9 動詞のアクセント(Ⅱ)  [目次に戻る]

 a 単純動詞についてのまとめ [目次に戻る]

 長いみちのりでした。例えば低起二拍動詞、多数派低起三拍動詞の連用形(一般)の末拍は柔らかい拍であって、それゆえそれは文節中では高平調をとり、文節末では下降調をとるのでした。以前記した低起二拍、多数派低起三拍動詞のアクセントの表は、申したとおり、未然形以外は文節末におけるアクセントを示したものでした。今、二拍動詞の古典的なアクセントを、文節中におけるそれも含めて記すならば、次のようになります。S、およびℓsにおけるsは、繰り返すと柔らかい(soft)拍を意味します。なお以下における「連用」「終止」「連体」はそれぞれ「連用形(一般)」「終止形(一般)」「連体形(一般)」を意味します。「蹴る」の各活用形は、申したとおり表に記した以上に長く言われたかもしれません。

    未然 連用 終止 連体  已然  命令
 咲く HH HL HL HH  HL  HL
 成る LH LS LS LH  LS  LS
 告ぐ HH HL HL HHH HHL HLF
 起く LH LS LS LLH LLS LHL
 来  R  ℓs  ℓs  LH  LS  ℓs
 得  R  ℓs  ℓs  LH  LS  RL
 見る R  ℓs  LS LH  LS  RL
 蹴る R  ℓs  LS LH  LS  RL

 他方、サ変動詞「す」の連用形(一般)などは、文節中でも下降調をとるのですから、本来的な下降拍です。『研究』が助詞「て」や完了の助動詞「ぬ」の記述において一拍動詞とそれ以外とを区別したのは、かれとこれとに性質の差のあることに応じた、極めて理にかなったものだったと思います。
 単純動詞では、本来的な下降拍をなすのは、さしあたりサ変「す」や下二段「寝(ぬ)」の連用形(一般)(い F、え F)、終止形(一般)(しゅう F、う F)、命令形(古典的には「しぇお FF」「お FF」)の初拍(末拍は低下力で低まり得ます)、「着る」「似る」のような高起一段動詞の連用形(一般)(い F、い F)、命令形(古典的には「お FF」「お FF」)の初拍だけですけれども、「消ゆ」(ゆ HL)の連用形(一般)「消え」(え HL)の つづまった「消(け)」(え F)――例えば『顕天平』551は「消(け)ぬ」に〈上上〉(う)を差していました――も、つづまったことによって高起一拍動詞の性質を帯びます。
 それから、図名が「飢(ゑ)て」に〈東上〉を差しています。この「飢(ゑ)」は、低起二拍の「飢う」(うう LF)の連用形「飢ゑ」(ううぇえ LF)が一拍につづまったもので、つづまったことにより高起一拍動詞として長い下降調をとったでしょうけれども、同時に、式を保つために低くはじまったでしょう。図名の「飢(ゑ)て」〈東上〉の初拍の東点は上昇下降調の略表記と解釈せらるべきものであり(手持ちの手段でやりくりしているのです)、全体は「ううぇ ℓfH」と発音されたのではないでしょうか。図名はまた「さもあらばあれ」(しゃあお あンば あえ LFLHLLF)のつづまった「さまらばれ」に 〈平東上平東〉(しゃあンばえ LFHLF)を差すのでしたけれども、この末拍の東点などは、「え F」と見ても、「あえ ℓf」と見ても実質的に変わりません。
 こうした一拍動詞かそれに準ずるものを除けば、動詞では、文節末において下降調か上昇下降調をとる拍は柔らかい拍であって、それらの拍は文節中では高平調をとるか、式を保つために上昇調をとるかする、というのが、平安時代の京ことばにおける動詞のアクセントの概要です。単純動詞に関してはまだナ変動詞とされる「往ぬ」「しぬ」、さらには少数派低起三拍動詞のことを考えておらず、また複合動詞のことも残っていますけれども、それらを含めて、そういうことになると思います。ここで、平安時代の京ことばにおける動詞の、アクセントを考えに入れた全活用形を概観します。助詞・助動詞自体についての詳細は、のちに縷々書き連ねます。
 アクセントを考慮するならば、活用形は、未然形・連用形・終止形・連体形において「一般(形)」と「特殊(形)」とがありますから、それらに已然形、命令形を併せた、つごう十種(とくさ)を区別しなくてはなりません。以下それぞれを、あれこれと尾ひれをつけながら概観します。

 i 未然形(一般)
 これは、打消の助動詞「ず」(じゅ S〔詳細後述〕)の連用形と終止形、打消の助詞「で」(で L)、仮定を意味する「ば」(ば L)を従える時に動詞のとるアクセントです。
 未然形(一般)は、高起動詞のばあい基本的には高平調。のちに記すとおり例外もありますけれど、ここでは基本となる言い方だけを記します(以下においてほかの活用形を紹介する時も同じ)。低起動詞のばあい、基本的にはR、LH、LLH、LLLH(…)というアクセントをとります。つまりその末尾は本来的に高いと申せます。

 知らず〈上上平〉(岩紀111。しらンじゅ HHL。下に全体を引きます。以下同じ)

 響(とよも)さず〈平平平上平〉(岩紀110。とよもしゃンじゅ LLLHL)

 摘まで〈上上平〉(毘・高貞1017。とぅまンで HHL)

 見えで〈平上平〉(毘797。みいぇンで LHL)

 拾はば〈上上上平〉(毘424。ふぃろふぁンば HHHL)

 恋ひば〈平上平〉(伏片653。こふぃンば LHL)

 小林(をばやし)に 我を引きいれてせし人の面(おもて)も知らず家も知らずも〈上上上平上/平上上上平上平上/上上上平平/平平平東上上平/平平東上上平東〉(岩紀111〔二とおりの注記のあるのを統合しました〕。うぉンばやれうぉ ふぃて しぇえしい ふぃとの おもてしらンじゅ いふぇしらンじゅお HHHLH・LHHHLHLH・HHHLL・LLLFHHL・LLFHHLF。意味はよく分かりません)

 遠方(をちかた)の浅野の雉(きぎし)(とよも)さず我は寝しかど人そ響(とよも)す〈上上上上上・平平上平上上上・平平平上平・平上上上上平平・上平東平平平上〉(岩紀110。二つあるうちの二つ目。うぉてぃかたの あしゃきンぎし とよもしゃンじゅ われふぁ ねえしかンど ふぃしょお とよもしゅ HHHHH・LLHLHHH・LLLHL・LHHHHLL・HLFLLLH。この「ず」は連用形。妻を求めて鋭く鳴く雉とはちがって、私はけどられないよう注意しながらこのご婦人とごいっしょしたのだが、このかたの旦那さんが雉のような声をだしている、とはどういうことでしょう)

 秋来れば野辺にたはるる女郎花(をみなへし)いづれの人か摘まで見るべき 古今・誹諧1017。あい くンば のンに たふぁるる うぉみなふぇし いンどぅれの ふぃとぅまンで みるンべい LFLHL・LFHHHHH・HHHHL・LHHHHLF・HHLLLLF。女郎花という字を当てる花を、誰が摘まずに見ていられよう、と言っています。

 色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける 古今・恋五797・小野小町。いろ みいぇンで うとぅろものふぁ よおのおふぃとの ここの ふぁなンじょ ありける LLLHL・LLLHLLH・HHLHL・HLLLLHL・LLHLLHHL

 波の打つ瀬見れば玉ぞ乱れける拾はば袖にはかなからむや 古今・物の名・うつせみ(うとぅしぇみ HHHL〔後述〕)424。なみの うとぅ しぇえ ンば たまンじょお みンだれけふぃろふぁンしょンでに ふぁか なからムやあ LLLLH・HLHLLLF・LLHHL・HHHLHHH・LLRLLHF。波打ち際を見ると白玉が散り乱れているではないか。しかしこの白玉、拾って袖につつもうとしたら消えてしまいそうだ。

 花すすきほにいでて恋ひば名を惜しみ下ゆふ紐のむすぼほれつつ  古今・恋三653。ふぁなしゅしゅふぉにい いンでて ふぃンば うぉお うぉしたゆふ ふぃもの むしゅンぼふぉとぅとぅ LLLHL・FHLHHLHL・FHLHL・HHHHHHH・HHHHLHH。人目につくような 恋しがりかたをしたら困ったうわさが立ちそうなのでこのところ気が晴れないでいる。「ほに」のアクセントについては後述。


 ⅱ 未然形(特殊) 
 これは、打消の「ず」の連体形「ぬ」(H)ならびに已然形「ね」(S)、意志・推量の「む」(S)、打消意志・打消推量の「じ」(S)、反実仮想の「まし」(HF)、それから、自然発生・受け身・可能・主格敬語の「る」「らる」、使役や(「敬意の」ではなく)敬意を強める「す」「さす」「しむ」、敬意ないし親愛の情を示す「す」を従える時の動詞のアクセントです。未然形(特殊)は、基本的には式に応じて高平連続調、低平  連続調をとります。

 避らぬ別れ〈上上上(平平平)〉(梅・京中・伊・高嘉・寂・毘・高貞900、伏片901。しゃらぬ わかれ HHHLLL。歌全体は下に引きます)

 つかへまつらむ〈上上平上上上上〉(岩紀102。とぅかふぇ まとぅらムぅ HHLHHHF。時代劇などで聞く「つかまつる」の原形は「つかうまつる」(とぅかまとぅる HHLHHL)で、これは「仕へ奉(まつ)る」〔とぅかふぇ まとぅる HHLHHL〕の音便形です。岩紀の「つかへまつらむ」〈上上平上上上上〉の末拍はさしあたり終止形と見るべきで、するとこれは短い下降調です。〈上上平上上上東〉〔とぅかふぇまとぅらムう HHLHHHF〕と言ってもよいのでしょう)

 懲りぬ心〈平平上(平平上)〉(毘・高貞614。こり ここ LLHLLH)

 分かねば〈平平上平〉(毘・高貞・訓870。わかンば LLHL)

 やすからむや〈平上平平上上〉(図名。再掲。やしゅからムやあ LHLLHF。「やすくあらむや」〔やしゅく あらムやあ LHLLLHF〕のつづまった言い方でした)

 我が手をとらめ〈平上平上平平東〉(岩紀108。わあンがあ てえうぉお とらえ LHLHLLF)

 老いぬれば避らぬ別れもありといへばいよいよ見まくほしき君かな 古今・雑上900。おいぬれンば しゃらぬ わかれお あいと ふぇンば いよいよ みいまく ふぉしきみあ LHHLL・HHHLLLF・LFLHLL・HHLLLHH・LLFHHLF。「見まく」は『伏片』が〈平上平〉としますけれども、古くは〈平上上〉(みいまく LHH )でしょう(後述)。業平の老母が業平に贈った名高い歌。次が業平の返歌です。

 世の中に避らぬ別れのなくもがな千代もと祈る人の子のため(よおのお かに しゃらぬ わかれの なンがあ てぃおと いのる ふぃとの こおのお ため HHLHH・HHHLLLL・RLHLF・LFFLLLH・HLLHHHL)

 頼めつつ逢はで年ふるいつはりに懲りぬ心を人は知らなむ 古今・恋二614。たのめとぅとぅ ふぁンで とし ふいとぅふぁりに こり こころうぉ ふぃふぁ しらう LLHHH・LHLLLLH・LLHHH・LLHLLHH・HLHHHLF。逢いに行く逢いに行くと言って逢いに来ないで何年も経つというあなたのでたらめぶりに懲りていないということを、ご承知おきください。

 日の光藪(やぶ)し分かねばいそのかみ古(ふ)りにし里に花も咲きけり 古今・雑上870。ふぃいの ふぃかり やンぶし わかンば しょの かりにし しゃとに ふぁなしゃり FLLLL・HHLLLHL・HLLLH・LHHHHHH・LLFHLHL。日の光は藪にも差してくれるので、田舎にも花が咲くのでした。帝のおめぐみで五位に叙せられた嬉しさを言ったアレゴリー。

 向(むか)つ峰(を)に立てる夫(せ)らが柔手(にこで)こそ 我が手をとらめ 誰(た)が裂手(さきで) さきでそもや わが手 とらすもや〈上上上平上・平上平上平上・上上平上平・平上平上平平東・上上平平平・平平平上平東・平上平平平上平東〉(岩紀108。むかとぅ うぉおにい しぇらンが にこンでしょ わあンがあ てえうぉお とらたあンがあ しゃきンで しゃきンでしょあ わあンがあ てえ とらしゅあ HHHLH・LHLHLH・HHLHL・LHLHLLF・HHLLL・LLLHLF・LHL・LLHLF。向こうの岡に立っている男子の柔らかい手なら私の手をとってもよいけれど、いったい全体、誰のごそごそした手が私の手をとるんです。猿が詠んだのだそうです)

 ここで、「る」「らる」、「す」「さす」「しむ」、敬意や親愛の情を示す四段活用の「す」のことを見てしまいます。申したとおり、これらも先立つ動詞に未然形(特殊)を要求します。これら六つは一般には多く助動詞とされます。それを間違いということはできませんけれども、識者はしばしばそれらを動詞(ないし動詞相当語句)を作る接辞(詳しく言えば接尾辞)とします。実際それらは、「き」「けり」「ぬ」「つ」「む」のような典型的な助動詞とはありようを異にします。例えば動詞が「る」「らる」以下と主格敬語の「たまふ」とを従える場合、「思はれたまふ」(おもふぁえたまう LLLFLLF)、「思はせたまふ」(おもふぁしぇえたまう LLLFLLF)という語順がとられるのに対して、動詞が「き」「けり」以下と主格敬語の「たまふ」とを従える場合、「思ひたまひぬ」(おもふぃいたまふぃぬう LLFLLHF)、「思ひたまひけり」(おもふぃいたまふぃけり LLFLLHHL)のような語順がとられるという、性質の違いがあるからですけれども、アクセントの観点から見ても、両者には差があります。動詞が「る」「らる」以下の六つを従える場合、全体が新しい一つの動詞であるかのようなアクセントをとります。例えば「問ふ」(ふ HL)が主格敬語の「る」を従えた「問はる」は「とふぁる HHL」という、高起三拍動詞と同じアクセントで言われます。「問はる」は辞書に載すべきものではないという意味で、「問ふ」などと並ぶ一つの動詞だとは言いにくいわけですけれども、しかしアクセント上は一つの動詞としてのアクセントをとります。

 問はるらむ〈上上平平上〉(顕天片1003。とふぁるら HHLLH。長歌で、引きませんけれど、この「らむ」は係助詞「や」の結びなので連体形です。「問はれず」は「とふぁれンじゅ HHHL」、「問はれて」は「とふぁ HHLH」というように、全活用形においてその活用は高起三拍動詞と同じと見られます)

 ただ低起動詞では一つの注意が必要で、例えば改名(高山寺本・観智院本)に、

 いざなふ〈平平上平〉
 いざなはる〈〇〇〇上平〉

という注記があり(表記は変更しました)、これは鎌倉時代ごろ「いざなふ」(いンじゃふ LLHL)が接辞「る」を従えた「いざなはる」は「いンじゃなふぁる LLLHL」というアクセントで言われ得たことを意味しますけれども、家620に、

 いざなはれつつ〈平平平平上上上〉(いンじゃなふぁれとぅとぅ LLLLHHH)

という注記があり、伏片620も同じ個所に〈平平平平上〇〇〉を差します。古いのはこちらの言い方であることは、岩紀107に、

 食(た)げて通(とほ)らせ〈平上上平平平東〉(たンげて とふぉらしぇえ LHHLLLF。「通る」〔とふぉるう LLF〕が四段活用の「す」の命令形を従えています。全体は下に引きます)

という注記のあったのからも、また図名の、

 にくまる〈平平平上〉(にくまう LLLF。「憝」に対する訓み。「憎まる」と同じこと)

 後手(しりへで)に縛(しば)らる〈平平平平上平平平上〉(しりふぇンでしンばらう。何度見ても穏やかでありません)

 かうぶらしむ〈平平平平平上〉(「被」に対する訓み。かうンぶらしう LLLLLF)

のような注記からも明らかです。

 終止形が四拍以上になる低起動詞では「あらはる」(あらふぁる LLHL)、「いざなふ」(いンじゃふ LLHL)式の言い方が基本なのですから、「通らす」(とふぉらしゅう LLLF)、「憎まる」(にくまう LLLF)のような言い方は奇妙ということになりそうですけれども、低起二拍、多数派低起三拍動詞の延長上で了解できるのですから、確かに一つの動詞のようなアクセントで言われると申せます。

 岩の上(へ)に子猿(こさる)(こめ)焼く米だにも食(た)げて通(とほ)らせ山羊(かましし)の老翁(をぢ) 〈上平平平上・上上上平平上平・平平上平東・平上上平平平東・平平平平平上上〉(岩紀107〔二とおりの注記のあるのを統合しました〕。ふぁの ふぇえにい こしゃる こめく こめンお たンげて とふぉらしぇえ かまししの うぉンでぃ HLLLH・HHHLLHL・LLHLF・LHHLLLF・LLLLLHH。岩の上で小猿が米を焼いていますよ。それでも食べてお行きなさいな、羚羊(かもしか)のじいさん)

 使役の「す」の例としては、古今集の仮名序の一節「あはれと思はせ」に『家』が〈(平平上平平平)平上〉(あふぁえと おもふぁぇえ LLFLLLLF)を差しているのを引いておきます。参考までに冒頭から引きます。

 やまと歌は人の心を種としてよろづのことの葉とぞなれりける。世の中にある人、こと、わざ、しげきものなれば、心に思ふことを見るもの聞くものにつけて言ひいだせるなり。花に鳴くうぐひす、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。力をも入れずしてあめ、つちを動かし、目に見えぬ鬼、神をもあはれと思はせ、をとこ、をむなの仲をもやはらげ、たけきもののふの心をもなぐさむるは、歌なり。
 やまうたふぁ ふぃとの こころうぉ よろンどぅの ことのふぁあとンじょお なる。よおのお かに る ふぃと、こと、ンじゃ、しンげい ものれンば、こころに おも ことうぉ、み もの、きく ものとぅけて いふぃ いンだしぇり。LLHLLH・HLLLLHH・LHLFH・LLHL・LLLFLF・LHLHL。HHLHH・LHHL、LL、HL、LLFLLHLL、LLHHLLHLLH、LHLL・HHLLHLHH・HLLLHLHL。ふぁなに なく うンぐふぃしゅ、みンどぅに しゅむ かふぁンどぅのうぇうぉ きけンば、いい いる もの、いンどぅれかうぉ ンじゃりける。てぃからうぉいれンじゅえ、とぅてぃうぉ うンごし、めえにい みいぇおに、かみうぉも あふぁえと おもふぁしぇえ、うぉとこ、うぉムなの なかうぉやふぁらンげ、たけい もののふの こころうぉなンぐしゃむるふぁり。LLHHH・LLHL、HHHLH・HHHH・LFHHLL、LHLFLHLLL、LHHF・HLH・LHLHHL。HLLHL・HHLFH・LF、LLH・LLHL、LHLLH・LL、LLHL・LLFLLLLF・LLL、HHLL・LHHL・HHHL、LLF・LLLLL・LLHHL・HHHHHH、HLHL。

 起源論を少々。「あらはる」(あらふぁる LLHL)、「いざなふ」(いンじゃふ LLHL)のような低起多拍動詞の終止形は、元来「あらはる」(あらふぁう LLLF)、「いざなふ」(いンじゃなう LLLF)のようなもので、その下がり目が前にずれて「あらはる」(あらふぁる LLHL)、「いざなふ」(いンじゃふ LLHL)のような言い方になったのではないか。岩紀の「通らせ」(とふぉらしぇえ LLLF)や図名の「にくまる」(にくまう LLLF)、『家』の「思はせ」(おもふぁしぇえ LLLF)のような言い方は、そんな想像をさせます。とすればその動機は、例によって、発音する際の労力の軽減にあるのかもしれません。LLLFよりもLLHLの方が、拍内下降のない分、少し楽ではないでしょうか。そう変化しても式は十分保たれるわけで、不都合はありません。
 低起二拍動詞においてこの変化の起こらなかったのは、式のことがあるからでしょう。すなわち、「成る」(なう LF)、「あり」(あい LF)のような二拍動詞の場合、たんに下がり目が前にずれると低起性が確保できません。「成る」(なる RL)、「あり」(あり RL)とすれば式は何とか確保できますが、すると拍内下降がなくなったかわりに拍内上昇が起きて、労力軽減になりません。のちに詳説する少数派低起三拍動詞も、もともとは多数派低起三拍動詞に属していたのではないかと思います。
 ちなみに、高起動詞の連用形(一般)、終止形(一般)、已然形、命令形も、古くは文節末において末拍に柔らかい拍を持ったと考えられます。つまり古くは例えば「咲く」は、
    未然 連用 終止 連体 已然 命令
 咲く HH HS HS HH HS HS
のようなアクセントで言われたが、すでに古典的なアクセントとしては、
    未然 連用 終止 連体 已然 命令
 咲く HH HL HL HH HL HL
のようになっていると考えてよいと思われます。HFではなくHLと言っても下降形式は維持されます。


 ⅲ 連用形(特殊)

 特殊形をさきに見ます。これは、過去の「き」の連体形「しH」・已然形「しかHL」、反実仮想の「せばHL」などを従える時のアクセントで、申したとおり、基本的には式に応じて高平連続調、低平連続調をとります。

 為(せ)し人〈上上上平〉(岩紀111。しぇえしい ふぃと HHHL)

 あつくをしへし〈上上平上上上上〉 図名(あとぅうぉしふぇし。最後の「し」は上声点と見られます〔後述〕)

 我は寝しかど〈平上上上上平平〉(岩紀110。われふぁ ねえしかンど LHHHHLL)

 小鍬(こくは)持ち打ちし大根(おほね)〈平平平平上・平平上平上平〉(前紀58。こくふぁ もてぃい うてぃふぉね LLLLF・LLHLHL)

 思ふにはしのぶることぞ負けにける色にはいでじと思ひしものを 古今・恋一503。『寂』が「おもひし」に〈〇〇平上〉を差しています。おもふにふぁ しのンぶる ことンじょにける いろにふぁ いンでンいと おもふぃ ものうぉ LLHHH・HHHHLLF・HLHHL・LLHHLLFL・LLLHLLH


 ⅳ 連用形(一般)

 連用形(特殊)以外の連用形です。「て」を従える時にこのアクセントをとることは見たとおりですけれども、ほかにも、完了の「ぬ」「つ」(いずれもS)、過去の「き」の終止形(H)、存続の「たり」(LS)、気づきの「けり」(HL)、過去推量の「けむ」(SS)などを従える時にはこのアクセントをとります。基本的には、高起動詞は、F、HL、HHL(…)、連用形が一拍になる低起動詞はℓs(文節中ならばℓh=R、文節末ならばℓf)、そうでない低起動詞は基本的にはLS、LLS、LLHL、LLLHL(…)というアクセントで言われます。四拍以上のものは、二拍、三拍のそれを単純に延長した言い方にならないのでした。連用形(一般)の末尾は、文節中では高いか低く、文節末では低いか下降します。

 着て〈東上〉(図名。 FH)

 懼(お)ぢて(=怖ぢて)〈上平上〉(図名。ンでぃ HLH)

 すぐれたる〈上上平平上〉(図名。「絶」――例えば「絶景」の「絶」はこの意味――に対する訓。しゅンぐれた HHLLH)

 縊(くび)れぬ〈上上平上〉(図名。くンびう HHLF)。

 やらひき〈上上平上〉(御巫私記〔『研究』研究篇下〕。やらふぃい HHLF)

 かかやいて(=かがやいて)〈上上上平上〉(図名。「玲瓏」に対する訓。かかや HHHLH)

 得たり〈去平上〉(字鏡。いぇい RLF)

 食(た)げて〈平上上〉(岩紀107。たンげて LHH)

 あがいて〈平平上上〉(図名。あンがいて LLHH)

 をろがみて〈平平上平上〉(岩紀102。うぉろン LLHLH)

 あやまちて〈(平)平上平上〉(図名。あやてぃ LLHLH)

 連用形(一般)はまた、「忘れもせず」のような言い方にもあらわれます。

 忘れしもせむ〈上上平平平上上〉(訓547。古典的には例えば「わしゅしぇえムう HHLHLLH」。歌全体は下に引きます)

 みだれやしなむ〈平平上上上平平〉(顕天平568注〔補1。万葉2791〕。古典的には例えば「みンだれやなム LLHFFHH」)

 行(い)きやしにけむ〈上平平○○○○〉(毘977。高貞は「ゆきやしにけむ」。古典的には例えば「 HLFFHLH」)

 まどひこそすれ〈平平上上平上平〉(訓1029。まンどふぃこしょ しゅれ LLHHLHL)

 連用形(一般)を使う言い方が例がこれだけあるのですから、最後から二つ目の「いきやしにけむ」に対する伏片977の〈上上上○○○○〉のような注記を誤点を見るのは強引なことではないでしょう。なおこの「いき」に対する〈上上〉は、派生名詞「行き」(ゆきいき HH)へのそれかもしれません。

 磐姫皇后(いはのひめのおほきさき)、天皇(すめらみこと)を偲ひて作らす歌(ふぁの ふぃめの おふぉきしゃき、しゅめらみことうぉ しのふぃとぅくらしゅ うた〔…〕 HLLHLL・LLLHL、HHHHHHH・HHLH・LLLHHL)

 君が行(ゆ)き日(け)長くなりぬ山たづね迎へか行かむ待ちにか待たむ 万葉85。きみンが ゆき けなンく なりぬう やま たンどぅむかふぇゆかてぃにかあ またHHHHH・LLHLLHF・LLLLF・HHLFHHH・LHHFLLH。平安時代の語法では「迎へや」(むかふぇあ)、「待ちにや」(まてぃにやあ)となるところです。

 それにしても、「忘れもせず」(わしゅしぇえンじゅう HHLFHL)のような言い方における「忘れ」は、どういう性質の言い方でしょう。さしあたりそれは「忘却する」に近い意味の「忘れす」というサ変動詞が「も」を介入させ「ず」を従えたものですけれども、この「忘れ」は動詞から派生した名詞として存在を確立しているわけではありません。それは自由に「に」なり「を」なりの助詞を添えて使うような、いかにも名詞らしい名詞ではありません。高平連続調をとらないのは、このことと無縁ではないでしょう。現代語でも「行きは楽だが帰りはつらい」の「行き」(⓪)と「行きはしない」の「行き」(②)とが区別されます。「忘れもせず」における「忘れ」は臨時の名詞であり、「忘れす」は臨時のサ変動詞です。伊勢物語第十九段の「昼は来て夕さりは帰りのみしければ」を、いつぞや「ふぃふぁ いて ゆふしゃりふぁ かふぇれンば HLHRH・HHHHH・LLLFFHLL」としたのは、こんなふうに考えられるからでした。

 秋の田のほにこそ人を恋ひざらめなどか心に忘れしもせむ 古今・恋一547。あいの たあのお ふぉにこしょ ふぃうぉ ふぃンじゃらえ なあ こころに わしゅしぇえムう LFLLL・FHHLHLH・LHLLF・RLFLLHH・HHLHLHH。あらわに恋うることこそないが、どうして心中忘れようか。「ほに」は「穂に」(ふぉおにい LH)と「秀に」(ふぉにい FH)とを兼ねています。「秀」は高平調と見る向きもありますけれど、ほかならぬこの547の「ほに」に毘・高貞が、序(23)の「ほに」に寂が、549の「ほに」に毘・高貞が、いずれも〈上平〉を差しますから、初拍は下降調と見られます。

 片糸もて貫きたる玉の緒を弱みみだれやしなむ人の知るべく 万葉2801。顕天平568注(補1)が「みだれやしなむ」に〈平平上上上平平〉を差しているのでしたが、以下は古典的なアクセント。かたいて ぬきたたまの うぉおうぉお み みンだれやいなム ふぃとの しるンべく LLLHLH・HLLHLLL・HHLHL・LLHFFLH・HLLHHHL。たくさんの宝玉を連ねるための糸が弱いと乱れる(=ばらばらになる)、それと同じように私の心も乱れてしまいそうだ、人が気づくくらいに。

 身を捨ててゆきやしにけむ思ふよりほかなるものは心なりけり 古今・雑下977。みいうぉお しゅて ゆおもより ふぉものふぁ ここりけり HHHLH・HLFFHLH・LLHLL・LHLHLLH・LLHLHHL。哲学的な内容のようですけれども、詞書によれば、ずいぶんご無沙汰ではないかと恨みごとを言って寄越した人への返答なので、私の心は私を捨ててどこかに行ってしまったようだ、心というものはどうもこちらの思いどおりにならないものだ、とうそぶいている趣です。

 あひ見まくほしは数なくありながら人につきなみまどひこそすれ 古今・誹諧1029。あふぃい みいまく ふぉしふぁ かンじゅ く ありなンがら ふぃとぅき なみ まンどふぃこしょ しゅれ LFLHH・HHHLHRL・LLHHH・HLHLLRL・LLHHLHL。星は無数にあるが月がない、といった意味に重ねて、逢いたい気持ちはすこぶる強いものの、「つき」(手だて)がなくて困っている、と言っています。「ほし」は「星」(ふぉし HH)と「欲し」(ふぉい LF)とを兼ねていますけれど、毘・高貞・訓はこの「ほし」に〈上上〉を、ということは「星」のほうのアクセントを記しています。

 「何々しに行く」「何々を買いに来た」といった言い方でも、連用形(一般)が臨時の名詞になるようです。

 となりより常夏の花を乞(こ)ひにおこせたりければ、惜しみてこの歌をよみてつかはしける

 塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより妹とわが寝(ぬ)る常夏の花 古今・夏167。訓が「乞ひに」に〈平上上〉を差しています。となりより とこなとぅの ふぁなうぉ ふぃに おこしぇたりけれンば、うぉしみて こおのお ううぉ みて とぅかふぁる HHHLL・HHHHHLLH・LHH・HHLLHHLL、LLHH・HHHLHLHH・HHHLHL/てぃりうぉンだしゅうぇンじいとじょお おもふ しゃきしより いもと わあンがあ ぬる とこなとぅの ふぁな HHHHL・HHFLFLLH・HHHLL・LHHLHHH・HHHHHLL。我が家の常夏の花は言わば私が妻と寝る床(とこ)(とこ HH)であり、大切にしているのです。

 毘406が「阿倍仲麻呂」に〈上上平平平平上〉を差しています。訓406も「あべの」に〈上上平〉を差していて、後述の理由により二拍目は下降拍と見られます(あンべえの HFL)。訓406は名には〈平上上上〉を差しますが、毘の〈平平平上〉(なかま LLLH)の方が、LH+LH→LLLHという一般的なありようから見て妥当のようです。「いとすぢ【糸筋】(いとしゅンでぃ LLLH)」「からうす【唐臼】(からうしゅ LLLH)」「からうり【胡瓜=唐瓜】(からう LLLH。キュウリのこと)」「からぎぬ【唐衣】(からンぎ LLLH)」「かりぎぬ【狩衣】(かりンぎ LLLH)」「きぬいた【絹板】(きぬい LLLH。きぬたLLL」「きぬがさ【絹笠】(きぬンがしゃ LLLH)」「そばうり【胡瓜=稜瓜】(しょンばう LLLH。これもキュウリのこと。とげとげのある瓜)」「そばむぎ(しょンばむン LLLH)」「まつかさ【松笠】(まとぅかしゃ LLLH)」などと同趣と見られます。
 さてそのあンべえのなかまの名高い「天の原ふりさけみれば」の歌(羇旅406)の左注に見えている「唐土(もろこし)にものならはしにつかはしたりければ」の「ならはしに」に伏片が〈平平上平上〉を差しています。これは四段の「ならはす」(ならふぁしゅ LLHL)の連用形(一般)が格助詞を従えた言い方で、伏片はここの「ものならはしに」を「もの(を)ならはしに」(もの〔うぉ〕 ならふぁ LL〔H〕LLHLH)と見ていることが知られます。「ものを習わすこと」という意味の「ものならはし」という名詞はあったでしょうけれども、この名詞は、LLLLHLではなく「ものなふぁし LLLHLL」と言われたでしょう。例えば「ひたおもむきに」(一直線に)に改名が〈平平平上平平(上)〉(ふぃたおむき LLLHLLH)を差しています。「ものがたり」(ものンがり LLLHL」とは拍数が違うので同趣ではないようです。

 もろこしにて月を見てよみける

 天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも

 この歌は、昔、仲麻呂を唐土にものならはしにつかはしたりけるに、あまたの年をへてえ帰りまうでこざりけるを、この国よりまた使ひまかりいたりけるにたぐひてまうできなむとていでたりけるに、明州といふところの海辺にてかの国の人むまのはなむけしけり(コレハ挿入句)、夜になりて月のいとおもしろくさしいでたりけるを見て、よめる、となむ語りつたふる。
 もろこしにて とぅきうぉ いてみける LLLLHH・LLHRHLHHL/あまの ふぁ しゃけ みンば しゅンがみかしゃの やまいンで とぅきも LLLLH・HLHLLHL・HLLHL・HHHHLLH・LLHLLHL / こおのお うふぁむかし、なかまろうぉ もろこし もの ならふぁに とぅかふぁしたりけ、あまの としうぉ ふぇえて いぇえ かふぇい まンで こンじゃりけうぉこおのお くにより とぅかふぃいたたンぐふぃてンで きいなムうと いンりけHHHLH、HHH、LLLHH・LLLLH・LL・LLHLH・HHHLLHHLH、LLHLLLHRH・ℓfLLFLHLRLHHLH、HHHHLL・HLHHH・LHLHHLHLH・LLHH・LHLRHFLH・LHLHHLH、めいしゆういふ ところのみンべにて かあのお くにの ふぃと ムまの ふぁなむけ しり、よるに りて とぅきの と おもしく しゃい いンりけうぉ いて、よるとむ、かたとぅたふる。/LLLHHL・HHHHHH・LHFHH・FLHHHHL・LLLHHHHFHL、LHHLHH・ LLL・HLLLLHL・LFLHLHHLHRH、LHL、LHL・HHL・HHHH。「ふりさけみれば」の「さけ」は「離」や「放」を当てる高起下二段動詞で(しゃく HL)、現代語「とおざける」に

 最後に、「奴は食いに食った」式の言い方は昔もあったようで、例えば古今・恋五756に「あひにあひて」という言い方が見えています。申したとおり、この「あひに」に毘・高貞が〈平上○〉を差し、訓が〈平上平〉を差します。後者はやはり申したとおり〈平上上〉とすべきところをまちがったのだと思いますけれども、いずれにしても「あひ」は連用形(一般)のアクセントです。
 「あひにあふ」をさらに強調すれば「ただあひにあふ」ということになるでしょう。例えば伊勢物語の第四十一段に「ただ泣きに泣きけり」とあります。じつはこの言い方における「ただ泣き」のようなものは一語と見るべしとする向きもあるのですけれども、「ただ」はなくてもよいのですから、例えば「ただ泣きに泣きけり」は「たンに なり LF・HLHHLHL」と言われたとしてよいのではないでしょうか。

 あひにあひて物思ふころの我が袖に宿る月さへ濡るる顔なる 古今・恋五756。あふぃに ふぃて もの おもふ ころの わあンがあ しょンでに やンどとぅきしゃふぇ ぬるる かふぉ LHHLHH・LLLLHHLL・LHHHH・LLHLLHH・HHHHHLH。初句は「逢ひに逢ひて」でもあり、「合ひに合ひて」でもあるのでしょう。恋人と逢いに逢って、しかし今は物をおもふ日々。見れば、袖に宿る月までも濡れている、と読んできた人は、そうか「あひにあひて」は「合ひに合って」でもあったのかと気づく、という作りだと思います。

 見せばやな雄島の海人の袖だにも濡れにぞ濡れし色はかはらず 千載・恋四886。みしぇンばうぉンじまの あまの しょンでンだンじょ ぬれし いろふぁ かふぁらンじゅ LHLHL・HHHHLLL・HHHLF・HLHLHHH・LLHHHHL


 v 終止形(特殊)、ⅵ 連体形(特殊)
 まとめて扱います。終止形(特殊)はラ変以外の動詞が「べし」「まじ」を従える時に動詞のとるアクセント、連体形(特殊)はラ変動詞がそれらを従える時に動詞のとるアクセントで、すでに申したとおり通例、式に応じて高平連続調、低平連続調をとります。ラ変以外の動詞には連体形(特殊)は存在しませんけれども、これは「あり」のような動詞には終止形(特殊)は存在しないのと見合うことです。
 「べし」も「まじ」も、助動詞というよりむしろ、形容詞(ないし形容詞相当語句)を作る接辞というべきものであって、例えば高起動詞であるサ変「す」が「べし」を従えた「すべし」(しゅンべしい HHF)は、ク活用の高起形容詞、例えば「甘し」(あましい HHF)と同じアクセントで言われ、低起動詞である四段動詞「成る」やラ変動詞「あり」が「べし」を従えた「成るべし」(なるンべい LLLF)、「あるべし」(あるンべい LLLF)は、ク活用の低起形容詞、例えば「かしこし」(かしこい LLLF)と同じアクセントで言われます。
 「まじ」についても同趣ですけれども、こちらはシク活用(ジク活用)の形容詞と同形のアクセントで言われます。

 「すべし」
 連用形 すべく   しゅンべく HHL
 終止形 すべし   しゅンべしい HHF
 連体形 すべき   しゅンべきい HHF 
 已然形 すべけれ  しゅンべけれ HHHL

 「すまじ」
 連用形 すまじく  しゅまンじく HHHL
 終止形 すまじ   しゅまンじい HHF
 連体形 すまじき  しゅまンじきい HHHF
 已然形 すまじけれ しゅまンじけれ HHHHL


 秋の野に宿りはすべしをみなへし名をむつましみ旅ならなくに 古今・秋上228。訓が「すべし」に〈上上上〉を差しています。あいの のおにい やンどりふぁ しゅンべしうぉみなふぇうぉ むとぅましンびなくに LFLLH・LLLHHHF・HHHHL・FHHHHHL・HLHLHHH。野宿は秋に限る。「女郎花」という女人と寝るなんて楽しそうで、旅といっても不安な感じはしないから。

 夕暮のまがきは山と見えななむ夜は越えじとやどりとるべく 古今・離別392。伏片・訓392が「とるべく」に〈平平上平〉を差しています。ゆふンぐれの まンふぁ やまと みいぇななム よるふぁ こいぇンじいと やンどり とるンく HHHHH・LHLHLLL・LHHHL・LHHHHFL・LLLLLHL。夕暮の垣根があの方には山と見えてここに泊まってくれる、なんていうことになったらいいのに。

 あはれともいふべき人はおもほえで身のいたづらになりぬべきかな 拾遺・恋五950。あふぁえといふンべきふぃふぁ おもふぉいぇンで みいのお いたンどぅらにりぬンべきいかあ LLFLF・HHHFHLH・LLLHL・HHHHHHH・LHHHFLF。そうなっても誰も傷んでくれそうにないまま、私はこの世と別れることになってしまいそうだよ。

 「まじ」については、その古形「ましじ」を使った「寄るましじき」に前紀56が〈上上上上上平〉を差しています(よるましンじき HHHHHL)。この末拍は東点の移し誤りと思われます。『研究』研究篇下の見るとおり、形容詞の終止形や連体形の末拍が下降拍ではなく低平拍をとるようになるのは、まだまだ先のことです。それから、『研究』研究篇下によると、『顕天片』1028注が「消すまじき」に〈上上上上上〉を差すそうです。和歌や和文では「消つ」を使うわけで、本文に少し不安がありますけれども、「まじ」が終止形(特殊)を要求することは確認できます。


 ⅶ 終止形(一般)  これは「べし」「まじ」を従えない時に終止形のとるアクセントです。連用形(一般)と同じで、一拍になる高起動詞はF、そうでない高起動詞は基本的にはHL、HHL(…)、連用形が一拍になる低起動詞はℓs、そうでない低起動詞は基本的にはLS、LLS、LLHL、LLLHL(…)というアクセントで言われます。つまり末尾は文節中では高いか低く、文節末では低いか下降します。

 鳴くらむ〈上平平上〉(訓203。くら HLLH。全体は下に引きます)

 鳴くなる声は〈上平上平(平上上)〉(寂16。る こうぅふぁ HLHLLFH)

 おもふらむ〈(平)平上平平〉(図名。おもらむ LLHLL)

 作るめり〈平平上上平〉(訓1051。とぅくるめり LLHHL)

 もみぢ葉の散りてつもれる我が宿にたれをまつ虫ここら鳴くらむ 古今・秋上203。もみでぃンあの てぃて とぅもわあンがあ やンどに たれうぉ まとぅし こくら LLLFL・HLHHHLH・LHLHH・HHHLLHL・LHLHLLH。「まつ」は「松虫」(まとぅし LLHL)の「松」と「待つ」(連体形は「まとぅ LH」)とを兼ねていています。疑問詞があるので「らむ」は連体形です。訪れる人もない我が家に、鈴虫は誰を待ってこうさかんに鳴いているのであろう。「もみぢ」は「もみンでぃ LLL」、「葉」は「ふぁあ F」、「もみぢ葉」は「もみンでぃあ LLLF」であるのは、例えば「あさひ【朝日】」が「あしゃふぃい LLF」だったのと同趣と申せます。

 野辺ちかく家居(いへゐ)しせればうぐひすの鳴くなる声は朝な朝な聞く 古今・春上16。のンえ てぃく いふぇうぃしぇえれンば うンぐふぃしゅの る こうぇふぁ あしゃあしゃな きく LFLHL・LLLFHLL・LLHLL・HLHLLFH・LLHLLHHL。梅・寂・訓が「いへゐし」に〈平平平上〉を差しています。

 難波なる長柄の橋も作るめり今は我が身を何にたとへむ 古今・誹諧1051。なにふぁなンらの ふぁお とぅくるめり いまふぁ わあンがあ みいうぉお にに たとふぇ LHHLH・LHLLHLF・LLHHL・LHHLHHH・LHHLLLH。諸本は「つくるなり」としますけれども、『訓』は「つくるめり」。本来は「つくるなり」でしょう。いずれにしても「つくる」は終止形であり、従って「尽くる」でないこと、周知のとおりです。


 ⅷ 連体形(一般)

 「連体形(特殊)」以外の連体形はこのアクセントをとります。基本的には、高起動詞は高平連続調、低起動詞は最後の拍が高い以外は低平連続調をとります。終止形と連体形とは、語形が同じになることはあっても、少数の例外を除けば(詳細後述)、アクセントを同じくすることはありません。

 降(ふ)るは〈平上上〉(伏片88。ふるふぁ LHH。名詞相当語句として助詞「は」を従えています。下に歌全体を引きます)

 あるか〈平上上〉(毘170。あるかあ LHF。下に歌全体を引きます)

 春雨の降るは涙ぞさくら花散るを惜しまぬ人しなければ 古今・春下88。ふぁるしゃえの ふるふぁ なみンだンじょ しゃくらンばな てぃるうぉ うぉしまぬ ふぃい なれンば LLLFL・LHHLLHL・HHHHH・HHHLLLH・HLFLHLL。「涙ぞ」は諸本「涙か」(なみンだかあ LLHF)で、「涙ぞ」は伏片独自のヴァリアントです。

 川風の涼しくもあるかうち寄する波とともにや秋は立つらむ 古今・秋上170。かふぁかンじぇの しゅンじゅお あるかあ うてぃよしゅる なみと ともにやあ あふぁ とぅ HHLLL・LLHLFLHF・LFHHH・LLHHHHF・LFHLHLH。「川風」の後半二拍は推定。「涼しくもあるか」は「涼しいなあ」といった意味。


 ⅸ 已然形
 連用形(一般)、終止形(一般)と同じく、高起動詞は基本的にはHL、HHL(…)、低起動詞は基本的にはLS、LLS、LLHL、LLLHLと発音されます。

 我がのぼれば〈平上上上平平〉(前紀54。わあンがあ のンぼれンば LHHHLL。「のぼらば」は「のンぼらンば HHHL」、「のぼれば」は「のンぼれンば HHLL」で、動詞の末拍の高さが異なります)

 久方の月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 古今・秋上194。伏片が「すればや」に〈上平平上〉を差しています。ふぃしゃかたの とぅきの かとぅらも あふぁ ふぉお もみンでぃしゅれンばあ てましゃるら HHHLL・LLLHHHL・LFHLF・LLLHLLF・LFHHLLH。ちなみに、学校文法はこういう「らむ」を「原因の現在推量」など呼びますけれども、これは出鱈目もいいところで、「~ばや~らむ」(~なので~ているのだろうか)において「原因」を担っているのは「ば」であり「らむ」ではありません。この「らむ」は普通の「現在推量」なので、わざわざ特別扱いする理由など何らありません。

 みそらを見れば〈上上上上平上平〉(岩紀102。みしょらうぉ みれンば HHHHLHL)

 心はもへど〈平平上上平上平〉(前紀43。こころふぁ ふぇンど LLHHLHL。「心は思へど」〔こころふぁ おもふぇンど LLHHLLHL〕のつづまった言い方です)


 x 命令形
 まず一覧を示します。

 咲け。(け HL)
 拾へ。(ふぃろふぇ HHL)
 かかやけ。(かかやけ HHHL)

 こ。(こお ℓf) 
 待て。(まえ  LF)
 思へ。(おもふぇえ LLF)
 いざなへ。(いンじゃふぇ LLHL)

 せよ。(しぇお FF)
 告げよ。(とぅンげお HLF)
 忘れよ。(わしゅお HHLF)
 やはらげよ。(やふぁらンげお HHHLF)

 見よ。(みよ RL)
 起きよ。(およ LHL)
 さだめよ。(しゃンだよ LLHL)
 あたためよ。(あたお) LLHLF

 総体に連用形(一般)に近いところのあることが明らかです。以下に個々の言い方の実例を引いておきます。まず、「咲け」(しゃけ HL)、「拾へ」(ふぃろふぇ HHL)、「かかやけ」(かかやけ HHHL)のような言い方については、顕昭の『後拾遺抄注』17が「在(ま)せ」に〈上平〉(しぇ HL)を差し、顕天平・毘・高貞996が「偲べ」に〈上上平〉(しのンべ HHL)を差し、ふたたび顕昭の『後拾遺抄注』の今度は160が「さへづれ」に〈上上上平〉(しゃふぇンどぅれ HHHL)を差すことが参考になります。

 君ませ(オ越シクダサイト)と遣(や)りつる使ひ来にけらし(モテナスタメノ)野辺の雉(きぎす)はとりやしつらむ 後拾遺・春上17。きみ ましぇとりとぅる とぅかふぃ いにけらし のンえの きンぎしゅふぁ りやあ とぅ HHHLL・HLLHHHH・RHHLL・LFLHHHH・LHFFHLH。道長の詠んだ歌なのだそうです。

 忘られむ時しのべとぞ浜千鳥ゆくへも知らぬあとをとどむる 古今・雑下996。わしゅられム とき しのンべとンじょお ふぁまてぃンゆくふぇしらぬ とうぉ とンどむる HHHHH・LLHHLLF・LLLHL・HHLFHHH・LHHHHHH

 声絶えずさへづれ野辺の百千鳥のこり少なき春にやはあらぬ(春デハナイカ) 後拾遺・春下160。こうぇえ たいぇンじゅ しゃふぇンどぅれ のンえの ももてぃンり のこり しゅくない ふぁにやあ あら LFLHL・HHHLLFL・LLLHL・LLLLLLF・LFHFLLH

 次に「待て」(まえ LF)、「思へ」(おもふぇえ LLF)、「いざなへ」(いンじゃふぇ LLHL)のような言い方については、三度目になりますけれど図名が「さもあらばあれ」(しゃあお あンば あえ LFLHLLF)のつづまった「さまらばれ」に図名が〈平東上平東〉(しゃンばえ LFHLF)を差し、次の歌の「移せ」に伏片・家・毘・京秘・訓425が〈平平上〉(うとぅしぇえ LLF)を差し、袖中抄が「いざなへ」に〈平平上平〉(いンじゃふぇ LLHL)を差すことが参考になります。

 たもとより離れて玉をつつまめやこれなむそれと移せ見むかし 古今・物の名・うつせみ425。たもとり ふぁなれて たまうぉ とぅとぅまめやこれしょれと うとぅしぇえ みいい LLLHL・LLHHLLH・LLLHF・HHLFHHL・LLFLHLF。前(さき)に引いた「波の打つ瀬みれば玉ぞ乱れける拾はば袖にはかなからむや」(なみの うとぅ しぇえ ンば たまンじょお みンだれけふぃろふぁンしょンでに ふぁか なからムやあ LLLLH・HLHLLLF・LLHHL・HHHLHHH・LLRLLHF)に対する返歌。あなたは白玉は袖につつめないとおっしゃるが、袖以外に白玉をつつむところはありませんから、きっとあなたの袖の下には白玉があるのでしょう。これがその、波打ち際で拾った白玉だといって、私の袖に移してください、拝見いたしますよ。

 すると、カ変「来(く)」の命令形「こ」は、古典的には「こお ℓf」と言われたと考えられます。注記としては梅・高貞・訓692や顕天片・顕大1078に〈上〉の差されるのが見られるだけですけれども、この上声点はそう解釈せらるべきだと思います。なお、後代の中央語ではこの動詞の命令形は「来(こ)よ」だ言わなくてはならなくなりますけれども、平安中期には「こ」です。当時も、次に引くように、「来(こ)よ」という言い方はありました。しかしこれは今でも「来いよ」という言い方ができるのと同趣なので、現代語の「来いよ」が「来る」の命令形でないのと同じく、平安中期には「来(こ)よ」は、「来」の命令形が助詞「よ」を従えたものです。古くは「こ」だけで立派に命令形の役割を果たせました。

 声をだに聞けば名草(なぐさ)の浜ちどり古巣わすれず常に問ひ来(こ)よ 古今六帖・第三・千鳥1929。こうぇうぉンだけンば なンぐしゃの ふぁまてぃンり ふるしゅ わしゅれンじゅ とぅに とふぃ こお LFHHL・HLLHHLL・LLLHL・LLLHHHL・LFHHLℓfF。紀の国(きいのお くに LLHH)の歌枕「名草」(なぐさ)は、好んで「なぐさむ」(なンぐしゃむ HHHL)の一部を兼ねて使われます。HHLは推定で、HHHかもしれませんけれども、「紫参」とも「乳葉草」とも書かれる「ちちのはぐさ」(=春虎尾(ハルトラノオ))が「てぃてぃふぁンぐしゃ LHLHHL」のようです。
 「古巣」を「ふるしゅ LLL」としたのも推定で、これは「ふしゅ LHL」などだったかもしれません。「古し」は「ふるい LLF」、「巣」は「しゅ R」です。高起形容詞の二拍の語幹が低平調の一拍語を従えるタイプの複合名詞のアクセントは、「あまな【甘菜】(あまな HHH)」「あらき【荒木】(あらき HHH)」「あらと【荒砥】(あらと HHH)」がそうであるように高平連続調をとるのが一般です。低平調でない一拍語を従える例は多くを知りませんけれど、「浅瀬」(浅き瀬〔あしゃきしぇえ HHFH〕)はやはり高平連続調の「あしゃしぇ HHH」です。他方「古巣」のような、低起形容詞の二拍の語幹が一拍語を従える時のアクセントは面倒で、例えば低平調の一拍語を従える例では、「ちかめ【近目】(てぃかめ LLL)」、「くろき【黒木】(くろき LLL)」「わかぎ【若木】(わかンぎ LLL)」「ながい【長寝】(なンがい LLL)」「ながよ【長夜】(なンがよ LLL)」のような低平連続調が多いとはいえ、図名が「青砥(あをと)」に〈平平東〉(あうぉお LLF)を差します。こうなると、例えば御巫私記(総合資料)が「長田(ながた)」に〈平平上〉を差すのはLLHなのかLLFなのか、これだけだは判断できません。厄介なことにも、さらに、「ながて【長手】」に諸書が〈平上上〉を差し、『袖中抄』が「にがな【苦菜】」にやはり〈平上上〉を差します。語幹がもともとのアクセントを保つ言い方もあるのです。これら二つはLHFではなく「なンがて LHH」「にンがな LHH」と 言われたでしょうけれども、『研究』索引によれば地名の「長江(ながえ)」に毘が〈平上上〉を差します。この第三拍は、「江」は「いぇえ F」なので、「なンがいぇえ LHF」と言われたと思います。
 高起一拍語を従える場合も、「くろど【黒戸】(くろンど LLL)」「ながえ【轅=長柄】(なンがいぇ LLL)」「ながち【長血】(なンがてぃ LLL)」のような低平連続調の言い方が多いのですけれども、「わかご【若子】」には〈平平平〉〈平平上〉両様の注記があるようです(わかンご LLL、わかン LLH〔LLFとは言わなかったと思います〕)。
 この「わかご」に限らず、今問題にしているタイプの三拍語ではしばしば注記に揺れがあるので、「古巣」のアクセントについても、さすがに「ふしゅ LHR」などは言わないでしょうけれど、おおかた「ふるしゅ LLL」「ふしゅ LHL」のようなものだったろうという以上のことは申せません。

 残りの「せよ」以下の命令形は、元来は助詞である「よ」を命令形の欠かせない一部として取り込んでいます。この「よ」は元来は、岩紀103の「真蘇我よ」〈上上上東〉(ましょンがよお HHHF)の「よ」(お F)のような一語の、明らかに柔らかい助詞ですけれども、例えば「せ」だけではサ変「す」の命令形にならないのですから、「せよ」で一語です。『研究』研究篇下(pp.111,113)は、この「せよ」はもともとは(それぞれ引かれて)HLHLのように言われたろうとします(表記は変更しました)。実際そのとおりだったでしょう。時代の進むとともに、全般的な傾向どおり、その変化した「しぇえよお FL」が好まれるようになったと見られます。実際袖中抄の一本が「うるはしみせよ」に〈平平平上平上平〉(うるふぁしぇえよお LLLHLHL)をさしています。

 あづさ弓ま弓つき弓年を経て我がせしがごとうるはしみせよ 伊勢物語24。あンどぅしゃまゆみ とぅきゆみ としうぉ ふぇえて わンがあ しぇえしンがンごと うるふぁしぇお LLLHL・HHHHHHH・LLHRH・LHHHHHL・LLLHLFF。初句のアクセントは伏片127が〈○平○上○〉を差すのにによります。

 「告げよ」(とぅンげお HLF)や「忘れよ」(わしゅお HHLF)のような言い方については、同趣の言い方に〈上平上〉〈上上平上〉を差すものはもとより、〈上平平〉〈上上平平〉を差すものも見当たりませんけれども、「せよ」(しぇお FF)に準じてよいと思われます。伏片・家・毘が「這ひまつはれよ」に〈平上上上上上平〉を差すのは、〈平上上上上平〉を写し誤ったのでしょう。三つの注記はたがいに独立したものとは思われません。伏片と家とがごく近い関係にあることは『研究』の説くとおりのようです。伏片385が〈上上○○〉を差す「とどめよ」は、古典的には「とンどお HHLF」と言われたでしょう。

 もろともになきてとどめよきりぎりす(コオロギ)秋の(秋トノ)別れは惜しくやはあらぬ 古今・離別385。もろともに なて とンどきりンぎりしゅ(ないし、きりンぎりしゅ) あいの わかれふぁ うぉやふぁ あら HHHHH・HLHHHLF・HHHHL(ないしLHHHL)・LFLLLLH・LHLHHLLH

 例えば伏片99が「避(よ)きよ」に〈平上平〉(よよ LHL)を差すのでは、「よ」が高い拍の次で低まっています。平安初中期などには「避(よ)きよ」〈平上東〉(よきよお LHF)のような言い方もありえたでしょうけれども、すでにその岩紀においても柔らかい拍は高い拍の次でさかんに低まったことは既に見たとおりであり、また以下にもたくさん見るであろうとおりです。

 吹く風にあつらへつくるものならばこの一本(ひともと)は避(よ)きよといはまし 古今・春下99。ふく かンじぇに あとぅふぇ とぅくものらンば こおのお ふぃともとふぁ よと いふぁましい LHHHH・LLHLLLH・LLHLL・HHLLHHH・LHLLHHHF。この「あつらへつくる」も前(さき)に申し及んだ「可能態」で、「注文できるものならば」というのです。


 b 上声点の解釈学 [目次に戻る]

 アクセントを考慮するならば、動詞では十種(とくさ)の活用形を区別しなくてはならないのでした。まだ動詞の全体を見たわけではありませんけれども、ここまでのところでは、動詞における下降拍の分布ということに関して、次が申せます。

 動詞では、本来的な下降拍をなすものをのぞけば、文節末にある動詞の連用形、終止形、已然形、命令形の末拍だけが下降調をとりうる。

 サ変「す」や下二段「寝(ぬ)」の連用形(一般)、終止形(一般)、命令形の初拍のようなものは本来的な下降拍で、文節中でも文節末でも下降調をとるのでした。また「思ふ」(おもう LLF)のような動詞の連用形(一般)、終止形(一般)、已然形、命令形の末拍は柔らかい拍で、文節末では下降調をとるのでしたけれども、文節末の連用形や終止形は必ず一般形ですから、たんに、「思ふ」(おもう LLF)のような動詞の連用形、終止形、已然形、命令形の末拍は文節末では下降調をとると申せます。他方、「咲く」(しゃく HL)の連用形「咲き」(しゃき HL)のようなものは文節末で低平調をとりますから、まとめると、「動詞では、本来的な下降拍をなすものを除けば、文節末にある動詞の連用形、終止形、已然形、命令形の末拍だけが下降調をとりうる」という命題が成り立ちます。この命題は、「文節中では本来的な下降拍をなすものだけが下降調をとる」を含意しています。
 ところで、動詞の十種の活用形のうちで文節末に位置できるのは、連用形(一般)、終止形(一般)、連体形(一般)、已然形、命令形です。そして連体形(一般)の末拍は、そして連体形(特殊)の末拍も、下降調をとりません。すると、今しがた確認した命題は次と同値です。

 動詞では、本来的な下降拍をなすものを除けば、文節末の、連体形以外の活用形の末拍だけが下降調をとりうる。

 さて、図名の注記の大半は岩紀と同じいわゆる六声体系によるものと考えられました。そこでは低起二拍、多数派低起三拍動詞の終止形の末拍には上声点が差されるのでしたけれども、前紀にも、

 (お)もひ(=思ひ)〈(平)平上〉(43〔二か所〕。もふぃぃ LF。表記は下降拍の長短を反映しています)

 小鍬(こくは)持ち〈平平平平上〉(57。こくふぁもてぃぃ LLLLF)

 逃げ〈平上〉(76。にンぇ LF)

 押しひらき〈上平平平上〉(96。し ふぃらぃ LF)

など、文節末の低起二拍、多数派低起三拍動詞の連用形の末拍に上声点の差される言い方がたくさん見出されます。煩をいとうて引きませんけれども、図紀にも見られます。つまり、図名と同じく前紀や図紀においても、上声点は高平調と下降調(短いそれ)とを意味するわけで、その解釈がなされなくてはならないわけですが、今しがたの「動詞では、本来的な下降拍をなすものを除けば、文節末の、連体形以外の活用形の末拍だけが下降調をとりうる」という命題から、ただちに次の解釈規則が得られます。

 動詞に差された上声点は第一義的には高平調を意味するが、ただし、本来的な下降拍、および、文節末の、連体形以外の活用形の末拍に差された上声点は、短い下降調を意味する。

 岩紀についてもこのことが言えます。例えば「天(あま)の八十蔭(やそかげ)出で立たす御空(みそら)を見れば」〈平平平上上上上・平上平平上・上上上上平上平〉(岩紀102。あまの やしょかンげ いンぇ たたしゅ みしょらうぉ ンば LLLHHHH・LFLLH・HHHHLHL)における「いでたたす」〈平上平平上〉は、「出て、お立ちになる(御空)」ということですから、「いで」〈平上〉の末拍に差された上声点は文節末にある連用形(非連体形)の末拍に差されたそれであり、それゆえ下降調を意味します。他方「立たす」(一語の動詞として扱えるのでした)の末拍に差されたそれは、連体形の末拍に差された上声点ゆえ高平調を意味します。また「食(た)げて」〈平上上〉(岩紀107。たンげて LHH)の第二拍は、文節中にある上声点ゆえ高平調を意味します。
 古今集声点本の採るようないわゆる四声体系による注記においても似たことが言えますけれど、ただこちらの流儀では上声点は上昇調も意味しえることを考慮する必要がありますから、解釈規則は次のようなものになります。

 動詞に差された上声点は第一義的には高平調を意味するが、ただし、本来的な下降拍、および、文節末の、連体形以外の活用形の末拍に差された上声点は下降調を意味する。低起動詞の初拍に差された上声点は上昇調にはじまる。

 例えば、「寝て」〈上平〉(顕天片1072など。えて FL)において動詞に差された上声点は本来的な下降拍に差されたそれなので、下降調を意味します。「見ゆ。」〈平上〉(京秘833。みう LF。下に歌全体を引きます)における上声点は文節末の非連体形(ここでは終止形)に差された上声点なので、下降調を意味します。「逢ふ日の」〈平上上平〉(伏片433。あふ ふぃいの LHFL)において動詞の末拍に差された上声点は連体形の末拍に差された上声点なので、高平調を意味します。

 寝ても見ゆ寝でも見えけりおほかたはうつせみの世ぞ夢にはありける 古今・哀傷833。も みねえンでお みいぇけり おふぉふぁ うとぅしぇみの よおンじょお ゆめにふぁ りける FHLLF・HLFLHHL・LLHLH・HHHLLHL・LLHHLHHL

 かくばかり逢ふ日のまれになる人をいかがつらしと思はざるべき 古今・物の名・葵(あふひ)(あふふぃ HHH)、桂(かとぅら HHH)433。くンばり あふ ふぃいの まれに る ふぃうぉ いンが とぅらしいと おもふぁンじゃるンべい HLLHL・LHFLHHH・LHHLH・HRFHHFL・LLHLLLF

 次に、低起動詞が二拍以上からなる場合、初拍には上声点は差され得ません。低起動詞の初拍に上声点が差されるとすればそれは一拍動詞です。古今集声点本でもある時期までは式は保存されたと見られるので、その限りで申せば、例えば「来て」〈上上〉(伏片・梅・寂239。きいて RH)や「干(ひ)ず」〈上平〉(梅・京中・伊など422。ふぃンじゅ RL)において文節のはじめの低起動詞に差された上声点は上昇調を意味し、「来鳴き」〈上上平〉(梅・寂141。きき ℓfHL)におけるカ変「来」の連用形は、上昇調にはじまり、文節末の連用形ゆえ下降するので、上昇下降調を意味します。
 まだ見ていないタイプの動詞にも、いま申したことは妥当するようです。以下そのことを確認しがてら、そのまだ見ていない動詞のことを考えます。


 c 複合動詞 [目次に戻る]

 「思ひ出(い)づ」〈平平上平上〉の第三拍をどう解するか。これが少し悩ましいというお話です。
 例えば『枕草子』のはじめの段の途中に「火など急ぎ起こして」(ふぃい など いしょンい おこして LRL・LLF・LLHH)とあるのにおける「急ぎ起こす」(急いで起こす)のような言い方は、二つの単純動詞が意味の高度な複合ないし化合といったことなくただ連続しただけのもので、そうしたものを複合動詞と言うことはできません。例えばそれは辞書に立項すべき性格のものではありません。「泣き恋ふ」(泣いて恋しがる。き こう HLLF)や「咲き散る」(咲いて散る、ないし、咲いたり散ったりする。しゃてぃる HLHL)などについても同断です。むろん載せてはいけないということはなく、じっさい例えば精選版『日本国語大辞典』は「泣き恋ふ」も「咲き散る」も立項していますけれど、これはまったくの親切からなので、二つとも、載せないと国語辞典として不完全なものになってしまう種類の言い方ではありません。

 梶にあたる波のしづくを春なればいかがさき散る花と見ざらむ 古今・物の名・いかがさき(いかンがしゃき HHHHH。地名)457。これこれのものを、春だから、どうして咲いては散る花と見ないであろうか。ンでぃに あたる なみの しンどぅくうぉ ふぁれンば ンがしゃてぃる ふぁなと みンじゃら HLHHHH・LLLLLLH・LFHLL・HRFHLHH・LLLRLLH。「泣き恋ふ」の用例は後に引きます。

 ちなみに、「どんなふうに火を起こすのか」に対する「急ぎ起こす」や、「どんなふうに恋しがるのか」に対する「泣き恋ふ」における「急ぎ」「泣き」は、それぞれ「起こす」「恋ふ」を修飾しています。ということは、それらはいわゆる連用中止法で使われたものではないということです。それらはまた、複合動詞の前部成素ではありません。すると、『研究』研究篇下の言うところの「連用形一般(イ)」は、活用語が連用中止法で使われた時や複合動詞の前部成素をなす時のアクセントとしてではなく、端的に、連用形が文節末にある時のアクセントとして定義せらるべきでしょう。
 他方、「想起する」という意味の「思ひ出(い)づ」(おもふぃい いンどぅう LLFLF。こう発音できるという意味で、参考として記します。こう申す意味は後述)は、同義の現代語「思い出す」と同じく典型的な複合動詞です(「思い始める」という意味の現代語「思い出す」は今は問題にしません)。古語「思ひ出づ」は「(何かを)思って、(何かが)出る」こと全般を言うのではなく、「想起する」を意味する現代語「思い出す」は「(何かを)思って、(何かを)出す」こと全般を言うのではではありません。つまり複合動詞「思ひ出づ」「思い出す」の意味は、その成素であるそれぞれ二つの単純動詞の意味の単純な和ではありません。「思ひ出づ」や「思い出す」がそれぞれ全体で「想起する」というひとまとまりの意味を持つということはそこに意味の高度な複合ないし化合があるということで、そういうものとして古語辞典は「思ひ出づ」を、現代国語辞典は「思い出す」を項目に立てなくてはなりません。
 動詞がいわゆる補助動詞を従えた言い方にも、意味の高度な複合ないし化合が見られます。例えば敬意の表現としての「思ひきこゆ」(おもふぃきこゆ LLFHHL)は思って聞こえることではなく、「花、咲きわたる」(ふぁな、しゃわたる LL、HLHHL)は花が咲いて渡ることではありません。
 それから、現代語ではロケットを打たなくても「ロケットを打ちあげる」と言いますし、何を「掻く」(ひっかく)でもないにかかわらず「一天にわかに掻きくもる」など言いますけれど、動詞が、こうした「うち」「かき」のような、動詞の連用形に由来する接辞を先立てた言い方、昔の中央語の例で申せば「うちおどろく」(うてぃい おンどく LFLLHL)、「かき暗(くら)す」(かくらしゅ LFHHL)のような言い方も、各成素の意味の単純和として了解できるものではありません。
 以下ではこうした言い方も複合動詞に含めます。「急ぎ起こす」「咲き散る」のような言い方こそ含めね、「咲きわたる」「思ひきこゆ」、「うちおどろく」「かきくらす」のようなものは含めるのです。複合動詞をこんな風に広義に解するのは、それらにアクセントの上で共通する性質が認められるからです。
 現代東京では「思い出す」は「おもいだす」、「咲きわたる」は「さきわたる」、「うちあげる」は「うちあげる」と一息で一気(いっき)に、ということは例えば「あらわれる」などと同じ、一語のアクセントで言われますけれども、よく知られているとおり、平安時代の京ことばでは複合動詞は、一語の単純動詞のようにではなく、各成素のアクセントを反映したアクセントを持ちました。今昔の言い方を混ぜた言い方で申せば、「おす」「さたる」「ちあげる」式の言い方がなされました。「おもいだす」のような言い方を「一気言い」、「おす」のような言い方を「律儀(りちぎ)言い」と 呼ぶことすると、平安時代の京ことばでは複合動詞は一気言いはなされず、もっぱら律義言いがなされたということができます。
 例えば図名に「おもみる」〈平去平上〉という注記がありますけれども、これは「おもひみる」(おもふぃい みう LLFLF)の撥音便形「おもんみる」(おもう LLFLF)の撥音無表記形でしょう。図名はまた、「蹂躙」に対する訓みとして「ふみにじて」〈上平平平上〉を差しますけれども、これは「ふみにじりて」〈上平平平上上〉(み にンじりて HLLLHH)の促音便形「ふみにじツて」の促音無表記形でしょう。古今集の次の歌の「散りかひ」には、〈上平平上〉と〈上平上平〉とが差されるのでしたが、〈上上上平〉は差されません。

 さくら花散り交(か)ひ曇れ老いらくの来むといふなる道まがふがに 古今・賀349。しゃくらンばな てぃり かふぃい〔ないし、てぃかぃふぃ〕 くもえ おいらくの こおうと みてぃ まンがふンがに HHHHH・HLHL(ないしHLLF)LLF・LLHHH・LFLHLHL・HHLLHHH。桜の花よ、散り乱れて、世界を暗くせよ。「老い」のやってくるという道がわからなくなるように。

 「動詞では、本来的な下降拍をなすものを除けば、文節末の、連体形以外の活用形の末拍だけが下降調をとりうる」という命題が広く成り立つことを前節で見ましたが、複合動詞においてもこれは成り立ちます。中学生は文節の終わりには 助詞を介入させられると習いますけれども、周知のとおり往時の中央語では複合動詞は容易に助詞の介入を許します。例えば、現代語では「思い出しもしない」という意味で「思いも出さない」とは普通言いませんけれど、平安時代の京ことばでは、「思ひも出(い)でず」(おもふぃも いンンじゅ LLHLLHL) はごく普通に言われる言い方です。現代語でも「思いも寄らない」などは言いますが、助詞の介入を許す複合動詞は限られています。

 知らじかし思ひも出でぬ心にはかく忘られず我なげくとも 千載・恋三781。しらンじい おもふぃも いンでこころにふぁ かわしゅられンじゅ わ なンげうとお HHHLF・LLHLLLH・LLHHH・HLHHHHL・LHLLFLF

 現代語「思い出す」は一文節ですが、古語「思ひ出づ」は構文論的にも二文節と見ることのできる言い方なのであり、二文節と見る時それは「おもふぃい いンどぅう LLFLF」のように言われます。この第三拍における下降は文節末におけるそれです。「べし」は形容詞を作る接辞と見られるのでしたが、「思ひ出づべし」は、「おもふぃいンどぅンべい LLLLLLF」ではなく、「おもふぃい いンどぅンべい LLFLLLF」と言われます。「思ひ出づべし」は文法的には複合動詞「思ひ出づ」が「べし」を従えているわけですけれども、アクセント上は「思ひ」と「出づべし」とは別の単位をなします。例えば現代語「思いも寄らない」でも同趣のことが起こっています。
 さて「思ひ出づ」はアクセントの上で二文節として発音することができますが、そうとしか発音できないのでしょうか。一般にはそう見られていますし、平安時代の京ことばとしては基本的にはそうだったでしょうけれども、一文節としても言い得たかもしれません。少なくとも、鎌倉時代の後半には、例えば「思ひ出づ」は「おもいンどぅ LLHLL」と発音しえたと考えられます。これは律義言いと一気言いとの中間形態です。
 前(さき)に訓442が「踏みしたく鳥(=踏みしだく鳥)」に〈(上平)平平平(上上)〉(みしたく とり HLLLLHH)を差していると申しました。この言い方では、複合動詞「踏みしたく」(み したう HLLLF)の連体形「踏みしたく」〈上平平平上〉(み した HLLLH)の後部成素が付属語化し、その末拍が、先だつ〈上平〉の低下力に負けたのだと見られるのでした。するとその頃は、「思ひたまふ」(「おぼす」〔おンぼしゅう LLF、おンしゅ LHL〕と同じ意味で「思ひたまふ」〔おもふぃい たまう LLFLLF〕という言い方もできます)や「思ひ出づ」も、後部成素を付属語化させた、「思ひたまふ」〈平平上平平平〉や「思ひ出づ」〈平平上平平〉のような言い方で言えたでしょう。これらの言い方において末拍の低いのは先だつ拍の低下力によるわけで、低下力は同じ文節の拍に対して働くのですから、これらにおける「思ひ」の「ひ」は、例えば「思ひけむ」(おもふぃう LLHLF)のそれなどと同じく、上声点を差された文節中の拍として高平調をとったと考えられます(「おもたまう LLHLLL」「おもいンどぅ LLHLL」〔いずれも鎌倉時代の発音〕)のような言い方で言えたでしょう。もしそれらが下降調をとるとすると後続の低平連続調の動詞が独立した一文節をなすことになりますけれども、これは往時の中央語における動詞のアクセントとして異様なことです。
 さて古典的な言い方では後部成素の付属語化は起こらなかったと思われますけれども――今しがた見た図名の「ふみにじて」〈上平平平上〉は促音を含むので一見そう見えるだけだと思われます――、平安時代中期にも、例えば「思ひたまふ」は「おもふぃたまう LLHLLF」と発音しえたかもしれません。「思ひたまふ」のアクセントに関して確実なのは、一気言い(〈平平平平上平〉)はなされないこと、律儀言い(〈平平上平平上〉)がなされることであって、この〈平平上平平上〉がLLFLLFだけを意味すると断定する根拠はありません。LLFLLFが好まれたと思いますけれども、LLHLLFと言われ得なかったとは断じ得ません。
 少し振り返っておくと、もともと、動詞が主格敬語を作る「たまふ」を従えた「思ひたまふ」(おもふぃい たまう LLFLLH)のような言い方では助詞は介入できないわけで、この点この言い方は、動詞が典型的な助動詞を従えた「思ひぬ」(おもふぃぬう LLHF)のようなものに近いと申せます。じっさい岩波古語は一般には補助動詞とされるこうした「たまふ」を助動詞とします。
 主格敬語の「たまふ」は助動詞なのか補助動詞なのか。これは不毛な設問なので、仮に助動詞とするにしても、完了の「ぬ」そのほかのいわゆる助動詞のなかでそのまま動詞としても使えるものはないのですから「たまふ」は特殊な助動詞ということになりますし、補助動詞とするにしても、「わたる」のような補助動詞は「咲きやわたらむ」(しゃわたらム HLFHHHH)のようにも使えるものの「たまふ」はそうできないのですから、一口に補助動詞といってもさまざまであるわけです。ただ「たまふ」が助動詞的な性格を持つことは確かで、そうであれば、「思ふ」の主格敬語形「思ひたまふ」は「おもふぃたまう LLHLLF」と発音し得なかったとすることはできないと思います。ちなみに、そうだとすると、「思ひたまふ」のアクセントを、上声点という、高平調も下降調も意味できるものを使って〈平平上平平上〉とするのは、合理的なもの、使い勝手のよいものだということになります。
 この「思ひたまふ」のような言い方について言えることは、「承(うけたまは)る(=受け賜る)」「奉(たてまつ)る(=立て奉(まつ)る)」のような動詞についても言えるでしょう。それぞれ二つの単純動詞からなる複合動詞だとはいえ、これらにも助詞は介入させられません。「承る」には『字鏡』が〈平上平平上平〉を、「奉る」には『訓』そのほかが〈平上上上平〉を差しますから(『訓』は連用形への注記)、それぞれ、「うえ たまふぁる LFLLHL」「たまとぅる LFHHL」のほか、LHLLHL、LHHHLとも言い得たかもしれません。
 「もちゐる」は、今はもっぱら「用」の一字が当てられるものの、元来「持ち率る」で、一つの複合動詞、ただし助詞の介入を許さないだろうタイプの複合動詞でした。図名がこれに〈平上上平〉を差しているのをLHHLと(のみ)解する向きもありますけれど、第一義的には「もてぃうぃる LFHL」と言われるものであり、「もてぃうぃる LHHL」とも言われ得たと見るのがよいと思います。
 「思ひ出づ」のような、助詞を介入させられるものについても同断。とは申せ、平安時代には、やはり「おもふぃい いンどぅう LLFLF」のような言い方が一般的だったと思います。前(さき)に和泉式部が春日野の雪について「生(お)ひいづる」のつづまった「生(お)ひづる」という言い方をしているのを見ましたけれども、このつづまった言い方などは、「づる」を一文節とは見にくいので、「おふぃンどぅ LHLH」と(も)言われたと考えてよいのでしょう。

 今こむと言ひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな 古今・恋四691。いこおうと いふぃしンばかなンがとぅきの ありあけの とぅきうぉ てぃい いンとぅあ LHLFL・HHHHHLH・LLHLL・LHHHHLLH・LFLHLHLF。毘・高貞691が「待ち出(い)でつるかな」に〈平上平上平上(平上)〉を差しています。月が出るのを待つ、といった意味で、古くはなぜか「月を待ち出(い)づ」と言いました。

 「寝(い)ぞ寝(ね)かねつる」〈平上上上平(平上)〉(梅1022)の「寝(ね)」に差された上声点のようなものは、文節中の拍と見るにせよ文節末の拍と見るにせよ、本来的な下降拍として下降調をとったでしょう。

 石上(いそのかみ)(ふ)りにし恋の神(かみ)さびてたたるに我は寝(い)ぞ寝(ね)かねつる 古今・誹諧1022。再掲。しょのかりにし こふぃの かみしゃンびたたるに れふぁ いいンじょねとぅ HLLLH・LHHHLLL・LLHLH・LLHHLHH・LFFHLLH

 ついでながら、複合動詞の連用形から派生した名詞では、前部成素の末尾は下降しないことを確認しておきます。例えば図名は、「思ひ出(い)で」のつづまった「おもひで」に〈平平上上〉を差しています。すると名詞「おもひいで」は「おもふぃいンで LLHHH」と言われたでしょう。以下に同趣の例を並べておきます。

 うちかけ〈平上上上〉(図名。武官の礼服で、「打ち掛けて」〔うてぃい かけて LFLHH〕着るのでこう言います)

 君をのみ思ひ寝に寝し夢なれば我が心から見つるなりけり 古今・恋二608。「思ひ寝に寝し」に毘が〈平平上上上上上〉を差しています。きみうぉい おもふぃねえに ねえしい ゆめれンば わあンがあ こころから みとぅりけり HHHLF・LLHHHHH・LLHLL・LHLLHHL・RLHLHHL。あなたが私を思ってくれているからあなたが私の夢にあらわれたのではないのだ、あなたに対する私の気持ちのせいで私はあなたの夢を見たのだ、と分かりました。

 秋霧の晴れてくもればをみなへし花の姿ぞ見え隠れする 古今・誹諧1018。「見えがくれする」に訓が〈平上上上上上上〉を差しています。毘・高貞は〈平上上上○○○〉、寂は〈○○上○○○○〉ですが三拍目の「か」に濁双点を差すので、これらによってもこの五拍が一つの名詞をなすことは確実です。あきンぎの ふぁれて くもンば うぉみなふぇし ふぁなの しゅンがンじょ みいぇンがくれ しゅる LLLHL・LHHLLHL・HHHHL・LLLLLHL・LHHHHHH。

 節の最後に、四段動詞「のりとる」および「のたまふ」、ラ変動詞「居(を)り」および「はべり」のことを申します。
 今でも「規則に則(のっと)る」と言いますけれども、この「のっとる」は「のりとる」(り とう HLLF)の変化したもので、この「のり」は「法」(り HL)です。「のりとる」は早くから促音便形「のっとる」を持っていたようで、図名は「法」に「のとる」〈上平上〉(『集成』による)という訓みを、そして「経」に「のとる」〈徳平上〉という訓を与えます。この〈徳平上〉は「のっう」とも「っとう」とも書けるアクセントを意味するでしょう。二つは同じことでした。ここで徳点のことを申します。
 右下よりも少し上に差された声点を「入声軽点」(にっしょうのかるてん)ないし「徳点」(とくてん)と呼ぶのでした。これは元来はpやtやkといった子音を伴う高平調を意味します。右下に差される、元来はpやtやkといった子音を伴う平調を意味する「入声点」(にっしょうてん)と対をなします。例えば「薩(さつ)」は現代中国では「ー」に近い音で言われるようですけれども、周知のとおりこれは現代の中国語ではかつては入声(軽も重も)の最後にあった子音を言わなくなってしまったからで、隋や唐の時代にはこの漢字は高平調のsatのような音で言われたようです。「薩」(さつ)の「つ」は、「薩」が古くは末尾にtを持った名残です。
 ただ図名の「のとる」〈徳平上〉は、先覚の見るとおり、「not・to・ruu」ではなく、促音を含む「のっう=っとう」と意味したのでしょう。徳点はここでは単に促音を含む言い方であることを示すために使われているようです。「法」に対する訓「のとる」〈上平上〉も同じ発音・アクセントを示すと見られます。
 次に、「のたまふ」(たまう HLLF。例によって論点をさきどりしています)が「宣(の)りたまふ」に由来すること、「宣る」は高起二拍動詞であること(る HL)、「宣りたまふ」は「り たまう HLLLF」と言われたこと、これらは疑いありません。宣(の)るがゆゑに「法(のり)」とは言ふなり(のるンが ゆうぇる」とふぁ いり)。ちなみに「海苔」は「のり LL」です。ただ「のたまふ」は、少なくとも平安中期には広く「言ふ」(ふ HL)の主格敬語であり、主語に制約のある「宣る」の主格敬語ではありません。それはすでに転義において使われています。
 「のたまふ」の初拍のアクセントは下降調なのか高平調なのか。悩ましいところですけれど、高平調だったのではないかと想像します。「のたまひ」「のたまはく」の転じた「のたび」「のたうばく」に図名が〈上平上〉〈上平平上上〉を差しているからで、もし「のたまふ」の初拍が「のりたまふ」の「のり」のつづまったものとして一拍動詞化しているのならば、「着て」〈東上〉(図名)におけると同じく東点が差されてもよいからです。もっとも、図名の「のたうばく」への注記は論語からのもので、論語の一本は東点を用いない流儀をとると見られたのですから、結局「のたび」に差された、恐らくは東点を用いる流儀による〈上平上〉によって判断する限り初拍は高平調らしい、ということになります。図名の「のたび」〈上平上〉は「のたンび HLF」を、「のたうばく」〈上平平上上〉は「のたうンばく」ではなく「のたんばく」(たんばく HLLHH)を意味すると見るほうが自然で、それぞれ、「のたまひ」(たまふぃい HLLF)、「のたまはく」(たまふぁく HLLHH)から変化したものと考えられます。
 なお、「のたばく」は万葉集にも見られるので(4432)、「のたまふ」を「のりたまふ」の促音便形「のったまふ」に由来すると見ることはむつかしいでしょう。万葉時代には音便は未発達だったようです。
 次に、ラ変「をり」は複合動詞「ゐあり(居有り)」(うぃい あい FLF)が縮約しつつ変化したものと考えられています(「わり」でも「ゐり」でもないのですから、単純な縮約ではないわけです)。その「をり」の全活用形は、『研究』研究篇下の説くとおり、連体形(一般形ならびに特殊形)を含めてHLだとみられます。例えば『訓』1011、1023がこのラ変動詞の連体形(一般)に〈上平〉を差しています。

 梅のはな見にこそ来つれうぐひすのひとくひとくと厭(いと)ひしも居(を)る 古今・誹諧1011・再掲。ムめの ふぁな みいにこしょ きとぅえ うンぐふぃしゅの ふぃと くふぃと くうと いとふぃうぉる HHHLL・RHHLRLF・LLHLL・HLℓfHLℓfL・LLHLFHL。

 「をり」がこうしたアクセントをとるのは、詳しく申せば、複合動詞「ゐあり」(うぃい あい FLF)や「ゐある」(うぃい あ FLH)がつづまる際、後部成素が付属語化し、末拍が先行する拍の低下力に屈して低まった、ということだと思います。のちに見るとおり、「けり」、「めり」、伝聞・推定の「なり」、低平拍に続く時の断定の「なり」の末拍も、全活用形を通じて低いとみられます。ラ変「居り」とこれらとは、同趣の理由によって同じアクセントを持つのだと考えられます。
 次は「はべり」。「はべり」と書かれていても入り渡り鼻音が響いたはずで、じっさい図名が「はむべり」に〈平上平上〉を差しています。「はべり」は「這(は)ひあり」のつづまったものと言われます。「這ふ」は「ふぁう LF」ですから、「這(は)ひあり」は「ふぁふぃい あい LFLF」(ないし「ふぁふぃい LHLF」)でしょう。これが変化して「はむべり」になる経緯はさっぱり分かりませんが、「はむべり」のアクセントは「ふぁい LHLF」、この撥音を表記しない「はべり」のアクセントは「ふぁい RLF」と書けるでしょう。


 d ナ変のこと [目次に戻る]

 こんどはいわゆるナ変動詞のことを考えます。「往(い)ぬ」や「しぬ」は、起源的には単純動詞ではなかっただろうと思います。
 『集成』によれば、改名は七ところで「往(い)ぬ」(以下は「いぬ」と書きます)に〈上上〉を差しますけれども、言うまでもなくこれは一般的な高起二拍動詞の終止形ではありません。他方、「いね」〈上平〉(問答803)、「いにけり」〈上平(上平)〉(毘313)のような言い方もあって、これらでは一般的な高起二拍動詞のそれとも解せなくはないアクセントが差されています。高起式であることは確かです。
 「いぬ」は、連用形、終止形、命令形が〈上上〉のようにも〈上平〉のようにも言われる言い方です。一般の単純動詞ではこうしたことは起こりません。「いぬ」はまた、一般の単純動詞とは異なり、例えば意志・推量の「む」は従えられても打消の「ず」は従えられず(「行かず」〔ゆかぁンじゅ HHL〕など言うしかありません。なお現代京ことばにおいて「いなん」〔帰らない〕と言えるのは、すでに五段動詞化しているからです)、助動詞「けり」は従えられても主格敬語の「たまふ」は従えられません(通例「おはしぬ」〔おふぁう LHLF〕、「おはしましぬ」〔おふぁし ましぬう LHLLHF〕など言いますが、「行きたまひぬ」〔き たまふぃぬう HLLLHF〕は言えない言い方ではありません)。それから「いぬ」はいわゆる連用中止法で使えません。
 打消の「ず」も主格敬語の「たまふ」も従えられず、いわゆる連用中止法で使えない動詞というものがあるでしょうか。およそ動詞とは考え得ないとは申しませんけれども、動詞として見るとすれば極めて特殊な動詞とするほかないとは申せます。
 完了の助動詞「ぬ」はしばしばこの「いぬ」に由来するとされますが、これは解(げ)せません。完了の「ぬ」を「いぬ」にひきもどすと了解しやすい例があるでしょうか。例えば「春になりぬ」(ふぁりぬう LFHLHF。〔とうとう〕春になった。〔もう〕春になる。春になってしまった。春になってしまう)は、「春になりいぬ」(春になって、行った。春になって、行ってしまった。春になって、行く。春になって、行ってしまう)に還元すべきものではないでしょう。
 いわゆるナ変動詞「いぬ」は「行(い)きぬ」(う HLF)の変化したものだと思います。「のたまふ」(たまう HLLF)は「のりたまふ」(り たまう HLLLF)の第二拍の脱落したものと考えられるのでした。同じように「行(い)きぬ」(う HLF)の第二拍の落ちたものが「いぬう HF」なのではないでしょうか。「行(い)きぬ」(う HLF)は「きぬ HLL」とも言えるのですから、「いぬ」に〈上上〉と〈上平〉との差されるのは当然です。
 ちなみに「う HLF」が「う FF」に変化しそれが〈上上〉と書かれた可能性は低いでしょう。連体形「いぬる」に改名が〈上上上〉を差すからで、「いぬる」の初拍が下降するならばその連体形は〈上平上〉(いぬ FLH)でなくてはなりません。「いぬる」〈上上上〉は「いぬる HHH」だと考えられます。完了の「ぬ」もまた、打消の「ず」や主格敬語の「たまふ」を従えられません。例えば「成りなむ」(なりなムう LHHF)とは言えても「成りなず」とは言えず、「成りにけり」(なりにけり LHHHL)とは言えても「成りにたまふ」とは言えません。完了の「ぬ」のこうした性格が「いぬ」に受けつがれたのでしょう。
 ところで、「行(い)く」とも「行(ゆ)く」とも言いますけれども、「いぬ」とは言っても「ゆぬ」とは言いません。「行(い)く」と「行(ゆ)く」とでは、前者は口語的な言い方、後者はフォーマルな言い方という差があるようですが、「いぬ」にも口語的な性格が認められるようです。例えば漢文訓読は重々しい言い方を好むわけですけれども、「いぬ」が一般に漢文訓読に用いられないようであるのは(「往」は「ゆく」と訓まれることが多いでしょう)、そのためだと思われます。もっとも「古」は「いにしへ」(いにしふぇ HHHL)と訓まれます。姑息なようですが、これは熟した言い方として別に扱ってよいと思います。
 「行(い)きぬ」は、平安仮名文や王朝和歌にはまずあらわれない言い方です。言えない言い方というわけではなく、じっさい例えば『落窪』の巻二の、清水寺で中将がヒロインの継母に意地悪をするところに、諸本「からうして局に歩み行(い)きぬ」(かて とぅンぼう LHLFH・HHLH・LHLHLF)とするところがあり(といって誤写のたぐいでない保証があるわけではありませんけれど)、また時代くだって『今昔』にはいくつか見られるようですが、「行(ゆ)きぬ」が「行(ゆ)きにけり」「行(ゆ)きなむ」なども含めて『今昔』や『宇治拾遺』に たいへんたくさん見つかるのに比べれば、まったくまれだと申せます。「行(ゆ)きぬ」は、はやく『源氏』にも、花を主語とした「ひらけゆきにけり」(胡蝶。ふぃらにけり LLFHLHHL)という言い方や、今も言う「心ゆく」と同趣の「御心ゆく」が完了の「ぬ」を従えた「御心ゆきぬ」(椎がもと。みこころ ゆう HHHHHLF)という言い方では見えています。次は伊勢物語の第二十四段にあらわれる「行(ゆ)きぬ」の例です。

 昔、男、片田舎に住みけり。男、宮づかへしにとて別れ惜しみて行きにけるままに三年来ざりければ、(女ハ)待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に今宵逢はむとちぎりたりけるに、この男来けり。「この戸あけたまへ」とたたきけれど、あけで、歌をなむ詠みていだしたりける。

 あらたまの年の三年をまちわびてただ今宵こそ新(にひ)まくらすれ

 むかし、うぉとこ、かたうぃ しゅみけり。うぉとこ、みやどぅかふぇ わかれ うぉしみて ゆにけままに みとしぇンじゃりけれンば、まてぃンびたりけと ねごろに いふぃふぃに こよふぃ あふぁうと てぃンぎりたりけこおのお うぉとこ きいけり。「こおのお とお あけ たまふぇえ」と たたきけれンど、あけンで、うぉう よみて いンだりける  HHH、LLL、LLLHLHLHHL。LLL、HHHHLFHLH・LLLLLHH・HLHHLHHH・HHH・RLHHLL、LFHLLHHLH、HLLHLLH・HLHLHLH・HHHLLFL・HHLLHHLH、HHLLL・RHL。「HHH・HLLLF」L・LLHHLL、HHL・HLHLF・LHH・LLHLHHL/あらまの としの みとしぇうぉてぃンび たンこよふぃこしょ にふぃまくしゅれ LLHLL・LLLHHHH・LFHLH・LFHHHHL・HHHHLHL。現行の『伊勢』の本文では「ゆきぬ」はこにあらわれるだけのようです。

  こうして「いぬ」は、

   未然 連用 終止 連体   已然  命令
   HH HS HS HHH HHS HS

のようなアクセントで言われたでしょう。はじめの三つの特殊形はHHと見られます。

 昔、男、初冠(うひかうぶり)して、奈良の京、春日の里に、領(し)るよしして狩にいにけり。その里にいとなまめいたる(若クテ美シイ)女はらから住みけり。この男、かいまみてけり。おもほえず古里にいとはしたなくて(見ル側ガトマドウヨウナ様子デ)ありければ、心地まどひにけり。伊勢物語初段。
 むかし、うぉとこ、うふぃかンぶり(ないし、うふぃかンぶり)らの きやう(ないし、きや)、しゅンがの しゃとにしる よし しりに いにけり(ないし、り)。しょおのお しゃとに いと なまいたる うぉムなふぁらから しゅみけり。こおのお うぉとこ、かいまてけり。おもふぉいぇンじゅ ふるしゃとに いと ふぁしたなりけれンば、ここてぃ まンどふぃにけり。HHH、LLL、HHHHHL(ないし、HHHHHH)・FH、HLLLLL(ないし、LLH)・HLLLHHH・HHHHFH・LHHHHHL(ないし、HLHL)。HHHHH、HLLLHLLH・HHHHHLL・LHHL。HHLLL、HHHLHHL。LLLHL・LLHHH・HLLLLRLH・LHHLL、LLLLLHHHL。袖中抄が「かいまみけり」に〈上上上平上平〉を差しています。「古里」の後半のアクセントも、「心地」の末拍のアクセントも推定です。

 立ち別れいなばの山の峰に生(お)ふるまつとし聞かば今かへり来む  古今・離別365。たてぃい わかえ いンばの やまの みねに おふとぅきかンば い かふぇい こおう LFLLF・LHLLLLL・HHHLLH・LHLFHHL・LHLLFLF。「いなば」に伏片・顕大・毘・訓が〈平上平〉を差すのは「稲葉」への注記、寂が〈上上平〉を差すのは「往なば」への注記です。「まつ」を「まとぅ LH」としたのは「松」への注記で、「待つ」は「まとぅう LF」。

 次は「死ぬ」(以下ひらがな表記)です。結論から申してしまえば、「しぬ」のアクセントは、

 未然 連用 終止 連体  已然  命令

 HH HS HS HHH HHS HS

のようなものだと思われます。未然形(特殊)もこれ、連用形(特殊)、終止形(特殊)はHH。「いぬ」とは連用形(一般)が異なるだけです。
 「しぬ」の「し」の語源としては、「息」という意味の「し」が想定されたり、サ変「す」の連用形が当てられたりしますけれども、これは定説はないということです。他方、活用から見て、「しぬ」の「ぬ」が完了の「ぬ」ないしナ変動詞「いぬ」と深いかかわりのあることは疑いありません。アクセントを見ても、改名は六つの「しぬ」〈上上〉と、十の「しぬ」〈上平〉とを持ちます。古今集声点本にも、「しに(たらば)」〈上上(平上平)〉(京秘654注〔索引篇、研究篇下〕。しにンば)のような注記と、「恋ひしね」〈平上上平〉(毘・高貞・訓526。『訓』は「恋ひ」に注記なし。こふぃね LFHL)のような注記とが見えています。また前紀・図紀81は「しなまし」に〈上上上上〉(しなましい HHHF)を差します。「しぬ」は完了の「ぬ」やナ変「いぬ」とアクセントのありようを同じくするように見えます。
 しかし、「しぬ」と「往(い)ぬ」との、あるいは「しぬ」と完了の「ぬ」との関係は、単純ではありません。
 例えば、「しぬ」は打消の助動詞「ず」(の各活用形)を従えることができます。梅1003は「しなずの薬」に〈上上平(平平上平)〉(しなンじゅの くしゅり)を差しますし、『竹取』でも帝が、

 逢ふこともなみだにうかぶ我が身にはしなぬ薬(不老不死ノ薬)も何にかはせむ あことお なみンだに うかンぶ わあンがあ みいにふぁ しなぬ しゅお なににかふぁ しぇえムう LHLLF・LLHHHHH・LHHHH・HHHLHLF・LHHHHHH。「なみだ」の「なみ」は「涙」(なみン LLH)の「なみ」と「無み」(なみ RL)とを兼ねます。

と詠みましたけれども、完了の「ぬ」や動詞「いぬ」にはこんなことはできません。主格敬語「たまふ」を従えた「しにたまふ」という言い方も、下にも引くように問題なくできます。動詞「しぬ」の連用形は文節末に位置できますが(「しに入(い)る」〔しにる HFHL〕、「しにかへる」〔しにい かふぇう HFLLF〕なども言います)、こういうことも、動詞「いぬ」の連用形や完了の「ぬ」の連用形にはできないのでした。
 つまり、「しぬ」は起源的にはおそらく末尾に「いぬ」を持ち、またどう見ても末尾に完了の「ぬ」を持ちますけれども、「往(い)ぬ」や完了の「ぬ」のそれに還元できない用法を持ちます。起源は起源として、「しぬ」は早くから特異な活用形とアクセントとを持つところの、単純動詞といってよいものとしてあったと思われます。
 ちなみに、平安時代には「しにぬ」という言い方をしなかった、これは「しぬ」のなかにすでに完了の「ぬ」の意味が含まれているからである、現代語「しんでしまう」が何ら冗語的でないのは、「しぬ」のなかに「何々してしまう」といったニュアンスは入っていないからだが、往時の「しぬ」については事情は異なる、というようなことがたいへんしばしば言われますけれども、そうだとすれば、「しぬ」は尋常(よのつね)の単純動詞ではないことになります。しかし、例えば源氏・夕霧(おそらく、ゆふンぎり HHHL〔「川霧」は「かふぁンぎり HHHL〕)で雲居の雁(くもうぃの か LLLLLH)は夫に「おいらかにしにたまひね」(おいに しにい たまふぃねえ LLHLH・HFLLHF。さっさと死んでしまってください)と言いますし、『今昔』にも「しにたまひにけり」(しにい たまふぃにけり HFLLHHHL)のような言い方が複数見えていて(これは27-16)、これらから主格敬語をとりされば「しにね」「しににけり」となります。これらの引用に おける「しぬ」には完了の「ぬ」の意味合いは入っておらず、さればこそ直後に完了の「ぬ」を置けるのでしょう。これらにおいて「しぬ」は単純動詞としてあると言えます。

 人の身もならはしものを逢はずしていざ試みむ恋ひやしぬると 古今・恋一518。ふぃとの みいもお ならふぁしものうぉ ふぁンじゅいンじゃあ こころみう こふぃやしぬると HLLHL・LLLLLLH・LHLFH・LFLLLLF・LHFHHHL。「試みる」はもともと「心見る」で(この「こころ」は「様子」といった意味)、「こころ」はLLH、訓568が「試みむ」に〈平平上○○〉を差しますけれども、図名は「こころみる」に〈平平平上〉を差しますし、毘518も「こころみむ」に〈平平平平上〉を差します。「恋ひやしぬると」では「恋ひしぬ」(複合動詞というほどのものではありません)に係助詞が介入しています。この介入により「恋ひ」は完全に文節中のものになるので、その末拍は高平調をとると考えられます。


 e 少数派低起三拍動詞のこと [目次に戻る]

 少数派低起三拍動詞のことを考えて、動詞のことはすっかり終わりにします。少数派低起三拍動詞の各活用形のアクセントには、実例の少なさが災いして、詰めきれないところがあります。少なからぬ動詞が少数派低起三拍のそれと見られるアクセントをとったり多数派低起三拍のそれと見られるアクセントをとったりするので、なおさら厄介です。そろりそろりと進みます。
 まずは下二段の「詣(まう)づ」。例えば図名の「詣(まう)でて」〈平上平上〉(まンでて LHLH)から、「まうづ」の連用形(一般)は「まンで LHL」、従って終止形(一般)は「まンどぅ LHL」と考えられます。この動詞のような、終止形として〈平上平〉を持つ低起動詞は、終止形として〈平平上〉を持つ低起動詞に比べて、ごく少ししかありません。鎌倉時代になると、少数派低起三拍動詞のなかに、多数派低起三拍動詞として発音されるものも出て来ることが知られていますけれども(『研究』研究篇下)、「まうづ」は多数派になびいた形跡はありません。
 少数派低起三拍動詞のなかには、複合動詞に由来するものがたくさんあります。複合動詞に由来するものが、少数派低起三拍の中での多数派です。
 例えば「参る」の終止形(一般)は〈平上平〉(まうぃる LHL)と発音されましたが、この動詞は複合動詞「まゐいる」(参ゐ入る)〈平上上平〉の縮約されたものと考えられています。この「まゐ」は、この「まゐ」という連用形の語形のみ知られているところの、「参る」と同じ意味の、上二段とも四段ともされる動詞の連用形とされます。するとそれは文節末ではLFというアクセントで言われると考えられますけれども、四段動詞「まゐる」の終止形はLFLではなくLHLと言われたと見てよいでしょう。「のたまふ」やラ変の「をり」やナ変の「いぬ」の初拍は高さを保つと見られたのでした。
 一つ戻って、「詣(まう)づ」(まンどぅ LHL)もまた複合動詞に由来するようです。この動詞は複合動詞「まゐいづ」(参ゐ出づ)〈平上平上〉の縮約形「まゐづ」の音便形とされることが多いようで、この「まゐ」は今しがた見た「まゐ」なのだそうです。ラ変「居(を)り」について確認したのと同じく、「まゐいづ」〈平上平上〉が縮約する時に後半の二拍が付属語化し、末拍が低まって「まうづ」(まンどぅ LHL)というアクセントになったと見られます。
 「まうづ」の終止形(一般)以外の活用形のありようは、寂986詞書の「まうづる」〈平上上上〉(まうンどぅる)と、毘42詞書の「まうづる」〈平上平平〉(まンどぅる)とが示唆します。どちらも誤点の類ではないと思われますけれども、ただ後者の「まうづる」〈平上平平〉は、古典的には「まンどぅ LHLH」で、その末拍が先だつ二拍の低下力に負けたのが『毘』の言い方だと見るのが自然でしょう。ラ変動詞「居(を)り」のような二拍のものにおいて第二拍が全活用形を通じて低いのは異とするに足りませんけれども、「まうづる」〈平上平平〉のような言い方は古典的なアクセントとは言いがたいと思います。
 「まうづ」の連体形が「まうンどぅる LHHH」とも「まうンどぅ LHLH」とも言えるとすると、この動詞のアクセントは次のようなものだと考えるのが自然でしょう。

 未然  連用  終止  連体   已然   命令

 LHH         LHHH LHHL
     LHL LHL          LHLF
 LHL        LHLH LHLS


 少数派低起三拍動詞を、低くはじまるものの、第二拍からは高起二拍(例えば「明ける」にあたる下二「明く」)と同じアクセントをとるものと見ると、

 未然  連用  終止  連体   已然   命令

 LHH LHL LHL LHHH LHHL LHLF

という系列が得られ、低くはじまるものの、第二拍からの二拍はラ変「をり」と似たところのあるアクセントをとるものと見ると、

 未然  連用  終止  連体   已然   命令

 LHL LHL LHL LHLH LHLS LHLF

という系列が得られます。特殊形は未然形、連用形、終止形、いずれもLHHないしLHLだと考えられます。
 このことに関して、「隠れぬ」〈平平平上〉(訓918。かくれ LLLH)や「そむかれなくに」〈平平平上上上(上)〉(梅936。しょむかれなくに LLLHHHH)といった注記が反例にならないことを申しておきます。下二段動詞「隠る」には図名そのほかが、四段動詞「そむく」には顕府〔39〕注(『研究』索引篇、研究篇下)が〈平上平〉を差しますが(「かる LHL」「しょく LHL」)、これらは多数派低起三拍としてのアクセントも持つので、「隠れぬ」〈平平平上〉や「そむかれなくに」〈平平平上上上上〉はそういう動詞としてのアクセントかもしれませんし、また、次に確認するとおり少数派低起三拍動詞はその成り立ちによって アクセントに多少の異同のあることも考慮しなくてはなりません。「まうづ」のような、複合動詞に由来するタイプの少数派低起三拍動詞のアクセントについては、「思ひ出(い)づ」の特殊形は〈平平平平平〉ではなく〈平平上平平〉だといった事実が参照されなくてはなりません。複合動詞由来の「居り」の特殊形を〈上平〉と見ておいて、少数派低起三拍動詞のそれを低平連続調と見るのは不整合です。
 参考までに、「まうづ」の全活用形を例文とともに書きつけておきましょう。
 未然形(一般) まうで LHH・LHL 例えば「まうでで」は「まうンでンで LHHL」ないし「まンでンで LHLL」と言われたでしょう。後者は「居(を)らで」(うぉらンで HLL」) や「花ならで」(ふぁなンで LLHLL」) を参照すれば奇妙な言い方とは感じられないでしょう。
 未然形(特殊) まうで LHH・LHL 例えば「まうでぬ」は「まうンでぬ LHHH」ないし「まうンLHLH」と言われたでしょう。
 連用形(一般) まうで LHL 例えば「まうでけり」は「まンでり LHLHL」と言われたでしょう。
 連用形(特殊) まうで LHH・LHL 例えば「まうでし」は「まうンでし LHHH」ないし「まうンLHLH」と言われたでしょう。
 終止形(一般) まうづ LHL 伝聞推定の「なり」を従えた「まうづなり」は「まンどぅり LHLHL」と言われたでしょう。
 終止形(特殊) まうづ LHH・LHL 例えば「まうづべし」は「まうンどぅべしい LHHHF」ないし「まうンどぅンべい LHLLF」と言われたでしょう。
 連体形 まうづる LHHH・LHLH 例えば「まうづるなり」は「まうンどぅるい LHHHLF」ないし「まうンどぅい LHLHLF」と言われたでしょう。
 已然形 まうづれ LHHL・LHLS 例えば「まうづれども」は「まうンどぅれンどお LHHLLF」ないし「まンどぅンどお LHLHLF」など言われたでしょう。
 命令形 まうでよ LHLF 例えば「まうでよかし」(詣でたらよいではないか)は「まうンい LHLHLF」など言われたでしょう。「かし」のことは後述。
 次に「参る」のアクセントは次のようだと思われます。「まうづ」とは後半が当然に異なるわけですけれども、むしろ「まうづ」より単純です。

 未然  連用  終止  連体  已然  命令

 LHH          LHH 
      LHL LHL     LHL LHL
 LHL         LHL

 
 特殊形は未然形、連用形、終止形、いずれもLHHないしLHLだと考えられます。一般形、特殊形の別を問わずすべての活用形をLHLで言うことができ(「居り」は何形でもHLでした)、未然形、連体形は一般形、特殊形の別を問わずLHHとも言ってもよい、ということになります。
 さて少数派低起三拍動詞のなかには、複合動詞に由来しないものもあります。端的なのは「拝(をが)む」のような動詞です。改名はこの動詞に〈平上平〉を差します(観本名義・仏下本、法下、僧中。うぉンむ LHL)。これは単純動詞「をろがむ」(うぉろンむ LLHL)のつづまったもので(例えば岩紀102が「をろがみて」に〈平平上平上〉を差しています)、例えば「をがまず」は「をろがまず」(うぉろンがンじゅ LLLHL)のつづまった「うぉンがンじゅ LLHL」、連体形「をがむ」は「をろがむ」(うぉろンが LLLH)のつづまった「うぉンがLLH」のようなアクセントで言われたと思います。もっとも、少数派のなかの多数派になびいて、未然形(一般)や連体形(一般)として〈平上上〉と(も)言われた可能性がありますけれど、〈平上平〉とは言われなかったでしょう。もともとが〈平上平上〉である場合などとは異なり、縮約に際して末拍に対して低下力の働く余地はないわけです。
 まとめますと、「をろがむ」のアクセントは、

 未然   連用   終止   連体   已然   命令
 LLLH LLHL LLHL LLLH LLHL LLHL

のようなものなので、「をがむ」のそれは、

 未然  連用  終止  連体  已然  命令
 LLH LHL LHL LLH LHL LHL

のようなものだったと考えられます。特殊形はいずれもLLLでしょう。
 「葬(はぶ)る」(ふぁンる LHL)はこの「をがむ」と同趣でしょう。「はぶる」は現代語「ほうむる」の古形「はうぶる」(ふぁうンる LLHL。図名が〈平平上平〉を与えるのでした)のつづまったもので(多くの辞書の説くところとは逆ですけれども、こう見た方がアクセントからは自然です)、改名が〈平上平〉を差しますけれども、ただ総合索引によれば『倶舎論音義』は〈平平上〉を差すようです。連体形への注記だとしたら別ですが、時とともにこちらでも言えるようになったのでしょう。
 それから、「退(しぞ)く」は「しりぞく」は「しりンじょく LLHL」のつづまったものなので、「しンじょく LHL」と言われたと考えられます。
 いま一つ、下二段動詞「調(とな)ふ」のことを。「唱(とな)ふ」と同根とする向きもあって、そうならば高起式ですけれども(となふ HHL)、下二段の「ととのふ」(ととふ LLHL)の変化したものとする向きもあって、そうならば「とふ LHL」で、しばらくこちらを採れば、「心を調(とな)へ祈り申したまふ」(栄花・玉飾〔おそらく、たまかンじゃり LLLHL〕)は「こころうぉふぇ いのい まうい たまう LLHHLHL・LLFLLFLLF。一心に〔心を一つに集中させて〕祈り申し上げなさる」と言われ、「耳を調(とな)へて(耳ヲ澄マシテ)聞くに」(枕・殿上の名対面こそ〔53。てんじやうの なあンだいめんしょ LHHHHH・HHHLLHL〕)は「みみうぉ ふぇて きくに LLHLHLH・HHH」と言われたでしょう。ちなみに平安時代には「耳を澄まして」とは(「耳を澄ませて」とはまして)言わなかったかもしれません。「心(を)澄ます」(こころうぉ しゅましゅう LLHHLLF)とは言うのでした。
 現代語「きずく(築く)」に当たる「きつく(築く)」は、また以上とは異なるかもしれません。図名は「築」を「きづく」ではなく「きつく」と訓み〈平上平〉を差しますが、辞書によればこの動詞は「城(き)」――今でも「宮城」「城崎(きのさき)」などに残っている――を「築(つ)く」(築造する)ことで、「城(き)」は「き L」、「築(つ)く」は「とぅく HL」ですから、実質的に三拍動詞ではありません。はっきり「きい とぅく L・HL」と二語として言うものではなかったとすれば、また、少数派のなかの多数派になびくといった事情がなかったとすれば、この動詞の一般形のアクセントは、

 未然  連用  終止  連体  已然  命令
 LHH LHL LHL LHH LHL LHL

のようにのみ言われたと考えてよいと思います。特殊形はいずれもLHHでしょう。
 「背(そむ)く」はこの「きつく」と同趣の言い方だと見られます。じっさい顕府〔39〕注(『研究』索引篇、研究篇下)や改名がこの動詞に〈平上平〉を差します(しょく LHL)。「背」は平安時代の京ことばでは「しぇえ L」と言われ得たでしょうから(「向く」は「く HL」)、「そむく」は「きつく」(築)と同趣のアクセント〈平上平〉で言われておかしくありません。改名には〈平平上〉注記も見られますけれど(しょむう LLF)、これもふしぎではありません。ただ「背」のアクセントは少々厄介で、〈上上平〉(しょむく HHL)も可能かもしれません。名詞「背(せ)」のアクセントは複数あったようなのです。
 「しぇえ H」と言われ得たことは改名がこの名詞に上声点を差すことから知られますけれど、「しぇえ L」とも言えたでしょう。「背柄(せつか)」という言葉があって、「馬などの背筋」を意味するそうですが(広辞苑。「柄(つか)」は単独では「とぅか LL」)、和名抄(総合索引)や改名はこの名詞に〈上上平〉を差し、色葉字類集は〈平上平〉を差します。「背中の肉」のことを「背肉(そしし)」と言いますけれども、改名はこれに〈平上上〉を差します(「肉(しし)」〔「宍」とも〕は「しし LL」)。ついでながら、「兄」「夫」を当てる「せ」――「背」も当てられる――も複数のアクセントで言われたようです。前(さき)に見た岩紀108の「向(むか)つ峰(を)に立てる夫(せ)らが柔手(にこで)こそ」 〈上上上平上・平上平上平上・上上平上平〉(むかとぅうぉおしぇらンが にこンでしょ)云々では この一拍語に上声点が差されていましたけれども、総合索引によればこの言葉にはLやRと解せる注記もあるそうです。この名詞を初拍に持つ「せこ」(兄子・夫子・背子)には、梅・京秘25、梅171、訓1089が〈上上〉(しぇこ HH)、毘・高貞1089、訓25が〈平上〉(しぇ LH)、毘・京秘25が〈平平〉(しぇこ LL)を与えます。京秘25には、『研究』資料篇などによれば、「我がせこが」〈平上上上上〉は「あきすけのりう」(顕輔〔顕昭の養父〕の流)、「我がせこが」 〈平上平平上〉は「ひてよしにうたうによくわんよりそうてんのよみ」(秀能入道〔藤原秀能(1184~1240)〕女官より相伝の読み)とあるそうです。この「せ」が「背」とも書かれるのは、アクセントのありようが同じだからではないでしょうか。

 しかりとてそむかれなくに事しあればまづ嘆かれぬあな憂(う)世の中 古今・雑下936。しかいとしょむかれなくに ことい あンば まンどぅ なンげかれぬう あな うう よおのお LLFLH・LHHHHHH・LLFLHL・RLLLLHF・LLRHHLH。「そむかれなくに」は、『梅』の〈平平平上上上上〉によれば「しょむかれなくに LLLHHHH」ということになります。これは多数派低起三拍としての「そむく」のアクセントです。だからと言って世を背くわけにもゆかないのだが、何かあるとまずため息がでてしまう。いやだね、世の中というものは。

 少数派低起三拍動詞のなかにはこうした成り立ちのものもあるとは申せ、多くは複合動詞に由来するものと見られます。以下、このタイプのものを並べてみます。

 まちづ【待出】 問答691が例の「待ちいでつるかな」(まてぃい いンとぅあ LFLHLHLF)のつづまった「待ちつるかな」に〈平上平(平上平上)〉を差しています。「待ち出(い)づ」(まてぃい いンどぅう LFLF)のつづまった「待ちづ」にさされた〈平上平〉は、複合動詞がつづまった時のアクセントのありようをはっきりと教えてくれます。

 まかづ【罷出】(まンどぅ LHL) 資料を欠きますけれども、「まかりいづ」(まりいンどぅう LHLLF)のつづまったもののようですから、これでいいのでしょう。

 まかる【罷】(まる LHL) 「まかる」自身もこうしたアクセントなのはどうしてでしょう。LHLの「まかる」は、元来LLFの「まかる」と「入る」(る HL)との融合したものだったと考えればよいのではないでしょうか。退出することは、申さば、この場を去りいずこかに入ること、引っ込むことです。「まかりいる」(まる LHLHL)という言い方もあるのは、この「まかる」の起源が忘れられてから成立した言い方だと考えればよいと思います。

 かかぐ【掲】(かンぐ LHL) 「かきあぐ」(かンぐ LFHL)のつづまったもの。図名が〈平上平〉を差しています。

 ささぐ【捧】(しゃしゃンぐ LHL) 「さしあぐ」(しゃンぐ LFHL)のつづまったもの。改名に九つ見えているうちの六つがこれで、残りは〈平平平〉(誤点なるべし)と、不分明のものと、〈平平○〉とです。

 もたぐ【擡】(もンぐ LHL) 「もちあぐ」(もてぃンぐ LFHL)のつづまったもの。改名と『浄拾』(浄弁本拾遺和歌集)とが〈平上平〉を差しています。

 かくる【隠】(かる LHL)
 かくす【隠】(かしゅ LHL) 図名が、そして古今集声点本の複数の箇所が「隠る」に〈平上平〉を差します。ただ、例えば梅(20)が「隠れたる」に〈平平上(平上)〉を差しなどするので、多数派低起三拍としても言われたと見られます。対応する他動詞「隠す」も同趣で、こちらも「かしゅ LHL」「かくしゅう LLF」両様の言い方があったと見られます。

 うぐひすの笠に縫ふてふ梅の花折りてかざさむ老い隠るやと 古今・春上36。「隠るやと」に毘が〈平上平上平〉、訓が〈平上〇上平〉を差しています。うンぐふぃしゅの かしゃに うてふ ムめの ふぁな うぉりて かンじゃしゃう おい かあと LLHLL・LHHLFLH・HHHLL・LHHLLLF・LLLHLFL。「といふ」(といふ LHH)のつづまった「てふ」には複数の異なるアクセントが差されますけれども、梅692、毘・高貞553、伏片・毘381がもともとのアクセントに近い〈平上〉を差します。鶯は梅の花を青柳で縫い合わせて笠にするというけれども、私も梅の花を折って髪に挿そう、老醜が隠れるかと。梅の花をかざせるだけの髪の毛はあるようです。

 なお、訓918が「隠れぬ」(隠レナイ)に〈平平平上〉を差しますが、ここから少数派低起三拍動詞の未然形(特殊)がLLLであることを結論することはできません。梅(20)と同じく「隠る」を多数派低起三拍と見ているとも解せるからです。
 さてこの動詞をここに置いたのは、もしかしたらこれは「掻き暗(く)る」(現代語「かきくれる」の古形)のつづまったものかもしれないからです。

 (…)とのたまふに、にはかに風ふきいでて、空もかきくれぬ。源氏・須磨。(…)とたまふに、にふぁに かンじぇ い いンでて、しょも かう L・HLLHH、LHLH・HH・LFLHH、LHL・LFHLF。

 「空がかきくれる」ことは「空が隠れる」ことだ、とは申しませんけれど、下二段の「かきくる」において「かき」は強意の接辞であり、意味の主体は下二段の「暗(く)る」にあります。「隠れる」ことは「跡を暗く(冥く)する」ことでしょう。隠れることと暗くなること、見えなくなることとは、無縁ではありません。たっぷりと唾を眉につけていただく必要がありますが、こんなストーリーを考えておけば、「隠る」が少数派低起三拍のアクセントを持つことを記憶にとどめやすいことは確かです。

 ありく【歩】(あく LHL) 「あるく」の古形。文献に見えているのは〈平上平〉注記だけのようです。この動詞がこういうアクセントを持つのは複合動詞起源だからではないかと考えると、候補になるのは「在り行く」――「存在したり、進んだりする」を意味できます――くらいしかありません。実際そう見る向きもあります。「在り行く」のつづまった言い方が「あちこち移動する」といった意味になるのはそう自然なことではありませんけれども、ほかに候補が見あたらないのも事実です。 

 次に、接辞「ふ」に終わるものを並べます。接辞「ふ」には四段動詞を作るものと下二段動詞を作るものとが区別されます。
 まずは例として「えらふ」をとります。これは現代語「選ぶ」の古形で、末拍は古くは清みました。何より図名が「えらふ」に〈平上平〉(いぇふ LHL)を差しています。「選(え)る」(いぇう LF)が反復・継続を意味する未然形接続の接辞「ふ」を従えた格好の言い方です。この接辞は四段動詞「合ふ」(あう LF)に由来すると見られるので、「えらふ」は「選(え)り合ふ」(いぇい あう LFLF)の縮約形だとも申せます。実際、補助動詞としての「合ふ」には主語が複数であることを示す用法がありますけれども、広辞苑によれば「えらふ」ももともとは主語が複数の時に使ったといいます(相互的行為を意味するわけでないことに注意すべきでしょう)。ただ早くからこの制約はなくなったと見られますから、複合動詞の縮約と見るにしても反復・継続の「ふ」を 従えたものと見るにしても大差はありません。後者と見る場合でもそれは飽くまで形態論の水準でのことであり、一回的な選択は意味しえないというようなことではありません。なお「住まふ」(しゅまう LLF)、「慣らふ」(ならう LLF)も接辞「ふ」を従えますが、これらは多数派のアクセントで言われます。

 ねがふ【願】『古今』の仮名序の「筑波山(つくやま)に掛けて君を願ひ」(筑波山にちなんだ言い方で主君に対し恩顧を願い)の「願ひ」、ということは文節末に位置する連用形の「願ひ」に、『問答』が〈平上平〉(ねンふぃ LHL)を差し、『訓』が〈平平上〉(ねンがふぃい LLF)を差しています(全体は「とぅくふぁやけて きみうぉ ねンふぃ HHHHLHLHH・HHHLHL」など)。名義抄にもこの動詞への注記がたくさんありますけれど、そこでは〈平上平〉〈平平上〉あいなかばするようです。この動詞は古くは少数派の言い方がなされ、のちに多数派の言い方もできるようになったと考えられます。ここまではよいとして、不思議なことが一つ。この動詞が、「請」「労」「祈」などの字を当てる「ねぐ」――現代でも「ねぎらふ」などに残っている――に例の「ふ」の付いたものであることは 辞書の説くとおりでしょうけれども、この「ねぐ」は複数の資料から明らかに高起式と見られ(「ンぐ HL」)、名詞「ねぎこと」(ないし「ねぎごと」)にも毘・寂・訓1055が〈上上上上〉を差します(ねンぎこと HHHH)。

 ねぎことをさのみ聞きけむ社(やしろ)こそ果(は)てはなげきの森となるらめ 古今・誹諧1055。ねンぎことうぉ しゃあきけ やしろしょ ふぁてふぁ なンげきの もりと なえ HHHHH・LHLHLLH・LLLHL・LLHLLLL・HHLLHLF。『遠鏡』における宣長の解釈が面白いので引きます。「ソノヤウニメツタニ〔=めったやたらに〕人ノ云フコトヲ聞キ入レテ タレニモカレニモ逢フ人ガサ シマイニハナゲキガシゲウナルデアラウワイ」というもので、「ねぎごと」を特定の内容のものに限定し、「社」を特定のタイプの女人の隠喩とみているようです。碩学の見るとおり、「なげきの」の「の」は主格を示すものでしょう。

 はらふ【払・掃】(はふ LHL) 図名が〈平上平〉を差すのでここに置きます。訓416などは「はらひつつ」に〈平平上平平〉を差しますけれども、「つつ」が低く付くのなども含めてこれは後代のアクセントであって、古典的には「はらひつつ」は〈平上平上上〉(ふぁふぃとぅとぅ LHLHH)だと見られます。低起二拍の「はる」(ふぁう LF)と申せば、「晴れる」の古形である下二段の「晴る」と、「開墾する」という意味の四段の「墾(は)る」とがあります。どちらも意味的に「はらふ」と関係ありとしても、こじつけにはならないでしょう。

 夜を寒み置く初霜を払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ 古今・羇旅416。よおうぉお しゃおく ふぁとうしもうぉ ふぁふぃとぅとぅ くしゃの まくらに あまたンび う LHLHL・HHHHLLH・LHLHH・LLLLLHH・LLHLLFF

 低起二拍動詞が未然形接続の接辞「ふ」を従えた格好の動詞のなかには、下二段動詞もあります。例えば「抱(かか)える」の古形「抱(かか)ふ」は「かふ LHL」と発音されましたけれども(改名、俱舎論音義、漢籍資料〔総合索引〕)、これは「掻きあふ」(かい あう LFLF)のつづまったものと考えられます。この下二段の「あふ」(合ふ・和ふ・虀ふ)は、いつぞや『今昔』の鮨鮎の説話にあらわれたところの、自動詞である四段の「合ふ」に対応する、「合わせる」を意味する他動詞で、下二段動詞「かかふ」にはこの下二段の「合ふ」が、形の上で申さば溶け込んでいます。
 ちなみに今では例えば「パスタをマヨネーズであえる」など言いますけれども、『今昔』の鮨鮎(すしあゆ)の説話には「手を以てその吐(つ)きたるものを鮨鮎にこそあへたりけれ」(てえうぉお て しょおのお とぅきた ものうぉ しゅしあにこしょ あふぇりけれ LHLH・HHHLLHLLH・LLLFHHL・LHLHHL)とあるので、この語法によれば、「パスタをマヨネーズであえる」のではなく、「パスタにマヨネーズをあえる」「マヨネーズをパスタにあえる」のです。下二段の「あふ」は「合わす」という意味なので、昔の言葉づかいとしては確かにそういうことになるのでしょう。 

 くはふ【銜】(くふぁふ LHL) 「食ひあふ」(くふぃい あう LFLF)のつづまったものです。

 ささふ【支】(しゃしゃふ LHL) 広辞苑は「指し合ふ」(しゃい あう LFLF)のつづまったものとします。

 とらふ【捕】(とふ LHL) 「取り合う」(とい あう LFLF)のつづまったものでしょう。

 はらふ【祓】(ふぁふ LHL、ふぁらう LLF) いずれも言うようです。四段の「はらふ」と同じく「晴る」(ふぁう LF)などとのつながりを考えてよいようです。ちなみに名詞「祓(はら)へ」――「おはらい」は訛った言い方で、元来は「おはらえ」だったようです――にも、「ふぁふぇ LHL」「ふぁらふぇ LLL」両様のアクセントがあります。

 今度は、他動詞化形式素 aʃ をもつものを並べます。

 もらす【漏・泄】(もしゅ LHL) 図名が〈平上平〉を差しています。四段の自動詞「漏る」(もう LF)の未然形が接辞「す」を従えて他動詞になったものという言い方もできます。「漏らす」は複合動詞でこそなけれ、低起二拍動詞「漏る」のアクセント〈平上〉がそのまま保持されているという点では「参る」や「詣づ」のような言い方に似ます。

 こやす【肥】(こしゅ LHL) 図名が〈平上○〉とするのでここに置きます。改名には〈平平〇〉とあります。下二段動詞「肥ゆ」(こう LF)に形式素 aʃ の付いたものです。現代語「こやし」は肥やすものにほかなりませんけれども、古くは「肥え」(こいぇ LL。それによって地味のよくなるところのもの)と言われたようです。そういえば、現代語でも「こえだめ」と言います。「こやしだめ」という現代語もあるにはあるそうですけれど、まず耳にしません。

 こやす【臥】(こしゅ LHL) 推古天皇の二十一年冬、聖徳太子が片岡(奈良県北葛城郡)というところに遊行したおり、飢えた人が路傍に伏していたので姓名を問うたが返答がありません。太子は、食べ物、飲み物を与え、着ていた衣を脱いで掛け、「やすく伏せよ」(やしゅく ふしぇよ LHLLHL)と言い、こう詠んだ、と岩紀および図紀にあります(104)。

 しなてる 片岡山に 飯(いひ)にゑて 臥(こ)やせるその旅人(たびと) あはれ 親なしに 汝(なれ)(な)りけめや さすたけの 君はやなき 飯にゑてこやせる その旅人あはれ
〈上上上上(岩紀、平上上上)・平平平平平平上・平平上東上(岩紀、上上上東上)・平上平上・上上上上上・平平上・平平上上上・平上平上平上上(岩紀、平上平上平平上、図紀、平上平上平上平〔平上平上平上東〕)・上上平平平・上上上上平東・平平上東上・平上平上・上上上上上平平上〉
 しなてる かたうぉかやまいふぃうぇしぇる しょおのお たンびと あふぁぇ おやなしに めやしゃしゅたけの きみふぁやあ ない いひうぇしぇる しょおのお たンびと あふぁぇ HHHH・LLLLLLH・LLHℓfH・LHLH・HHHHH・LLF・ LLHHH・LHLHLHF・HHLLL・HHHFLF・LLHℓfH・LHLH・HHHHHLLF。「しなてる」は「片」を起こす枕詞。「しな」は「品・階」で(しな HH)、「坂」のことを言います。するとそのアクセントは図紀の〈上上上上〉が正しいでしょう(「照る」は単独では「てう LF」ですから「しなてる」で一語)。「さすたけの」は「君」(主君)を起こす枕詞。「刺す竹の」のことだそうで、すると〈平上上上上〉とあるのでなくてはなりません。〈上上平平平〉は岩紀のもので、図紀も〈平上平平平〉です。「茸」は「たけ LL」ですけれども、こちらではないでしょう。さてこの「臥(こ)やせる」〈平上平上〉(こしぇ LHLH)からは四段動詞「臥(こ)やす」(こしゅ LHL)を取り出せます(「る」は存続の「り」の連体形)。この四段動詞は、「臥(ふ)す」を意味する上二段動詞「臥(こ)ゆ」(こう LF)が尊敬・親愛の「す」を従えた「こいす」(こいしゅう LLF)の変化したものらしく、一つの三拍動詞として成立した時、「漏らす」(もしゅ LHL)などと同じく、成素である低起二拍動詞のアクセントを保持する形で言われたものと思われます。
 この「臥(こ)やす」もまた、「こやしゅう LLF」という多数派のアクセントを持っていました。『顕府』〔53〕注〔補1〕はほかならぬこの「臥(こ)やせる」に〈平平上平〉を差します。ちなみにそこでは「しなてる」は「しなてるや」〈上上上上上〉(しなてるやあ HHHHF)、「かたをかやまに」は岩紀や図紀とほぼ同じく〈平平平平平平〇〉、「いひにゑて」は「いひにうゑて」(声点なし)、「たびと」は「たびびと」(声点なし)、「さすたけの」は〈平平平上〇〉です。「きみはやなき」は「きみはやなきも」(声点なし)となっています。
 ちなみにこの歌は、拾遺集・哀傷1350では次のような三十一文字にしたてられています。

 しなてるや片岡山にいひに飢ゑて臥(ふ)せる旅人(たびびと)あはれ親なし(しなてるやあ かたうぉかやまいふぃうぇしぇたンびンびと あふぁえ おや ない HHHHF・LLLLLLH・LLHLHH・LHLHHHH・LLFLLLF)
 ついでにその飢えた人の「かへし」(かふぇし LLL)も引いておきましょう。拾遺集の最後の歌です。

 いかるがや富緒川(とみのをがは)の絶えばこそ我が大君の御名は忘れめ 拾遺・哀傷1351。いかンがとみの うぉンがふぁの いぇンばしょ わあンがあ おふぉきみの みなふぁ わしゅれめえ LLHLF・HHHHHHH・LHLHL・LHLLHHH・HHHHHHF。顕府〔53〕注が「いかるがや」に〈平平上平上〉(原文は四拍目清ます)を、「とみのをがは」に〈上上上上上上〉を差しています。ここでは「我が大君」は太子のこと。

 のがる【逃】(のンる LHL) ついでにこれも見ておきます。『集成』によれば、改名は「逃(の)がる」に八か所で〈平上平〉を、一か所で〈平上〇〉、一か所で〈平平上〉を与えます。『倶舎論音義』は〈平平上〉を差すそうですけれども(総合索引)、全体としては少数派が多数派を占めるわけです。この「逃(のが)る」(のンる LHL)のはじめの二拍は「逃(に)ぐ」(にンう LF)のアクセントを保持しているのでしょう。さて「のがる」がLHLなのは、「のがす」(のンしゅ LHL)がそうであるのに対応するのでしょう。辞書によれば「のがす」の初出は鎌倉時代よりも前にさかのぼらないようですけれども、古くもあることはあったと見ておきます。
 以上の動詞はLHLというアクセントで言われたことが、ないし言われ得たことが明らかですけれども、例えば改名の一つである観智院本名義の「仏下末」というところに、「照らす」に対する〈平上平〉という注記が見られます。しかしこの「仏下末」のほかのところではこの動詞に〈平平平〉が差されたり、平声点とも上声点ともつかないところに点が打たれたりしていて、「仏下末」の注記は総体にそうだとされるのですけれども、信は置けません。そもそも、低起二拍動詞に他動詞化形式素 aʃ の付いた言い方は、「出(い)だす」(いンだしゅう LLF)、「癒す」(いやしゅう LLF)などなど、通例LHLではなくLLFと言われました。「照らす」も「てらしゅう LLF」でよいのだと思います。

 なぜLHLというアクセントをとるのかはっきりしないものもあります。以下に並べてみます。

 けがる【汚】(けンる LHL)
 けがす【汚】(けンしゅ LHL) 
 前者には図名が〈平上平〉を差し、後者には改名の多くの箇所が〈平上平〉を差しています。あまり説得的な語源説はないようですけれども、参考までに記せば、あまり説得的はでない語源説にあらわれる「気(け)」は「けえ L」と見られ、「枯る」も「離(か)る」も「る HL」ではあります。古代における「褻(け)」のアクセントは分かりません。もしこの「けがる」と結びつけてよいのなら、「けえ L」ということになりそうです。

 以下はいずれも〈平上平〉とも〈平平上〉とも注記されるものです。

 あぶる【焙・炙】(あンる LHL、あンぶう LLF) 言われるとおり「油」(あンぶ LLH)と無縁ではないのでしょう。

 いつく【斎】(いとぅく LHL、いとぅう LLF) 袖中抄そのほかが「斎(いつき)」を「いとぅき LHL」、「斎宮(いつきのみや)」を「いとぅきの みや LHLLHH」とします。「厳」や「稜威」を当てる「いつ」と関連ありとされることが多い動詞で、確かに「厳(いつ)」「稜威(いつ)」は「いとぅ LL」、形容詞「いつくし」「いつかし」も「いとぅくい LLLF」「いとぅかい LLLF」のようです。

 かづく【潜・被】(かンどぅく LHL、かンどぅう LLF) 「もぐる」「もぐって貝や海藻をとる」を意味する四段動詞も、「もぐらせる」「もぐって貝や海藻をとらせる」を意味する下二段動詞も、LHLで言い得ます。

 伊勢の海士のあさなゆふなにかづくてふ(モグッテ採ルトイウ)みるめに人を飽くよしもがな 古今・恋四683。いしぇの あまの あしゃな ゆふなに かンどぅくてに ふぃうぉ く よしもンな HHHLLL・LLHHHHH・LHLLH・LHLHHLH・LHHHLHL。もうこの人は見飽きた、なんていうことになってみたいものだ。上の句は「みるめ」と言おうとして置かれていて、その「みるめ」は海藻の「海松布(みるめ)」(みめ LHL)と「見る目」(みめえ LHL)とを兼ねています。「海松(みる)」は総合索引がLHかLFかとするものであり(み、みう)、「海布(め)」は「え F」でしょう。「藻」は「お F」で、「海布(め)」はこの転じたものと言われます。

 せめく【鬩】(しぇく LHL、しぇめう LLF) 現代語「せめぎ合う」に見られる「せめぐ」の古形ですけれども、次の歌では「恨む」といったほどの意味で用いられています。

 老いぬとてなどか我が身をせめきけむ老いずは今日にあはましものか 古今・雑上903。おいぬうとあ わあンがあ みいうぉお しぇきけンじゅふぁふに あふぁましい ものあ LHFLH・RLFLHHH・LHLLH・LHLHLHH・LLHFLLF。老いてしまったといってなぜ我が身を恨んだのだろうか。老いなかったら今日こんなに楽しい思いをすることができたであろうか。

 つかる【疲】(とぅる LHL) 袖中抄が「行き疲れ」に〈上平平平上〉(き とぅかえ HLLLF)を差しなどしますから多数派の言い方もできるのでしょうけれど、図名は少数派の言い方を記しています。上二段「尽く」とかかわりのある動詞ともされますが、この動詞には「つか」という語形はありませんし、何より「尽く」(とぅく HL)は高起式です。いっそ、ものに「憑(つ)かれる」から「疲れる」のだと見るのはどうでしょう。「憑(つ)かれる」の古形は「憑かる」(とぅかう LLF)ですけれども、意味が分化して「疲る」(とぅる LHL)が成立したと見るのです。

 めぐむ【恵】(めンむ LHL、めンぐう LLF) 図名が〈平上平〉を差していますけれども、総合索引によれば〈平平上〉とも言われたようです。現代語では多く「あわれんでものを与える」という意味で使われますけれども、古くは広く人に恩恵を与えること一般を言いました。現代語でも「恵まれた環境」などいう時の「恵む」はこの広い意味での「恵む」に近いでしょう(ちなみに「恵まれた環境」の「恵まれた」は⓪の「めぐまれた」で言われ、③の「めぐまれた」というアクセントはとられにくそうです)。さてこの動詞は低起形容詞「愛(めぐ)し」(めンぐい LLF)と同根で、「愛(めぐ)し」は「目苦(く)し」なのだそうです。もし「めぐむ」がこの形容詞と無縁でないならば、「めぐむ」の低起性は「目」(めえ L)から説明できますけれども、なぜ少数低起三拍の言い方になるのかは依然として分かりません。ちなみに「芽ぐむ」への注記を知りませんけれども、「芽」は「目」と同じく「めえ L」で、諸書の示唆するように「芽ぐむ」の「ぐむ」が「含む」(ふくう LLF)ならば、「芽ぐむ」は「めンぐう LLF」でしょう。「角(つの)ぐむ」は「とぅのンむ LLHL」(総合資料。「角(つの)」は「とぅの LL」)であり、「なみだぐむ」は「なみンだンむ LLLHL)でよさそうです(「なみだ」は「なみン LLH)。「瑞歯(みづは)ぐむ」は、「瑞(みづ)」が低起式なのは確かなようで(総合資料)、「瑞穂(みづほ)」は「みンどぅふぉ LLL」のようですから(同上)、「みンどぅふぁンむ LLLHL)と見て問題ないと思います。

 最後に主格敬語を四つほど見ます。
 まずは「思ふ」の主格敬語「おぼす」。総合索引によるとこれは「おンぼしゅう LLF」とも「おンしゅ LHL」とも言われたようです。元来、「思ふ」(おもう LLF)が未然形接続、四段活用の「す」を従えた言い方「思はす」は「おもふぁしゅう LLLF」と言われたでしょう。その変化した「おもほす」もまた「おもふぉしゅう LLLF」と言えたでしょうけれど、一語の単純動詞として「おもふぉしゅ LLHL」とも言えたでしょう。それらがつづまって「おンぼしゅう LLF」とも「おンしゅLHL」とも言われたと考えられます。
 次に、この動詞と「召す」との複合したのが「おぼしめす」です。「召す」は「めしゅう LF」。近世においてLHLLLのようだったこと(総合索引)も考え併せて、平安時代「おぼしめす」は、「おンぼい めしゅう LLFLF」、「おンぼしゅう LLHLF」、「おンし めしゅう LHLLF」など言えたと見ておきます。
 次は「おはす」。これはサ変動詞なので、「ここにおはすを誰と…」といった言い方は平安時代の京ことばとしては変で、「ここにおはするを…」でなくてはなりません。この「おはす」の終止形は、改名などから「おふぁしゅ LHL」だと知られます。連体形「おはする」は、さしあたり「おふぁしゅる LHHH」だったと見ておきます(近世の資料は「おはする」をLLHHとするようです)。「ここにおはするを…」は平安時代には「ここにふぁしゅるうぉ LHH・LHHHH」など言われたでしょう。
 次に四段「おはします」は、「おはしいます」のつづまったもので、「います」は「いましゅう LLF」とも「いましゅ HHL」とも言われたようですから、「おはします」は「おふぁしましゅう LHLLF」か「おふぁしゅ LHLHL」と言われたでしょう。近世の資料にはLHLLLとあるそうです(総合索引)。
 動詞のことは今はこれで終わり。扱っていないものも少なくありませんけれど(特に古今異義のもの)、機会を改めます。
 [次へ] [「動詞の…」冒頭に戻る]