d 東京アクセントが参考になる動詞 [目次に戻る]

 現代東京では「咲く」は「さ」なので平安時代の京ことばにおける「咲く」は高起式でその終止形は「しゃく HL」、現代東京では「成る」は「る」なので平安時代の京ことばにおける「成る」は低起式でその終止形は古典的には「なう」。旧都のことばと新都のことばとのあいだにこうした秘かなつながりがあると申してから、その例外になる二拍動詞、三拍動詞を九十くらい並べ、連用形が一拍になる動詞のなかにも同趣のものの多いことを見ました。
 以下は、現代の東京アクセントから古い京ことばにおける式を正しく推測できる二拍以上の動詞です。たいへんたくさんありますけれども、それでもまったく網羅的ではありません。


 i 高起二拍の四段動詞 [目次に戻る]
 現代東京では終止形がLHというアクセントで言われる次の四段動詞は平安時代の京ことばでは高起式であり、HLと発音されます。関西語の話し手には式は自明でしょうけれども、終止形をうっかりHHとしてしまうおそれがありそうです。

 あく【開・空・明】(く HL)

 いふ【言】(ふ HL) 『栄花』(えいンわ LLHL、といったところでしょう。漢音です)の「後悔(のちく)いの大将」(おそらく「のてぃくいの たしやう LLLLL・LHLLL」)の巻に、「言ひのままに」する、という言い方が出てきます。「言うとおりに」するといった意味のもので、「いふぃのままに HHHHHH」というアクセントで言われたと考えられます。改めて確認すれば、高起二拍動詞の連用形から派生した名詞は、基本的にHHというアクセントで言われ、東京では一般にそれは⓪で言われます。この「言ひ」――「哲学とは何の謂いぞや」などいう時の「謂い」もこれ――も、『26』は⓪とします。ただ『89』は①⓪としています。なお「謂(いは)れ」(いふぁれ HHH)は「言ふ」の受け身形「言はる」(いふぁる HHL)の名詞形です。西行の歌に、

 花見ればそのいはれとはなけれども心のうちぞ苦しかりける 山家集・春 ふぁな みンば しょおのお いふぁれふぁれンどお ここてぃンじょお くるりける LLLHL・HHHHHLH・LHLLF・LLHLHLF・LLHLHHL。西行(1118~1190)と顕昭(1130頃~1210頃)とは同時代人で、上のアクセントは古典的なものですけれども、平安末期にもまだ十分一般的なものだったと考えられます。ただ西行は「いわれ」と発音したでしょう。

 いる【入・要】(る HL) 現代語では「入(い)る」は「入(はい)る」に圧されていますけれど、「気にいる」とは言っても「気にはいる」とは言いません。「気に入らない」は「きらない」ではなく「きにいらない」と言われるでしょうが、「気には入らないが」は「きは いらないが」で、現代語として「入(い)る」が単体では「い」であることは明らかです。それから、「入る」と「要る」とは同根だそうで、「要る」は東京ではLHです。

 うく【浮】(く HL) 古くは「浮きたり」(きたい HLLF)は「不安定だ」「拠り所がない」といった意味を持ち得ました。紫式部日記において式部は、

 水鳥を水の上とやよそに見む我もうきたる世をすぐしつつ (みンどぅとりうぉ みンどぅの うふぇとしょ みいムうきたる よおうぉお しゅンぐしとぅとぅ HHLLH・HHHHLLF・HLHLH・LHLHLLH・HHLLHHH)

と詠み、「かれもさこそ心をやりて遊ぶと見ゆれど身はいと苦しかりなむ、とおもひよそへらる」(お しゃあしょ こころうぉ やて あしょンぶと みれンど みいふぁあ いと くるりなムう、と おもふぃよしょふぇらる HLF・LHL・LLHHHLHHHLL・LHLL・HH・HLLLHLHHF、L・LLFHHHHL)と付け加えています。「よそに」は「自分と関係のないこととして」。「かれ」は「あれ」。「さこそ」は「あんなふうに」。「さ」が「そう」のほかに「ああ」を意味できるのは「かく」が「こう」のほかに「そう」も意味できるのに対応することで、こういうことになるのは、現代語では「こ/そ/あ」で示すところを往時は「かく/さ」でまかなったからです。「心をやりて」は「気ままに」。「思ひよそへらる」は「自分と似ていると思ってしまう」。
 下二段の「浮く」(く HL)について少し申します。今は「浮ける」とは言いませんけれども、昔は「浮く」は下二段にも活用しました。下二段の「浮く」は「浮かせる」という意味だといえますから、下二段の「浮く」は四段の「浮く」に対してその使役形であると位置づけることができます。「涙を浮けて」(なみンだうぉ う LLHHHLH)など使います。下二段の「浮かぶ」もありましたが(後述)、『源氏』ではもっぱら涙は「浮くる」(うくる)ものです。なお名詞「浮け」(うけ HH)は「浮かべるもの」、すなわち今は「浮子(うき)」といわれるところのものを意味します。

 伊勢の海に釣りする海士(あま)のうけなれや心ひとつをさだめかねつる 古今・恋一509。いしぇの みに とぅりしゅる あまの うけれやあ ここ ふぃとぅうぉ しゃンだ ねとぅ HHH〔ないしHLL〕)LHH・HHHHLLL・HHLHF・LLHLHLH・LLFHLLH。私は浮子なのか? そうではないはずだが落ち着かない、と言っています。こうした「かぬ」は高起式と見られるのでした。なお「尼」は「あ LH」です。

 うむ【産】(む HL) 「膿(う)む」「倦(う)む」は「うう LF」です。

 うる【売】(る HL) 「得(う)る」は「う LH」でした。

 おく【置・措】(く HL) 「何々に於いて」の「於いて」は「置きて」の音便形といってよいものですけれども、面白いことに現在東京ではこの「於いて」はもっぱら「おいて」ではなく「いて」と言われます。ただし新都でも「おいて」はいう言い方だったので、『26』には「⓪、又①」と、『58』には「①、⓪」とあります(『89』は①③)。すでに『58』巻末の「アクセント習得法則」67で秋永さんが指摘なさっていますが、例えば「練習をはじめてから三年になる」では「はじめて」は④ですが(「はじめて〔から〕)、「三年後、はじめて分かった」では「はじめて」は②です。「おいていて」はこれの二拍動詞版ですけれど、何々に「おいて」とも言ったという事実にも興味を惹かれます。さて平安時代の京ことばでも音便形「於いて」は言う言い方で、古典的には「 HLH」だとは申せ、「いて HLL」とも言われ得ました。なお上一段の「起く」は「おう LF」です。

 君をおきてあだしごころをわがもたば末の松山波も越えなむ 古今・東歌(あンどぅまうた LLLHL)1093。きみうぉ おあンだしンごころうぉ(あンだしンごこうぉ、かもしれません。遺憾ながら式が定まりません。詳細後述)わあンがあ ンば しゅうぇの まとぅま なみいぇなムう HHHHLH・LLLLLHH〔HHHHHLH〕・LHLHL・HHHLLHL・LLFHLHF。もし私があなたをさしおいてほかの人を思うなんということをしたら驚天動地のことが起きるでしょう、と言って、そんなことはしないと思いこませようとしています。

 おす【押】(しゅ HL) 

 おふ【追】(ふ HL) offの日本語的発音と同じです。現代語の「生(お)い立ち」「生い茂る」「相生(あいおい)」といった言葉に含まれている「生い」は、「成長する」という意味の上二段動詞「生(お)ふ」の連用形で、この「生(お)ふ」は「おう LF」と言われました。

 かく【欠】(く HL) 「書く」は「かう LF」です。

 かぐ【嗅】(ンぐ HL) 現代京都では「かぐ」ではなく「か」と発音するかたが多いようですけれども、普通はこの動詞ではなく「におぐ」を使うのだとか。

 五月まつ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする 古今・夏139。しゃとぅき とぅ ふぁなたてぃンばなの かあうぉお かンげンば むかしの ふぃとの しょンでの かあンじょお しゅる HHHLH・LLLHHLL・HHHLL・HHHHHLL・HHHHLHH。「昔の人」は元カレ、元カノ。なおこの歌は「詠み人しらず」ですけれども、この七拍に寂・毘3は〈平平平上上上平〉(よみンびと しらンじゅ LLLHHHL)を差します。これは「詠み人、知らず。」という文のアクセントです。訓3は〈平平平平平上平〉(よみンびとしンじゅ LLLLLHL)を差しますが、これは七拍名詞としてのアクセントでしょう。元来は文として発音されたと思います。

 かす【貸】(しゅ HL) 現代東京や現代京都における「歌手」と同じ。

 かふ【買】(ふ HL) 「替える」「取り替える」「交換する」を意味する下二段動詞「替(か)ふ」(ふ HL)とこの動詞とは友達の関係にあるようです。商品を買うとは、それをある額のお金と交換することです。

 かむ【擤】(む HL) come。「鼻を擤む」は「ふぁなうぉ かむ HHHHL」、「鼻を噛む」は「ふぁなうぉう HHHLF」と言われました。

 恋ひわびて泣く音(ね)にまがふ浦波は思ふかたより風や吹くらむ、と(光ル源氏ガ)歌ひたまへるに、人々おどろきて(目ヲ覚マシテ)、めでたうおぼゆるに、しのばれで(コラエキレズ)、あいなう(ドウナルワケデモナイノデスガ)起きゐつつ、鼻をしのびやかにかみわたす。源氏・須磨(しゅま HL)。「こふぃンびて なく ねまンが うらなみふぁ おもふ かかンじぇやあ ふ LFHLH・HHFHLLH・LLLLH・LLHHLHL・HHFLHLH」とうたふぃ たまふぇふぃとンびと〔推定〕 おンど、めンでう おンぼゆるにしのンばれンで、あいなう〔これも推定。後述〕 おうぃとぅとぅふぁなうぉ しのンびに かわたしゅ L・HHLLLHLH、HHLLLLHLH、LLHLLLLHH・HHHLH、LLRLLFFHH、HHH・LLLHLH・HLHHL。岩波の新大系によれば、『源氏』で登場人物が自作の歌を「歌う」のはここだけだそうです。その光る源氏の歌う歌の内容ですけれども、「浦波は」は「浦波には」ということでしょう。副助詞や係助詞の前の格助詞は省略可能なのでした。ここにいる人間たちは都を恋いわびて泣いているわけだが、須磨の浦波もそうしているように聞こえる。その浦波には、都から風が吹いているのだろうか。つまり、音信があるのだろうか。ここにいる人間たちには、このところ都から音信がない。こういうことだと思います。

 かる【借】(る HL) 現代東京では上一段の「借りる」を使いますが、この「借りる」からも古い四段の「借る」(る HL)のアクセントがしのばれます。ちなみに現代京都でも昔ながらの五段〔昔の四段〕の「借る」。東京の「借りない」は、かの地では「らへん」でしょう。「かへん」と言うと、そして「かへん」と言っても、京ことばがお上手ですねと褒められてしまいそうです。「刈る」も「る HL」、他方「狩る」「駆る」は「かう LF」でした。

 きく【聞・利】(く HL) 「菊」は「きく LL」です。さて「聞く」には「耳を澄ます」という意味がありました(ちなみに英語のlistenもこの意味で使えます)。例えば「聞こえるかなと思って聞いたが、聞こえなかった」は現代語として奇妙な言い方ですけれども、次の引用に二度出て来るとおり、平安時代の京ことばではこういう時に「聞く」を使えました。これは別の言い方をすれば、現代語とは異なり古代語では「聞く」は「聞こうとする」を意味できたということです。耳を澄ますことは何かを聞こうとすることにほかなりません。詳細は「名歌新釈」をご覧いただきたいのですけれども、要するに現代語とは異なり古くは今ならば「…しようとする」という言い方をするところで単に「…する」と言うことができました。つまり動詞は「試行」を示せました。

 うぐひすは、詩(ふみ)(漢詩)などにもめでたきものに作り、声よりはじめて(声ヲハジメトシテ)、さま、かたちもさばかり(アレホド)貴(あて)にうつくしきほどよりは(カワイラシイ割ニハ)、九重(ここのへ)(宮中)の内に鳴かぬぞいとわろき。人の「さなむある」と言ひしを「さしもあらじ」と思ひしに、十年(ととせ)ばかりさぶらひて聞きしに、げにさらに音せざりき。さるは(ソノ実)、(宮中ニアル)竹ちかき(竹ノ近クニアル)紅梅もいとよく通ひぬべきたより(通ッテクルノニウッテツケノ場所)なりかし。(宮中ヲ)まかでて聞けば、あやしき(ミスボラシイ)家の見どころもなき梅の木などには、かしかましきまでぞ鳴く。枕・鳥は(38。とりふぁ HHH)。うンぐふぃしゅふぁみ なも めンでたい もの とぅくい、こうぇふぁンじしゃまかたてぃも しゃあンばあてに うとぅくしふぉンどふぁ、ここふぇ(末拍推定)の てぃに なかぬンじょ と わろい LLHLH、HLRLHL・LLLFLLHLLF・LFHLHHLH、HH、HHHL・LLHL・HHH・LLLLFHLHLH、LLHLLHLH・HHHL・HLLLF。ふぃとの「しゃあム あ」といふぃしうぉ、「しゃあも あらンい」と おもふぃしにととしぇンばかしゃンぶらふぃて ききしに、げえにい しゃに おしぇえンじゃりきい HLL「LHLLH」LHHHH、「LHLLLF」L・LLLHH・HHHHHL・HHHLH・HHHH、LHLFH・HLHLHF。しゃるふぁたけ てぃかい かうンばいと よかよふぃぬンべきい たし。まンでて きけンば、あやしい いふぇの みンどろ(三拍目推定)お なムめの きい なにふぁかしかましきいまンンじょ なく LHH、HHLLFLLLLF・HLRL・HHLHHF・LHLHLHL。LHLHHLL、LLLFLLL・LLHLFLF・HHHLRLHH・HHHHHFLHL・HH。

 くむ【汲・酌】(む HL) 「組む」は「くう LF」です。「酌量(しゃくりょう)」をくだいたらしい「酌(く)み量(はか)る」(み ふぁかう HLLLF)という言い方が源氏・鈴虫(しゅンじゅむし)に見えています。

 けつ【消】(とぅ HL) 平安時代にも「消す」という言い方はあったようですけれど、平安仮名文や王朝和歌では「とぅ HL」を使います。「ゆ HL」に対する自動詞。

 こす【越】(しゅ HL) 現代東京の「古酒」と同じ。「越ゆ」も当然ながら「ゆ HL」です。

 さく【咲】(しゃく HL)

 しく【敷】(く HL)

 秋は来ぬもみぢは宿に降り敷きぬ道ふみ分けて訪ふ人はなし 古今・秋下287。あふぁいぬう もみンでぃふぁ やンどにみち ふみ わけて とふ ふぃふぁい LFFRF・LLLHLHH・LFHLF・HHHLLHH・HHHLHLF

 しく【如・及】(く HL) 「何々に如(し)くもの無し」の「如(し)く」は現代語として①でも⓪でも言われるようです。後者が優勢と見てここに置きます。『26』も『58』も⓪とします。

 照りもせず曇りも果てぬ春の夜のおぼろ月夜に如くものぞなき 新古今・春上55。てしぇえンじゅう くもも ふぁて ふぁうの よおのお おンぼろンどぅきに しく ものンじょお ない LHLHL・LLHLLLH・LFLLL・HHHHHLH・HHLLFLF。「おぼろ月夜」のアクセントは推定ですけれども、「おぼろ」単体が「おンぼろ」であることは推測でなく、また、高起三拍名詞が三拍名詞を従えるパタンの複合名詞は、基本的に、

 かにはざくら【樺桜】 かにふぁンじゃくら (「樺(かば)」のもともとの言い方「かには【樺】」は「かにふぁ HHL」、「桜」は「しゃくら HHH」)

 えびすぐすり【芍薬=夷薬】 いぇンびしゅンぐしゅり (「えびす」は「いぇンびしゅ HHL」、「薬」は「くしゅり LHL」)

 かつをいろり【鰹煎汁】 かとぅうぉいろり (「鰹」は「かとぅうぉ HHH」〔<堅魚(かたいを・かたうを)かたいうぉかたううぉ HHHH」、「堅し」は「かたしい HHF」、「魚」は「いうぉ HH」ないし「ううぉ HH」〕、「煎汁(いろり)」は「いろり LLL」〔「囲炉裏」は「ろり」〕)

 かはらよもぎ【河原艾】 かふぁらよもンぎ (「河原」は「かふぁら HHH」、「よもぎ」は「よもンぎ LHH」)

というようにHHHHHLというアクセントをとるようなので、「おンぼろンどぅきよ HHHHHL」だったと見てよいと思います。現代日本語の話し手の耳には美しく響きそうにありませんけれども、『源氏』の「花の宴」(ふぁなの いぇん LLLLL)で、この歌の「おぼろ月夜に似るものぞなき」(おンぼろンどぅきに にる ものンじょお ない HHHHHLH・HHLLFLF)というヴァリアントを「うち誦じて」(うてぃい じゅうン LFLFH)やってくる佳人もまた、「おンぼろンどぅきよ HHHHHL」と呼ばれることになるのでした。

 しむ【染・沁・浸】(む HL) 今は多く「しみる」と言いますが、古くは四段活用で、「染まず」(しまンじゅ HHL)、「染みて」( HLH)など言いました。下二段の「染(し)む」もあって、これは「しみさせる」「しみこませる」という意味ですから、四段の「しむ」と下二段の「しむ」との関係は例えば四段の「浮く」と下二段の「浮く」との関係と同じなのです。現代語では下二段の「染(し)む」の後身「染(し)める」は「焚き染(し)める」――香を焚いて衣服に染み込ませこと――に残っています。「焚き染(し)む」(む HLHL)の用例は後に見ます。

 しる【知・領】(る HL) 「汁(しる)」は「し LH」。

 明けぬれば暮るるものとは知りながらなほうらめしきあさぼらけかな 後拾遺・恋二672。けぬンば くるる ものとふぁ しりなンがらふぉお うらめしい あしゃンぼけかあ HLLHL・HHHLLLH・HHHHH・LFLLLLF・LLLHLLF。第五句は「あしゃンぼな LLLHLHL」などもできる、といったことに関しては「低下力」以下で縷説します。

 もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし 金葉・雑上512。もろともに あふぁえと おもふぇえ やまンじゃら ふぁなり ふぉかに しる ふぃお ない HHHHH・LLFLLLF・LLLHL・LLHLLHH・HHHLFLF

 すく【透・空・漉・鋤・梳】(しゅく HL) 「好(す)く」は「しゅう LF」です。

 すふ【吸】(しゅふ HL) 現代東京や現代京都の「主婦」と同じ。

 そふ【添】(しょふ HL) 『26』も『43』も『58』も⓪としますが、『89』は②⓪①。『98』は⓪①。他勢力の台頭はあっても⓪が主流と見ておきます。

 そむ【染】(しょむ HL) 現代東京の「庶務」と同じ。下二段の他動詞「しょむ HL」に対する自動詞で、「染まる」「染められる」「染みる」といった意味です。現代語に「意に染(そ)まない」という言い方があります。次に引くのは『紫式部日記』のはじめのほうにあらわれる一節です。

 渡殿(わたどの)の戸口の局に(局デ)見いだせば(外ヲ眺メマスト)、ほのうち霧りたる朝(あした)の露もまだ落ちぬに、殿(道長ノコト)、歩(あり)かせたまひて(オ歩キニナッテイテ)、御随身召して遣水(やりみづ )はらはせたまふ(遣水ノ手入レヲオ命ジニナリマス)。橋の南なる女郎花のいみじう盛りなるを一枝折らせたまひて、几帳の上(かみ)よりさしのぞかせたまへる御さまのいと恥づかしげなるに(立派ナノデ)我が朝顔(寝起キ顔)の思ひ知らるれば、「これ(コノ女郎花ニ寄セタ歌)、おそくてはわろからむ」とのたまはするにことつけて(カコツケテ)硯のもとに寄りぬ。

 女郎花さかりの色を見るからに露の分きける身こそ知らるれ(露ニ分ケ隔テヲサレタ我ガ身ノアリヨウガ分カリマス)

 「あな疾(と)(コレハハヤイ)」とほほゑみて、硯召しいづ。

 白露は分きても置かじ女郎花心からにや色の染(そ)むらむ(露ハドコニモ降リマスヨ。女郎花ハ自分ノ気持チカラ色ガ綺麗ニ染マッテイルノデショウ)

  わたンどのの(ないし、わたンどのの) とンぐてぃの とぅンぼい いンだしぇンば、ふぉてぃりた あしたの とぅお まンあ おてぃぬに、との、ありかしぇえ たまふぃてみンじゅいンじんして やりみンどぅ ふぁらふぁしぇえ たまう。HHHHH(ないし、HHLLL)・HHLL・HHLH・ℓfLLHL、LHLFHLLH・LLLLLFF・LF・LLHH、LL、LLLFLLHH、HHHHHLHH・HHLL・LLLFLLF。ふぁしの みなみる うぉみなふぇしの いみンしゃかりるうぉ ふぃといぇンだ(ないし、ふぃといぇンだ) うぉらしぇえ たまふぃて、きいてぃやうのより しゃのンじょかしぇ たまふぇる おふぉムかふぉの いみンう ふぁンどぅかしンげ わあンがあ あしゃンふぉの おもふぃしらるれンば、「これおしょてふぁからう」と たまふぁしゅるに こととぅ しゅンじゅりの もに よう。HLLHHHLH・HHHHLL・LLHL・HHHLHH・LLHL(ないし、LLHH)・LLFLLHH、LLHHH・LHLL・LFHHHLLLHL・LLHHHH・LLHL・LLLLLHLH・LHLLHLL・LLFHHHLL、「HH、HHLHH・LHLLF」L・HLLLLHH・LLHLH・LLLLLFH・HLF。
 うぉみなふぇ
しゃかりの いろうぉるか とぅうの わきけみいこしょ しらるれ/「あな と」と ふぉふぉうぇ、しゅンずり めい いンどぅう。/しらとぅふぁきておかンじうぉみなふぇし こころかにやあ いろの しょむら。HHHHL・HHHHLLH・LHHLH・LFLLHHL・HHLHHHL/「LLR」L・LLHLH、LLL・LFLF。/LLLFH・LHHLHHF・HHHHL・LLHHLHF・LLLHLLH。

 「随身」は単独では「じゅいンじん LHHH」のようですけれども、「御随身」は「みンじゅいンじん HHHHH」。接辞「御(み)」は、くりかえせば自身高平調であり、また後続の名詞の式が何であれそれを高平化することが多いようです。例えば「陰」は「かンえ LF」、「御蔭(みかげ)」は「みかンげ」です。「遣水」を「やりみンどぅ HHLL」としたのは、「御溝水(みかはみづ)」が「みかふぁみンどぅ HHHLL」であるのなどに倣ったからで、高起式の前部成素を先立てる場合、単独ではHHとなる後部成素はしばしばLLをとります。
 「硯のもとに」の「もと」は「本」(もと LL)ではなく「許」のほうを当てる言葉で(今でも「親許」など言います)、この「もと」をLHとする向きもありますけれど、寂292が「木のもとは」に〈(平平)平上平〉を差すことを、つまり助詞「は」の低く付いていることを重く見ると、詳細は後述として、LFだと考えられます。つまりそれは「こおのお もふぁ LLLFH」から変化したものとしての「こおのお もおふぁ LLLFL」を意味するでしょう。
 最後に、「白露」を「しらとぅう LLLF」としたのは推定で、低起形容詞の語幹と「露」(とぅう LF)のような二拍五類名詞とからなる複合名詞は、同趣の「ふるこゑ【古声】」(毘137がこれに〈平平平上〉を差すのは「ふるこうぇ LLLF」と解されます)や「ながあめ」(なンがあえ LLLF。このつづまった「ながめ【長雨】」に梅617などが〈平平上〉を差すのは「なンがえ LLF」と解されます)などがそうであるように、いつぞや見た「くたらこと【百済琴】」(くたらこお LLLLF)などと同じようなパタンのアクセントをとると考えられます。伝統的な現代京ことばの話し手の中には「しらつゆ」というアクセントでおっしゃるかたもいられるようで、これはLLLFからの正規変化と見なせます。

 たく【焚・薫】(く HL)。

 みかきもり衛士(ゑじ)の焚く火の夜は燃え昼は消えつつものをこそ思へ 詞花・恋上224。みかきもり うぇえンじいの たく ふぃいのお よるふぁ もいぇ ふぃふぁ きいぇとぅとぅ ものうぉこしょ おもふぇえ HHHHL・LLLHHLL・LHHHL・HLHHLHH・LLHHLLLF

 「薪(たきぎ)」はすなわち「焚き木」で、「たきンぎ HHH」と発音されました。仏典にもとづく「薪尽(つ)く」という言い方があって、これは世を去ることを意味します。

 惜しからぬこの身ながらもかぎりとて薪尽きなむことの悲しさ 源氏・御法(みのり HHH)。うぉからぬ こおのお みいなンがらも かンぎりとて たきンぎ とぅなム ことの かなししゃ LHLLH・HHHHHHL・LLLLH・HHHHLHH・LLLHHHH。紫の上が明石の御方に贈った歌です。

 たる【足】(る HL) 現代では「足りる」ということが多いとは言え、「十分たりずで着く」とは言いません。「十年(ととせ)あまり」(ととしぇあまり HHHLLL)といった言い方はしても(源氏・橋姫〔ふぁしふぃめ HHHL〕に出てきます)、「十年足らず」などは平安時代は言わなかったようです。「年も六十にすこし足らぬほどなれど」(源氏・橋姫。とししょてぃ しゅたらぬ ふぉンどれンど LLF・HLLH・LHL・HHHHLLHL)のような言い方は見られます。この引用で「むそち【六十】」の三拍目を清ましたのは、顕昭の『後拾遺抄注』が「みそち【三十】」(しょてぃ HLL)、「ももちあまりいそち【百五十】」(ももてぃあまり しょてぃ LLHLLLHLL)において三つの「ち」をそうしているからです。

 ちる【散】(てぃる HL) 「塵(ちり)」は平安時代「てぃり HH」と言われましたが、「散る」から「塵」だということのようです。てぃれンばてぃりい。

 つぐ【継・次】(とぅンぐ HL) 「あとつぎ」そのほかを意味する名詞「継ぎ」は「とぅンぎ HL」ないし「とぅンぎ HH」、二番目という意味の「次」は「とぅンぎ HL」と言われたようです。派生名詞が低平連続調、高平連続調をとらないこともままあるのでした。

 つむ【積】(とぅむ HL) 現代語では一般に他動詞としてしか使いませんけれども、古くは自動詞として、今ならば「積もる」を使うところでも使いました。

 春日野は雪のみ積むと見しかども生(お)ひづるものは若菜なりけり 後拾遺・春上35・和泉式部。かしゅンがのふぁとぅむと みいかンどお おふぃンどぅ ものふぁ わかなり LHHHH・RLHLHLL・LHLLF・LHLHLLH・LLLHLHL。「生ひづる」(おふぃンどぅ)は「生ひいづる」(おふぃい いどぅ)のつづまった言い方。一文節と見ておきます(詳細後述)。和泉式部集は第二句を「雪降り積むと」(ゆき ふとぅむと)とします。雪については現代語と同じく「積もる」(とぅもる HHL)も使われました。

 つむ【摘】(とぅむ HL) 「爪(つめ)」(とぅめ HH)を活用させた言葉だそうです。確かに例えば花や草や芽を摘む時は普通、指先を使います。

 君がため春の野に出でて若菜つむ我が衣手に雪は降りつつ 古今・春上21。きみンが ため ふぁうの のおにい いンでて わかな とぅむ わあンがあ ころもンでにふぁりとぅとぅ HHHHL・LFLLHLHH・LLLHH・LHHHHHH・RLHLHHH。「若菜」には伏片116が〈平平平〉(わかな LLL)を差しています。「くろき【黒木】」(くろき LLL)、「ちかめ【近目】」(てぃかめ LLL)、「ながい【長寝】」(なンがい LLL)、「ながよ【長夜】」(なンがよ LLL)、「わかぎ【若木】」(わかンぎ LLL)などと同趣ということになりますが、厄介なことに、同じ構成の、ということは終止形が三拍になるク活用の低起形容詞の語幹(といってもアクセントは保存されません)と一拍の低い名詞とからなる複合名詞の中にはLHHというアクセントを持つもの――語幹のアクセントが保存されるもの――もあります。例えば「くさぎ【臭木】」(くしゃンぎ LHH)、「たかほ【高穂】」(たかふぉ LHH)、「ながて【長手】」(なンがて LHH)、「にがな【苦菜】」(にンがな LHH)などで、「たかな【高菜】」にも〈平平平〉(たかな LLL)、〈平上上〉(たかな LHH)、二とおりの注記が見られます。

 『源氏』の登場人物の一人の呼び名にもなった「末摘む花」(しゅうぇ とぅむ ふぁな HHHHLL)は、ベニバナのことで、染料の紅をつくるために先端の花を摘むのでした。ちなみに「つまむ」も「爪」に由来しますけれども、平安時代には「つまむ」とは言わず、「つむ」と言いました。「つむ」はまた「つねる」も意味できます。「つねる」という動詞も平安時代にはなかったようです。「身を摘む」(みいうぉお とぅむ HHHL)という言い方があって、これは、諸書とは言い方が少し異なりますけれども、「自分の痛切な経験をもとに想像する」といった意味で使われます。

 出羽(いでは)の弁が親におくれてはべりけるを聞きて、「身をつめばいとあはれなること」など言ひつかはすとて詠みはべりける

 思ふらむ別れし人の悲しさは今日(けふ)まで経(ふ)べきここちやはせし 後拾遺・哀傷556・隆国。いンでふぁあの べん おやに おく ふぁりけうぉ き、「みいうぉお とぅめンば と あふぁる こと」なふぃ とぅかふぁしゅと LLFLLLH・LLH・HHLHRLHHLH・HLH、「HHHLL・HLLLFHLLL」RL・HLHHHLLH/ おもう わかれし ふぃとの かなししゃふぁまン ふンべい ここてぃやふぁ しぇえしい LLHLF・LLLHHLL・HHHHH・LHLHLLF・LLLHHHH。親に先だたれた女流歌人に、源隆国――高明(たかあきら)の孫、俊賢(としかた)の子――が、自分の経験に照らして何ともお気の毒な、という言葉を伝えた折に詠まれた歌で、さぞかしお悲しみでしょう、私も親の不幸に際しては今からのち長く生きるだろうとは思いませんでした(それが、長く生きて今日に至りました)、と言っています。

 つる【釣・吊】(とぅる HL) 「釣り」は「とぅり HH」。

 とぶ【飛】(ンぶ HL) 現在「とび」とも「とんび」とも言われる「鳶(とび)」は古くは「とンび HH」と言われました。飛ぶから「とンび」なのでしょうけれど、ただそうなると、『26』以来東京では「(ん)び」であるのが、また現代京都では「とび」と言うことが多いらしいのが、少し不思議です。

 なく【泣・鳴】(く HL)

 奥山にもみぢ踏み分けなく鹿の声聞くときぞ秋は悲しき 古今・秋上215。おく もみンでぃ み わなく しかの こうぇきく ときンじょお あふぁ かなしきい LLHLH・LLLHLLF・HHLLL・LFHHLLF・LFHHHHF 。「奥山」には毘282が〈○○上平〉を差します。この前半は、構成を同じくする「松山」(まとぅま LLHL)や「中襞」(なかふぃンだ LLHL)を持ちだすまでもなく、〈平平〉と見るのが妥当です。

 世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞなくなる 千載・雑中1151・俊成。よおのお みてぃこしょ なれ おもふぃいる やまの おくにも しかンじょる HHLHL・HHHLLHL・LLFHH・LLLLHHL・LLFHLHL。「世の中」のアクセントのことは後述します。

 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む 新古今・秋下518。きりンぎりしゅ なくやあ しもよの しゃむしに ころも かたき ふぃりかねえムう HHHHL・HHFLLLL・HHHLH・HHHLLHL・LHLLFHH。「きりぎりす」は京秘・毘196、毘244、毘385が〈平上上上平〉を差しますけれども、京秘196は「相伝のよみ」としてこの〈上上上上平〉を示す一方、〈平上上上平〉も示して「是(これ)は顕輔の流のよみ也」とします。奥書によれば京秘は俊成の流れを汲むので、「相伝のよみ」とは御子左家(みこひだりけ)の読み、「顕輔の流のよみ」とは六条家の読みということになります。平安末期から鎌倉にかけての二家の争いは周知で、『研究』研究篇下によればほかならぬ「やまとうた」をいかなるアクセントで言うかに関しても二家は流儀を異にしたようですけれども(御子左家は「やまうた LLHLL」、六条家は「やまとた LLLHL」)、アクセントということではこれらは要するに、いつぞやも申した「焼きそばパン」は⓪でも④でも言えるだろうことと同趣だと思います。
 「かたしく【片敷】」へは訓689が〈○平上平〉を差し、「かたぶく【傾=片向】」(かたンく LLHL)」や「かたこひ【片恋】」(かたこふぃ LLLL)などなどからその初拍の低いことは明らかです。

 なる【鳴】(る HL) 「成る・生る」は「なう LF」。

 ぬく【抜・貫】(く HL)

 ぬる【塗】(る HL) 「塗るとき」「寝(ぬ)るとき」はいずれも「ぬるとき HHLL」。

 のく【退】(く HL) 現代語「どく」――東京では「ど」――はこの変化したものです。

 のる【乗・賭】(る HL) 「賭ける」という意味の「賭(の)る」(る HL)は「乗る」と同根のようです。「告(の)る」も「る HL」でした。

 はく【履・佩】(ふぁく HL) 「吐(は)く」は「ふぁう LF」でした。ちなみに「沓(くつ)」は「くとぅ LL」。「太刀を佩(は)く」は「たてぃうぉ ふぁく LLHHL」。太刀を佩くことや、太刀を佩いて皇太子を護衛した人を意味する「たちはき【帯刀】」(後世「たてわき」)は「たてぃふぁき LLLL」です。

 はる【張・貼】(ふぁる HL) 「春」は「ふぁう LF」でした。

 ひく【引・弾・挽】(ふぃく HL) 現代語で「我が国のため、ひいては世界のためになる」など言う時の「ひいては」は、漢字を当てるなら「延」を用いる言い方ですけれども、動詞「引く」に由来することは明らかで、これが「ひいては」ではなく「いては」と発音されるのは、語源的には「置いて」とも表記しうる「於いて」が「おいて」ではなく「いて」と発音されるのと一般です。『58』はこの「ひいて」のアクセントを「⓪、①」とします。『89』は①。

 ふく【拭・葺】(く HL) 「吹く」は「ふう LF」です。

 ふむ【踏】(む HL) 現代人が「フムフム」など言う時の「フム」と同じ。

 和泉式部、保昌に具して丹後の国にはべりけるころ、都に歌あはせのありけるに小式部の内侍、歌よみにとられてはべりけるを、中納言定頼、つぼねの方にまうできて、「歌はいかがせさせたまふ。丹後へ人は(誰カ)つかはしてけむや。使ひ、まうでこずや。いかにこころもとなく(待チ遠シク)おぼすらむ」などたはぶれて立ちけるを、ひきとどめてよめる

 大江山生野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立 金葉・雑上586・小式部の内侍
 いンどぅみしンぶ、やしゅしゃ ぐうごの くにに ふぁりけろ、みやこに うたあふぁしぇの ありけに こしきンぶの ないし、うたよみに とられて ふぁりけうぉ LLLLHL、LLHLH・LFH・LHLLHHH・RLHHLHL、HHHH・HHHHLL・LHHLH・HHHLLLLL、HHHHH・LLHH・RLHHLH、てぃなあンごん しゃンだよとぅンぼねの かンで きいて、「ふぁ いンがしぇしゃしぇたま。たふぇふぃふぁ とぅかふぁムやあ。とぅかふぃ、まンで こンじゅあ。こころもとなく おンぼしゅ」など、たふぁンぶてぃけうぉふぃとンどる LHLHH・LLLH、HHHHHLH・LHLRH、「HLH・HRF・HHLLLH。LHLF・HLH・HHHLHLHF。HHH、LHLRLF。HLH・LLLLLRL・LLHLH」RL・HHHLH・LHHLH、HLHHLH・LHL/おふぉいぇやま いのの みてぃの とふぉけれンば まンお みンじゅ あまの ふぁしたて LLHHL・LHLLHHH・HHHLL・LFHLFRL・LLLHHHH。和泉式部の娘の歌才を示す周知のエピソードとして読み流されてしまうかもしれませんけれども、流火先生(安東次男)はそうしなかったようで、『百首通見』には「機知即妙なだけの歌でもなさそうである」とあります。この時小式部の内侍はまだ十代半ばだったそうで(定頼は数歳年上だったようです)、また、小式部の内侍があと十年くらいしか生きないだろうことを私たちは知っています。固有名のアクセントはいずれも推定ですけれど、そう恣意的とは言われないでしょう。例えば「泉」「和泉」は「いンどぅみ LLL」であり、「式部」は、呉音ということからは「しきンぶ LLL」、近世の資料からは「しンぶ LHL」と見られますけれども、すると、諸例を参照すれば、「式部」がいずれのアクセントでも「和泉式部」は「いンどぅみしンぶ LLLLHL」と言われたと考えてよいことが知られます。「保昌」「定頼」の後半二拍のアクセントはいずれも推定。毘14が「大江千里」に〈平上上○平上上〉を差しますけれども、「おほかぜ【大風】」(おほかンじぇ LLLL)、「おほきみ【大君】」(おほきみ LLHH)、「おほぞら【大空】」(おほンじょ LLLH)、「おほち【大路】」(おふぉてぃ LLL)というように、「おほ~」は諸例LLです。「おふぉいぇの てぃしゃと LLHLLHH」と見ておきます。すると、後にも見ますがLLHを前部成素とする複合名詞では一般にこのLLHが保持されやすいので――例えば「涙川」は「なみンだンがふぁ LLHHL」でした――、「大江山」は「おふぉいぇやま LLHHL」といったアクセントで言われたと考えられます。四段動詞「生く」は低起式で(「いう LF」)、「生きる野原」は旧都では(「生くる野」ではなく)「生く野」(い のお LH)と言われたでしょうが、地名「生野」はほぼそのとおり「いの LHL」と言われた可能性が高いようです。現代京都ではそうで、すると、LHL型の名詞は、「あじろ【網代】」(あンろ)、「あはひ【間】」(あふぁふぃ)、「いちご【苺】」(いてぃンご)、「かひこ【蚕=飼ひ子】」(かふぃこ)、「かぶと【兜】」(かンと)、「からし【辛子】」(かし)、「くすり【薬】」(くしゅり)、「くぢら【鯨】」(くンでぃら)、「たより【便】」(たり)、「たらひ【盥】」(たふぃ)、「つばき【椿】」(とぅンき)、「なまり【鉛】」(なり)、「はかり【秤】」(ふぁり)、「はたけ【畑】」(ふぁけ)、「むさし【武蔵】」(むしゃし)、「やまひ【病】」(やふぃ)などがそうであるように、今昔で同形のものが多いことからそう考えられます。例外もあって、例えば現代京都ではLHLの「あけび」は平安時代には「けンび HLL」だったようですし、古くはLHLと言われた「大人」(おな)は現代京都ではLLHのようです(京都からみた周辺部にはLHLと発音される地域が点在しているそうです)。「生野」の第一二拍は「行く」(いく HH。連体形)を兼ね(アクセントは異なってよい)、「ふみ」は「文」と「踏み」(こちらはいずれも「み HL」)とを兼ねます。「梯立」の三拍目を「ふぁしたて」と清ましたのは『日本紀私記 丙本』(総合資料)によりました。

 ふる【振】(る HL) 「降(ふ)る」は「ふう LF」です。

 まく【巻】(く HL) 『源氏』の何々の巻などいう「巻」は「き HL」のようです。それから、アクセントも勘案すると「巻く」と同根らしい、「婚」の字を当てなどする「まく」も、「く HL」です。この「まく」は上代語とされることも多いようですけれど、『宇治拾遺』(鎌倉初期ごろ)にも見えています(109。「クウスケが…」。好説話です)。改名にも「メマク」とあって(この「メ」は「妻」でアクセントは「め R)、辞書は後世「まぐ」となるとしますが、鎌倉初期ごろはまだ「まく」でした。「婚(ま)く」を「枕」と関連付ける向きもありますけれども、「枕」は「まく LLH」です。下二段の「負く」も「く HL」。しかし四段の「撒(ま)く」は「まう LF」。

 ます【増】(しゅ HL) 「於いて(=置いて)」や「延いては(=引いては)」に見られたのと同じことが「況(ま)して」にも見られます。これは「増して」にほかなりませんけれども、現代語では「まして」ではなく「して」と言われます。「してどもにりだ」という発音のほうが、感じが出ると思うのですが、すでに『26』も①とします。「況して」は平安時代の京ことばでは、古典的には「」、ないしその音便形「」、あるいはそれからの変化として「して」、ないし「いて」と言われました。

 おなじほど、それより下(げ)らふの更衣たちはましてやすからず。源氏・桐壺(きりとぅンぼ HHHL)。おなンじ ふぉンど、しょれより げらふの かいたてぃふぁ ましゅンじゅ。LLLHL、HHLL・LLLL・LHLLLH・HLH・LHLHL。

 それから、平安時代の京ことばには、「ますことなし」という、「これ以上のことはない」「これにまさるものはない」という意味のイディオマティックな言い方があります。なお「まさる」(ましゃる HHL)は「増す」と同族です。

 それはしもあるまじきことになむ(ソレダケハゴ容赦クダサイ)。さて(ソウシテアナタガ)かけ離れたまひなむ世に残りては、何(なに)のかひかあらむ。ただかく何(なに)となくて過ぐる年月なれど、あけくれのへだてなきうれしさのみこそ、ますことなくおぼゆれ。源氏・若菜下(ニュー・ハーブズ・パート・トゥー)。
 しょれふぁお あるまンじい ことう。しゃあてええ ふぁなえ たまふぃなム よおにい のこりてふぁ、なかふぃかあ あら。たンく なと な しゅンぐ としとぅきれンど、あれくれの ふぇンだて ない うれししゃみこしょ ましゅ こと なく おンぼれ。HHHLF・LLLLFLLHLF。LH・LFLLFLLHHH・HH・LLHHH、LHLHHFLLH。LF・HL・LHLRLHLLH・LLLLHLL、HHHHH・LLLLF・LLHHLHHL・HHLLRL・LLHL。「のみ」のアクセントのことは後に詳しく申します。出家の希望を再度表明した紫の上に、光る源氏はこう答えています。当時、既婚者が出家することは婚姻関係を解消することを意味しました。

 まふ【舞】(ふ HL) 東京では最近は①や②でも言われることがあるようですけれども、今も主流は⓪のようです。名詞「舞」は「まふぃ HH」で、アクセントは今も昔も変わりません。

 むく【向】(く HL)

 もむ【揉】(む HL)

 もる【盛】(る HL) 化学でいう「モル」と同じです。「森」は元来「盛り」なのだとする向きもあります。「森」が「もり HH」なのは事実です。

 やく【焼】(く HL) ク(ウシ科目の動物)うぉ やく。

 やむ【止】(む HL) 「病(や)む」は「やう LHL」です。

 (中将ト呼バレル若者ハ自分ガ見カケタ謎ノ美女ノコトヲ)こまかに問へど、(問ワレタ尼ハ)そのままにも(問ワレルガママニモ)言はず、「おのづから(ソノウチ)聞こしめしてむ」とのみ言へば、うちつけに問ひたづねむもさまあしき(ミットモナイ)心地して、(供人ノ)「雨もやみぬ。日も暮れぬべし」といふにそそのかされて(セカサレテ)出でたまふ。源氏・手ならひ(てなふぃ LLHL)
 こ ふぇンど、しぉおのお ままに いふぁンじゅ、「おのンどぅから きこし めしてムう」とふぇンば、うてぃとぅけに とふぃ たンどぅねしゃま あしい ここてぃ 、「あう。ふぃぬンべしい」と いふに しょしょのかしゃれて(「そそのかす」は式すら分かりません。仮に低起式としておきます)いンえ たまう LHLHHLL、HHHHHLHHL、「HHHHH・HHLLHHF」LHLHLL、LHHHH・HLLLLHL・HHLLFLLLFH、「LFFHLF。FFHLHHF」L・HHH・LLLLLHH・LFLLF。

 高起四段の「止(や)む」には、そうは見ない辞書が多いようですけれども、「やめる」「やめにする」「終わりにする」「或る状態であるままにする・或る状態にとどめる」といった他動詞としての意味があると思われます。例えば源氏・末摘む花(しゅうぇ とぅむ ふぁな HHHHLL)に「負けてはやまじ」(てふぁ やまンじい HLHHHHF)とあるのは、光る源氏が「負けたまま(=上首尾に行かないまま)終わりにする(負けたままにする)つもりはないぞ」と思っているのでしょう。『枕』の「清涼殿の丑寅のすみの」(しぇいりやうでんの うしとらの しゅの HHHHHLLL・HHHHHLHL)の段(20)の、寵愛する女御が古今集の歌々をおぼえているか村上天皇がテストしたというエピソードを定子が語るところに、帝が「いかでなほ少しひがこと見つけてをやまむ」(ンでふぉお しゅし ふぃンがこと みい とぅけてうぉ やまム HRH・LF・LHL・LLLL・ℓfLHHH・HHH)と思ううちに半分まで来てしまった、とあるのもそうで、帝は、女御が間違えずに言い続けるので、是が非でもちょっとした言い誤りでも見つけてから終わりにしよう、と思ってテストをつづけるうちに、全千百首くらいの歌集の半分くらいのところまで来た、というのです。
 「いかで」は「いかにて」(にて HLHH)のつづまったものとして「ンで HRH」と言われたとも、「かに HLLH」のつづまったものとして「かン HLH」と言われたとも解し得ます。図名は「いかでか」に〈上平上平〉を差していますけれども、その図名は「なだらかす」に〈平平上去上〉(なンだンしゅぅ LLHRF)と〈平平上平上〉(なンだかンしゅぅ LLHLF)とを差していました。どうやら撥音便形における撥音は必ずしももとの言い方とアクセントを同じくするとは限らず、もとの言い方では高くても低まり得たようです。図名は「いかでか」に〈上去上平〉(ンでか HRHL)も差しえたでしょう。のちに見るとおり「はべり」は「ふぁい RLF」と言われたようで、これは撥音便ではないとしても、何と申したらよいか、平安時代の京ことばはこうした〝音形〟を持っていました。
 なお、「いかで」が疑問詞としてではなく「何とかして」「是非とも」といった意味で使われる場合でも、文末の「む」は連体形をとると見ておきます。例えば「どうしたら行けるだろう」と「何とかして行こう」とが意味的に近いことを考えれば二つが別ものでないことは明らかで、実際例えば「いかで行かむ」(ンで ゆかム HRHHHH)はいずれも意味できます。ちなみに「行かむ」が「行くだろう」も「行けるだろう」も意味できることについては「名歌新釈」1をご覧いただきたいと思いますけれども、要するに古くは動詞だけで「…できる」を意味できました。つまり今とは異なり動詞は「可能態」を意味できました。

 やる【遣】(る HL) 「派遣」「遣唐使」などに見られる「遣」を当てることが示すとおり、この「やる」は人をどこかに行かせたり、物を進ませたりすることを言います。例えば「思ひやる」は古今異義で、「想像する」という意味もありますけれども(現代語の「思いやる」は「想像する」こと一般の一部分をなすでしょう)、「思いをどこかに行かせる」(どこかに追いはらう)」「思いを晴らす」という意味もあります。

 わが恋はむなしき空に満ちぬらし思ひやれども行くかたもなし 古今・恋一488。わあンがあ こふぃふぁ むなしきい しょらに てぃぬらし おもふぃれンどゆく かお ない LHLLH・HHHFLHH・LHHHL・LLFHLLF・HHHLFLF。現代語とは異なり古代語では「試行」を示せる、ということは改めて申せば、今ならば「…しようとする」という意味で単に「…する」と言うことができました。そこで歌は、あの人に恋焦がれる私の気持ちは大空いっぱいに広がってしまった、つらい思いをどこかに追い払おうとしても、どこの方向へも追い払えない、といっていることになります。

 「…やらず」が「なかなか…しない」「すらすらと…しない」を意味する言い方として好んで使われたことも周知です。

 夜もすがらもの思ふ頃は明けやらぬ閨(ねや)のひまさへつれなかりけり 千載・恋二766。よおお しゅンが もの おもふ こふぁ あやらぬ ねやの ふぃましゃふぇ とぅれりけり LFLLH・LLLLHHLH・HLHHH・HHHHHHH・HHRLHHL

 ゆく【行】(く HL) 「く」とも言われましたけれども、「く」が好まれました。詳細後述。

 よぶ【呼】(ンぶ HL) ヨブを呼ぶ。

 よる【寄・依・拠・頼】(る HL) 「縒る・撚る」は「よう LF」。「夜(よる)」は「よ LH」。

 わく【沸・湧】(く HL) 下二段の「分く」は「わう LF」です。

 みかの原湧きて流るる泉川いつ見きとてか恋しかるらむ 新古今・恋一996。みかの ふぁら わ なンがる いンどぅみンふぁ いとぅいきいとてかあ こふぃ HHHLH・HLHLLLH・LLLHL・LHRFLHF・LLHLHLH。「わきて」を「湧きて」と「分きて」(わきて LHH)とを兼ねた言い方と見る向きもありますけれど、「分きて」は「区別して」といった意味であり、「(みかの原を二つに)分けて」という意味にはならないのではないかと思います。

 わる【割】(る HL) 「悪人」を当てたりもしそうな「ワル」の現代東京におけるアクセントと同じ。うぉ わる。「わるし」(わるい LLF)は「わろし」(わろい LLF)の転じたもので、平安中期にはまだ「わろし」ということが多かったようです。「わろもの」は「わろもの LLLL」と発音されました。

 ⅱ 低起二拍の四段動詞 [目次に戻る]

 現代東京において終止形がHLというアクセントで言われる次の四段動詞は平安時代の京ことばでは低起式であり、終止形はLFと発音されました。なおラ変「あり」も古くはLFと発音されたのでした。

 あく【飽】(あう LF) 現代語では上一段の「飽る」が一般的ですけれど、昔は四段活用で(「あンじゅ LHL」)、今でも「飽きるまで」とは言わず「飽くまで」と言うのなどにこの四段の言い方が残っています。活用の種類は異なっても、現代東京の「飽る」というアクセントは「飽く」が古くは低起式だったことを教えます。東京では名詞「飽き」は『26』の昔から②ですが、これは低起二拍動詞から派生した名詞の基本のアクセントです。
 その「飽くまで」(あまン)について少々。例えば『古今』の仮名序に見えている、

 山桜あくまで色を見つるかな花ちるべくも風ふかぬ世に やまンじゃら あまン いろうぉとぅあ ふぁな てぃるンべかンじぇ ふかぬ よおにい LLLHL・LHLHLLH・RLHLF・LLHHHLF・HHLLHHH

は、山桜、その色を私は心ゆくまで見たよ云々と言うので、この「飽くまで」(あまン LHLH)は現代語の「飽くまで」とはずいぶん異なりますけれども、『源氏』に八つほど見えている「あくまで」は、現代語のそれとも、そして「心ゆくまで」といった意味のそれとも異なり、「もう十分だというくらいに」といった意味で、ないし、端的に言って「十二分に」「この上なく」といったほどの意味で使われているようです(諸書の言い方とは少し異なります)。例えば葵の巻の次の一節。語り手が六条の御息所(ろくンでみやしゅムどころ LLLHL・HHHHHHL)の暮らしぶりや、それに対する光る源氏の所感を語ります。

 さるは(トハイエ実ハ、心中苦悩ヲ抱エツツモ御息所ハ)、おほかたの世につけて(世間一般ニ)心にくくよしあるきこえ(魅力的ナ趣味人ダトイウ評判)ありて、昔より名たかくものしたまへば、野の宮の御うつろひのほどにも(野ノ宮ニ移ッテイラレタ間モ)、をかしう今めきたること(華ヤカナ催シヲ)多くしなして、殿上人どもの好ましき(風流ヲ好ム殿上人達)などはあさゆふの露わけありくをその頃の役(自分ニ課シタ任務)になむする、など聞きたまひても、大将の君は、「ことわりぞかし。ゆゑはあくまでつきたまへるものを(品格ハモウ十分トイウクライ身ニ付ケテイラッシャルノニナ)。もし世の中に飽き果てて(伊勢ニ)くだりたまひなば、さうざうしくもあるべきかな(寂シク思ウニチガイナイナ)」とさすがにおぼされけり。
 しゃるふぁ、おふぉたの よおにい とぅけて ここよしる きこいぇりてむかしより あ たく ものい たまふぇンば、のおのお みやの おふぉムうとぅろふぃの ふぉンども、うぉかう いまきた こと おふぉい なして、てんじやうンびとンもの このましい なふぁ あしゃ ゆふの とぅう わえ ありくうぉ しょおのお ころの やくしゅるき たまふぃても LHH、LLHLLHHLHH・LLHLHL・HHLH・HHH・LHH、HHHLL・FLHL・LLFLLHL、LLHHH・LLHHHHHHHLHL、LLHL・LLHLLHLL・LHLFLHH、LHHHHHHHLL・LLLLFRLH・LLHHHLF・LFLHHH・HHHLL・LLHLFHHRL・HLLLHHL、だしやうの きみふぁ、「ことわりンじょい。うぇふぁまン とぅい たまふぇる ものうぉ。もよおのおかにい ふぁてて くンだり たまふぃなンば、しゃうンじゃうしお あるンべいかあ」と しゃしゅンがに おンぼしゃれけり LHLLLLHHH、「LLLLHLF。HLH・LHLH・LFLLHLLLH。RL・HHLHH・LFLHHHHLLLHHL、HHHHHLF・LLLFLF」L・LHHH・LLLHHL。ちなみに、辞書は「ゆゑづく」という動詞があるとします。あるとすればそれは「ゆうぇンどぅく HHHL」と言われたでしょう。上の「ゆゑはあくまでつきたまへるものを」はこの「ゆゑづく」に「あくまで」が挟み込まれた格好の言い方で、ここでは、例えば現代語「色づく」は一語の動詞だが「色がまったくつかない」とも言うのなどと同じことが起こっています。ただ、「色づく」は平安時代にもあって「いろンどぅく LLHL」と言われましたけれど、「ゆゑづく」という一語の動詞があった確証はないようで、あったのはもしかしたら飽くまで二語の「うぇ とぅう HLLF」だったかもしれません。

 あふ【合・会・逢・遭】(あう LF) 

 逢ひ見てののちの心にくらぶれば昔はものを思はざりけり 拾遺・恋二710。あふぃい みいての のてぃの こころに くらンぶれンば むかしふぁ ものうぉ おもふぁンじゃりけり LFRHH・LLLLLHH・HHHLL・HHHHLLH・LLHLHHL

 心地例ならずはべりける頃、人のもとにつかはしける

 あらざらむこの世のほかの思ひ出でに今ひとたびの逢ふこともがな 後拾遺・恋三763・和泉式部
 ここてぃ れいいンじゅ ふぁりけろ、ふぃとの もに とぅかふぁる / あンじゃらム こおのお よおのお ふぉの おもふぃいンでに ふぃとンびの あ ことンがあ LLL・LHLHL・RLHHLHL、HLLLFH・HHHLHL / LHLLH・HHHHLHL・LLHHHH・LHLLHLL・LHLLHLF。「あらざらむ。」と一旦初句で切れるとする向きもありますけれども、例えば「などかあらざらむ」(なあ あンじゃら RLF・LHLLH。どうしてないであろか)といった係り結びの結びになるというようなことがないならば一般に「あらざらむ」とは言わず、「あらじ」(あらンい LLF)と言いました(「などかあらじ」とは言いません)。「この世のほかの」は「この世のほかの」ということで、現代語では「夢での出来事」「故郷からの手紙」「未来への希望」といった言い方ができるのに対して、古くは「…にての」「…よりの」「…への」といった言い方はせず、そうした意味合いをたんに「…の」で示しました(「…ての」とはいえることは今しがた見たとおりです)。私がいないであろう現世(げんせ)、その現世以外の場所で現世を思い出す、その思い出として、もう一度お逢いしとうございます、と情熱の人が言っています。重い。「心地あしき頃」、それこそ熱もあるのであろう頃、逢って何をするのでしょう。

 なお、「逢うこと」という意味で「逢い」ということは現代語にはありませんけれども(とはいえそれを発音するとすれば②でしょう)、万葉集の歌(741)に「夢の中であなたと逢うこと」といった意味の「夢(いめ)の逢ひ」という言い方が出てきます。

 夢(いめ)の逢ひは苦しくありけりおどろきてかきさぐれども手にも触れねば いめの あふぃふぁ くるく ありけり おンどしゃンぐれンどお てえも ふれンば LLLLLH・LLHLLHHL・LLHLH・LFHHLLF・LHLLLHL

 今の今まで楽しかったのだからよいではないかとも思いますけれど、それはともかく、余談がてら申せば、「夢」は平安時代にはすでに「ゆめ」(ゆめ LL)ですが、元来は「いめ」でした。「眠ることを眠る」に近い言い方の「寝(い)を寝(ぬ)」(いいうぉお ぬう LHF)という言い方があって、例えば「やすきいをぬ」(やしゅい いいうぉお ぬう LLFLHF)など sleep a peaceful sleep といった言い方とそっくりですけれども、「夢(いめ)」はこの「寝ること」いった意味の「い」と「目」(めえ L)とからなります。

 あむ【編】(あう LF) 「網(あみ)」は「編む」から「網」なのでした。平安時代の京ことばでは「網」は「あみ LL」(あンばあみり)、現代東京では原則どおり②で言われます。

 いく【生】(いう LF) 「飽く」と同じく「生く」(いう LF)も四段動詞でした。今でも「生ける(=生きた)何々」という言い方をしますけれども、この「る」(存続の「り」〔後述〕の連体形)は四段動詞かサ変動詞にしか付かないわけで、ここには四段動詞「生く」が化石的に残っていると申せます。名詞「息(いき)」は「い LH」ですが、この言葉は「生きること」という意味ではないにしても、動詞「生(い)く」(いう LF)と大いに関係のあること、絮説するに及ばないでしょう。

 いむ【忌・斎】(いう LF) 名詞「忌(いみ)」はおそらく「いみ LL」でしょう。「いまいましい」(いまいまい LLLLF)はこの動詞に由来するところの、「縁起が悪い」「不吉だ」「慎むべきである」といった意味の、名高い古今異義語です。

 いる【煎】(いう LF) 

 うつ【打・討】(うとぅう LF) 『枕』の「上にさぶらふ御猫は」(ふぇに しゃンぶらふ おふぉムねこふぁ HLHHHHH・LLHHHH)の段(6)に「御厠人(みかはやびと)」(みかふぁやンびと HHHHHH――「をちかた人」(うぉてぃかたンびと HHHHHH)などに倣った推定です――が「あないみじ(大変デス)。犬を蔵人(くらうど)ふたりして打ちたまふ」(あな いみン。いぬうぉ くらムてぃい たまう LLLLH。LLH・LLLH・LHLFH・LFLLF)云々というところがあります(「蔵人」〔くらびと・くらうど〕は「あきびと・あきうど【商人】」〔あきンび、あきム LLLH〕、「よみびと【詠人】」〔よみンび LLLH〕に倣っておきます。近世の資料のHHLLもこれを支持してくれます。「蔵」は「くら LL」、「人」は「ふぃと HL」)。「打ちたまふ」は今ならば「ぶっています」「たたいています」というところで、こういうとき存続の「たり」「り」のようなものを使わないことも注意されますけれど、それはともかく、現代語では「ぶつ」とか「たたく」という言葉を使うところで「打つ」が選ばれています(「ぶつ」は「打つ」の変化したもので成立は中世のようです)。
 絹につやを出すため木槌で打つ、その木槌を「砧」(きぬた LLL)と言います。「きぬいた」のつづまったものと言われます。「絹」は「き LH」、「板」は「い LH」。次の歌の「打つ」(「擣つ」とも書きます)はこの意味のそれです。

 み吉野の山の秋風小夜(さよ)ふけてふるさと寒くころも打つなり 新古今・秋下483・雅経。みよしのの やまの あきかンじぇ しゃよけて ふるしゃと しゃころもとぅなり HHHHH・LLLLLLH・HHLHH・LLHHLHL・HHHLHHL。「秋風」のアクセントは推定ですけれど、「春」も「秋」も五類で、毘85が「春風」に〈平平平上〉(ふぁるかンじぇ LLLH)を差すので、まあそうなのでしょう。

 うむ【膿】(うう LF) 「産(う)む」は「む HL」です。それから、「熟す」「成熟する」を意味する、「膿む」と同根という「熟む」(うう LF)という動詞がかつてはあって――「膿む」のは困るが「熟む」のはいいという差はあるものの、たしかに現象として二つには近いところがあります――、「熟柿(じゅくし)」という意味の「熟(う )み柿」という名詞もあります。例えば次の歌。

 柿の木の枝の細きに実のなりたりけるに風のいたく吹きて落ちぬばかりにゆるぎけるを見てよめる 

  心してこのみもをらむ夕さればよをうみがきにあらし吹くなり 散木奇歌集(源俊頼〔広辞苑に「1055?~1129?」とあります〕の家集)
 かきの きいのお いぇンだの ふぉしょに みいのおりけに かンじぇのく ふきててぃぬンばかに ゆるンぎうぉいてる HHHLL・HHHLLFH・HH・LHLHHLH・HHH・LHLLHH・LHHHHLH・HHLHLH・RHLHL / こころして こおのお みいもお うぉゆふ しゃれンば よおうぉお うみンがきに あらし ふくなり LLHFH・HHHLHLF・HHHLL・HHLLLHH・LLLLHHL。「熟み柿」の後半のアクセントは「練り柿」(ねりンが LLLH)、「山柿」(やまンが LLLH)に倣ったのです(「練る」は「ねう LF」、「山」は「やま LL」)。「練り柿」は「小練り柿」とも言い、「木になったままで甘くなった柿の実」(やはり広辞苑)のことだそうです。「小練り柿」は「こねりンがき」といったところでしょう。高起式であることは確かで、例えば「小萩」は「こふぁンぎ HHH」(「萩」は「ふぁンぎ LL)、「小指(こおよび)」は「こおよンび HHHL」(「指(および)」は「およンび LLL)です。
 「心して」の歌にもどって、「このみ」は「木の実」(こおのお みい LLH)と「この身」(こおのお みい HHH)とを兼ねています。どうも柿も木の実のようです。現代語では木の実はもっぱらナッツ類などの乾果(という言葉があるようです)を指すわけですけれども、木になる果実が木の実なのですから、胡桃(くるみ HHH)などばかりでなく、栗(くり LL)も桃(もも HH)も柿(かき HH)も、ということは乾果ばかりでなく液果(という言葉もあるようです)もそう呼ばれてよい道理です。この歌ではほかに、「をらむ」が「折らむ」(うぉらう LF)と「居らむ」(うぉう HLF)とを兼ね、また「うみ柿」の「う」が「(世を)憂(う)」の「う」を兼ねています。最後に、詞書に「見て」とありますけれども、「吹くなり」の「なり」はいわゆる聴覚推定の「なり」としか解せません。しかしここにそういう「なり」があるのも変です。元来「あらし吹くめり」(あらし ふくめり LLLLHHL)だったのかもしれません。辞書の説くとおり和歌には「めり」は多くはあらわれないようですけれど、あらわれないのではありません。例えば次の歌。

 立田川もみぢ乱れて流るめり渡らば錦なかや絶えなむ 古今・秋下283。たとぅたンがふぁ もみンでぃ みンだれて なンがるめわたらンば にしかやあ たいぇなム LHHHH・LLLLLHH・LLHHL・HHHLLLH・LHFLHHH。「立田川」は伏片283が〈平上上上上〉、寂283が〈○○○上上〉を差す名詞で(訓284は〈平上上上平〉でこれでもおかしくない)、「立つ」は「たとぅう LF」、「龍」は「たとぅ HH」ですから、元来は「龍田川」ではなく「立田川」だったのでしょう。

 うむ【倦】(うう LF)

 える【選】(いぇう LF) 現代語「えりごのみ」などに残っています。「よりどりみどり」の「よる」はこの「える」の転じたもの。

 かく【懸・掻・舁・書】(かう LF) 西洋古典語に於けると同じく、「書く」とは元来、「先のとがったもので物の面をひっかく」(広辞苑)ことだったようです。水を「掻いて」(かいて LHH)舟を進める道具を「櫂(かい)」(か LH)と言いますが、この名詞は動詞からの派生語なのでした。

 かつ【勝】(かとぅう LF) 「かつ消えかつ結びて」(かとぅいぇ かとぅむしゅンび LFHL・LFHHLH) などにあらわれる副詞「且(か)つ」も「かとぅう LF」です。現代語で「つは」という意味で「かうは」とも言うのに「かとぅう LF」の名残が聞かれます。

 かふ【飼】(かう LF) 平安時代には、例えば「馬に水を飼ふ」(ムまに みンどぅうぉ う LLH・HHH・LF〔「馬」はmumaではなくmma〕)、「瓜に土をかふ」(うりに とぅてぃうぉ う LHH・LLH・LF)など使うことが多かったようです。この動詞には「動植物にそれが生存するために必要なものを与える」という意味があるからです。「培(つちか)う」(とぅてぃふ LLHL)という動詞がありますが、これはもともとは「土を飼ふ」こと、植物を育てるために土を与えることでした。

 かふ【交ふ】(かう LF、ふ HL) 「ゆきかふ」などに現れる動詞です。古今・賀349の歌の「散りかひくもれ」の「かひ」に『伏片』『毘』『訓』は〈平上〉を差す一方、『梅』は〈上平〉を差し(てぃり かふぃい くもえ HLLFLLF/てぃふぃ くもえ HLHLLLF。のちに歌全体を引きます)、また古今・春下119の「散りかふ花」に『毘』が〈上平上上(平平)〉を差します(てぃかふ ふぁな HLHHLL。括弧内はこちらで補ったもの。以下同じ)、また動詞「交はす」は、近世京都も現代京都もHHH、現代東京も『26』以来⓪で、これは平安時代に「かふぁしゅ HHL」という言い方があった名残かもしれません。「買ふ」(ふ HL)のところで申したとおり、「交換する」を意味する下二段動詞「替(か)ふ」(ふ HL)も高起式です。折衷的に、動詞「交ふ」は「かう LF」とも「ふ HL」とも言われたと見ておきます。

 かむ【噛】(かう LF) 「擤む」は「む HL」でした。

 きる【切】(きう LF) 「着る」は「る HL」でした。「衣(きぬ)を着る」は「きぬうぉ きる LHHHL」。「衣を切る」は「きぬうぉ う LHHLF」。工具の「錐(きり)」は「き LH」で、これを「切る」と同根とする向きもありますけれど、擬音の「きりきり」と結びつけるのがよいのではないでしょうか。とすればこの擬音は「きりきり LLLL」か「き LHLH」など言われたろうということになります。

 くふ【食】(くう LF) 

 くむ【組】(くう LF) 「汲(く)む」「酌(く)む」は「む HL」でした。「糸・紐を組んで作ったもの」を「組」というそうで(広辞苑)、すると、「組」(くみ LL)と「綬」(くみ LL)とを区別する向きもありすけれども、それには及ばないようです。

 くる【繰】(くう LF)

 名にし負はば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな 後撰・恋三700。し おふぁンば あふしゃかまの(「や」は低いかもしれません) しゃねかンどぅふぃに しられンで くる よしもンな FHLLHL・LLLLHLL・HHHHL・HLHHHHL・LHHHLHL。「くる」は「来る」(comeなどと同じく相手のところに行くことも意味できます。ここもそう)と「繰る」とを兼ねています。

 こく【扱】(こう LF) 

 見わたせば柳さくらをこきまぜて都ぞ春の錦なりける 古今・春上・素性(しょおしぇい HL。寂6が〈上平〉を差すのによっておきます)56。みわたしぇンば やなンぎ しゃくらうぉ い まンじぇて みやこンじょ ふぁうの にしりける ℓfHHLL・HHHHHHH・LFLHH・HHHLLFL・LLHLHHL。こう見わたしてみると、都というものが、柳や桜をとりまぜていて、春の錦だったのだ。主語を先立てる「ぞ」は何々「が」に当たること、周知のとおりです。

 こく【放】(こう LF) 現代語で「屁を放(こ)く」と言いますが、昔もこの言い方はできたようです(「ふぇえうぉお う LHLF」)。改名は「霍乱(くわくらん)」――激しい下痢・嘔吐を伴う病気――を「尻より口より放く病」(しりくてぃより こふぃ LLHLHHLLLHLHL)と訓んでいます。何を「放(こ)く」のかは自明なので省かれているのでしょう。それにしても「しりくてぃよりこふぃ」は口調のよい十三文字です。上に「永き日を」とでも置きましょうか。

 こぐ【漕】(こンう LF)

 みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手(つなで)かなしも 古今・東歌(あンどぅまた LLLHL)1088。みてぃくふぁ どぅくふぁ ンど しふぉンがの うら こンの とぅなンで かなしお HHLHH・LHHHLHL・LLLHL・LLLHLHL・LLLHHFF。この「みちのく」には顕天片や顕大が〈上上平上〉を差していて、これは「道の奥」(みてぃの HHHLH)のつづまった言い方にほかなりません。毘・高貞628などが〈上上平平〉を差すのはこの言い方からの変化です。第二句は宣長がそう見ているように「ドコニモカシコニモ面白イ所ハ多クアレドモ」といった意味でしょう(『古今集遠鏡(とおかがみ)』) 。「かなし」は「心にしみる」ということ。次でもそうう。

 世の中は常にもがもな(永遠デアッテホシイ)渚こぐ海人の小舟(をぶね)の綱手かなしも 新勅撰・羇旅525・実朝。よおのおかふぁ とぅもンあ なンぎしゃ こン あまの うぉンぶねの とぅなンで かなしお HHLHH・LFHLHLF・LLLLH・LLLHHHH・LLLHHFF。二句目や五句目につけたアクセントは当時として古風なものだったでしょうけれども、言わなかった言い方とは思われません。詳細後述。
 「小舟(をぶね)」は和名抄と袖中抄の一本とが〈上上上〉(うぉンぶね HHH)を、袖中抄の別の一本が〈上上平〉(うぉンぶね HHL)を与えます(「舟」は「ふ LH」)。接辞「小(を)」を冠する三拍までの言葉は、「をの【小野】」(うぉの HH〔「野」は「のお L」〕)、「をぐら【小倉】」(うぉンぐら HHH〔「倉」は「くら LL」〕)、「をさか【小坂】」(うぉしゃか HHH〔「坂」は「しゃか LL」〕)、「をざさ【小笹】」(うぉンじゃしゃ HHH〔「笹」は「しゃしゃ HH」〕)、「をしほ【小塩】」(うぉしふぉ HHH〔毘・高貞871。「塩」は「しふぉ LL」〕)のように高平連続調をとることが多く、「をと【小戸】」(「戸」は「とお H」)、「をばま【小浜】」(「浜」は「ふぁま LL」)のように高平連続調と最後だけ低くする言い方とを持つものは見られても(うぉと HH、うぉと HL、うぉンばま HHH、うぉンばま HHL)、「をだ【小田】」のように〈上平〉(顕昭 散木集注)しかもたないものは少ないようです(うぉンだ HL。これも「うぉンだ HH」と言えるかもしれません)。「をばやし【小林】」は「うぉンばやし HHHL」(「林」は「ふぁやし LLL」)であるというように四拍以上の言葉の場合はこの限りではありません。

 こふ【請・乞】(こう LF)  上二段の「恋(こ)ふ」も「こう LF」で、連用形および終止形は同じ音になります。

 こむ【混・込】(こう LF)

 こる【樵】(こう LF) 「木を樵(こ)る」は現在よく耳にする言い方ではありませんけれど、「樵(きこり)」という名詞はあるわけで、私たちは「きこりとひとのこだ」と難なく言えてしまいます。旧都の言い方では「きこりとふぁ きいうぉお る ふぃり LLLLH・LHLHHLHL」ということになります。「…とは…なり」は物を定義する時の言い方の一つで(「のこと」は添えません)、例えば『能因歌枕』に「山伏とは山におこなひする僧なり」(やまンぶしとふぁ やまおこなふぃ しゅる しょい LLLLLH・LLH・HHHHHH・LHLF。「草臥(くさぶし)」が「くしゃンぶし LLLL」なので「山伏」も低平連続でしょう)、「しづくとは雨降りたるに木の葉より垂る水なり」(しンどぅくとふぁ え ふるに こおのお ふぁり たる みンどぅい LLLLH・LFLHLHH・LLFHL・LHHHLF)、「天の川(かふぁ)とは空に白くて渡りたるなり」(あまの かぁふぁとふぁ しょらに て わたりたい LLLHLLH・LHH・LHLH・HHLLHLF。昔はわざわざ「渡りたるところのものなり」など言わなくてもよかったのです) などあります。

 さく【裂・割】(しゃう LF)

 さす【差・射・指・刺・鎖・点・注】(しゃしゅう LF) 実に多義な言葉です。「…しかける」「途中まで…する」という意味の「さす」――「読みさしの本」といった言い方はすでに古風な現代語なのでしょう――も、「しゃしゅう LF」だと見ておきます(岩波古語は「鎖す」に由来すると見ています)。例えば源氏・手ならひに「などかくあたら夜を御覧じさしつる」(なあたら よおうぉお ごらムい しゃとぅ。RLHL・HHHHH・LLLFLHLH)とあります。ちなみに「御覧じさす」は「見さす」(みい しゃしゅう ℓfLF)の主格敬語形の一つです。昔は例えば、「思ひ出でたまふ」(おもふぃい いンえ たまう LLFLFLLF)よりも同義の「おぼし出づ」(おンぼい いンどぅう LLFLF)の方が、「思ひ出でさせたまふ」(おもふぃい いンでしゃえ たまう LLFLLLFLLF)よりも同義の「おぼしめし出づ」(おンぼい めい いンどぅう LLFLFLF)の方が、好まれたようです。現代語では例えば「お思いになり出す」は「思い出す」の主格敬語たりえません。

  すく【好】(しゅう LF) 『58』も『89』も大辞林(2006)も「好(す)く」を①②とします。「(僕はあなたを)好(す)いています」などは今はまず言いませんけれども、言うとすれば「いていす」が多数派のはずで、これは「書いています」「差しています」などと同じ言い方であり、「言っています」「押しています」とはちがった言い方ですから、現代語「好(す)く」は確かに基本的には「書く」「差す」など同じく①でしょう。じつは『26』『43』は②としますから(⓪ではない)、昔の東京では「あたをすていす」など言ったと考えられます。さて現代語の「好く」は他動詞ですけれども、平安時代には自動詞としての用法しかなかったようです。すなわち、「趣味人」というような意味、および「好色な人」というような意味をもつ「好きもの」(しゅきもの LLLL)という言葉がありましたけれども、これと同じ意味で「好きたる人」(しゅる ふぃと LHLHHL)ということができました。名詞「好き」(美的な対象を好むこと・色を好むこと)は平安時代、おそらく「しゅき LL」と言われたでしょう。現代語には「好きだ」という言い方がありますが、平安びとはこの意味で「好きなり」とは言いませんでした。

 すむ【澄・清】(しゅう LF) 「済む」は「澄む」「清む」から分かれたものだそうです。たしかに、返済が終わることは清算が終わることであり(これが元来の「済む」)、気が済むことは気が清々することです。もっとも平安時代にはまだ「済む」は生れていないようです。

 すむ【住】(しゅう LF) 

 いかならむ巌(いはほ)のなかに住まばかは世の憂きことの聞こえこざらむ 古今・雑下952 ム いふぁふぉのかに しゅンばかふぁ よおのお い ことの きこいぇ こンじゃら HLHLH・HHHHLHH・LHLHH・HHLFLLL・HHLRLLH

 する【磨・擦・刷・摺】(しゅう LF) 『枕草子』は「硯に髪の入りてすられたる」(しゅンじゅり かみの しゅら LLLH・LLL・HLH・LLHLH)を「にくきもの」(にくい もの LLFLL。頭にくるもの。ムカツクもの)の一つとしています。

 せく【堰】(しぇう LF) 「関(せき)」(しぇき LL)は、人の通行を「堰く」(=せきとめる)ところにほかなりません。江戸ではこの名詞は②だったかもしれませんけれど、すでに『26』が①とします(⓪でないのですから似たようなものだとも申せます)。現代京都では「関」は⓪①両様のようです。

 そぐ【削】(しょンう LF) 現代語には「興(きょう)をそがれる」といった言い方がありますけれども、平安時代の京ことばにはこれに類した言い方はなかったようで、見られるのは、一つには「髪をそぐ」(かみうぉ しょンう LLHLF。髪の裾を切ること)といった言い方――源氏・若紫で光る源氏は「君(=かぞえで十(とお)の〔のちの〕紫の上)の御髪(みぐし)は我そがむ」(きみの みンぐしふぁ しょンがう)と言います――、一つには「略式にする」「華美にしない」といった意味のものとして使う言い方です。

 これ(明石ノ君〔かしのきみ〕ノ住ム屋敷)は、川づらにえもいはぬ松かげに何(なに)のいたはり(趣向)もなく建てたる寝殿の(寝殿デスケレドモ)、ことそぎたる(簡素ナ)さまもおのづから山里のあはれを見せたり。
 これふぁかふぁンどぅ いぇいふぁぬ まとぅかンの いたふぁりお なく た しムでんの、こと しょる しゃまも、おのンどぅから やまンじゃの あふぁうぉ しぇい HHH、HHHL(後半二拍推定)H・ℓfFHHH・LLLFH・LHLLLLLF・RL・LHLH・LLLLL、LLLHLHHHL・HHHHH・LLLHLLLFH・LHLF。「え…ず」の「え」は動詞「得(え)」の連用形に由来するので、ℓfと見るのがよいと思います。次に、当時「寝」は「しん」ではなく「しム」(shim)と発音されたようで、こうしたことは例えば例えば佐藤正彦さんの「漢字音表-字音仮名遣い」(web)などを参照することで知られます。それから、この「寝殿の」の「の」は「逆接の『の』」であり、早く源氏・桐壺の一節、「国の親となりて帝王(ていわう)の上(かみ)なきくらゐにのぼるべき相(さう)おはします人の、そなたにて見れば、乱れうれふることやあらむ」(くにの おやと なりてわうの かくらうぃに のンぼるンべきい しゃう おふぁし ましゅ ふぃとの、しょなにてンば、みンだえ うれふ ことあ あら。HHHLLL・LHH・LHLLL・LHLFHHHH・HHHHF・LL・LHLLHHLL、HHLHHLHL・LLFLLLH・LLF・LLH)に同趣の「の」の見えているにも関わらず、名だたる源氏読みのかたがたが誤訳なさっているようであるところのものです。

 そる【剃】(しょう LF)。

 そる【反・逸】(しょう LF) 現代語では「反らない板」など言う時の「反(そ)る」と、「正しい道から逸れないようにする」など言う時の「逸(そ)れる」とは別の言葉ですが、後者の「逸れる」はもともとは四段活用で、二つは同じ言葉だったようです。

 たつ【立・建】(たとぅう LF) tatoo。名詞「館(たち)」(たてぃ LH)は「建つ」の連用形「建ち」に由来するのだそうです。たンばたてぃい。これも派生名詞が高さを保たない例の一つです。

 恋すてふ我が名はまだき(モウ)立ちにけり人しれずこそ思ひそめしか(思イハジメタノダケレド) 拾遺・恋一621。こふぃ しゅうて わあンがあ なふぁ まンだい たてぃにけふぃとしれンじゅしょ おもふぃしょめしか LLFLH・LHFHLLF・LHHHL・HHHHLHL・LLFHHHL。「AてふB」は無論「AといふB」のつづまったもので、この「と」は常に低く、「いふ」は連体形「いふ HH」ですから、「てふ」は「て LH」が自然かと予想されます。例えば伏片・毘381が「別れてふこと」に〈平平平平上(平平)〉(わかれて こと LLLLHLL)を差します。毘・高貞・訓1003が「ありきてふ」(アッタトイウ)に〈平上平平平〉を差しなどするのは「ありきいて LHFLH」からの変化であり、「てふ」が付属語化していて先立つ部分の低下力に負けたのだと思います。次に、「まだき」は『研究』研究篇上の見るとおり、LLHかLLFだろうというところまでははっきりしています。さしあたり後者と見ておきますけれども、これについては、「まだ」も、それから「かつ」「ただ」「なほ」といった副詞もLFのようだからだ、といった強力でない理由しかありません(かとぅう、まンあ、たンあ、なふぉお)。

 たつ【断・絶・裁】(たとぅう LF) こちらもtatoo。「太刀(たち)」(たてぃ LL)もまた、「断つ」ものだからそう呼ばれるのでした。名詞「太刀」を『26』は②とします。『43』も『58』も①ですから、大正時代前後にアクセントの下がり目が前にずれたのでしょう。名詞「関」は『26』の昔から①で言われるがもっと古くは②だったかもしれないと五つ前で申したのは、この「太刀」のような例があるからです。

 つく【付・憑・着】(とぅう LF) 

 てる【照】(てう LF)

 我が心なぐさめかねつ更級やをばすて山に照る月を見て 古今・雑上878。わあンがあ こころ なンぐしゃとぅう しゃらしなやうぉンばしゅてやとぅきうぉいてえ LHLLH・HHHLHLF・LLLHF・HHHHHLH・LHLLHRH。こういう「かぬ」は高起式と見られます(後述)。

 とく【解・説】(とう LF) 下二段の自動詞「解く」(とう LF)に対する他動詞。今でも 「むすばっている紐を解く(=固まっていない状態にする)」などは言いますけれども、「氷を解く」とは言いません。古くは「解かす」という動詞はなく、 そうした意味合いは四段の「解く」で示しました。「袖ひちて」(「しょンで ふぃてぃて」の歌にこの「解く」が登場していました。

とく【解・説】(とう LF) 下二段の自動詞「解く」(とう LF)に対する他動詞。 今でも「むすばっている紐を解く(=固まっていない状態にする)」などは言いますけれども、「氷を解く」とは言いません。古くは「解かす」という動詞はなく、 そうした意味合いは四段の「解く」で示しました。「袖ひちてむすびし水」(しょンで ふぃてぃて むしゅンびし みンどぅ HHLHH・HHHH・HH)の歌に、この「解く」が登場していました。

 とぐ【研】(とンう LF)

 とる【取・採】(とう LF)

 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野、山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことに使ひけり。名をば「讃岐のみやつこ」となむいひける。その(ソノ翁ノ)竹の中にもとひかる竹なむひとすぢありける。あやしがりて寄りて見るに、筒のなかひかりたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり(カワイラシイ様子デ座ッテイマス)。竹取物語・冒頭。
 いまふぁ むかしたけとりの おきないふ もの ありけり。のお、やま まンじりて たけうぉりとぅとぅ、よろンどぅの ことに とぅかふぃり。うぉンば しゃぬきの みやとぅこふぃる。しょおのお たけのかに もと ふぃかる たけう ふぃとしゅンでぃりける。あやしンて よるにとぅとぅの ふぃかい。しょれうぉンば、しゃじゅんばふぃと、と うとぅくて うぃいたい。LHH・HHH、HHHLL・LHHL・HHLL・LHHL。L、LLH・LLHH・HHHLHHH、LLHLLLH・HHLHL。FHH・HHLL・HHHHLHL・HLHL。HHHHHLHH・LLLLHHHLF・LLLH・LHHL。LLLHLH・HLHLHH、HHHLH・LLHLF。HHHLHL、LHLLLHLHLHL・HLLLLHLH・FLF。「竹取」は「たけとり HHHL」でしょう。図名が「魚(いを)とり」を「いうぉとり HHHL」としていて、「魚(いを)」(注)も「竹」もHHです。「讃岐」は毘1055に〈上上平〉とあるのに拠ります。

注 精選版日本国語大辞典の説くとおり、平安時代には散文では「いを」(いうぉ HH)、和歌では「うを」(ううぉ HH)という使い分けが認められるようです。『源氏』には三つの「いを」が見つかる一方、「うを」は見つかりません。

 なす【為・成】(なしゅう LF) 「茄子」は平安時代の京ことばでは「なすび」(なしゅン LLH)と言いました。次に引くのは千載・雑上963、964の贈答です。

 きさらぎばかり、月あかき夜、二条の院にて人びとあまた居明かしてものがたり(雑談)などしはべりけるに、内侍周防、寄り臥して、「枕をがな(枕ガナイカシラ)」としのびやかに言ふを聞きて、大納言忠家、「これを枕に」とて腕(かひな)を御簾のしたよりさし入れてはべりければ、詠みはべりける

 春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそをしけれ

と言ひいだし(御簾ノ外ニ向カッテ言イ)はべりければ、返しに詠める

 ちぎりありて春の夜ふかき手枕をいかがかひなき夢になすべき
 きしゃンぎンばり、とぅき あかきい よお、にいンでの うぃんにて ふぃとンびと あまた うぃあか ものンがり ない ふぁりけ、ないし しゅうふぁう、り ふして、「まくらうぉンがあ」と しのンびに いふうぉ き、だいなあンごん たンだふぇ、「これうぉ まくらに」と かふぃなうぉ みしゅの しり しゃ ふぁりけれンば、よい ふぁりける LLHLLHL、LLHHFL、LLHLLLHH・HHLL・LLH・FHHLH・LLLHLRL・FRLHHLH、LLL・HHLL、HLLHH、「LLHHLF」L・LLLHLH・HHH・HLH、LLLHH・LLHL、「HHHLLHH」LH・LLHH・HHHHLHL・LFHLH・RLHHLL・LFRLHHL / ふぁうの よおのお ゆめンばる たまくらに かふぃく たたム なしょ うぉしれ LFLLL・LLLHLHL・LLLHH・HHRLLLH・FHLLLHL/とふぃ いンだい ふぁりけれンば、かふぇしる L・HLLLFRLHHLL、LLLHLHL/てぃンぎりりて ふぁうの よお ふかい たまくらうぉ いンがかふぃい ゆめ なしゅンべい HHHLHH・LFLLLLF・LLLHH・HRFHHLF・LLHLLLF。周防の内侍が「かひな」を詠みこみつつ、私は根も葉もないうわさの立つことは厭いませんけれど、それはその甲斐のある殿方となら、ということでして、あなたとは噂になりとうございません、と詠んだのに対して、忠家が、いやこれは運命的な出来事なのであって、見る甲斐のない夢にすべきではありません、と返しています。「内侍」「周防」「大納言」は漢字音などからの推定です。例えば、
 大 呉音「だい LL」、漢音「た LH」
 納 呉音「なふ LL」、漢音「たふ LL」
 言 呉音「ご LH」乃至「ごん HH」、漢音「げん LL」
といったもののようですから、呉音「だいなふごん」に由来するものとして「だいなごん」は「だい・なあ・ご LL・L・LH」「だい・なあ・ごん LL・L・HH」といったアクセントで言われたと考えられます。他方近世の資料が「大納言」をHHLHHやHHLLLとしていて、これはLLLHHのようなアクセントの正規変化したものと考え得ます。それから、「忠家」は『研究』研究篇上を踏まえると多分「たンだふぇ LLHL」(さもなくは「たンだいふぇ LLHH」)だと見られます。

 なる【成・生】(なう LF) 現代語で「そのなりは何だ」など言う時の「なり」はこの動詞から派生した名詞で、LLと言われました。

 その山(富士の山〔ふンじのやま LLLLL〕)は、ここにたとへば(譬エルナラバ)比叡(ひえ)の山をはたちばかり重ねあげたらむほど[に]して、なりは塩尻のやうになむありける。伊勢物語9。しょおのお やまふぁこに たとふぇンば ふぃいぇ(推定)の やまうぉ ふぁたてぃンばかしゃねたらム ふぉンどにし、なりふぁ しふぉンじり(後半推定。「塩」も「尻」もLL)の やうう ありける。HHLLH、LHHLLHL・LLLLLH・HLLLHL・HHLLLH・HLHFH、LLH・LLLLLLLHLF・LHHL。

 ぬぐ【脱】(ぬンう LF)

 ぬふ【縫】(ぬう LF)

 ねる【練】(ねう LF) 

 のむ【飲】(のう LF) 「蚤(のみ)」は「のみ LL」。

 はく【掃】(ふぁう LF) 「履く」「佩く」は「ふぁく HL」でした。

 はく【吐】(ふぁう LF) 同義語「吐(つ)く」は「とぅく HL」でした。唾(つばき)のことを単に「つ」(とぅう L)とも言いましたが、「つをはくこと」(とぅううぉお ふぁこと LHLHLL)という意味の「つはき」(とぅふぁき LLL)は時に唾液そのものも意味したようで(のちに例を引きます)、現代語「つばき」はその転じたものです。「椿」は「とぅンき」。

 はぐ【剥】(ふぁンう LF) 山中などにあらわれる追剥(おいはぎ)のことを昔は「ひはぎ」と言いました。「引き剥ぎ」(引っ張って剥ぐ者)のつづまったもので、「ひきはぎ」は「ゆきあひ【行き合ひ】」(ゆきあふぃ)、「ぬりごめ【塗籠】」(ぬりンごめ)などと同じくHHHHで言われたでしょうから(高起動詞を前部成素とする場合、後部成素の式にかかわらず全体が高平連続になります)、「ひはぎ」は「ふぃふぁンぎ」と発音されたと思われます。

 はふ【這】(ふぁう LF)

 はむ【食】(ふぁう LF)

 ひる【放】(ふぃう LF) またしても尾籠な話で恐縮ですが、前田本『和名抄』(「倭名類聚(十巻本系諸本)の語彙と声点上」〔web〕)や改名に、「へひる」〈平平上〉(ふぇえ ふぃう LLF)という注記があります。「屁をひる昼」は「ふぇえうぉお ふぃる ふぃる LHLHHL」です。「くしゃみをする」の「ひる」は「べるりんふぃる」なのでした。

 ふく【吹】(ふう LF)

 夏と秋とゆきかふ空のかよひ路はかたへ涼しき風や吹くらむ 古今・夏168。とぅと ゆきか(ないし、かふ) しょかよふぃンでぃふぁたふぇ しゅンじゅしかンじぇやあ ふ HLHLFH・HLLH(ないしHLHH)LHL・HHHLH・LHHLLLF・HHFLHLH。「夏と秋と」の「と」は「並列の『と』」と呼べるもので、知られているとおり、また後に実例を示すとおり、「何々と言ふ」「何々と思ふ」の「と」(「引用の『と』」と呼べます)が常に低いのに対して、基本的に高さを保ちます。

 有馬山猪名の笹原風ふけばいでそよ人を忘れやはする 後拾遺・恋二709。ありまうぃなの しゃしゃふぁかンじぇンば ンで しょおよお ふぃうぉ わしゅやふぁ しゅる LLLHL・HHHHHHL・HHLHL・HLHLHLH・HHLHHHH。「好(す)き者」が「しゅきもの LLLL」、「掃墨(はいずみ)」(<掃き墨)が「ふぁいンじゅみ LLLL」であるように(「好く」「掃く」は「有り」と同じくLF、「者」「墨」は「馬」と同じくLL)、「ありうま」はLLLLでしょうから、地名の「有馬」はおそらく「ありま LLL」、すると例えば「笠取山」に毘263が〈○○平平上平〉(三拍目濁る)、寂263が〈○○平平○○〉(三拍目清む)を差すのを併せると「かしゃとりま LLLLHL」(ただし伏片は〈平平平上○○〉〔三拍目濁る〕です)であるのに倣って(「笠」は「かしゃ LH」、「笠取」は低平連続ならん)、「有馬山」は「ありまま LLLHL」だろうと考えられます。「猪名」には袖中抄が〈上上〉を差しています。「猪(ゐ)」は「うぃい」、「笹」は「しゃしゃ」です。

 嵐ふく三室の山のもみぢ葉は立田の川の錦なりけり 後拾遺・秋下366・能因。あらし ふく みむろの やまの もみでぃンふぁとぅたの ふぁの にしりけり LLLLH・HHHHLLL・LLLFH・LHLLHLL・LLHLHHL。「立田川」には伏片283が〈平上上上上〉を、訓284が〈平上上上平〉を差すのでしたが、三拍+二拍の複合名詞では前部成素のはじめの二拍はもとのアクセントを保つことが多いので、三拍名詞「立田」のはじめの二拍はLHと考えられ、そうであるならばその三拍目は、複合の度合が高いならば高平調、そうでないならばもとの「たあ L」のアクセントを保つでしょう。現代京都では後者ですから、前(さき)に申した理由により往時も後者だったと見ておきます。

 ふす【伏】(ふしゅう LF)

 夏の夜の伏すかとすればほととぎす鳴くひとこゑに明くるしののめ 古今・夏156。とぅの よおのお ふしゅかあと しゅれンば ふぉととンしゅ なく ふぃとこうぇに あくる しのの HLLLL・LHFLHLL・LLLHL・HHLLLFH・HHHLLLH。ハイパーボリ(誇張法)。

 ふる【降】(ふう LF)

 田子の浦にうちいでてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 新古今・冬675。たンごの うらてぃい いンでてンば しろたふぇの ふンじの たふぁりとぅとぅLLLLLH・LFLHHLHL・LLHHH・LLLLHLH・RLHLHHH。「田子」のアクセントは、「駿河なるたごの浦波立たぬ日はあれども君を恋ひぬ日はなし」(古今・恋一489。しゅるンが たンごの うらなみ たたぬ ふぃふぁンどきみうぉ こふぃぬ ふぃふぁい HHHLH・LLLLLLL・LLHFH・LHLFHHH・LLHFHLF)の「たご」に寂が〈平平〉を差しているのに拠っておきます。顕天平・毘・高貞489は〈上平〉を差しているのが気になりますけれども、「田」は「たあ L」です。「富士の高嶺」には袖中抄が〈平平平平上平〉を差しています。

 花は散りその色となくながむれば(特ニコノ色ヲ求メテ、トイウコトナクタダボンヤリ眺メルト)虚しき空に(何モナイ――花ビラナドモナイ――空ニ)春雨ぞ降る 新古今・春下149・式子内親王(1149~1201)。ふぁなふぁ てぃしぉおのお いろと なく なンがむンば むなしきい しょらに ふぁるしゃえンじょお ふ LLHHL・HHLLLRL・LLLHL・HHHFLHH・LLLFFLH。古典的にはこんなふうなアクセントで言われたと考えられます。平安末から鎌倉にかけては、「ふぁるしゃえンじょ」が好まれたかもしれないとは申せ、のちに見るとおり「ふぁるしゃえンじょお」とも言われ得たと考えられますし、反対に平安初期や中期にも「ふぁるしゃえンじょ」は言われうる言い方でした。なお漢語「虚空」をやまとことばにくずしたもので、第一義的にはものを蔵さない空、要するに大空のことです。

 へぐ【削】(ふぇンう LF)

 ほく【惚・耄・呆】(ふぉう LF) 現代語「ぼける」の初拍は古くは清音で、また現代語では下一段活用ですけれども、古くは下二段にも四段にも活用しました。つまり「ほけて」(ふぉけて LHH)とも「ほきて」(ふぉきて LHH)とも言いましたが、さらに「ほうけて」(ふぉうけて LLHH)とも言いました。つまり「ほうく」(ふぉうう LLF)という下二段動詞もありました。現代語「遊びほうける」の「ほうける」はこの後身です。

 ほす【干】(ふぉしゅう LF) 「干(ひ)る」は「ふぃう LF」でした。式が一致しています。何かを干せばそれが干(ひ)るわけで、他動詞「干(ほ)す」(ふぉしゅう LF)に対する自動詞が「干(ひ)る」(ふぃう LF)です。

 ほる【掘・彫】(ふぉう LF) 名詞「堀」は「ふぉり LL」です。

 まく【蒔・撒】(まう LF) 「蒔絵(まきゑ)」は「まきうぇ LLL」のようです。「絵(ゑ)」は「うぇえ L」。やまと言葉のようですけれども呉音です。

 まつ【待】(まとぅう LF) 「松」は「まとぅ LH」。

 来ぬ人を待つゆふぐれの秋風はいかに吹けばかわびしかるらむ 古今・恋五777。こおぬう ふぃうぉとぅ ゆふンぐれの あきかンじぇふぁ いンばわンびし LHHLH・LHHHHHH・LLLHH・HLHLHLF・HHHLHLH。

 みつ【満】(みとぅう LF) 現在では、「定員に満たない」などは言っても、「満月にならない」という意味で「月が満たない」とは言いません。平安時代には常に四段活用でした。なお「三(みっ)つ」は当時は二拍の「みつ」で、「とぅ HL」と言われたようです。

 むす【蒸】(むしゅう LF) 「苔のむすまで」の「むす」は「蒸」ではなく「生」を当てる別の動詞です。岩波古語はこの「生(む)す」を「ウム(生・産)スの約」とします。これはつまり「生みす(産みす)」のつづまったものということでしょうか。それならば、「生む(産む)」は「む HL」ですから、「生(む)す」は「蒸す」とは異なり「す HL 」だということになります。「産霊」の字を当てる「むすひ」(古くは末拍は清んだそうです。「結び」とは無関係とか)が「むしゅふぃ HHL」であることを併せ考えて、岩波古語の見立ては正しいのだと思います。近世の資料は「生(む)す」の連体形をLHとするらしいのですけれども(総合索引)、総合索引は備考欄でこのアクセントに文字どおり疑問符を添えています。

 我が君は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで 古今・賀343。わあンがあ きみふぁ てぃに やてぃに しゃンじゃれいしの いふぁふぉと なりて こけの むしゅまン LHHHH・LFHHLFH・HHHHLL・HHHLLHH・LLLHHLH

 めす【召】(めしゅう LF)

 もぐ【捥】(もンう LF) 

 もつ【持】(もとぅう LF) 平安仮名文では「持ちたり」(もてぃい LHLF)というよりも、そのつづまった「もたり」という言い方をすることが多かったようです。この「もたり」を「持ちあり」の変化したものと断ずる辞書もありますれど、それならば「持てり」――もり LHL。『今昔』などに見えています――になりそうなもので(存続の「り」のことは後述)、あるいは「持ちたり」(もてぃい LHLF)の変化したものかもしれません。ただ仮にそうだとしても「もたり」は促音便形「もったり」の促音無表記形ではないと考えられます。複数の歌が「もたり」(の各活用形)を三拍とするからで、次もそうです。

 神人の手にとりもたるさかき葉に木綿(ゆふ)かけそふる深き夜の霜 源氏・若菜(わかな LLL)下。かみンびの てえにい い もる しゃかきンに ゆふしょふる ふかい よおのお しも LLLHL・LHLFLHL・LLLFH・HHLFHHH・LLFLLLL。「木綿かけそふる」は隠喩で、神主たちが手に持っている榊の葉に、夜更け、真っ白な霜の降りるのを、あたかも木綿(ゆう)がかけ加えられているかのようだと言っているようです。

 もる【守】(もう LF) 「まもる」「見まもる」といった意味のほか、「気にかける」といった意味もあって、例えば「人目をもる」(ふぃとめうぉを う HHHHLF)といった言い方をします。

 もる【漏・洩】(もう LF) 現代語では、「これでもう雨がもらない/もれない」では前者が、「これでは木(こ)の間(ま)から光がもらない/もれない」では後者が一般的でしょう。古くはいずれの場合も低起四段動詞の「もる」を使いました。名高い「秋風にたなびく雲の絶え間よりもいづる月の影のさやけさ」(新古今・秋上413)の言い方は新しい言い方、というよりもむしろ不審な言い方です(『百人秀歌』では「り」のようです)。「もりいづる」として引けば、次のようです。

 秋風にたなびく雲の絶えまよりもり出づる月の影のさやけさ あきかンじぇに たなンびく(ないし、たなンび)くもの たいぇり もい いンどぅとぅきの かンえの しゃやけしゃ LLLHH・HHHH(ないし、LLLH)LLL・LHLHL・LFLLHLLL・LFLLLHH

 やむ【病】(やう LF) 「病(やまひ)」は「しりくてぃより」のところで申したとおり「やふぃ LHL」ですが、これは動詞「病む」が接辞「ふ」を従えた「やまふ」から派生した名詞と見られます。接辞「ふ」のことは後述。

 よく【避】(よう LF) 現代語では「よけない」とは言っても「よかない」「よきない」などは言いませんけれども、古くは四段活用ないし上二段活用でした。しかし現代東京の「よる」というアクセントには往時の都におけるアクセントの名残が認められます。

 春風は花のあたりをよきて吹け心づからやうつろふと見む 古今・春下85。ふぁるかンじぇふぁ ふぁなの あたうぉきてえ こころンどぅからやあ うとぅろと みいムう LLLHH・LLLHHLH・LHHLF・LLHHHHF・LLLHLLH

 よむ【読・詠】(よう LF)

 よる【縒】(よう LF) 「寄る」「拠る」などは「る HL」、「夜(よる)」は「よ LH」です。

 ゑふ【酔】(うぇう LF)  名詞「酔ひ」は「うぇふぃ LL」でしょう。『紫式部日記』や『源氏』の「藤の裏葉」(ふンでぃの うらンあ HHHLLF)、「椎がもと」(しふぃンが もと LLLLL)、「総角」(あンげまき HHHH)に「酔ひのまぎれ(に)」(よふぃのまンぎれ〔〕)という言い方が出てきます。『58』が「②、新は①」とします。最近は⓪でも言われるようです。

 をる【折】(うぉう LF) 「時節・機会」の意味の「折(をり)」はいかなる意味でも「折ること」ではないでしょうけれども、事実として昔も「折」と書き、『研究』研究篇上も説くとおり、平安時代には「うぉ LH」と言われたようです(伝統的な現代京ことばでも「お」だそうです)。同書は他方「折ること」の意味では「をり」は「うぉり LL」と言われただろうとします。

 心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花 古今・秋下277。こころあてうぉンばあ うぉらム ふぁとぅしもの き まンどふぁしぇ しらきの ふぁな LLLLLH・LHLFLLH・HHLLL・HLLLHLH・LLLHLLL。この「心あてに」には梅が〈○○○平平上〉を差しています。このはじめの三拍は「心」単体ののアクセント〈平平上〉ではなく〈平平平〉だと考えられます。何よりも図名が「心まどひ」に〈平平平上平〉(こころまンふぃ LLLLHL)を差していますし、毘・訓540も「心替(が)へ」に〈平平平平〉(こころンがふぇ LLLLL)を差し、また和名抄三本(前田本、伊勢十巻本、伊勢二十巻本)が「刷毛」に対する訓「あぶらひき」のはじめの三拍に(「あぶら」は単体では「あンぶ LLH」なれど)〈平平〉を差します(伊勢二十巻本は「あぶらひき」に〈平平平平平〉を差します)。「当つ」(とぅ HL)も「替(か)ふ」(ふ HL)も「引く」(ふぃく HL)も高起式ですから、「心あて」への〈平平平平平〉と「心がへ」への〈平平平平平〉と「あぶらひき」への〈平平平平平〉とはまったくの同形です。実は顕天平540や永540が「心がへ」に〈平平平上平〉を差し、改名の二本が「あぶらひき・あぶらびき」に〈平平平上平〉を差すので、「こころLLLHLH」も言える言い方でしょうけれど、より古いのは低平連続調のほうだと思われます。図名の「心まどひ」〈平平平平上平〉は六拍語で、五拍語と同断ではありません。拍数が多くなるにつれて急速に低平連続調はとりにくくなるようです。
 霜中の白菊はあてずっぽうでやってみるのでないかぎり折れそうにない。歌がこんな意味に解されることについては、「名歌新釈」のはじめをご覧ください。


 ⅲ 高起二拍の上二段動詞 [目次に戻る]

 現代東京では「黴(か)びる」「詫びる」と言いますけれども、これらの言い方は、平安時代の京ことばにおいて上二段動詞「かぶ【黴】」「わぶ【詫】(=わびしく思う・困る)」が「ンぶ HL」「ンぶ HL」と発音された名残です。現代語から類推できることに気づいたのはのはこの二つくらいです。

 わびぬれば今はた同じ難波なる身を尽くしても逢はむとぞ思ふ 後撰・恋五960。ンびぬンば い ふぁあた おなンい なにふぁる みいうぉお とぅくも あふぁうとじょお おも HLLHL・LHRHLLF・LHHLH・HHHHLHL・LLFLFLLH。「身を尽くしても」は「澪標」(こちらも「みうぉとぅくし HHHHL」)を兼ね、これを言おうとして「難波なる」(=難波にある〔なにふぁに LHHHLH〕)と置いています。


 ⅳ 低起二拍の上二段動詞 [目次に戻る]

 現代東京では終止形がLHLというアクセントで言われる次の上二段動詞は平安時代の京ことばでは低起式であり、終止形はLFと発音されます。

 おく【起】(おう LF) 「置く」は「く HL」でした。

 おつ【落】(おとぅう LF)

 おふ【生】(おう LF) 現代語では「成長する」という意味で「生(お)いる」とは言いませんけれど、「生(お)い立ち」「生い茂る」「相生(あいおい)」などは言って、これらに含まれている「生い」は元来「成長する」という意味の上二段動詞「生(お)ふ」の連用形です。「生(お)いる」は発音するとすれば「おる」だろう…とも言いきれませんが、ともかくここに置いておきます。ちなみに今は「生い立ち」という名詞は使っても「生い立つ」という動詞はまず使いません。昔は違いました。

 生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむ空なき 源氏・若紫。おふぃい たた ありかしらぬ わかしゃうぉ おくらしゅ とぅうンじょきいぇム しょい LFLLH・LLLFHHH・LLHLH・HHHHLFF・HHHLHLF。孫がどこでどう生い立つのかも分からないまま先立つことになりそうであることを嘆く、紫の上の祖母のアレゴリカルな歌です。ここで言う「アレゴリー」は、「猿も木から落ちる」などもそうであるような、隠喩の連鎖、ないし連鎖的な隠喩、というほどの意味です。

 ちなみに名詞「生ひたち」の初出を近世とする辞書もありますけれど、『浜松中納言物語』(11世紀ごろ)の第二巻の一節に次のようにあります。(旧)古典大系によりますが、句読点などは適宜変えました。区切りのよいところを探すうちに長くなりました。

 (私〔中納言〕ガ)かの国(中国)にありしほど、思ひよるまじき(思イヲ寄セテハナラナイ)あたりにかかる人の出できたりしを[唐ノ后ト間ニ一子ヲ設ケタコトヲ言ッテイル]、見捨てむもいとあはれにて、母なりし人は引きはなちにくうぞ思ひたりしかども、ここ(九州ハ筑紫)まで率(ゐ)て来たるを、生ひたちの、ゆくすゑおのづからかくれなかるべきことなれど(コノ若君ノ生イ立チは、将来、ドノミチ知ラレテシマウデショウケレドモ)、ほかの世に(外国ニ)生まれたるとはしばし人に知らせじと思ふに、あらあらしきをとこの中にのみあらせて(イサセタラ)このことしばしのかくろへもあるべきならねば、ここにてこれ(コノ若君ヲアナタニ)あづけたてまつりてむとて、迎へきこえてしなり。
 あの くにに ありし ふぉンど、おもふぃよるまンじきあたに かる ふぃとの いンえ きたりしうぉ、みしゅてムと あふぁにて、ふぁふぁなりし ふぃふぁ ひぃきふぁなてぃにくうンじょお おもふぃたりかンどお、こまンで うぃるうぉ FLHHHLLHHL、LLFHHHHF・HHLH・HLHHLL・LFRLLHH、ℓfHHHL・HLLLFHH、LHLLHHLH・HHHHHHHLF・LLHLLHLLF、LHLH・FHRLLH、LHHHH、HHHH・HHHHH・LLLRLLLFLLHLL、おふぃたてぃの ゆくしゅうぇ おのンどぅから かくれ なかるべい ことれンど、ふぉよおにい ムまれたふぁ しンふぃに しらしぇンじいと おもふにあらあらしきい うぉとこの なかにい あらしぇて こおのお こと しンしの かくろふぇお あるンべンば、ここにて これ あンどぅえ たまとぅてムうとむかふぇ きこいぇてしい。LHLHH・HHLLHLH・LHL・HLHHHHFLLLHH、HHHHHFLLLL・LHHLF・LLHH・HHLL・LHLLLLLLF・LLLFHLHL、LHHH・HH・LLF・LFHHLHFLH、HHLHHLHHLF。後述する事実から、「生ひたち」が「おふぃたてぃ LHHH」と発音されたことは明らかです。

 おぶ【帯】(おンう LF) 名詞「帯(おび)」はこの動詞からの派生語ですが、低平連続調でない「おンLH」というアクセントで発音されます。現代東京では名詞「帯」は①の「び HL」で、低起二拍動詞からの派生名詞における原則通りの②ではありません(例えば名詞「落ち」は東京では②です)。ただ、調べてみるもので、『26』は名詞「帯」を②とします。『43』『58』は①ですから、大正時代前後に変化があったようです。ふたたびただ、低起二拍の上二段動詞の連用形からの派生名詞のなかには、以下に見るとおり東京では①で言われるものも少なくありません。下二段動詞からの派生とはありようの異なるのは、二拍目の母音の性質の違いなのでしょう。

 おゆ【老】(おう LF) 名詞「老い」は原則通り「おい LL」です。この名詞を、『26』は①、『43』⓪①、『58』⓪①、『89』は②⓪①、『98』は⓪②①としていて、①の退潮が明らかです。東京で「老い(oi)」が(もともとは)②でなく①なのは、第二拍の「い」が特殊拍なので下がり目が前にずれたのでしょう。近年の②は一種の本卦がえりと見られます。明治の東京では「いをなく」と言ったのでしたけれども、この「老いを嘆く」は旧都でも言われた言い方でした。ちなみに「負ふ」(おう LF)から派生した「笈」(おふぃ LL)は『26』が②とし『43』『58』が①とするのでした。

 いつとても身の憂きことは変はらねど昔は老いを嘆きやはせし 千載・雑中1080。いとぅみいのおい ことふぁ かふぁらねンど むかしふぁ おいうぉ なンげきやふぁ しぇしい LHLHL・HHLFLLH・HHHHL・HHHHLLH・LLHHHHH

 ここでふたたび「成長する」を意味する「生ふ」(おう LF)のことを。例えば「老いて」と「生(お)ひて」とは、もともとは発音が異なりましたけれども(おいて、おふぃて)、後者は時代とともに最終的には「うぉいて」に、そして「老いて」も「うぉいて」になります。こうなれば、「老い立つ」などは言わないので別として、「老いて」も「生ひて」もともども言うということはなくなってゆく道理でしょう。「老い」は生き残り、「生ひ」が淘汰されました。

 おる【降】(おう LF) 「織る」は「る HL」でした。

 くつ【朽】(くとぅう LF) この自動詞「朽(く)つ」に対して、「朽ちさせる」「腐らせる」という意味の「朽(く)たす」「腐(くた)す」(くたしゅう LLF)という四段の他動詞があります。

 うらみわび干さぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ 後拾遺・恋四815。うらンび ふぉしゃぬ しょンでンだに あ ものうぉ こふぃてぃなム なしょ うぉしれ LLFHL・LLHHHHL・LHLLH・LLHLHHH・FHLLLHL。この「だにある」はイディオムと見る向きが多いようですけれども(「だにあり」のことは「委託法、および、状態命題」5をご覧ください)、実際にはここは、涙にぬれているのを干さない袖すら朽ちずにちゃんとあるのに、この恋のために名が(評判が)朽ちてしまいそうで、それが残念だ、と言っているのだと思います。

 くゆ【悔】(くう LF) 名詞「悔い」は原則通り「くい LL」。『26』『43』『58』『89』はこの名詞「悔い」を①としますが、『98』は①②とします。「老い」と同趣のようです。

 こふ【恋】(こう LF) 「恋(こ)いない」も「恋(こ)いた」も「恋(こ)いる」も言わない言い方ですけれども、「恋い慕う」などは言うわけで、その限りにおいて「恋(こ)いる」という現代語はあると言えます。名詞「恋」は平安時代の京ことばでは原則通り「こふぃ LL」ですが、東京では『26』が①としますから、古くから「い HL」でした。今のところ、「恋がしたい」を東京の人が「こがしい」と言い始める兆候はないようですから、事情は「老い」や「悔い」の場合とは異なるわけです。しかし、くりかえせば東京で「老い(oi)」「悔い(kui)」「恋(koi)」が(もともとは)②でなく①なのは、第二拍の「い」が特殊拍で、下がり目が前にずれたのだと考えられます。

 ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな 古今・恋一469。ふぉととンしゅ なくや しゃとぅきの やめンぐしゃ あやめしらぬ こふぃしゅるあ LLLHL・HHFHHHH・LHHHL・LLLFHHH・LLFHHLF。「あやめ LLL」は「文目」のアクセントで、植物の方は「あやめ LHH」です。

 こる【懲】(こう LF) 前(さき)に申したとおり、上二段の自動詞「ひつ」(ふぃとぅう LF)と四段の他動詞「ひたす」(ふぃたしゅう LLF)――『26』では「ひす」でした――との関係と、上二段の自動詞「懲る」(こう LF)と四段の他動詞「懲らす」(こらしゅう)とのそれとは平行します。現代語には「懲らしめる」という言い方がありますけれども、これは上二段の「懲る」が使役の「しむ」を従えた「懲りしむ」(こりしう LLLF)の変化したものと思われます。「懲らしむ」は平安時代の作物には見えないようで、見えているのは四段の「懲らす」(こらしゅう LLF)で、「懲らしめる」や「懲りさせる」をこの四段動詞の訳語とすることができます。今は「少し懲らしてやりましょう」などは言いませんが、アルカイックにはそう言ってかまわないわけです。

 さぶ【錆・荒】(しゃンう LF) 名詞「錆(さび)」は原則通り「しゃンび LL」です。

 しふ【強・誣】(しう LF) 「強いて」は「無性に」「ひどく」といった意味でも使われました。

 吹く風のさそふものとは知りながら散りぬる花のしひて恋しき 後撰・春下91。ふく かンじぇの しゃしょふ ものとふぁ しりなンがら てぃりぬふぁなの しふぃて こふぃしい LHHHH・HHHLLLH・HHHHH・HLLHLLL・LHHLLLF

 すぐ【過】(しゅンう LF)

 春すぎて夏来にけらし白妙のころも干すてふ天の香具山 新古今・夏175。ふぁう しゅンぎて なとぅ きいにけらし しろたふぇの ころも ふぉしゅう て あまの かンぐやま LFLHH・HLRHHLL・LLHHH・HHHLFLH・LLLHHHH

 とづ【閉】(とンどぅう LF)

 あまつ風雲のかよひぢ吹きとぢよ少女(をとめ)の姿しばしとどめむ 古今・雑上872。あまとぅかンじぇ くもの かよふぃンでぃ ふい とンでぃよ うぉとめの しゅンがとンどめムう LLLHH・LLLHHHL・LFLHL・LHHHLLH・LHLHHHF

 なぐ【和・凪】(なンう LF) 四段にも活用するとか。「凪(なぎ)」はおそらくLLでしょう。名詞「凪」は『26』が②としますから、東京では古くから「な(が)」なのでしょう。

 雲もなくなぎたる朝の我なれやいとはれてのみ世をば経ぬらむ 古今・恋五753。くもお なく なン あしゃの われやあ いとふぁれてよおうぉンば ふぇえぬ LLFRL・LHLHLLL・LHLHF・LLLHHLF・HHHRHLH。私は雲もなく凪いだ朝なので、あの人に「いとはれて」(厭はれて/いと晴れて)過ごしているのだろうか。なぞかけのような歌ではあります。どちらもイトハレテゐるでせう。毘・高貞・寂・訓が「いとはれて」に〈平平平上上〉を差していて、これは「厭はれて」のアクセント。「いと晴れて」は「と ふぁれて HLLHH」です。


 ねづ【捻】(ねンどぅう LF) 「ねじる」ことですけれども、現代語の「ねじる」は、(「ねじらない」と言うのですから)五段動詞で、古い上二段の「ねづ」(ねンどぅう LF)とは活用の種類が異なります(「ねぢず」〔ねンでぃンじゅ LHL〕)。ただ、今でも「ねじ込む」と言いますし、また「螺子(ねじ)」というものもあるわけで、これらの「ねじ」は無論五段動詞「ねじる」の連用形ではなく、もし存在するならば「ねじない」「ねじます」といった言い方にあらわれるはずの上一段動詞「ねじる」の連用形やそれからの派生語です。『今昔』のある説話(10-12)の一節に、「鳴かぬ雁の頸をねぢて、殺してととのへて、御肴にそなへたり」(なかぬ くンびうぉ ねンでぃてころ ととふぇみしゃかなに しょなふぇい HHHLHL・HHHLHH、HHLH・LLHLH、HHHHH・LLHLF)とあります。なお、名詞「螺子(ねじ)」は東京では『26』以来①ですけれども、もしかしたらもっと古くは②だったかもしれません。ちなみに日本人がはじめて螺子というものを見たのは十六世紀で、それは種子島に使われた螺子だったということです。ついでに申せば、「ねじける」に当たる下二段の「ねぢく」は「ねンでぃう LLF」でしょう。

 のぶ【伸・延・述】(のンう LF) 

 はづ【恥】(ふぁンどぅう LF) 名詞「恥(はぢ)」は原則通り「ふぁンでぃ LL」で、東京でも『26』以来②で言われます。「恥づかし」(ふぁンどぅかい LLLF)は有名な古今異義語です。

 恥づかしき人の、歌のもとすゑ問ひたるに、ふとおぼえたる、我ながらうれし。枕・うれしきもの(261。うれしい もの LLLFLL)。ふぁンどぅかしふぃとの、たの もと しゅうぇ とふぃたるに、ふと〔これは推定です〕 おンぼいぇ、われなンがら うれい。LLLLFHLL、HLLLLHH・HLLHH、LLLLHLH、LHHHHLLF。この人の前では恥はかけないぞと思う人がこの歌の上の句や下の句は何と質問した時、すぐ思い出せたりすると、我ながらうれしい。
  [「動詞の…」冒頭に戻る]