を差しています。てぃりぬンば のてぃふぁ あくたに ふぁなうぉ おもふぃしらンじゅお まンど てふな HLLHL・LLHHHHH・LHLLH・LLFHHLF・LLHLLHL。散ってしまえば屑(くず)になってしまう花なのに、そういうことも分からずに蝶はその周りをしきりに飛んでいるよ。

のような例が示します。「かな」はアクセント上は「か」「な」に分解できます。


 v や [目次に戻る]

 これも柔らかいことは確認した通りです。古典的には低い拍の次で通例卓立することは言うまでもないとして(「裂手(さきで)そもや」に〈平平平上平東〉〔岩紀108〕)、高い拍の次における振る舞いには、「も」「し」「ぞ」とは少し異なるところがあります。すなわち、古くは「君はや無き」〈上上上上平東〉(岩紀104。きみふぁやあ ない HHHFLF。下降拍の長短は反映させません。以下同じ)から、初期古今集声点本の「ありぬやと」〈平上上上(平)〉(顕天片1025。ありぬやあと LHHFL)を通って、後期古今集声点本の「飽くや」〈平上上〉(訓468。あくやあ)に至るまで、低まらないことが多いようです。「否や」〈平上平〉(顕天片1040。いや LHL)、「美作(みまさか)や」〈上上上上平〉(顕天片・顕大1083。みましゃかや HHHHL)、「大原(おほはら)や」〈平平平上平〉(訓871。おふぉふぁや LLLHL)のような言い方も見られますけれども、低まらない言い方が顕著に多いと申せます。

 「は」をはじめ、「る」を果てにて、「ながめ」を掛けて時の歌詠め、と人の言ひければ詠みける

 花のなか目に飽くやとて分けゆけば心ぞともに散りぬべらなる 古今・物の名468。「ふぁあうぉお ふぁンじめ、「るううぉお ふぁてにて、「なンがめ」うぉけて ときの た よえと ふぃとの ふぃれンば よみける 「H」HHHH、「H」HLLHH、「LLL」HLHH・LLLHLLF、LHLL・HLHLL・LHHL / ふぁなの なめえにい くやあとけンば ここンじょ ともに てぃぬンべる LLLLH・LHLHFLH・LFHLL・LLHLHHH・HLHHLHL。訓が「『は』をはじめ」に〈上上上上平〉を差しますけれども、末拍は動詞と見誤ったと思われます。

 我をのみ思ふと言はばあるべきをいなや心は大幣(おほぬさ)にして 古今・雑体1040。諸本「いでや」とするところを、顕天片は「いなや」〈平上平〉とします。「否(いな)」はLFと見る向きもありますけれども、図名が「いなとならば」の「いな」に〈平上〉を差しています。以下は古典的なアクセント。われうぉい おもうと いふぁンば あるンべうぉ なやあ こころふぁ おふぉしゃに し LHHLF・LLFLHLL・LLLFH・LHFLLHH・LLHLHFH。「君だけを愛する」と言ってくれたらいいのに、いやもう、あの人は引く手あまたで。原文は「と」を持ちながらも間接話法です。訳文は直接話法。

 美作や久米の佐良山さらさらに我が名は立てじ万世(よろづよ)までに 古今・神遊びの歌1083。みましゃかやあ くの しゃらやま しゃあしゃ わあンがあ なふぁ たてンい よろンどぅよまンでに HHHHF・LHLLLLL・LFLFH・LHFHLLF・LLLHLHH。「よろづよ」は岩紀は〈平平平東〉を差しますが、図名の〈平平上上〉に拠ります。「よろづ」は「よろンどぅ LLH」で、こうしたアクセントの名詞を前部成素とする複合名詞においては、「浅茅生」(あしゃンでぃふ LLHL)、「涙川」(なみンだンがふぁ LLHHL)に見られるように、そのアクセントが保持されやすいようです。

 大原や小塩(をしほ)の山も今日こそは神代のことも思ひいづらめ 古今871・雑上・業平。おふぉふぁらやうぉしふぉの やまお けふこしょふぁ かみの ことお おもふぃい いンどぅえ LLLHF・HHHHLLF・LHHLH・LLHLLLF・LLFLHLF

 なお、願望の終助詞とされることの多い未然形接続の「ばや」は、要するに「何々できたならなあ」といった意味なのですから(「可能態」)、「ば」と「や」とからなるイディオムであり、別して一語の助詞とするには及びません。

 さつき来(こ)ばなきも古(ふ)りなむほとときすまだしきほどの声をきかばや 古今・夏138    しゃとぅきンば お ふりなムう ふぉととンしゅ まンだしふぉンどの こうぇうぉ きかンばあ HHHRL・HLFLHHF・LLLHL・LLLFHLL・LFHHHLF
 
 はるかなる岩のはさまにひとりゐて人目おもはで物おもはばや 新古今・恋二1099・西行。ふぁふぁの ふぁしゃまふぃうぃて ふぃとめ おもふぁンで もの おもふぁンばあ LHLHL・HLLLLLH・LHLFH・HHHLLHL・LLLLHLF。現代語「はざま」の第二拍は平安時代には清んだようです。

 

 ⅵ か [目次に戻る]

 この助詞そのものについては、すでに申しつくしています。それは「や」と同趣の、高い拍の次で低まりにくいタイプの柔らかい拍です。

 君や来し我やゆきけむおもほえず夢かうつつか寝てかさめてか 古今・恋三645、伊勢物語69。きみやあ こおしいれやきけ おもふぉいぇンじゅ ゆめあ うとぅとぅかてかあ しゃめてかあ HHFLH・LHFHLLH・LLLHL・LLFLLHF・FHFLHHF

 桜ばな夢かうつつかしらくもの絶えて常なき峰の春風 新古今・春下139・家隆。しゃくらンばな ゆめあ うとぅとぅかあ しらくもの たいぇて とぅえ なみねの ふぁるかじぇ HHHHH・LLFLLHF・LLLLL・LHHLFLF・HHHLLLH。「しらくも」(しらくも LLLL)の「しら」は「知らず」(しらンじゅ)の「しら」を兼ねます。

 「かも」「かは」「かし」の例も引いておきます。

 たれをかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに 古今・雑上909。初句に梅が〈上上上上平〉を、寂が〈(上上上)上平〉を差します。〈上上上平上〉も差しうると見られ、訓の〈平上上平平〉はこれからの変化と見られます(初拍は誤点でしょう)。以下は一例。たれうぉしる ふぃに しぇえムう たかしゃンごの まとぅむかしの ともならなくに HHHLF・HHHLHHH・LLLLL・LHLHHHH・HHLLHHH。「高砂」の後半二拍はあまり根拠のない推定で、LLHLかもしれず、LLLHかもしれません。「たかすなご」のつづまったものと言い、「高し」は低起式、「砂子」は「しゅなンご LLL」です。

 亭子の院の歌合の春の果ての歌

 けふのみと春を思はぬ時だにも立つことやすき花の陰かは 古今・春下。「陰かは」に寂が〈○○上上〉を、毘が〈平上○○〉を差しています。ていンじいのお うぃんの うたあふぁしぇの ふぁうの ふぁての た LLHHLLL・HHHHLL・LFLLLLHL / けいと ふぁうぉ おもふぁ ときンお たとぅ こと やしゅい ふぁなの かンかふぁ LHLFL・LFHLLLH・LLHLF・LHLLLLF・LLLLFHH

 ちぎりけむ心ぞつらきたなばたの年にひとたび逢ふは逢ふかは 古今・秋上178。毘が末句に〈平上上平上上上〉を差しています。てぃンぎりけ ここンじょ とぅらきたなンばたの とし ふぃとンび あふふぁふかふぁ HHLLH・LLHLHHF・HHHHH・LLHLLHL・LHHLHHH。織姫は年に一度逢いましょうと約束したというが、薄情もいいところだ。そんなのは逢ううちに入らない。

 「よ」「ね」「なあ」といった気持ちで使われる終助詞の「かし」は、詠嘆の助詞「か」と強意の助詞「し」との複合したものですけれども、例えば動詞の命令形は助詞「か」は従えないが「かし」は従えるというように、独自の意味・用法を持ちます。とはいえその二つの拍はいずれも柔らかいようで、そう見れば、古今集声点本におけるすべての注記、

 言ふかし〈上上上平〉(顕天平526注〔『研究』索引篇pp.55-56〕。いふかし HHHL)
 見むかし〈平上上○〉(伏片・家425。みいムかしい LHHF、ないしその変化した、みいムかし LHHL)
 見むかし〈平上平平〉(京秘・訓425。みいかし LHLL。「みいいLHLF」からの変化)
 見むかし〈平平平上〉(毘425。〈平上平上〉の誤写と思われます)

における「かし」の挙動はすべて説明がつきます。つまりアクセントの面では「かし」は助詞「か」と助詞「し」とに還元されます。
 例えば源氏・帚木に、光る源氏が「ねたう。心とどめても問ひ聞けかし」(ねう。こころ とンどふぃ けかい LHL。LLHHHLHL・HLHLLF)と思うところがあります。小君が空蝉に光る源氏のことを言うが空蝉は光る源氏に関心がないようなので、しゃくだな、私のことをもっと熱心に(小君に)聞いてくださいよ、と思っています。実際に命令するつもりはなく、ただ聞いてくれたらいいのに、と思っているだけです。「命令形+かし」にはこんな用法もあります。

 よそながらあやしとだにも思へかし恋せぬ人の袖の色かは 新古今・恋二1121。しょなンがら あやいとンお おもふぇい こふぃ しぇえぬう ふぃとの しょンでの いろかふぁ HLHHH・LLFLHLF・LLHLF・LLHHHLL・HHHLLHH。せめて、どうでもよいが変だとくらいは思ってくださったらいいではありませんか。紅涙に染まったこの袖は、恋をしていない人のものでしょうか。高松院の衛門の佐(すけ)という人の歌で、詠まれたのは1195年のことだそうですが、上は古典的な言い方です。

 寝し床(とこ)に魂(たま)なき骸(から)をとめたらばなげのあはれと人も見よかし 和泉式部集。ねし とこに たま ない からうぉ とめたンば なンげの あふぁえと ふぃお みし HHHHH・LLLFLHH・HLLHL・LLLLLFL・HLFRLHL。私たちが寝た床に私が遺骸をとどめておいたら、心のこもらないなさけをかけ、ああ気の毒と思って見てあげてくださいね。『源氏』に二度あらわれる「なげのあはれ」(なおざりのなさけ)はいずれも「…をかく」(…をかける)という言い方で使われています。和泉式部集のもう一つの歌では「…を言ふ」という言い方で使われています。「寝し床」の歌では「なげのあはれ(をかく)」と「『あはれ』と見る」とが掛けられていると思います。


 ⅶ よ [目次に戻る]

 これも柔らかい。この助詞のアクセントは、岩紀103の「真蘇我(まそが)よ」〈上上上東〉などから知られます。サ変「す」の命令形「せよ」などにあらわれる「よ」も、元来はこれなのでした。

 やよや待てやまほととぎすことつてむ我世の中に住みわびぬとよ (古今・夏152。再掲。「やよや」には伏片・家・梅・寂・毘そのほかが〈上平上〉を、最後の「とよ」には伏片・毘が〈平上〉を差しています。あ まえ やまほととンしゅ こと とぅてムう われ よおのお かに しゅンびうとお HLFLF・LLLLLHL・LLHHF・LHHHLHH・LFHLFLF

 

 ⅷ へ [目次に戻る]

 場所ではなく方向を示したとされることも多いのですけれども、場所を示す用法がないわけではありません。

 今更に山へ帰るなほととぎす声のかぎりは我が宿に鳴け 古今・夏151。毘が「山へ」に〈平平上〉を差しています。い しゃやまふぇえ かふぇな ふぉととンしゅ こうぇえの かンぎりふぁ わあンがあ やンどに なけ LHLFH・LLFLLHL・LLLHL・LFLLLLH・LHLHHHL

のような言い方がなされる一方、顕府(13)が「道の奥へつかはしたりけるに」に〈上上上平上平(上上上平平上上平上)〉(みてぃのふぇ とぅかふぁしたりけ HHHLHL・HHHLLHHLH)を差しなどしますから、やはり柔らかいと見られます。

 北へ行く雁ぞ鳴くなる連れて来(こ)し数は足らでぞ帰るべらなる 古今・羇旅412。伏片は「北へ」に〈上平平〉を差しますけれども、古典的には〈上平上〉と言われたでしょう。ふぇゆくンじょ とぅ こおしい かンじゅふぁ たらンでンじょお かふぇるンる HLFHH・LHLHLHL・HLHLH・LHHHHLF・LLLHLHL。左注によれば、ある男女が地方に下ったが、到着早々男がなくなり、女は京に戻る、その途次(とじ)における嘱目(しょくもく)、という説があるそうです。伏片は第二句の「雁」に〈上上〉を差しますが(伏片935は〈平平〉)、前紀62でも、顕天平・梅・寂585などでも「雁」は〈平上〉です。現代京都ではHHないしHLだそうです。

 

 ⅸ (な…)そ [目次に戻る]

 一拍の柔らかい助詞の最後は、副詞「な」と呼応する「そ」です。「な…そ」は、「何々しないでおくれ」「何々しないでいただけませんか」といった意味合いの、ということは禁止というよりはむしろ否定的な懇願を意味するイディオムです。この「な」は本来的に高く、「そ」は柔らかいと見られます。サ変「す」、カ変「く」を先立てる時はそれらに未然形を要求し(「なせそ」「なこそ」)、それ以外の動詞を先だてる時はそれらに連用形を要求すること(「な言ひそ」)は周知ですけれど、問題はその未然形や連用形は特殊形なのか一般形なのかです。識者の中には、この「そ」はもともとは常に低く言われたのであり、

 なとどめそ〈上上上上上〉(訓368。なあ とンどめしょお HHHHF。止(と)めないでおくれ)

 な咲きそ〈○上上上〉(伏片123。なあ しゃきしょお HHHF)

 な咲きそ〈上上平上〉(梅123。なあ しゃしょお HHLF)

 な鳴きそ〈上上平上〉(毘・高貞1067。なあ なしょお HHLF)

のような言い方は、係助詞「ぞ」との混同によって後世生じたものとする向きもあるのですが、「明けぞしにける」(古今・秋上177など。けンじょにける HLFFHHL)のような、動詞の連用形が係助詞「ぞ」を従える言い方と、「な」とペアで使う「な明けそ」のような言い方との混同は考えにくいというべきでしょう。

 な言ひそ〈上上上平〉(毘・高貞811。なあ いふぃしょ HHHL)

 な詰(つ)めそ〈上上上平〉(伏片455。なあ とぅめしょ HHHL)

といった言い方で「そ」の低いのは高い拍の次だからであり、

 な焼きそ〈上上平平〉(訓17。なあ やきしょ HHLL。少し先で全体を引きます)

のような言い方は、引きつる、

 な咲きそ〈上上平上〉(梅123。なあ しゃしょお HHLF)

 な鳴きそ〈上上平上〉(毘・高貞1067。なあ なしょお HHLF)

などと同じ言い方「なあ やしょお HHLF」からの変化と見るのが自然だと思います。
 そこで、特殊形か一般形かの問題ですけれども、「な…そ」の「そ」は、低起動詞には一般形を要求すると見られます。低起動詞の連用形(一般)が「そ」を従える例は、『研究』研究篇下に示されているとおり、

 な集(つ)めそ〈上平上平〉(寂・訓455。なあ とぅしょ HLHL)

 なとがめそ〈(上)平平上平〉(毘508。なあ とンがしょ HLLHL)

など、少なからず採集できる一方、確実に低起動詞の連用形(特殊)が「そ」を従えているという例は見らないからです。『研究』研究下(p.169)は、『前本・図本紀』(巻14)に「莫預」を「ナクハラシメソ」と訓み〈上平平平平平平〉を差すところがあるとします。これは「加」を当てうる「なくははらしめそ」のつづまった言い方のようで、〈上平平平平平上平〉「なあ くふぁふぁらししょ HLLLLLHL」からのズレと解しうるほかに、〈上平平平平平平東〉「なあ くふぁふぁらしめしょお HLLLLLHL」からのそれなども解し得ますけれど、原本はこちらの言い方だったとしても、多数派たりえません。文節が付属語で終わる時、通例の下降形式を持たない「くははらしめそ」〈平平平平平平平〉のような言い方がとられるのは異様だと申せましょう。
 とすれば、「そ」はもともとは高起動詞にも一般形を要求すると見たほうが自然だ、と申したいところですけれども、『研究』研究下の採集した例によると高起動詞が特殊形をとる例はずいぶん多くて、すべてを誤点と見ることはできません。「そ」は元来は高起動詞には特殊形を要求したが(『研究』もそう見ています)、後に、「言ひき」(ふぃき HLL)、「言ひて」(ふぃて HLL)といった言い方の影響で変化したと見ておきます。この「そ」は、同じ柔らかい拍とはいえ「も」や「し」のような付属語とは異なり低平連続調を先立てないので、ありようにちがいが見られます。

 山吹はあやなな咲きそ花見むと植ゑけむ君がこよひ来(こ)なくに 古今・春下123。再掲。やまンふぁ あや なあ なあ しゃきしょ ふぁな みいうと うぇけム きみンが こよふぃ こおなくに LLHLH・LLRHHHL・LLLFL・HLLHHHH・HHHLHHH

 春日野は今日はな焼きそ若草の妻もこもれり我もこもれり 古今・春上17。かしゅンがのふぁ ふふぁ なあ やきしょ わかしゃの とぅお こもり わも こもり HHHHH・LHHHHHL・LLHLL・HLFLLHL・LHLLLHL

 それをだに思ふこととて我が宿を見きとな言ひそ人の聞かくに 古今・恋五811、大和物語26。しょれうぉンだに おも こととわあンがあ やンどうぉ いきいと なあ いふぃしょ ふぃとの きかくに HHHHL・LLHLLLH・LHLHH・RFLHHHL・HLLHHHH。私のことを思ってくださるのなら、せめてそのしるしとして、私の家を見たなんて口をすべらせないでください。人が耳にするので。

 高起動詞の未然形は一般形、特殊形の差がないので、「なせそ」は「なあ しぇえしょお HHL」など言われたことに疑義はありません。他方「なこそ」は、「なあしょお HRL」という、未然形(一般)に付く言い方がなされたと見られます。
 「な来そ」といえば「勿来(なこそ)の関」。この歌枕のアクセントはあいにく諸書に注記がないようですけれども(「関」は「しぇき LL」でした)、遠慮なく引かせてもらえば、ウィキペディアには、「勿来」は「名古曾」「名社」なども表記されたとあります。「名」は「あ F」、「古曾」も「社」も係助詞「こそ」の当て字ですから、「名古曾」「名社」は「しょ FHL」、あるいはそこからの変化として「あこしょ FLL」と言われたでしょう。「勿来」もこう、ないしこれらに近く言われたかもしれませんが、やはりウィキペディアによれば「なこその関」という言い方は和歌のような文学作品にしかあらわれないそうです。「勿来の関」の「なこそ」はもともと「な来そ」だった、ということは例えば「見るなの座敷」のそれと似た語構成だったのかもしれません。さしあたりこれによることにします。

 春は東(ひむがし)よりきたるといふこころを詠みはべりける

 あづま路はなこその関もあるものをいかでか春の越えて来つらむ 後拾遺・春上3。ふぁふぁ ふぃムがり きいたると いふ こころうぉい ふぁりける LFH・HHHLHL・RHLL・HHLLHH・LFRLHHL / あンどぅまンでぃふぁ なあ しょの しぇきお あ ものうぉ いンでかあ ふぁうの いぇいとぅ LLLFH・HRLLLLF・LHLLH・HRHFLFL・HLHRHLH。詞書の「きたる」は「来至る」(きいたる ℓfHHL)に由来する一語の四段動詞です。総合索引によると諸書に〈上上平〉の注記が見られるとのことで、これは「きいたる RHL」の略表記だったと、ないし古くはこう言われたと思います。

 吹く風をなこその関と思へども道も狭(せ)に(道一杯ニ)散る桜花かな 千載・春下103。ふく かンじぇうぉ なあ しょの しぇきと おもふぇンどみてぃしぇえに てぃる しゃくらンばなあ LHHHH・HRLLLLL・LLHLF・HHLHHHH・HHHHHLF。「狭(せ)に」は「狭(せ)し」(しぇしい HF)と同根でしょうから(「狭し」〔しぇンばい LLF〕とは異なるのでした)、HHないしFHと見られます。


 e 柔らかい拍を含む二拍の助詞 [目次に戻る]

 i より [目次に戻る]

 見られるのは、

 あすよりは〈平平上平上〉(図紀86。あしゅふぁ LLHLH)

 かちよりゆく〈平上平平上平〉(図名。かてぃよりく)

のようなものだけなので、初拍は柔らかく、第二拍は常に低いと見られます。

 あづさゆみ春立ちしより年月の射るがごとくもおもほゆるかな 古今・春下127。寂が「立ちしより」に〈平平上平平〉を差しています。あどぅしゃみ ふぁう たてぃより とし とぅきの いるンがンごとくお おもふぉゆあ LLLHL・LFLLHLL・LLLLL・HHHHLLF・LLLLHLF。

 梅の花たちよるばかりありしより人のとがむる香にぞしみぬる 古今・春上35。腰の句に寂が〈平平上平平〉を差しています。ムめの ふぁな たてぃよるンばかり ありより ふぃとの とンがむる かあにンじょ みぬ HHHLL・LFHHHHL・LLHLL・HLLLLLH・HHLHLLH。立ち寄った程度なのに、人が「だれの移り香かと思うような」(佐伯さんの言い方)香りが染みついてしまった、ということのようです。「…ばかりあり」が「…程度である」を意味できることについては「委託法」に関する小論をご参照ください。

 

 ⅱ のみ [目次に戻る]

 「より」とは少し異なり、いずれの拍も柔らかいと考えられます。初拍の柔らかいこと、それも、高い拍の次で低まりやすいタイプの柔らかい拍であることは、

 憂く干ずとのみ〈上平上平平上平〉(毘422。再掲。うく ふぃンじゅとみ RLRLLHL)
 雲かとのみなむ〈(平平上平)上平(上平)〉(寂(33)。くもあとム LLFLHLHL)

などに見られるとおり低い拍の次で卓立し、

 然(しか)あるのみにあらず〈(平平平上)上平(上平上平)〉(寂(27)。しか あるのンじゅ LLLHHLHLHL)

などに見られるとおり高い拍の次で低まらないこともあるものの、

 過ぎがてにのみ〈平平上上上平平〉(毘120。しゅンぎンがてにのみ LLHHHLL。下に全体を引きます)

 見てのみや〈上上平平上〉(伏片55。みいてのみあ RHLLF。下に全体を引きます)

 離(か)れやうにのみなりゆきけり〈上上上上上平平(平上上平上平)〉(毘・高貞・訓994詞書。かれやうにのみ なり HHHHHLL・LFHLHL)

などに見られるように低まることの多いことが示します。「より」のそれとは異なり末拍も柔らかいことは、上の諸例に加えて、

 斯(か)くのみと〈上平平上平〉(前紀・図紀75。くのいと HLLFL)

 泣くのみ〈上上平上〉(『御巫私記』〔『研究』研究篇下(p.160)〕。なくい HHLF)

といった言い方に見られるとおり、低い拍の次で卓立する例の少なくないことが示します。「過ぎがてにのみ〈平平上上上平平〉(毘120。しゅンぎンがてにのみ LLHHHLL)のような言い方は、古典的な〈平平上上上平上〉(しゅンぎンがてにい LLHHHLF)からの変化と見るべきでしょう。断定の「なり」がそうだったのと同じように、「のみ」は古典的には通例〈平上〉か〈上平〉のアクセントをとるようで、〈上上〉で言われることはないと見られます。
 この助詞を「の身」に由来すると見る向きもありますが、『研究』もそう見るとおり、アクセントはこの語源説を支持しません。早くから由来が忘れ去られた? むしろそもそも「の身」説はこじつけではないかと思います。

 我が宿に咲ける藤なみ立ちかへり過ぎがてに(通リ過ギガタク)のみ人の見るらむ 古今・春下120。わあンがあ やンどに しゃる ふンでぃなみ たてぃい かふぇい しゅンぎンがてにふぃとの み LHLHH・HLHHHLL・LFLLF・LLHHHLF・HLLLHLH

 見てのみや人に語らむ桜ばな手ごとに折りて家づと(家ヘノ土産)にせむ 古今・春上55。みいてみやふぃに かたらムしゃくらンばな てえンご うぉりて いふぇンどぅとに しぇえムう RHLHF・HLHHHHF・HHHHH・LLFHLHH・LLLHHHF。土産ばなしにするだけではなく、みなさん、一人一本でも二本でも折って、ほんものの土産としておうちに持って帰りましょう、といった趣です。「家づと」への注記は知りませんけれども、「家」は「いふぇ LL」、「苞(つと)」は「とぅ LH」なので、「いへづと」はその単純和でよいと見られます。次がそうであるように、「LL+LH」の複合名詞はたいていLLLHというアクセントをとります。

 あまぶね【海人舟】(あまンぶ)

 かはぎぬ【皮衣】(かふぁンぎ)

 かむだち【神館】(かムだてぃ) 「かみだち」から。

 たまぎぬ【玉衣】(たまンぎ)

 つらづゑ【面杖】(とぅらンどぅうぇ) 頬杖のこと。「つら」には「頬」も当てます。

 はながさ【花笠】(ふぁなンがしゃ)

 はらおび【腹帯】(ふぁらおン)

 むまぎぬ【馬衣】(ムまンぎ)

 「LH+LH」も通例LLLHと言われるので、ついでに少し並べておきます。

 いとすぢ【糸筋】(いとしゅンでぃ) 要するに糸のことです。「すぢ」(しゅンでぃ LH)は線や線状のものでした。

 いなぶね【稲舟】(いなぶ) 「稲(いね)」は「い LH」です。

 からうす【唐臼】(からうしゅ) 源氏・夕顔にこの音が響いています。

 からうり【唐瓜】(からう) 胡瓜のことだそうです。

 からかさ【唐傘】(からかしゃ) 近世資料HHLLからの推定。

 からぎぬ【唐衣】(からンぎ)

 かりぎぬ【狩衣】(かりンぎ)

 きぬいた【絹板】(きぬい) 「砧(きぬた)」はこのつづまったものですけれども、アクセントは「きぬた LLL」のようです。

 きぬがさ【絹笠】(きぬンがしゃ)

 そばむぎ【稜麦】(しょンばむン) ものの角(かど)や尖った所を「稜(そば)」(しょン LH)といったそうで、かどばっていることを言う「そばそばし」(しょンばしょンばい LLLLF)という形容詞もあります。人間関係に関して「かどがある」「円滑でない」さまも言い、『紫式部日記』や『源氏』にはこちらの意味の「そばそばし」があらわれます。「そばむぎ」は「そばそばしき麦」(しょンばしょンばしい むン LLLLLFLH)のことで、食べ物の蕎麦(そば)はこの「そばむぎ」の略です。「そばうり【稜瓜】」(しょンばう)という言葉もあって、これは「唐瓜」と同じく胡瓜のことだそうです。胡瓜のとげも「稜(そば) LH」なのでしょう。しょンばしょンばししょ あンじゃれ。

 なかぞら【中空】(なかンじょ)

 まつかさ【松笠】(まとぅかしゃ)


 ⅲ もが [目次に戻る]

 今度は願望の「もが」。岩紀102の「かくしもがも」は何度も引きましたけれど、この言い方が願望を示すのは何よりも「もが」があるからで、最後の「も」はおまけです。おまけとして「も」でなく「な」を添えることもあるのは周知。現代語に「なくもがなの何々」という言い方がありますが、平安時代には「なくてよい何々」といった意味で「なくもがなの何々」ということはありませんでした。ただ「『忘れじ』のゆくすゑまでは難ければ」などと同趣の言い方としては「の」を従えられます。
 この「もが」は、「のみ」と同じく二つの柔らかい拍からなることを、例えば次の例が示します。この「もが」が検討済みの係助詞「も」と終助詞「か」とからなるとされるのは尤もなことです。

 並べてもがも〈上上平上平上平〉(紀前46。ならンべもンも HHLHLHL。並べておきたいのだ)

 わが命も長くもがと〈平上平平上平平上平平上平〉(前紀・図紀78。わあンがあ いのてぃも なンくもンあと LHLLHL・LHLLFL)

 なくもが〈去平上平〉(改名。観智院本の仏下末という信頼度の低いところに見られる注記で、いま一つ「なくもか」〈去平上上〉という清濁も異なる注記の見られることで信頼度はさらに低まりますけれども、はなから疑ってかかる必要もありません。次の二つなども考え合わせると、上の前紀・図紀の言い方に倣って「なくもンあ RLLF」とも言える一方、改名の注記のとおり「なンが RLHL」とも言えるでしょう)

 成る時もがな〈平上平平○平上〉(毘445。な ときンがあ LHLLHLF。五拍目が無点ですけれども、「が」が低いことから、「な ときもンな」とは異なる言い方もできたことが知られます。その場合、「な ときもンがあ LHLLLLF」という、卓立しうる「も」「が」が卓立せずに持ち越されて最後の「な」だけが卓立し下降するという言い方も可能だったかもしれませんけれども、これは「な ときンがあ LHLLHLF」からの変化として理解すべきもので、古くはこちらの起伏の多い言い方しかしなかったのではないでしょうか。毘の注記はいずれとも解せると思います。

 なくもがな〈上平○平上〉(梅54が「なく」に〈上平〉、毘54が「がな」に〈平上〉を差しています。やはり三拍目は低くも言われうるにしても、それは「なンがあ RLHLF」からの変形と見てよいと思います。

 岩紀102の、すでに何度か引いた「かくしもがも」〈上平平東平東〉の四拍目に東点の差されているのは、原文に差されていた上声点を末拍の東点に引かれて移し誤ったのだと思います。

 花の木にあらざらめども咲きにけり旧(ふ)りにしこのみ成る時もがな 古今・物の名・めど(未詳)。ふぁなの きいにいンじゃらしゃにけり ふりにし こおのお みい ときンがあ LLLLH・LHLLHLF・HLHHL・LHHHLLH・LHLLHLF。「木の実、成る」と「この身、成る(成リアガル)」との掛詞で、毘が「このみ」に〈平平上〉を差すのは「木の実」のアクセントです。

 いしはしる滝なくもがな桜ばなたをりても来む見ぬ人のため 古今・春上54。し ふぁしる たきンがしゃくらンばな たうぉりても こおう みいぬう ふぃとの め HLLLH・HHRLHLF・HHHHH・LLHHLLF・LHHLLHL。「滝」は急流も意味できるのでした。「いしはしる」は水が石の上を走るさまをいうようです。伏片は「いははしる」〈上平平平上〉(ふぁ ふぁし HLLLH。三拍目清音)とします。

 思ふてふ人の心のくまごとに立ちかくれつつ見るよしもがな 古今・誹諧1038。おもうてふ ふぃとの ここくまンてぃい かとぅとぅる よしな LLFLH・HLLLLHL・HHLFH・LFLHLHH・LHHHLHL。「あなたを愛する」と言う人の心のひだひだに立ち隠れて、確かめてみたいよ。末句に寂が〈○○○平上〉を差しています。「よし【由】」は「よし HH」で、寂の注記は「よしもンがあ HHHLF」とも、「よしもンがあ HHLLF」とも解せます。「も」は早くから高い拍の次で好んで低まるのですから、古くから後者でも言われたと考えられます。好まれたのはこちら言い方と、「よしもンな HHLHL」との二つでしょう。

 今はただ思ひ絶えなむ(アナタノコトハアキラメマス)とばかりを人づてならでいふよしもがな  後拾遺・恋三750。いまふぁ たンあ おもふぃい たいぇなムうとンばうぉ ふぃとンどぅてンで いふ よしな LHHLF・LLFLHHF・LLHLH・HHHHLHL・HHHHLHL。「絶ゆ」は他動詞としても使われると申しましたけれども、この「絶え」なども他動詞と見るべきだと思います。


 ⅳ しか [目次に戻る]

 続いて願望の「しか」。完了の「ぬ」「つ」の連用形を先立てたり、詠嘆の助詞「な」を従えたりしますけれども、核心部分は「しか」です。
 願望の「しか」は二つの柔らかい拍からなり、先立つ動詞に連用形(特殊)を要求するようです。助動詞「つ」「ぬ」を先立てる場合それらに特定のアクセントを求めないこと、「べし」などの場合と同様です。この「しか」は平安時代には「しが」と言われるようになったという記述を色々なところで見かけますが、古今集声点本に見られる十五例ほどは、

 見しか〈平上上〉(顕天片・顕大・訓1097。みいしかあ LHF)

 見しか〈平上平〉(寂1097。みいか LHL)

 してしか〈上平上平〉(家・梅126。いてか FLHL)

 してしか〈上平平上〉(毘126。いてしあ FLLF)

のような言い方か、

 見てじか〈上上平平〉(寂1097。みいてンじか RHLL)

 見てじか〈上平平平〉(訓1097。みてンじか RLLL。疑義あり。三拍目か四拍目は上声点が期待されます)

 得てじがな〈上上平平上〉(毘・高貞1026。いぇえてンじンがあ RHLLF)

 なり見てじがな〈○○上平平平上〉(毘1031。ない みてンじンがあ LFRLLLF。「じ」への平声点は怪しい)

のように「じか」ないし「じが」とする言い方だけであって、「しが」という言い方をするものはありません。「し」にしても「か」にしても濁るのは時代が下ってからで、元来は清んだと思われます。以下は「しか」「てしかな」と表記します。「しか」の二つの拍の柔らかいことは上の諸例から明らかでしょう。

 甲斐が嶺(ね)をさやにも見しかけけれなく横ほりふせるさやの中山 古今・東歌1097。かふぃンが ねえうぉお しゃも みいしかあ けけれ(ないし、けけれ) なよこふぉり ふしぇる しゃの(ないし、しゃやの )なかやま HHHHH・LFHLLHF・LLL(ないしHHH)RL・HHHLLHL・LHL(ないしHHH)LLLL。

 思ふどち春の山辺にうち群れてそこともいはぬ旅寝してしか 古今・春下126。おもふンどてぃ ふぁうの やまンてぃいふぁぬ たンびね しいてか LLHHL・LFLLLFH・LFHLH・LHLFHHH・HHHFLHL


 v 終助詞および係助詞の「なむ」 [目次に戻る]

 未然形を先立てる終助詞の「なむ」は、「何々してくれないかなあ」「何々してくれたらよいのに」といった意味合いの、他者に対する希求を示す辞(ことば)です。しばしば「あつらえ」を意味するとされますけれども、「注文」を意味するこの古風な言い方は、終助詞「なむ」の意味合いを特によく言い当ててはいません。
 上代には「な」だけでもこの意味を出せたこと、また上代には「なも」と言われたことなどを考えると、この「なむ」もやはり、柔らかい「な」と、同じく柔らかい「む」とからなると見られます。古今集声点本におけるこの「なむ」に、『研究』研究篇下の説くとおり、〈上上〉〈上平〉〈平上〉〈平平〉いずれのアクセントも注記されるのはそのためでしょう。

 匂はなむ〈平平平上上〉(毘395。にふぉふぁなムう LLLHF)

 解けなむ〈平平上平〉(永542。とけム LLHL)

 置かなむ〈上上平上〉(訓801。おかう HHLF)

 借らなむ〈上上平平〉(訓141。からなム HHLL。「からう HHLF」からの変化と見るのが自然です)

 未然形(一般)を先立てる例が少数ながら見られますけれども、未然形(特殊)を先立てる多数派の言い方が本来的なものだと思います。

 如(ごと)ならば君とまるべく匂はなむ帰すは花の憂きにやはあらぬ 古今・離別395。らンば きみ とまるンべく にふぉふぁム かふぇしゅふぁ ふぁなの うにやふぁ あら HLHLL・HHHHHHL・LLLHL・LLHHLLL・LFHHHLLH。咲くというのなら、あのかたが立ち止まるように見事に咲きほこったらいいのに。あのかたを立ち止まらせないとしたら、それは花が悪いということではないか。

 春立てば消ゆる氷の残りなく君が心は我にとけなむ 古今・恋一542。ふぁう たンば きゆる こふぉりの のこり なきみンが こころふぁれに とけム LFLHL・HHHHHHH・LLLRL・HHHLLHH・LHHLLHL。第二句までは「残りなく」というためのもの。春になると消える氷のように、あなたの私に対する気持ちが残りなく解けたらいいのだけれど。この歌における序のようなものは一般に「比喩による」序(序詞)とされますけれども、私に対するあなたの気持ちが春を迎えた氷のように残りなくとける、という言い方における「残りなく」は、実際には比喩とは言いにくいものでしょう。例えば「東京の物価はスカイツリーのように高い」は一見比喩(直喩〔simile〕)のようですが、二つは明らかに異なる意味において高いのであり、比喩(直喩)という、性質の類似性(similarity)をもととした文彩とは異なるものと言うべきです。「気持ちが春の氷のように残りなく解ける」における「残りなく」や、「物価がスカイツリーのように高い」における「高い」に、西洋の修辞学はsyllepsis(兼用法)という名を与えています。

 忘れ草枯れもやするとつれもなき人の心に霜は置かなむ 古今・恋五801。わしゅれンぐしゃ もやしゅるとぅれも なふぃとの こころに しもふぁ おかう HHHHL・HLHFHHL・HHLLF・HLLLLHH・LLHHHLF。霜は冷淡なあの人の心に降りたらいいのに。そうすれば忘れ草が枯れるのではないかと思うから。

 けさ来鳴きいまだ旅なるほととぎす花たちばなに宿は借らなむ 古今・夏141。けしゃき いまンンびる ふぉととンしゅ ふぁなたてぃンばやンどふぁ からう LHℓfHL・LLFHLHL・LLLHL・LLLHHLH・LHHHHLF。今朝やって来て鳴く、いまだ居所さだまらぬほととぎすは、我が家の橘の花を借りて住めばいいのに。「いまだ」のアクセントは『研究』研究篇上が五類と見ていた「まだ」のそれと同趣と思われます。

 あひ知れりける人のまうで来て帰りにけるのちに、詠みて花に挿してつかはしける

 一目見し君もや来ると桜ばな今日は待ち見て散らば散らなむ 古今・春下78。あふぃりけふぃとの まンで きいて かふぇりにける のてぃ、よみて ふぁな しゃして とぅかふぁる LFHLHHLHLL・LHLRH・LLHHHLLLH、LHH・LLHLHH・HHHLHL / ふぃとみいしい きみあ くしゃくらンばな ふふぁ てぃい みいて てぃらンば てぃらう LLHLH・HHLFLHL・HHHHH・LHHLFRH・HHLHHLF。伏片は「散らなむ」に〈○○上上〉(「てぃらなムう HHHF」でしょうか)を差していて、こちらも言える言い方です。桜の花に向かって注文していると見る向きもありますけれど、知人の訪問を受けてしばらくしてから花とともにこの歌を贈った、という意味の詞書がある以上、そういうことではないでしょう。拙宅の桜の花は、自分を一目見て帰ったお方が再びいらっしゃるかと考えて今日は散るのをやめて、そのあと、散るのなら散ってくれませんかねえ。しかし実際にはそうそう花は待ってくれないでしょうから、是非すぐにでもいらしてください。こう言っているのだと思います。ちなみにこの歌には乳酸菌飲料が詠みこまれています。

 小倉山峰のもみぢ葉こころあらば今ひとたびのみゆき待たなむ 拾遺・雑秋1128。うぉンぐらやみねの もみンでぃンあ ここンば い ふぃとンびの みゆき またム HHHHL・HHHLLLF・LLHLHL・LHLLHLL・HHHLLHL。宇多上皇の御幸(みゆき)に際して、紅葉が醍醐天皇の行幸(みゆき)を待ってくれたらよいのだがと言っています。「小倉の山」に伏片312が〈上上上(上平平)〉(うぉンぐらの やま HHHHLL)を差していて、また「筑波山」に顕府(27)が〈上上上上平〉(とぅくふぁやま HHHHL)を差しなどしていましたから、「小倉山」は「うぉンぐらやま HHHHL」でよいと思います。

 高砂の尾の上のさくら咲きにけり外山のかすみ立たずもあらなむ 後拾遺・春上120 たかしゃンごの うぉのふぇの しゃくら しゃにけやまの かしゅみンじゅお あらム LLLLL・LLLLHHH・HLHHL・HLLLHHH・LHLFLLHL。「高砂」の後半二拍はあまり根拠のない推定です。「尾の上」は「峰(を)の上」のつづまったものと言われます。この「峰(を)」のアクセントは、「岡(をか)」(をか HH)と関連付けるならば高平調だと考えられますけれども、早くから「尾(の)上」と表記されるようなので、「尾」と同じアクセントと見るべきでしょう。するとそれは「うぉお L」であり、その次の「の」も低くなくてはなりません。すると「尾(の)上」が純然たる三拍名詞ならばそれは後世HLに始まらなくてはなりませんが、実際には現代京都では「尾(の)上」はLLHと言われます。「尾(の)上」は複合の度合の低い言い方であり、もとの「尾の上」(うぉおのお ふぇ LLHL)と大きくは隔たらないアクセントで言われたでしょう。それは蓋然的にはLLFよりもLLLと見るべきものではないかと思います。

 最後は係助詞の「なむ」。古形は「なも」で、この「な」はがんらい諸家の説くとおり詠嘆のそれでしょうし、「も」も一般に係助詞とされる「も」でしょうから、係助詞「なむ」の二つの拍はいずれも柔らかいと見られ、実際次のような言い方はいずれもそう見ることで無理なく説明されます。

 さなむ〈(平)上平〉(寂874詞書。しゃあム LHL)
 明日なむ〈(平平)上平〉(寂375左注。あしゅム LLHL)

 さなむ〈平上上〉(訓874詞書。しゃあなムう LHF。「なむ」の末拍が高い「な」の次で低まらない言い方。少数派に属します)

 これなむ〈上上平平〉(毘425。これなム HHLL。「これう HHLF」からの変化と見られます)

 これなむ〈(上上)上平〉(寂411詞書、寂425。これなム HHHL。高い拍の次に「なむ」の初拍の高く付く例。少数派に属します)

 寂411の詞書の「これなむ」は、古今・羇旅411の詞書の「これなむ都鳥」の「これなむ」です。以下に、その詞書とほぼ同文の、伊勢物語第九段の後段を引きます。

 なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国との中にいとおほきなる川あり、それを隅田川といふ、その川のほとりに群れゐて、「思ひやればかぎりなく遠くも来にけるかな」とわびあへるに、渡し守「はや、舟に乗れ。日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず、さる折しも、白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫のおほきさなる、水の上にあそびつつ魚(いを)を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡り守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、

 名にし負はばいざこと問はむ都どり我が思ふ人はありやなしやと

と詠めりければ、舟こぞりて泣きにけり。
 なふぉ、むしゃしの くにと しもとぅ ふしゃの くにとのかに いと おふぉふぁ あい、しょれうぉ しゅみンだンふぁと ふ、しぉおのお かふぁの ふぉに むうぃ、「おもふぃれンば かンぎり なとふぉお きいにけるかあ」と ンび あふぇ LF・HLHLH、LHLLHHH・HHHLLLHHHH・LHH・HLLLFHL・HLLF、HHH・LLLHLLHL、HHHLLLHLH・HLFH、「LLFHLL LLLRLHHLF・RHHLLF」L・HLLHLH、わたしもり「ふぁあ、ふねに のれ。ふぃう」と いふにて わたらムうと しゅるにみなふぃと もの わンびし、きやうに おもふ ふぃと なお あンじゅ、しゃ うぉお、しろとりのふぁしと あしと あかきい、しンいの おふぉきしゃみンどぅの うふぇに あしょンとぅとぅ いうぉうぉう。HHHHL「LF、LHHHL。FFHLF」L・HHH、HLHHHHFLHHH、HHHH・LLHHHLH、LHHH・LLHHL・LFHLFLHL、LHLHLF、LLFHHH、HHHLLHHHF、LFLLLHHLH、HHHHLHHHLHH、HHHLF。きやうにふぁ みいぇぬ とりンば、みなふぃとしらンじゅ。わたしもに とふぃれンば、「これみやこンどり」と いふうぉ き、/ し おふぁンば いンじゃあ こと とふぁムみやこンどり わあンがあ おもふ ふぃふぁ りやあ なあ/と よれンば、ふね こンじょて なにけり。LHHHH・LLHHHLHL、HHHHℓfHHL。HHHHLHHLHLL、「HHLFHHHHL」LHHHHLH、/FHLLHL・LFLLHHF・HHHHL・LHLLHHLH・LHFLFFL/L・LHLHLL、LH・HHLHHLHL。少し注釈を。「これなむ都どり」は、「あなたがた、都鳥っていうのを知っているでしょう? これがね、それさ」といった趣の言い方です。主語に付く「なむ」は「は」ではなく「が」を意味するのでした。その「都どり」ですけれども、「都」(みやこ HHH)と「鳥」(とり HH)との複合ゆえ、おそらく「みやこンどり HHHHL」と言われたでしょう。そうでなければ「みやこンどり HHHHH」です。と申すのも、高起拍名詞を前部成素とし、「鳥」を後部成素とする場合ならば、「はつとり【初鳥】」(ふぁとぅとり HHLL)、「をしどり【鴛鴦】」(うぉしンどり HHLL)のようなアクセントになることが多いようですけれども――もっとも、例えば「にほどり」は毘・高貞・寂・訓662が「にふぉンどり HHHL」とします――、総合索引を見ますと、前部成素が三拍以上の場合は、

 おすめどり【護田鳥】(おしゅめンどり HHHHL)

 ゆふつけどり【木綿付鳥】(ゆふとぅけンどり HHHHHL)

 よぶこどり【呼子鳥】(よンぶこンどり HHHHL。「よンぶこンどり HHHHH」とするものもあります)

 とつぎをしへどり【嫁教鳥】(ととぅンぎうぉしふぇンどり HHHHHHHL。「ととぅンぎうぉしふぇンどり HHHHHHLL」とするものもあります。意味は各自お調べを。それはともかく、オシリカジリムシを思い出させる語構成です)

のように、末拍だけ低いものが多いからです。そもそも、高起五拍名詞ではHHHHH、HHHHLは多いが、HHHLLは少なく、高起六拍名詞ではHHHHHLは多いがHHHHHH、HHHHLLは少ないようです。

 [次へ] [「助詞の…」冒頭に戻る]